
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月5日 19:08 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月30日 17:06 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月4日 20:01 |
![]() |
0 | 17 | 2008年6月26日 00:13 |
![]() |
2 | 12 | 2008年6月21日 17:47 |
![]() |
10 | 14 | 2008年6月17日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのマザーボードでPCを組もうと考えているのですが、今の予定ではCPUはコア2E8500、メモリー2GB×2、グラボ8800GTで用途は主にリネージュ2プレイメインです、電源が今のPCから流用しようと思っています〔500W〕気になるのは電源がこのW数で足りるか?リネ2が快適に作動するかなのですが、今のPCの仕様なのですが、ペンD830、グラボ7800GT、メモリー2GBです、よろしくご教授お願いいたします。
0点

情報が少ないので断言はできませんが、提示されてる部分だけについては要求電力は下がっていますから大丈夫かと思います。
書込番号:8034216
0点




ボードの上限はP5Qでは8GBです。
ただし、OSの上限が3.5GBぐらいのOSも存在するので、ご注意ください。
既に4GB認識しているなら、問題ありませんが。
書込番号:8006205
0点

ん、RAMDISKが目的じゃないの?
書込番号:8006232
0点

増設した構成やマザーで若干違いますが32bitOSで4G積んでも
3G前後です多くても3.5かな
メモリースロットが4枚あるからと2Gx4枚や
今は1枚で4Gもあるようですが4Gx4枚可能じゃないです
このマザーは最大16Gかな
64bitOSかOSで認識しない分は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
こんなのも有りますが使い道が微妙かも・・・
書込番号:8006272
1点

↑
スロットは4つしかありませんが、確かにもし、4GBのメモリーを4枚積めば理論上は16GBも可能ですな。
例えば、トランセンド
TS512MFB72V8T-T (FB-DIMM DDR2 PC2-6400 4GB ECC) \62,250を4枚積むとメモリーだけで249000円ですな。
チップセットに関わらず、4スロット=実質8GB上限といつも周囲に教えていました。
書込番号:8010441
0点




現在使っているPCをUpしようと思い、このMBの購入を考えているのですが
そこで質問が有ります。
何分金欠なもので取りあえず今使っているCPUの一時的な流用を考えています。
CPUはPentium4 560(3.6G)なのですが、私が調べた範囲では、このCPUが
使用出来るかどうかの確認が出来ませんでした。
何方かご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0点

CPUサポートリストはここです。
↓
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q
書込番号:7994686
0点

鬼浜爆走さんこんばんわ
メーカーサイトのCPU互換表をごらんください。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q
一覧表に載っていますから、動作すると思います。
書込番号:7994690
0点

∞POWERさん、あもさん こんばんわ。
早速の返信有難うございました。
どうやら使えるようですねw
早速購入したいと思います。
書込番号:7994703
0点

このマザー売れてるようですが個人的には24ピンのコネクターの位置が
どうしても許せません(苦笑)
無関係な話題でスミマセン
書込番号:7994940
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
その気持ち、よくわかります^^;
大きなCPUクーラーを使用していると、余計にそう感じますよね。
一度組んだことがありますが、マザーボードに大蛇が這っているような見た目になってしまいました。
これさえなければ、かなり良いマザーボードなのになぁ。
書込番号:8009951
0点

がんこなオークさんの意見に共感ですね。なんであんな位置にATX24ピン配置したんだろう。あとEPS12Vの位置もかなり変な位置ですね。
書込番号:8029567
0点



先日P5Qを購入したのですが
FDDのアクセスランプが点灯したままでFDを読み取りません
ケーブル逆にさしたかな?っと思い確認しても正しく刺さっています
他にどんな可能性があるでしょうか?
0点

おいらは、ケーブル逆挿し以外でそういうことになったことはないなあ。
コネクタの表裏だけ確認したわけじゃないんですよね?
書込番号:7974630
0点

M/BとFDDの1ピン共に確認しました。
デバイスマネージャー開いても正常に動作してました
書込番号:7974785
0点

FDDのケーブルは、ドライブ側とマザー側がきちんと決まってますが、ちゃんと合ってるんですよね?
ケーブルの不良ですかね?
書込番号:7974848
0点

>M/BとFDDの1ピン共に確認しました。
やはりドライブ側のコネクター逆差しが怪しいですね。
ドライブ側コネクタは、一般に後ろから見て中寄りが1pin側、ケーブルの色が付いている方の場合が多いです。
目視だけの確認しかしていないなら、いっそ逆差し試してみるとか。(短時間では壊れないけど、あくまでも自己責任で)
書込番号:7975554
0点

>デバイスマネージャー開いても正常に動作してました
レガシーデバイスなのでコントローラが認識されてればそうなります。
他の人もお書きですが、
新品の信号ケーブルなら加工不良等も考えられますので、代替品でチェックを試してください。
書込番号:7975604
0点

やはり考えられるのはケーブルですか…
逆差しも試してみたのですが、やはりアクセスランプ付きっぱなしです
FDDの欠陥っていうのは考えられますか?
因みに玄人志向です
書込番号:7975654
0点

逆さしでもダメでしたか…
電源コネクターだけ接続して、信号ケーブルを接続しない場合は、どうなのでしょう?
それでも付きっぱなしならドライブ側の不良と断言っできるのですが。
FDドライブもM/Bもケーブルも新品ですか? 別のPCで試せれば良いのですが。
書込番号:7976249
0点

ケーブルはP5Qの付属品を使用してます。
前回購入して、一瞬で壊したP5K-Eのケーブルを使ってもだめでした
>電源コネクターだけ接続して、信号ケーブルを接続しない場合は、どうなのでしょう?
これはまだやってません。でも今は出先なので帰ってまた挑戦してみたいと思います
書込番号:7976661
0点

よしぞ〜2さん こんばんは。 他のPCでFDD+フラットケーブルの動作確認できますか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7976744
0点

FDDとケーブルなんて、1000円もしないんですから、
別のFDDとケーブルで試してみてはいかがですか。
それでも同様の症状でしたら、M/Bが故障していると
考えられますので、初期不良交換or修理ですね。
書込番号:7977936
0点

CMOSクリアを試しましたがやはり結果は同じでした
手持ちのケーブル3本試しましたが駄目でした。全て新品です。
>電源コネクターだけ接続して、信号ケーブルを接続しない場合は、どうなのでしょう?
FDDに電源だけでもアクセスランプが付きっぱなしです!これはドライブ側の不良と断定してよろしいのでしょうか?
書込番号:7978157
0点

FDを読み込まないってメディアを読み込まないのか、ドライブ自体を認識していないのかどちらでしょ?
>これはドライブ側の不良と断定してよろしいのでしょうか?
デバイスマネージャーで正常に認識されてマイコンピュータで正常に認識されているならドライブは正常だと思いますが?
単にメディアを読み込めていないなら違うメディアを入れてどうなるかだと思います。
書込番号:7978511
0点

もしデバイスマネージャーで正常に認識されていてマイコンピュータで認識されていないならドライブ文字が競合している可能性はないですか?
書込番号:7978530
0点

すでに答が下記で出ているでしょう FDD本体の障害と思います
>FDDに電源だけでもアクセスランプが付きっぱなしです
書込番号:7978595
0点

今回はM/BじゃなくFDDの障害ということで、販売店に問い合わせてみたいと思います。
皆様のご指導ありがとうございました!
ってかレシートどこいったっけかな・・・?まぁいいや、1500円だったし
結果は後日記載します
書込番号:7979478
0点

おはようございます!
結局、鎌のFDDを購入して組み直すとあっさり読み取ってくれました・・・
目的であるRAIDの構築(XP)も初めてでしたが特に問題なく構築でき満足しています。
残ったこの玄人志向の不良のFDD、レシートを無くしてしまい、行き場をなくしてしまいました。
極論で言えばここで立てるスレではなかっということですが。
自作PCビギナーとしていい経験をしたと思い、ありがたく葬らさせていただきます。実際、FDDの価格1500円以上の価値ある経験をさせていただきました!
それもこれも皆様の暖かいアドバイスのおかげです!情報を提供していただきました
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
JunkDustさん
BRDさん
メモリRCさん
D2XXXさん
LettuceHeadさん
本当にありがとうございました!!
書込番号:7982874
0点



前回P5K-Eの方でスペック診断していただいたときにBIOSの更新が期待できないことと
熱量がすごいとのことでマザボに困っていましたが、新しいマザボが出たため再編成してみました。
スペックはこんな感じにしようかと思います。
【ケース】SCY-0939
【マザーボード】P5Q-PRO
【CPU】Core2Duo
【メモリ】UMAX-DDR2-6671GB*2
【グラボ】ZOTAC-GeForce9600-512MB-GDDR3ZT-96TES3P-FSP【DVDドライブ】DH-20A3S-26BOX
【OS】XP-Professional-SP2
【液晶】X193Wsd
上記のような感じで大丈夫だと思うのですが心配なのはPCケースです。
あまり古い型に新しい部品をつけるというのは大丈夫でしょうか?
これならまだよくを張ってNine Hundredのほうが良いのでしょうか?
マザボをこの理由にしたのはつい最近出たばかりでE7200も対応して
安定しているのではと考えましたし。自分、動画編集や作成・ゲームなど
メモリ容量を使うのでメモリがたくさんあった方が良いのでこれにしました。
ご指導御願いいたします。
0点

予算が書いてないと苦言も言えませんw
ケースはわかっていて電源付の安価なケースを買うならOK
BTOで多用されてるケースですよね 型が古かったり年季が入ってても
作りがよければ問題は皆無です
>マザボをこの理由にしたのはつい最近出たばかりでE7200も対応して
安定しているのではと考えましたし。
ASUS P5Qですが 出たばかりなので逆に安定も何も不明
初物は不具合も・・・
安定で選ぶなら販売からしばらく経っているものじゃないですか
P5K-Eとかなら使用者も多いのでアドバイスも受けやすい。
書込番号:7955941
0点

ケース自体は、たんなる「ガワ」なので。問題はありません。電源は当然、現行に沿った物を取り付けるとして。あとは冷却ですね。P4のプレコ時代のような爆熱ではなくなったので、大袈裟なファンは必要ないのですが。ケース内に熱がこもらないように、最低限フロントとリアのファンを低速で回すようにしたい物です。
SCY-0939なら問題はないかと。…フロントの吸気を確保できていればですが(HDは冷やした方が良いので)。
CPU。9600クラスが必要なゲームをするのなら、もうちょっと奮発を。7200は45nmの廉価版ですしね。8200クラスをお奨めしておきます。
メモリは、2Gx2にしておきましょう。1Gx2は、今では心許ないです。2Gx2で9000円程度ですし。
電源。ケースについているのは、スペック的にはまぁ…なのですが。詳細な仕様を公開していないあたりが、質を表しているように思います。効率80%を謳った500W位の電源を別途用意することをお奨めします。ケースに付いているのは、予備としておきましょう。
OS。DirectX10対応のビデオカードなのですから、VISTAを。
書込番号:7956008
0点

ケースに関してですが、別に古い形であろうが、ATXという規格に対応していれば取り付けは可能です。メモリにDDR2-667を考えているようですが、こちらはP45マザーボードでも確かに対応はしていますが、個人的にはDDR2-800をおすすめします。で、マザーボードですが、確かにE7200にもBIOSレベルでは対応しているはずですが、むしろP45チップセット自体が出たばかりということもあり、安定して動作するかに関してはまだ不明確です。むしろがんこなオークさんがおっしゃっているように、一世代前のP35チップセットとかのほうが、今では安定してきているはずです。BIOSで対応していないようなら一部の店では有償になるかもしれませんが、BIOSアップデートを店で行ってくれるのでそちらで対応BIOSにアップデートしてもらい、E7200対応BIOSにしてもらったほうがいいかと思われます。P45チップセットは2カ月ぐらいは様子見したほうが安全かと思われます。
書込番号:7956033
1点

皆さん的確なアドバイスをありがとうございます。
なるほど新しいから安定しているとは限らないのですね(^_^;)
予算は15万円くらいです。
それとなぜP5Qに変えたかというと、前回P5K-Eでスペック診断の時にP5K-EにE7200は発熱が凄いという書込みがあったので新しく出たP5Qにしてみました。
P5K-EはBIOS更新で発熱の温度も押さえられるのでしょうか?
書込番号:7956125
0点

>P5K-EにE7200
マザーによってCPUの発熱が変わるということは、ありません。あるとしたら、電圧などをいじっているだけです。
ただ、ASUSのマザーは、CPU外のマザー部分での消費電力が、GIGAより高いです。P5Q系でも、その傾向は変わらないようです。
それでも「凄い」というほどの差ではないですが。…アイドルで10W、ピークで30Wの差は小さくはないでしょう。
その辺を気にするのなら、GIGAのGA-EP35系をお奨めしておきます。
書込番号:7956164
1点

>P5K-EはBIOS更新で発熱の温度も押さえられるのでしょうか?
残念ながら BIOS更新では改善出来ません。
ASUSのP35・X38・X48のM/Bを使っていますが 共通して言えるのはNBに入れる電圧でNB温度は変わります。
ただ ROG物で無い限り 直接NB温度を計測出来ないので、普通の人はMB温度を信じるのですが ASUSのMB温度はメモリーモジュールの温度を計測していると思われます。(ASUSも全M/Bの温度計測部分を公開していない)
FAN追加かとで凌ぐのが、最適だと思うのですが。
書込番号:7956208
0点

ご免なさい。訂正します。
メモリーモジュールの温度で無くてメモリーモジュール付近の温度です。
書込番号:7956221
0点

なるほどぉ・・・でも自作パソコン初心者なのでそこまでいくとチンプンカンプ・・アイウエオのカキクケコですね・・・(笑)
友達に自作パソコン詳しい子がいるので聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:7956434
0点

新しいものは誰でも好きなので!
新しい=最善じゃない事を理解して購入ならP45でもOKだと思います
自動車でもマイナーチェンジの方が安心だからフルモデルチェンジや
新型は買わないという人も居ます。(逆にわかりにくい例えかなw)
書込番号:7956638
0点

とりあえず上でエリトさんが指摘しているようにメモリはDDR2 667でなくDDR2 800にしときましょう。値段も大してかわりませんのでね。
書込番号:7957068
0点

BIOS更新をしたからといって発熱が押さえられるわけではないのですね><
メモリも800の方が良いと言うことで了解しました。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:7960967
0点

ちゃんとP5Q Proのところにたてた方が、皆さんの参考になると思いますよ。
P5Q ProとP5Q は放熱設計など、かなり差違があります。
書込番号:7969987
0点



質問です、マザー交換P5B DeluxeからP5Q へ変更したのですが、HDが認識されません。
XPPro2をクリーンインストールして、HDをつなぐと起動はするのですが、
モニターは黒いまま、いつまでたっても立ち上がりません。
インストール時はOSその他用の80GのHDでセットアップし、すべてのドライバー類を入れてシ
ステムが動くのを確認後、前のシステムで使っていた500G二台繋ごうとするとこの有様です。
HD類はすべてシリアルです。
アドバイスよろしくお願いします。
CPU E6750 マザーP5Q
グラフィックカードRadeon X1950Pro サウンドカードProDigy7.1XT
シーゲートST380211AS 電源ANTEC EarthWatts EA-650
0点

おいらもそう思う。
割と追加したやつが起動順位高くなったりしますよね。
書込番号:7949790
1点

富士山麓に・・・さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速アドバイスありがとうございます。
そうなんですか、今までこんなことがなかったもんで。
ではHDの追加はどうすればよいのでしょうか?
書込番号:7949910
0点

だからさ、BIOSのBOOT順位を確認してみなよ。
やり方とか聞くんじゃねーぞ。
書込番号:7949956
1点

tako.comさん、こんばんわ
問題のHDDが認識されない症状ですが、
BIOS上でHDDは認識・表示されていますか?
表示されている場合は「富士山麓に・・・さん」や
「完璧の璧を「壁」って書いたのさん」のおっしゃるとおり、
旧マザーP5B Deluxeで使用していたハードディスクからOSが
起動しているものと思われます。
一旦セーフモードで起動しなおし、INFやビデオカード等の
ドライバ類のアンインストールを行い、再度ドライバのインストールを
行っていただければよいのですが、せっかく80GBのHDDへOSを
クリーンインストールされたとのこと、そちらから起動できる
ようにする方法をご提案させていただきます。
まず、BIOSの設定に入り、新規インストールされた
HDDのブートプライオリティを高くします。
次に、Escキーを何度か押下すると設定を保存するかどうか
聞かれますので「はい」と答えて再起動してください。
これで、P5Q用のシステムが入ったHDDから起動できるはずです。
BIOSの設定画面への入り方やストレージの
ブートプライオリティ設定方法はマニュアルをご参照ください。
更新された快適な環境を満喫できるといいですね。
書込番号:7950066
1点

富士山麓に・・・さん
確認しましたが、正常でした。
ひょっとして、SATA EとかSATA1からSATA6までの順番が関係してる?
ちなみにOS等のHDはSATA Eに繋いで、追加の二台はSATA1とSATA2へ繋いでいます。
書込番号:7950146
0点

うっかりしていました。
たしかに、最近のAsusのマザーはブートできるSATAポートと
できないポートがあったはずです。
マニュアルに記載されているブート可能なSATAポートへ
新規インストールしたHDDを接続しなおしてみてください。
書込番号:7950177
2点

parity2001さん、アドバイスありがとうございます。
追加した二台のHDはBIOSの中に表示されているので、認識できていると思います。
それに追加しようとしている二台のHDにはOS等は入れていませんでした。
OS用は80Gのみで今回フォーマットしてインストールし直しました。
やはり立ち上がりません。
書込番号:7950211
0点

富士山麓に・・・さん
BIOSのブートでは1stに80GのHDがなっていて、MainではSATA1、SATA2とも追加したHD名が
表示されています。
これでF10キーで保存してからが立ち上がってこないのです。
書込番号:7950361
0点

BIOSでAHCIは有効にされてますか?
デフォルトでどうなっていたかよくおぼえていませんが、
インストール中にドライバの入ったフロッピーディスクを要求された様な気がします。
それから、HDDは変換アダプタなど間にかませていませんよね?
あと思い浮かぶ対策としては、HDDにジャンパピンがある場合は
プライマリとセカンダリの設定やSATAとSATA2を切り替える設定だったかな。
書込番号:7950371
1点

富士山麓に・・・さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、parity2001さん
アドバイスありがとうございました。
自己解決しました。どうもポートの接触不良だったみたいで、
SATA5、SATA6につなぐとあっさり立ち上がり認識されました。
BIOS上で確認出来ていたので、まさか接触不良とは考えられなかったです・・・
ご迷惑をかけてすみません、お騒がせしました。
書込番号:7950478
0点

単にチャンネルが競合してただけじゃないの?
接触不良なら、再度きちんとつなっげばなるはずだが?
書込番号:7950494
1点

>SATA5、SATA6につなぐとあっさり立ち上がり認識されました。
ポート5、6というとブート可能なポートですね
なにわともわれ、解決してよかったですね。
そういえば、SATAポートは仕様だったかで、
挿抜が十数回位?まで耐えるようになっていたと思います。
今回のケースでは、試行錯誤の末にSATAポートが接触不良となったことが考えられます。
代替機などお持ちであれば、一度マザーボードをメンテナンスに出されることをおすすめします。
書込番号:7950552
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





