
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2009年9月8日 19:38 |
![]() |
5 | 31 | 2009年9月2日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月25日 00:24 |
![]() |
3 | 14 | 2009年9月8日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月16日 07:40 |
![]() |
1 | 24 | 2009年8月16日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初期不良だと思い交換したのですが
それでも起動しません。
最小構成、メモリx1、HDDx1、グラボx1、DVD-RWx1での起動を試みましたが
BIOSのブザーさえ鳴りません
交換前マザーボードで起動したのになぜでしょうか?
グラボ、GIGABITE製
CPU、Intel Core 2 Quad q6700
HDD、型番不明
なんせ、型番不明が多すぎて困るwww悪い質問ですみません・・・・
0点

GV-NX59128DP → NVIDIA GeForce PCX 5900
とりあえず、ぜんぜんわかっていないことがわかったと言うことで、スタート戻る。
書込番号:10117314
1点

釣り?
自分が買ったビデオカードに、どこの会社のチップが載っているかくらいは、買う前に調べましょう…っていうか、使う前に調べずにどうする。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/VGA/Products_Spec.aspx?ProductID=1208
GIGABYTEは、GPU作っていないし。というか、GIGABYTEで作っているLSIって存在するのかな?
まぁたぶん、組み立てミス。
確認項目が多いので。写真撮ってアップした方が早いかと。
ブザー用スピーカーは繋げています?
初期不良だと言って交換させた店には謝罪を。
書込番号:10117331
1点

2年前に買ったものの再構成をしているので不明になってしまっている面が多く
本当にすみません……
下記ような症状でBIOSさえ立ち上がらず、初期不良と思い交換を受けたのですが
交換しても同様な症状のままで立ち上がりません。
電源を投入
>ランプ、ファン共にOK>30秒辛抱強く待つ>ポスト画面が出ない>画面真っ暗>断念
>CPUの異常か?>Core 2 Quad q6700 を、Cereron D に交換してもだめだから違う>そもそも対応表にばっちり載っていた
>メモリの異常か?>1枚にしても立ち上がらない>そもそもビープ音が鳴るはず
>スピーカーか?>逆にして差し込んだけれど鳴らないし、そもそもピンの極性は確認済み。
>HDDか?>ならBIOSが立ち上がるはず
最終的に
>マウスには電源が来てる>しかしキーボードに来ていない
>ASUSの電源ワット数計算機>GIGABYTEがない
>もしかしてそれ?
となって質問しました。
書込番号:10117400
0点

が、違うようですね。
にしても……
2回ともなのでなんらかの原因があると思うのですが……
サブPCでUSB2.0に対応していないので、写真が送れません……
電源は500Wなので、足りるはずです。
書込番号:10117456
0点

電源ユニットに、12V何Aとかずらっと書いてあるはずなので、列挙よろしく。ついでに電源のメーカー&型番も。
電源スイッチ刺しているかとか、モニターにケーブルは繋いでいますか?というレベルから妖しいし。
>写真が送れません……
目の前に物がある人間が出来ないというのなら、あきらめざるを得ないので。
ショップに持ってった方が良いのでは?
書込番号:10117520
0点

>メモリの異常か?>1枚にしても立ち上がらない>そもそもビープ音が鳴るはず
逆です、(ピッ)とビープ音が鳴らないのは、メモリーか電源関係に問題がある場合が殆んどです。(ATX補助電源は付いていますか?)メモリーとマザーの組み合わせによっては起動しないことも多いのでこれも要注意。
下記が起動のプロセスです
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
BIOS警告音と間違えていませんか?(メモリーなどの問題で上記Bに行けない場合、鳴りません)
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:10117959
0点

メモリーの型番がわからないので思いついただけですけれど
Cereron Dがあるみたいなので、メモリーが新しいマザーボードの
規格よりも低いメモリーじゃないのかなー
メモリーの型番も書いた方がいいですね
書込番号:10118088
0点

ビデオカードは補助電力を必要とするタイプなのだろうか?
ひょっとするとビデオカードのチップはNVの5***系で古いタイプか?
ひょっとすると電力不足かも知れない。
書込番号:10118678
0点

DDR2っていっても、初期のDDR2はP5Qには対応してません。
ATX田方コネクター、ATX24ピンの配線なども確認を。
電源も古い場合は経年劣化などの可能性もありえます。
詳細な構成がわからないため、細かなアドバイスはできないかもしれませんが、解決できない場合はお店で確認等の以来なども考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:10118696
0点

こういう掲示板では人に伝えられる能力がなければ問題解決は難しい。
お店にもっていって原因を探るのが一番いいと思う。
電源かメモリーあたりが怪しい気はするけども・・・
ついでに
>やっぱりグラボはATIかNVIDIAじゃないといけないんでしょうか……
通常はATIかnvidiaのチップが乗ってるグラボしかありえない。
Matroxなんてのもあるけど普通はあんま買う人がいない。
書込番号:10118717
1点

>>DDR2っていっても、初期のDDR2はP5Qには対応してません。
けっこう初期のほうかもしれません……
メモリの買い替えを検討してみます。
グラボを疑った僕がバカでした。
自作で2年間ノーチェンジ、ノータッチはさすがに規格が変わってきて大変になりますね。
交換前のマザボは、GIGABYTEのGA-G31-S3Gです。
最初からそれを書けばよかった……
書込番号:10118743
0点

>>ビデオカードは補助電力を必要とするタイプなのだろうか?
いらないタイプです。
>>ATX補助電源は付いていますか?
>>ATX田方コネクター、ATX24ピンの配線なども確認を。
24ピンは配線不要で、すぐ繋げるタイプです。8ピンの補助電源を確認しました、また、電源ユニットもそれに対応してるようです。
>>@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
>>ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
ここまでは良いようです。
>>電源ユニットに、12V何Aとかずらっと書いてあるはずなので、列挙よろしく。ついでに電源のメーカー&型番も。
ACINPUT |95〜120V/200〜240V 10A/6A 60/50Hz|
DCOUTPUT |+3.3V|+5V|+12V1|+12V2|-12V|+5VSB |
最大出力電流| 28A|34A| 20A| 18A|0.8A| 2.5A|
総合最大出力| 220W | 336W| 9.6W| 12.5W |
| 480W | | |
Peak Power | 550W/60sec |
SCYTHE GOURIIKI-500A です。
書込番号:10118761
0点

>交換前のマザボは、GIGABYTEのGA-G31-S3Gです。
OS入ったHDD使い回してるだけじゃ?
書込番号:10118880
0点

>>OS入ったHDD使い回してるだけじゃ?
いいえ、マザボ以外の全てのデバイスを使いまわしています。
HDD、メモリ、CPU、ファン、電源ユニット、光学ドライブ、全てです。
マザボ以外なにもいまのところ交換していません。
書込番号:10120703
0点

http://kakaku.com/item/K0000013787/
このメモリーでいいですかねぇ?
もうこれ以上予算とれませんorz
CPUは疑いようもないので、一番怪しいのはメモリかと。
あと、ワット数計算機によると電源ユニットは、500W(ピーク550W)で十分のようです。
チェック項目をもう一度並べます
>電源ワット数>今の構成より少し差を読んで多めの値を計算機に入れた>でも足りてる
>電源ソケット>補助8ピン(田の字型x2)もOKだし、マザボ供給もOK
>CPU>対応表に載っていた>壊れたか?>もう一方のマザボで動いたからOK
>グラボ>動いてた>チップの名前ぐらい調べればよかったwwww>だからOK
>メモリ>!?>一番怪しい>そういえば古い>いい加減だめかも>確定?なのか?
というところです。
書込番号:10120744
0点

>>ひょっとするとビデオカードのチップはNVの5***系で古いタイプか?
NVIDIA GeForce PCX 5900 でした
また原因にグラボが挙がってしまった……
でも、PCI-Ex16で対応してるのに……
書込番号:10120785
1点

自己レス3連続で本当にすみません。
メモリだけ抜いて(疑惑のグラボもつけたまま)起動したところ
メモリ未検出のブザーが鳴りました。
─・・(長x1 短x2)
またつけたら何も鳴らなくなりました
やはりメモリ……ですよね?
って自信が持てない……
書込番号:10120853
0点

まあ一番怪しいのはメモリーだと思います。メモリーはできればDDR2-800(PC2-6400)にしましょう。
確実なのはやはりお店でみてもらうことですけど。
書込番号:10120947
0点

スレ主さん
トラブル発生で頭がてんぱってるのは分かるけど、もう少し落ち着こうよ。
あれやこれやと無駄に自己レスを増やすんじゃなくて、ある程度要点をまとめて書かないと
読んでる人が疲れちゃいます。
書込番号:10120963
0点

1回寝ておゆはん食べてきたら落ち着きました。
基本のテスト方法を試してみたら原因判明しました。
くだらないスレを立てた上慌てて自己レスを増殖させた挙句、ほんとサーセン。
>CPU、その補助電源、マザボ電源以外すべて外して起動したらちゃんとBIOSのビープが鳴った
>メモリをつけたら鳴らなくなった>メモリを見たら、PC2-4300!?
>ASUSのP5Qの仕様より「PC2-9600/8500/6400/5300 DDR2 SDRAM」
>あ、なんだ、古かっただけか。>謝罪レスを打ち込んでいる今。ごめんなさい。
回答してくださった方有難うございました。
書込番号:10121155
0点



こんばんわ。また質問させて下さい。
なんとかBIOS画面に到達し、Boot順番をCO−ROMにしてOSのROMを入れて再起動しているのですが、どうしてもROMを読み込まずにHDD内に残ってる前環境のOSを起動しようとしてエラーが出てしまいます。
何か確認することは他にあるでしょうか?
DVDドライブはDELLのスリムドライブをIDE接続にて使用しています。
よろしくお願い致します。
1点

おはようございます。皆様、アドバイスありがとうございます。
BIOS設定でOnboaed Device Configuration内のMarvell IDE設定はEnabledです。
キーボードはしっかり反応しているようです。
ご指摘の中でちょっと確認できなかったのが、
・IDE接続での機器認識項目
・BIOS設定でAHCI設定項目
申し訳ありません。項目の場所教えていただけませんか?
気になるのが起動したときにたまに青いP5Q画面の後に赤いロゴ?みたいなのがある画面が一瞬出る時と出ない時があるのですが関係ありませんか?
【構成】
CPU:Core2DuoプロセッサーE6300(2MB L2 キャッシュ 1.86GHz 1066MHz FSB)
メモリ:DDR2-667 2GB(1GB×2)
VGA:サファイア HD4530 256MB
MB:ASUS P5Q
DVD:DELL Dimension9200C流用品(720MT AD-5540A)
HDD:Seagate ST3160812AS(前環境Vistaインストール済み)
電源:Antec NSK6580 付属品(E-450?)
ケース:NSK6580
導入予定OS:XP⇒Vistaへアップグレード
よろしくお願いします。
書込番号:10067194
0点

Marvell IDE Boot ROM。
ここもEnabledになっていますか?
書込番号:10067221
0点

はい。大丈夫です。
ドライブ外してBIOS内みてみましたが、変化のある項目が見つからなかったのでドライブを認識していないかもしれません。確認する項目がちょっと分からないです。
書込番号:10067270
0点

では、現在ロゴ表示で立ち上げているようですので、POST表示に変え、更にすべての自己診断が実行されるように設定変更してください。
Boot Settings Configuration内のQuick BootをDisabledに、Full Screen LogoをDisabledに設定です。
これでPOST表示で立ち上がりますので、POST中の各デバイスの認識状態が確認出来ます。
表示内容をゆっくり確認したい場合は、目的とする内容が表示されたタイミングに合わせて、キーボードのPauseキーを押下。
押した時点で停止しますので、表示内容をゆっくり確認出来ます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/full_screen_logo.html
書込番号:10067301
0点

ありがとうございます。
やってみましたが、DVDドライブなさそうですね。
一部は画面早くて止められなかったですが、最後の停止画面で出てくる表?みたいな画面ではHDDは欄ができて認識されているの分かるのですが、DVDに関しては見当たらなかったです。
DELLの変換基盤(スリム⇒SATA)あるのですが、電源pinが3本なんですよね。電源側は4本さすがにまずいかなと思って試してません。
【構成の変更点】
記載間違ってました。
メモリ:DDR−800 2G(1G×2枚)
電源:E-430
書込番号:10067474
0点

根本的なところで。
HDDを外した状態で、きちんとCD-ROMから起動するかの確認を。
IDE接続は、環境としては既にイレギュラー化しているとも言いたいところでもありますが。
書込番号:10067476
0点

HDDに前環境のVISTAがあるみたいですが、一旦そちらで立ち上げてIDE-DVDドライブが認識されているかを確認してみたら?
また、そのDVDメディアの認識の確認も合わせて…。
あとキーボードはPS2かBIOSで使えるUSBですか?
最後に、プレス “a”キーならaを押してみては?
anyと書かれて無かったので…。
書込番号:10067728
0点

経過を拝読していると、私はどうもそのDELLから流用した仰るDVDドライブ自体に不具合があるように思えてきました。
書込番号:10067763
0点

キーボードはUSBで接続しています。
ドライブ自体は前環境では問題なく認識、使用していました。
なんとなく変換基盤が怪しい気が・・・。
書込番号:10067905
0点

あうぅ…。
変換基盤が認識間に合わず、タイムアウトしてるとか…。。。
BIOSで見つからないとその後のブート画面では35秒(だったっけな?)のカウントダウンすらしないです。
BIOSにはドライブの有無に無関係にCD-ROMの表記はあるものと思われます…。。。
書込番号:10068025
0点

> DELLの変換基盤(スリム⇒SATA)あるのですが
こういうことは前もって書いておかないと遠回りばっかりすることになる。
みんな「IDEドライブ」と書かれてあるとMarvell IDEにつないでるという前提で考えてるから。
この場合は素直にドライブ交換したほうがいいと思う。
書込番号:10068181
0点

>この場合は素直にドライブ交換したほうがいいと思う
同意。
SATA接続の光学ドライブ購入を推奨。
そうすれば、他にIDE機器が無ければMarvel 88SE6111をDisabledに出来る。
IDEドライブが正常に認識され、正常に動作していても、起動時にドライブ認識でその分時間を食うから。
書込番号:10068948
0点

私も新規でドライブ購入に賛成です。
ドライブが原因で遠回りしているような気がしてなりません。
書込番号:10070565
0点

DELLのBIOSからはその変換基盤が見える(対応してる)が、ASUSのBIOSには見えないんでしょうね…。
光学ドライブでなければF6ドライバーの儀式でどうにかなったんだろうけどねぇ…。
書込番号:10071445
0点

おはようございます。
ちょっと言葉が悪かったみたいで、訂正させてください。DELLのSATAへの変換基盤は電源pinの数が合わなかったので使用してないです。市販のIDEへの変換アダプタを使用してます。
明日、ドライブ買ってきます。
書込番号:10072361
0点

こんばんわ。ドライブ購入してきました。IODATA:DVR-7200LEB2です。
SATA接続したところしっかり認識しました。
CMOSクリアして、BIOS設定でBootはCDROMのみに設定。
起動したところCD Boot・・・・と出てくるので読み込みしているのかと思いますが、次にはwindowsのセーフモード選択画面に移行してしまいます。
うーん、HDDをフォーマットしてから取り付けた方が良いでしょうか?
書込番号:10079547
0点

>CD Boot・・・・と
略さない。
ヒューマンミスのレベルかと思いますが。
HDDを外して、CDから起動するかの確認を。
>BIOS設定でBootはCDROMのみに設定。
この画面を写真に撮ってUPすれば尚よし。
質問者は、状況を伝える努力を怠る事なかれ。
書込番号:10079664
0点

ありがとうございます。
画面がいつの間にか左にグーとよってコマンドの前半が表示されていませんでした。
CD Boot・・・がpress a any key CD Boot・・・でした。
Enter押したところ、なんとかCDから起動できました。
今、黙々とフォーマット中です。
PS.略したつもりはないんですよ。本当に・・・。でもHDD外して起動したら、CD起動できたのでこれはおかしいと気づくことができました。ありがとうございます。
書込番号:10079956
0点

無事にフォーマットできたようでなにより。
ブート1がCDになっててもHDDにOSの形跡があれば
press a any key CD Boot〜の記述がでますね。
何か押さないとCD飛ばしてHDD読んじゃうんだよね。
マザーなりの「親切」って感じですかね。
書込番号:10083141
0点



新規でパソコンを作ろうかと考えています。
今まではイーマシンに自分なりに手を加えて使ってたので
最初から自作はしたことありません。
他のサイトでみたんですが、新しいP55のマザーが出ると書いていました。
P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
今までオンラインゲーム用に使ってたイーマシンが壊れたようなのでどうにかしたいんですが待った方がいいんでしょうか?
ゲーム自体はFFなのでそんなにハイスペックで無くてもいいかなと思ってます。
それともP55というのを待って、今後のために少し無理した方が良いでしょうか?
0点

C/Pで言うのなら、i7でもCore2系でも同じような物なのですが(i7の方が性能が高い&高い)。
高い性能が必要ないのに、新しいパーツに飛びつく必要は全くないです。
>P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
この機種ってP5Q? P5Qはチップセットですが。
そもそもどうしてここで質問するの?
書込番号:10041387
0点

P55は来月前半に発表になる予定なで、それまで待てるなら待った方がいいかもしれません。
発表と同時に発売になるかはまだ分かりません。
それほど遅くはならないと思いますが。
ただし、メモリはDDR3以外使えないので、大多数の場合はメモリは買い替えになります。
半年くらいは新しいさで多少割高です。
P55はこの製品のP45とはだいぶ違います。
P45は2個チップ構成ですが、P55は1個構成で、マザーボード上のレイアウトも違います。
P5Qはマザーボードの名前でチップセットの名前ではありません。
書込番号:10041439
0点

もしかしてと思って書いてみる。
そもそも、CPUソケット違いますよ??
P45→LGA775
P55→LGA1156
このP5Qは「P45」チップセットを使ってるマザーボード
P55はそもそも根本的に変わるんで今までの切捨てが必要になりますね。
今使ってるパソコンのどの部分が壊れたのかわからないですが、今のパソコンの部品を使って〜
と思ってるならCPUを調べて対応してたらこれとか使って組みなおせば良いんじゃないかな???
電源とか見直した方がいいと思うけど
書込番号:10041514
0点

>P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
互換性ない。別物。
CPUソケットも違うけど、メモリが
P45→DDR2、DDR3
P55→DDR3
書込番号:10042740
0点

KAZU0002さん>P45チップセットとP5Qはチップセットというのは違うのでしょうか?このボードにはP45とP5Qチップセットがついてるのでしょうか?
それとも、別名でしょうか?
きこりさん>チップセットの構成と役割から勉強しなおしてきます・・・。
ありがとうございます。
さささ★ささきさん>もしかしてかもしれません・・・・
P55というのは、今売ってるCORE2とかのCPUは使えないということですね・・・。
根本的に変わる・・・む、難しいです。
パーシモン1wさん>きっぱりと別物発言ありがとうございます。なるほどなるほど。ついP45とP55と似たような名前がついてるので、後継のものだと思っていました。
皆様>そもそも、土俵が違うということですね・・・。
まず自分の使ってるものを見て、故障原因が突き止められれば考えます。
FF14がPCでも出ると言うことで、それのパソコン版はっきりしてからにしようか・・・(悩)
書込番号:10046101
0点



最小構成で起動しているのですが、BIOSが立ち上がらず画面は真っ黒です。
電源ユニット内のファンとCPUファンは回転しています。
【検証したこと】
・電源ユニットの故障⇒異常なし(電源検証スイッチで検証)
・MBと電源ユニットのみでON⇒CPUファンが少しの間回転して止まります。
・ケーススイッチの故障⇒異常なし(他のスイッチで検証)
・メモリ無しで起動⇒ビープ音あり(マニュアルどおり)
・VGAカード無しで起動⇒ビープ音なし(おかしい?)
・VGAありで起動⇒マニュアルのようなビープ音ならず
・CMOSクリア⇒変化なし
・メモリスロットの変更⇒変化なし
何か他に検証できることありますでしょうか?
CPUやVGAはDELLからの流用ですが、使えると思います。前機種(DELL)は突然起動しなくなりましたが、CMOSクリア後、一度だけなら正常に使える状態でした。
【構成】
CPU:インテルCore2Duo E6300(2MB L2 キャッシュ 1.86GHz 1066MHz FSB)
メモリ:デュアルチャンネルDDR2-SDRAM 2GB(1GB×2)
ビデオ:ATI(R) RADEON(R) X1300Pro 256MB DDR(DVI/TV-Out付)
MB:ASUS P5Q
電源:Antec EA-450
ケース:Antec NSK6580
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

mmoorriiさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10031389
1点

BRDさん。こんばんわ。ありがとうございます。
すごいHPですね。
現在、箱上の最小構成仮組み状態です。昨日MB来たばかりで初期不良だけチェックしようと思い組み上げたら全く反応しない状態です。いまだBIOS画面にたどり着けません。
ディスプレイに信号がいってない感じです。初期不良ですかねぇ・・・。
書込番号:10031478
1点

CPU取り付け具合/ヒートシンク密着不具合/CPU過熱?
memory 1枚だけでは?
電源負荷を軽くするためにVGAカード無し、HDD無しで光学ドライブにOSを入れて起動すると読む反応は起こりませんか?
memtst86+のFDをFDDに入れて起動すると読みに行きませんか?
画面出なくても反応するならBIOSは生きているでしょう。
書込番号:10031550
1点

CPU取り付け状態確認しましたが、問題はなさそうです。
念の為、全て取り外して前環境にて通常起動できたのでCPU・メモリ・VGAには故障等の問題なさそうです
DVDROMでのチェックは特に作動している気配はありませんでした。
FDDは今のところ手元になくて確認できていません。
書込番号:10034711
0点

困ったね。 為す術もなければ、ACコードとボタン電池抜いてお通夜しましょうか?
書込番号:10034873
0点

お通夜中です。
朝になったら綺麗にクリアされていいことあるといいな。
週明けにはメーカーと交渉再開します。
すごい勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:10035108
0点

こんばんは マザーへの電源供給は24Pともう一つちゃんと奥まで差し込んでおられますか? キーボードとマウスは逆に差し込んでおられませんか?
書込番号:10037025
0点

mibo2さんありがとうございます。
大丈夫です。接続関係は問題なしです。
今、気になるのはVGAだけ付けても付けなくてもビープ音がならない所ですかね。
その辺りメーカーとよく相談です。
お通夜は失敗に終わりました。
書込番号:10037829
0点

メモリはクロックが書かれて無い。
多分関係無いけど。
書込番号:10037893
0点

おはようございます。
皆様回答ありがとうございました。
MBの初期不良でした。なんとかBIOS画面まではたちあがりました。
現在、配線のレイアウト検討しながらケース組み中です。
また、OS入れるころにはトラブル起こると思いますが頑張ります。
書込番号:10056395
0点

了解。 原因が分かって良かったね。 仕切り直し、落ち着いて作業されますように。
書込番号:10056822
0点

すみません、先ほどスレを立ててきたのですが既出なのでこちらに書き込みます。
本当にすみみません……
下記ような症状でBIOSさえ立ち上がらず、初期不良と思い交換を受けたのですが
交換しても同様な症状のままで立ち上がりません。
電源を投入
>ランプ、ファン共にOK>30秒辛抱強く待つ>ポスト画面が出ない>画面真っ暗>断念
>CPUの異常か?>Core 2 Quad q6700 を、Cereron D に交換してもだめだから違う>そもそも対応表にばっちり載っていた
>メモリの異常か?>1枚にしても立ち上がらない>そもそもビープ音が鳴るはず
>スピーカーか?>逆にして差し込んだけれど鳴らないし、そもそもピンの極性は確認済み。
>HDDか?>ならBIOSが立ち上がるはず
最終的に
>マウスには電源が来てる>しかしキーボードに来ていない
>ASUSの電源ワット数計算機>GIGABYTEがない
>もしかしてそれ?
となっています。
グラボの型番は、GV-NX59128DPです。
書込番号:10117367
0点

CPUが命!さん こんばんは。 「BIOS画面を出すだけの最小構成にしても出ない場合は電源、表示器を含めその構成内に原因があります。」
前出ですが、、、
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:10118241
0点



CPU Q9400S
MEM 2G×2
グラボ HD4670(サファイア)
DVDドライブ×1
HDD SATA×4
以上の構成でミドルタワーに組んでいます。
アイドル(2Gで動作)時でCPUが32度 マザーが45度
負荷がかかるとマザーが50度くらいになります。
前に組んでいたP5KPLCMだとそこまで上がっていませんでした。
もちろんマザー以外の構成は同じです。
マザーの大きさが違うからかも知れませんが(ATXだと余裕がありません)
こんなものなのでしょうか?
なお、温度は付属ソフトによる表示です。
0点

こんなものです。
CPUが45nmになってから、CPU/System温度は逆転しましたね。
ビデオカードのグレードを上げるとシステム温度はさらに上がるかもしれません。
書込番号:10002909
0点

温度表示については実温度をきっちり表示しているわけではないので、
せいぜい参考基準数値程度に考えた方が良いですよ。
BIOS変更等で激しく変化したり、載せてるセンサーチップによっても違ったり、
実際に計測している場所によっても違ったりするはずなので
別マザーボード同士での温度比較についてはあまり意味はなく、
気にしなくて良いかと思います。
高負荷時に50度程度になるなら、時期的にもかなり正直な温度ではないですかね。
どう考えても意図的に低く表示させているやろ?というようなマザーボードが
かなり多いように思いますので。
書込番号:10003765
0点

皆さん ありがとうございました。
だいたい正常値なんですね。
前より相当上がったように感じたので
現在CASEの横を少しずらして空けています。
元に戻せそうなので安心しました。
書込番号:10004895
0点



怖いかみさんを何とか説得して、貧相な構成ですがパーツを揃えました。
これから初めて自作するのですが、予め注意事項があればと思いまして質問させて頂きます。
CPU:Pentium Dual-Core E6300
M/B:ASUS P5Q
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB×2枚
グラボ:ASUS EN8400GS
電源:ZUMAX ZU-500WX
HDD:I・O DATA HDI-SA500H7 2台
ケース:Thermaltake Kandalf (電源は上です)
オンボードRAIDでRAID0を組んでブートドライブにしようと思っています。
なにぶん初めてですので、些細な事でもわかりやすく教えて頂けると助かります。
0点

改め
richanさん1000件目おめでとうございますw
本題に全く関係なくてすいません。
書込番号:9994518
0点

あー、新規に買うんでなければ納得です。
PenDC6300は比較的新しいCPUなんで、P5Qを買う時に店員さんなどにBIOSバージョン確認された方がいいでしょう。
ちなみにBIOS Ver.2002〜みたいです。
それ以前のBIOSだと、もしかすればUnknownとして認識されてBIOSUP自分でできるかもしれませんが、最悪全く認識しないでうんともすんともということもありますので。
書込番号:9994545
0点

光学ドライブが書いてありませんが。RAIDを組むなら、OSはVISTAにしないとF6ドライバーでつまずく可能性が。
初心者むきの注意は
1.メモリーは確実に挿し、ちゃんとノッチ(爪)が降りているのを確認
2.補助電源(田の字)を忘れずに
3.CPUクーラーがちゃんと挿してあるか確認を。(マザーの裏側から見ると判りやすいです)
くらいでしょうか。
書込番号:9994561
0点

Memnochさん撮る造さん有り難うございます。
光学ドライブも頂き物でASUS DRW-1814BLです。
OSは手持ちのXP Pro 32bitです。
BIOSのバージョンは聞いてませんでした。
明日電話してみます。
F6ドライバーとは、SATAのドライバーの事でしょうか?
すいません勉強不足で。
書込番号:9994621
0点

(INTELのHPよりの抜粋)
OS のインストール時の RAID ドライバーの読み込み
Windows Vista を使用していない場合、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーのドライバーを、F6 キーを使い OS のインストール中に読み込ませてください。RAID モード、AHCI モードに設定しているハードディスク、あるいは RAID ボリュームにオペレーティング・システムをインストールするために必要です。
Microsoft Windows Vista を使用している場合はオペレーティング・システムに AHCI と RAID コントローラーのドライバーがすでに含まれているので読み込ませる必要がありません。
F6ドライバーは基本的にはFDDで読み込みます(USB-FDDでも)、USBメモリーが使えるマザーもあります。あとはnLITEというソフトなどで統合インストールDVD(CD)も作れますが初心者向きではありません。
書込番号:9994758
0点

F6ドライバーの作り方入れ方は下記を
http://www8.plala.or.jp/phtrain/f6disk/f6disk.html
INTEL
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
書込番号:9994841
0点

撮る造さん
大変丁寧でわかりやすいご指導有り難うございます。
INTELのサイトでは
Intel(R) Matrix Storage Manager
というRAIDをコントロールするらしいドライバと
32-bit Floppy Configuration Utility
が有りますが前者の事ですよね?
これをFDDに入れてBIOSの導入時にF6キーでドライバインストールを行うという事で良いのでしょうか?
書込番号:9994937
0点

失敗した場合にハニーに「だ〜から言ったじゃない。フン。でどうすんの?(o`∀´o)」とパーツの空き箱を背景に仁王立ちされないよう。ぜひとも仮組をお願いします。
大日本仮組党 けんけんRX
書込番号:9994996
0点

けんけんRXさんありがとうございます。
了解しました。確実に仮組します。
一応、最初からの自作は初めてですが、持っていたIBMのPCはちょこちょこと組み替えていたので、パーツの組み込みまではスムーズに行くと思うのですが・・・。
今日は精一杯情報を集めて、明日は朝から仮組を始めたいと思います。
書込番号:9995009
0点

>richanさん1000件目おめでとうございますw
あ…、ありがとうございますっ…!!
いいっすね…羨ましいです!!
ASUSのマザーなのでマザーボード上のシールにBIOSバージョンが書かれていますので見られてはどうですか?
BIOSに関してはMemnochさんの仰っている通りです。
書込番号:9995047
0点

richanさん
そうなんですか、まだ開封していないので確認できていません。
明日の朝、開封したら確認してみます。
先程教えて頂いたF6ドライバーはFDDに入れるんですよね?
BIOSアップデートはUSBから出来るようですが、
その他のドライバーは基本的にFDDと思って良いのでしょうか?
書込番号:9995073
0点

基本はCDからでしょう。
フロッピーからはRaidドライバー、AHCIドライバーくらいでしょうか?
まぁOSがVISTAなら必要な理由がDSP版買うくらいでしょうか。
書込番号:9995089
1点

richanさん
Intel(R) Matrix Storage Manager
をDLしたのですが、RAIDドライバーとAHCIドライバーは別物ですか?
だとしたら、Intel(R) Matrix Storage ManagerはRAIDだけの物ですか?
書込番号:9995153
0点

F6ドライバーに関しては難しくしないで、マザーボード付属のドライバーCDで作ったらどうですか。
日本語マニュアルの4-64に書いてあるので。ついでに4-55からRAIDに関することを熟読してからやってください。 (BIOS設定を含め)
書込番号:9995231
0点

撮る造さん
ありがとうございます。
明日開封するつもりでしたが、今から開封してマニュアルを熟読してみます。
最初からこうすれば良かったのでしょうが、
開封を始める時の楽しみにという思いがあったもので・・。
決して横着のつもりではありませんでした。
今から開封してみます。
書込番号:9995270
0点

若葉さんの夏の初体験RAID0作戦は慎重に行なってください。(-_-;ドライバーについては他の口コミニストの方が既に言及なさっているのではぶきますが、本格運用をされるまでOSのアクチをせず試用期間にしRAIDの性能やRAID BIOSやボリュームのリカバリーを「本家インテルサイトのマトリックスレイドの説明」に添ってお勉強するのが良いと思います。ああ零度ってこうなんだな―というのが良く判りますよ。(@_@)零度0ボリュームを削除すれば何度でもOS再インスコが行えます。またバックアップについてもいろいろ調べてみるのも良いでしょう。
書込番号:9996355
0点

なんとか出来ました!
昨日8時間掛りで元々のパソコンから必要な部品を取り外して、
(IBMのM-Pro P4 3.4ghz HTに部品を付けて使ってました)
新しいのとIBMの復旧とを終わらせる事が出来ました。
懸念されていた通り、F6ドライバーで2時間つまずきました。
(あれだけ教えて頂いたのに・・・・・)
M/B同梱のDVDでドライバーを作ると、駄目だったようで、
ASUSのサイトからDLしたらいけました。
DLしたファイル名と、OSインストール時に選ぶ名前が違うので、
そこでかなり苦戦しました。
そこをクリアしてからは早かったです。
皆さんのおかげです。
本当に有り難うございます。
しかし・・・何故かCrystalDiskMarkで測定しようとすると
「ファイルの作成に失敗しました」
と出ます。
PCWizardをDLしようとすると
an error occurred while trying to a file in the destination directory
:movefile failed code 2
と出て失敗します。
対応を教えていただけると助かります。
CrystalMarkは問題なくDLも使用もできました。
この構成では参考にならないと思いますが、一応乗せさせていただきます。
Pentium Dual core E6300ってソフト上ではcore2duoで表示されるんですねぇ。
書込番号:10001201
0点

BIOSアップデートしないとマザーがCPUがなんだか分からないんだと思いますよ。
ともあれ自作成功おめでとうございます。
書込番号:10002338
0点

BIOSは、最新の物をDLしてUSBに入れて準備していましたが、
いざ起動してみると最新の物になっていました(笑)
ただ、OSが心配なので入れ直すかどうか検討中です。
書込番号:10002388
0点

皆さん本当に有り難うございました。
まだまだ勉強不足なのでこれからも色々質問すると思いますので、
今回同様優しく教えて下さい。
書込番号:10006168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





