
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月29日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月24日 08:00 |
![]() |
9 | 13 | 2009年2月10日 04:21 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月8日 09:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月15日 19:44 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月13日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんどうもです
自分のグラボはXFX GF9800GTX+なのですがこのP5QにサイズのMUSASHIは取り付け可能でしょうか?
MUSASHIの商品ページを見てみると
* VGAコアからPCI-Expressバスまでの距離が短い場合、
マザーボードとの物理干渉で取り付けられない場合がございます。
(目安として5cm以上、必要となります。)
とあり自分なりにグラボを取り外して距離を測ってみたのですがイマイチちゃんとわかりませんでした
暇なときでもいいので回答お願いします
0点

XFX GF9800GTX+にMUSASHI取り付けた場合に使用不可に成るPCI-Expressx1を未使用なら変更可…。
※2スロットル厚にMUSASHI取り付けた場合VGA総厚みが収まらないから…。
書込番号:9000267
0点



フロントパネルのマイクポートにマイクを接続しても認識しませんでしたが(イヤホンは認識します)、
Realtek HD オーディオマネージャ [オーディオI/O]-[コネクタ設定]の
「フロントパネルジャック検出を無効にします。」にチェックを入れたら認識するようになりました。
こういった仕様なのでしょうか?
フロントパネルジャック検出を無効にしてしまうと、
「フロントヘッドホンを接続すると、リアパネル出力をミュートにします。」が
選択できなくなってしまうため、できればフロントパネルジャック検出を有効にしたいです。
なお、BIOSの「Front Panel Type」項目、ケースからマザーボードへの接続ともに[HD Audio]です。
MB :ASUS P5Q
ケース :サイズ SCY-0311SE-BK
OS :Windows XP Pro
0点



DDR800のメモリー(W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)を持っていて、P5Qのマザーにデュアルチャンネルになる様にメモリーを挿したいのですが、取説もみてるのですが、いまいち分からず悩んでおります。スロットルの色が、DIMM_1黄色とDIMM_2黒で挿すとチャンネルAと記載があり、これで挿せばデュアルチャンネルになるんでしょうか?それとも、同じ色同士で黄色と黄色で挿すんでしょうか?
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
また、デュアルで組まれてるかどうか?調べる方法などあるんでしょうか?
0点

同じ規格で同じ要領なら同じ色どうしで刺してください。
1GB2枚と2GB1枚なら 1GB2枚を黄と黒 に2GBを黄に。
書込番号:8969280
0点

PCでのメモリ初期化の時にPAUSEをおせば、チャンネルモード表示途中で止まれたはず。Windows上からはCPU-Zでもみれたような気もするけど、自信はないです。
書込番号:8969547
0点

グッゲンハイム+ さんご指導ありがとうございます。
所で、「同じ規格で同じ要領なら同じ色どうしで刺してください。」とあるのに、
1GB2枚と2GB1枚なら 1GB2枚を黄と黒 にと記載がされてるので、ここで言う同じ色とはどういう意味を指すんでしょうか?鈍くて申し訳御座いませんが教えて下さい。
エリトさん、ありがとうございました。CPU-Zでみれました。また宜しくお願いします。
書込番号:8969841
0点

書き様が悪かったですねごめんなさい。
>同じ規格で同じ要領なら同じ色どうしで刺してください。
2GB×2枚なら同じ色です。
その下はフレックスデュアルチャネルの場合です。
書込番号:8970185
0点

グッゲンハイム+ さん,再度教えて下さい!
DDR800のメモリー(W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)を持っていて、P5Qのマザーにデュアルチャンネルになる様にメモリーを挿したいのですが、このP5Qのマザーボードでしたら、黄色と黄色に挿せばいいんですかね?それとも、黄色と黒に挿せばいいんでしょうか?
黄色と黄色に挿すと、DIMM_A1とDIMM_B1とチャンネルがAとBになりますが、これでデュアルになるんですか?それともこの挿し方は間違いになるんですか?
度々すいません・・・
書込番号:8970263
0点

1GBのメモリでも2GBのメモリでもデュアルチャネルで刺すところは同じですよ。
色ではややこしいので別のアプローチします。
前の方から仮にA B C Dのスロットとして、(A C)(B D)の組み合わせになります。
大事なのは同じPC2 6400どうしでで、同じ容量(1GBなら片方も1GB)で
刺すのです。と言う事は、つまり・・・・同じ規格で1GB同士だと・・・
もうわかりますね。
フレックスデュアルチャネルと言うのは、
1GB2枚と2GB1枚をデュアルチャネルで動かそうという技術です。
A B に1GB2枚で2GBですね。で、Cに2GBを刺して釣り合いをとり
デュアルチャネルにする技術です。
書込番号:8970365
0点

説明書にもあるかもしれないですけど通常デュアルチャンネルはA1-B1もしくはA2-B2がデュアルチャンネル動作になるはず
書込番号:8970380
1点

ディステニーさん こんにちは。
汎用での例になりますが、インテルのHPの記載がわかりやすいかもしれませんね。
参考です。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
フレックスモード
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm#flex
書込番号:8970438
0点

僕のはINTELで言うとインターリーブになりますね。
昔と表記が違うような僕が間違って覚えたのかな?
512MBと1GBなら1GB内の512MBがフレックスデュアルチャネルになるのですね。
もう一度見直そう。。。
書込番号:8970781
1点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
メモリ以外にもインテル系のチップセットは、以前から他のベンダーのチップセットと比べ柔軟性がありますね。
以前にWintel(ウィンテル)と揶揄されたのも懐かしく思います。
話はズレテしましますが、ノート系のチップセットでも同様のようで、公式のHP上には記載がないのですが、以前別のクチコミがきっかけで、手元のノート機で検証したことがあります。
ノート機に場合、ご存知のように、基本的にはメモリスロットが2つしかないのですが、例えば1GB+512MBでもフレックスモードで一部デュアルチャネル動作するようです。
CPU-Zでもデュアルで認識され、単純にメモリの読み書きのベンチマークでも、シングルチャネルと完全なデュアルチャネルの間の数値が出てきます。
もちろんシングルとデュアルの体感差は、ほぼわからないのですが、オンボードグラフィック(メモリ共有)の場合、使用しているアプリケーションによっては、体感出来る場合もあるようですね。
書込番号:8973958
1点

サンクスです素人志向さん。
自分が思ってたより柔軟ですね。
今まで気にしてなったのですが、面白い技術ですね。
ただデュアルチャネルとシングルチャネルが同時に発現してる状況ではどうなってんだろう?
まあ体感できないレベルなんで、いづれ又調べてみたいと思います。
トリプルチャネルも出てきたしね。INTELは謎が多いです。
書込番号:8975040
0点

こんばんわ!みなさん、お礼のご挨拶が遅くなり申し訳ございませんでした。家庭内がインフルエンザでとうとう移され寝込んでおりました。
みなさんの親切な助言のおかげで、皆様には到底及びませんが少しは理解ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8980058
0点

なにも応用と理論を教えてと言っているわけではないのです
黄色と黄色にさせばよいのです。
黒にはさしません、これを聞きたがっているのではないですか。
書込番号:9069058
6点



はじめまして、皆さんからすれば下らない質問だとは思いますが、本気で困っているので
ご教授願います。
SATAポートの5・6を使ってケース背面にポートを移設、そこから裸族の二世帯住宅(1Tx2でストレイプモード)に繋いでいますが、認識しません。
何か設定でもあるのでしょうか?
0点

PC起動してからつないでも駄目ですよ。
ということで。状況は詳細に。
書込番号:8945631
0点

先に繋いで、電源も立ち上げてからPC起動しています。。。
裸族の方もPCが起動すると、電源ランプは点灯のままですがHDD個別のランプが消えます…
書込番号:8945660
0点

マー坊、さんこんばんわ
HDDはどの様なHDDでしょうか?
デバイスマネージャで認識されていますでしょうか?
新規でHDDを増設されているのでしたら、フォーマットは行なっていますでしょうか?
書込番号:8945715
0点

HDDはシーゲイトのST31000333AS (1TB SATA300 7200)x2です。
デバイスマネージャはIDEATA/ATAPIコントローラのところを見ればよいのでしょうか?
書込番号:8945749
0点

BIOSのSATA Configurationの設定は?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081127/1010044/?f=now
書込番号:8945793
0点

前言のURLを見みましたが、今日は仕事のため明日確認してみます。
で、設定をネイティブモード・Compatibleモードのどちらにするのでしょう?
自分的にはネイティブでいいのかな・・・と。
5か6のポートに繋ぐ様になっているので、その辺も確認してみます。
書込番号:8946833
0点

試してみましたが、やはり認識しません… 裸族の方も光っているのは電源ランプと設定ランプのみです。。。
USB接続では問題なく認識するのですが・・・
書込番号:8956207
0点

二世帯住宅はeSATA(ポートマルチプライア機能を持ったSATAポート)が必要なので、対応したeSATAのボードを増設しないと認識しないと思いますよ。
書込番号:9364850
0点



初心者です。
現在、Matrox Millennium G450 DualHead というすごく古いグラフイックボードと
CRTモニタを使用しています。
液晶モニタの色合いが嫌いですのでCRTモニタが壊れるまで、このグラフイックボード
とモニタのペアを使用したいと思っています。
このペアにはすごく満足しています。
そこで質問なのですが、本P5QマザーボードにMatrox Millennium G450 DualHead
グラフイックボードを挿しこんで使用可能でしょうか?
ゲームはしませんし、グラフイックボードのスピードについても気にしません。
可能であれば、マザーボードをP5Qに換えたいと思っています。
どなたか、アドバイスを御願いします。
0点

AGPなら無理です。
絶対色感なんて存在しないので。んな所こだわっても仕方がないかと。
書込番号:8939154
0点

nyantom2007さんこんばんわ
Core2Duoが搭載出来るマザーボードでAGPスロットを備えているマザーボードはありませんので、
Matrox Millennium G450 DualHeadを生かせるマザーボードは皆無に近いと思います。
Asrockマザーボードで一部有りますけど、動作するかは分かりません。
http://www.unitywins.com/shopdetail/014001000007/order/
書込番号:8939248
0点

PCI-ExpressでMatroxならParheliaかMillenium Gシリーズでしょう。
AGPもあるので、間違えないようにしましょう。
それでも速度の割に高価です。
今のローエンド以下の性能で、ミドルハイ程度の値段です。
それかAGPのマザーボードを探すか、諦めるかのどれかです。
書込番号:8939441
0点

nyantom2007さん こんばんは。 こんな組み合わせで動くかなー
Matrox Millennium G450 DualHead
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001106/hotrev84.htm
AGP→PCI Express x16変換カード「ATOP」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/14/656986-000.html
パソコン考古学は手間とお金の割に合わないような?
書込番号:8939528
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
無理である事、理解しました。
Matrox Millennium G450 DualHead は諦めて、PCI-Expressのグラフイックボード
を検討する事にします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8939553
0点



P5QのソフトウェアRAIDにて500GB×3のRAID5を構築しています。
HDDの書き込み速度が遅くなることは分かっていたのですが、
現在の私の環境では実質1〜1.5MB/sほどしか出ません。
この程度のものなのでしょうか?
改善方法などありましたらご教授願います。
なければRAIDカードの購入も検討したいため、
おすすめのRAIDカードがあれば併せてお願いします。
よろしくお願いいたします。
以下、私のPC構成です。
CPU :Intel Core 2 Duo E8400 (3.00GHz)
MB :ASUS P5Q
メモリ:2GB
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3
OS :Windows XP Pro
0点

計測方法は?
HDBENCHみたいな古いソフトで計測していませんか?
書込番号:8925495
0点

早速のご返信ありがとうございます。
1〜1.5MB/sという速度はソフトで計測したわけではなく
転送ファイルサイズとかかった時間から算出しました。
約300MBのファイルが5分ほどかかります。
書込番号:8925526
0点

大事なデータで、ハードディスクエラーが怖いならRAID1で全くかまわないと思うが?
RAID5は、いろいろな意味で時間がかかるのでは?
また、ハードディスクにも負荷が大きい
基本は、バックアップは他のマシンで行うことだと思いますが
書込番号:8925658
0点

> また、ハードディスクにも負荷が大きい
どうして?
書込番号:8925765
0点

>shiba_wmさん
ん〜RAIDの話をしていてバックアップの話混ぜると訳分からん流れになるので一旦RAIDのパフォーマンスの話してからにしては??
>ワチニンコーさん
ライトキャッシュは有効にしました?
してないならまずはIMSMを起動して詳細モードにしてから使用中のボリュームを右クリックして有効にしてください。
良さそうな資料が無かったので個人の方のBlogですが、参考にしてください。
ttp://ktyk.seesaa.net/article/101079366.html
(hは削ってあります)
とは言え、多分ライトキャッシュを有効にしても大体単体使用と同じ程度かと思います。
また、CPUリソースを他のプロセスに持って行かれてる場合はその分読み書きが遅くなりますんで、普通のPCとして使う場合は割り切って使うか、専用のデータ置場として運用する方が良いと思います。
それとお勧めのRAIDカードって事ですが、それなりにパフォーマンスをって話ならばIOP搭載の5万円以上10万円弱コースにはなると思いますが・・・その辺りはご承知で?
書込番号:8925947
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ライトバックキャッシュを有効にしたら速度が劇的(約8倍)に向上しました。
ありがとうございます。
以下、測定結果です。
■手順
OS起動直後に不要な常駐ソフトを終了し、244MBのファイルを同フォルダ内にコピーする。
■結果
キャッシュ無効の場合 ⇒ 191秒(1.28MB/s)
キャッシュ有効の場合 ⇒ 24秒(10.17MB/s)
RAIDカードについてですが、それなりの価格になるのですね…
ライトバックキャッシュにより速度改善できたため、諦めます。
なお、インテルのホームページには、
「キャッシュを有効に設定する場合には、UPS 電源などの使用を推奨します。」
との記載がありました。
ライトバックキャッシュを有効にすることで、
電源断の場合にファイルが損失する等のデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:8926480
0点

>ワチニンコーさん
>電源断の場合にファイルが損失する等のデメリットがあるのでしょうか?
ん〜・・・基本的に揮発性メモリに書かれてるデータは電源断でデータ消失は当然あるでしょうね。ただ普通にPCとして運用する場合に殆ど意識する事は無いと思いますが、それは実際にワチニンコーさんがそのシステムをどう使うか次第でしょうから、用途が分からないと何とも言えませんね。
書込番号:8927469
0点

なるほど。
用途としては個人的な趣味の範囲ですので、
データの重要性はそれほど高くはありません。
ご回答ありがとうございました。
無事問題が解決して大変満足しております。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8927558
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





