
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年2月23日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月17日 20:52 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月14日 22:10 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年2月14日 14:11 |
![]() |
3 | 7 | 2009年2月12日 21:27 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年2月11日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作2台目の初心者です。追加HDDがどうしても認識できませんの助けてください。m(_ _)m
ASUS P5Q
WD6400AAKS 640GB (SATA1, IDE Enhanced) (他のSATAデバイスは無し)
の構成でXP Proをインストールするところまでは順調でした。
そのあとに旧PCの起動ドライブだったHDD(HDT722516DLAT80 (160GB U133 7200回転) )をIDEスレーブに接続するとBIOSでもWindowsでも認識できません。このディスクはバックアップ用に使うつもりですが、認識できないのでまだフォーマットもできていません。
IDEとしては、マスターに旧PCから持ち込んだ光学ドライブがつながっており、これは問題なく認識されて動いています。IDEケーブルを交換しても、スレーブの旧ディスクのみ認識しません。
光学ドライブをはずしてマスター接続しても同じでした。
ケーブルセレクトの設定でも同じでした。
ということでIDEケーブルとP5Qの問題ではなさそうです。
今の起動ディスク(SATA1, IDE Enhanced)がIDE互換モードであることが、何かの点でネイティブIDEである旧起動ディスクとコンフリクトを起こしているのではないか、と思えてきましたが、知識不足でそれ以上は追えません。
よろしくお願いします。
0点

HDT722516DLAT80のジャンパ設定はどうなってますか?
書込番号:9092777
0点

こんにちは、リオですさん
いろいろ試して問題が解決しない様ですが、不具合が発生する時は、まず不具合点の切り分けが必要です。
P5Qは使用した事が無いのでBIOSの設定の詳細はわかりませんが、HDDの設定がP-ATAが使用不可の設定になっていませんか?
普通、P-ATAとS-ATAのHDDの共存は問題が無いと思いますが、BIOSの設定に問題が無い場合、HDDが認識しないのはフォーマットがされていない場合があります。
OSのインストールが完了していれば(使用しているOSがわかりません)、コンピュータを右クリックして出たメニューより管理をクリックし、記憶域のディスク管理で接続されている(P-ATAのHDD)が表示されるはずです。ここで対象となるHDDを選択してフォーマットをすれば良いと思います。
またP-ATA接続の場合、忘れがちなのがジャンパーピンによるマスター及びスレーブの設定があります。こればメーカーや機種により設定が違うのでメーカーホームページなどで確認して下さい。
あと考えられるのは、IDEケーブルの不良、HDD側の接続ピンが曲がっているとか、ハード的要因があります。
どこが悪いのか1つずつ解決される事が良いですよ。
書込番号:9092865
0点

まぼっちさん
ありがとうございます。
ジャンパはマスター、スレーブ、ケーブルセレクト皆やってみました。光学ドライブのほうは同じ設定で認識するのにこのHDDだけ認識してくれません。IDEケーブルも交換してみましたが同じでした。蛇足ながら今回わかったことですが、IDEケーブルって逆にさしても(=青いコネクタをデバイスに挿す)いいんですね。光学ドライブはそれでも認識できました。
きらきらアフロさん
ご丁寧な助言をありがとうございます。
HDDの設定がP-ATAが使用不可の設定になっていませんか?
→BIOS設定では、”Advanced”の中で”Marvell IDE”と”Marvell IDE BOOT ROM”がEnabledになっています。このほかにもBIOSのチェックポイントがあるかは自分で調べた限りではわかりませんでした。
BIOSの設定に問題が無い場合、HDDが認識しないのはフォーマットが
されていない場合があります。・・・記憶域のディスク管理で接続
されている(P-ATAのHDD)が表示されるはずです。
→「ディスク管理」には出てきません・・・。
P-ATA接続の場合、忘れがちなのがジャンパーピンによるマスター及びスレーブの
設定があります。
→このHDDはジャンパー設定パターンは多いのですが、少なくとも旧PCでのマスター設定、それに対応するスレーブとケーブルセレクト設定はやってみました。旧PCではマスター設定の起動ディスクで、CとDの2パーティションを設定していました。ピンなどハード的要因はつぶしきれませんが、目で見る限りでは大丈夫そうかと。IDEケーブルは2本試しました。
結局BIOS設定ではIDE光学ドライオブが認識できるところが悩ましく、ケーブルとP5Qの線はないかと・・・。そうするとHDD自体に何か、とも思いますが直前まで旧PCで動いていたので。ちなみに旧PCは使える部品をはずしたものをPC-DEPOに100円で引き取ってもらったので、そちらに戻してみることもできません。
書込番号:9097838
0点

もう売っぱらったのですかリオさんはせっかちな人ですね
インテルのチップは昔から他のシステムで使用していたドライブをはじいてしまうことが多いですね。
サードパーティー製のインターフェイスでフォーマットし直すと認識することが多いです。
私は認識しないときはUSB変換アダプタを使用してフォーマットしなおします。
何度となく経験していますが上記再フォーマットで認識できなかったことはないですね。
書込番号:9104981
0点

gtofさん
貴重な情報をありがとうございます。
インテルのチップは昔から他のシステムで使用していたドライブを
はじいてしまうことが多いですね。
サードパーティー製のインターフェイスでフォーマットし直すと認識
することが多いです。
直感どうやらこれで決まりかな、と感じます。
ただUSB変換アダプタは今手元に無いのとウィークデイは長時間労働してますので
今週末トライしてご報告します。
書込番号:9112231
0点



みなさんこんばんは。
この度、3年ぶりに自作したのですが、不可解な事象に悩んでおります。
情報をお持ちの方が居られましたらよろしくお願い致します。
CPU:C2Q Q9650
MB:P5Q
HDD:HDT721010SLA360
DVD:HL-DT-ST GH22NS40
以上が新調した物です。
以下以前の流用です。
OS:VISTA Home Premium 32bit
RAM:DDR2 PC5300 SUMSUNG 1GB*2 + 同 512MB*2
VGA:GeForce8600GT
FDD:MITUMI(DSP用)
HDD:HDT722525DLA360
電源:鎌力弐 450W
不可解な事象というのは、OSインストール時にHDDの”拡張”項目と”新規”の項目が
グレーアウトしていて選択できないというものです。
以前の構成時(P5LD2 Deluxe + PenD930)はCドライブを80Gとして使用していました。
今回もそうしようと思っていましたができません。
HDDが新しいので何か違うのかと思い、旧HDDも接続してみましたが、同様に拡張新規の
項目は選べませんでした。
以上の事から切り分けとしてMBに由来するものかと思い質問させて頂きました。
ちなみに構わずOSインストール後、ディスクの管理からパーティションの圧縮を
試みると半分(約500G)までしか分けさせてくれません。
使えない訳ではありませんが釈然としませんので分かる方が居られましたらよろしく
お願い致します。
Googleで検索すると、当サイトの別板(キューブ機)で同様の事象に遭った方が
居られるようですが、
解決に至っていないようです。
よろしくお願い致します。
0点



レジストリの MsahciのStart 値を "0" に 書き換え
BIOSで AHCIを有効に 設定しなおしました
私にとっては やっとの思いで 何とか 仕上げたのですが
結果は PC立ち上げ時間も デスクの ベンチマークも 全然 変わりません
何か やり方にでも 悪いところが あったのでしょうか
あるいは こんなものですか
どなたか 教えてくだされば ありがたいのですが
よろしく お願いします
環境は 以下の通りです
M/B Asus P5Q
OS VistaPremium
Mem 4G
HDD HitachiHD725050GLA360
0点

yaseinuさん おはようさん。 最初の二行の効果に付いての評価はどなたかに。
下記からの改善策ですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011436/SortID=8961754/
memory倍になった効果はありましたか?
書込番号:9001928
0点

自分の経験談から言いますと、(自分の思ったことなので間違っているかもしれません)
AHCIにしてもベンチマークなどはさほど変わりはなかったです。たぶんそんな物だと思います。
逆にIDEの方がいいスコアを出すことも・・・
立ち上げ時間に関してですが、多少早くなったと思います。
BIOSの設定でタイムアウトに関する設定(2つくらいあるはず)があれば見直せば早くなると思います。
(標準では結構大きい数字になっていると思うので)
あとは最新のintel matrix storage managerを入れるくらいですかね。
自分はホットスワップを活用したくAHCIにしました。
単純に立ち上げ時間や体感速度をよくするのならHDDを改善するのがいいと個人的には思います。
書込番号:9001989
0点

AHCIへの切り替え方法以前に、AHCIとは何かを調べた方が良いかと。
そういや。
Windows7で、ICH10Rに繋いだHDがリムーバブル扱いで「安全な取り外し」リストに。C:だから取り外せないけど。
今まで、ICHのAHCIモードはホットプラグに対応と、仕様的にはアナウンスされていたけど。Windows7でやっとホットプラグに正式対応?。
書込番号:9002453
0点

AHCIにしてもそんなに速度が上がるものではないですねー
IDE互換モードで使わなくて済む分管理が楽ですけど。
>KAZU0002さん
ICH10系だとIntel Matrix Storage Consoleでのポート0〜5の中での5が外部ということになっていて取り外し操作ができますねー(マザーボード上のコネクタ番号と一致しないことがあるので注意)
Windows7βx64を入れてみましたがまだ取り外し操作は試してないです。それにしてもOS標準AHCIドライバの遅いこと……Intel Matrix Storage Manager入れたら元に戻りましたが。
書込番号:9002938
0点

BRDさん CrossFireXさん R93 さん KAZU0002 さん
ともりん☆彡 さん
早速に ご教示 ありがとうございました
私の知識不足を 痛感させられました
レベルに差がありすぎ 理解できないところが
多すぎます 恥ずかしいです 少し 勉強して 出直します
すっかり 愚問賢答の Q&A に なってしまいました
大変 ありがとうございました
書込番号:9003447
0点

雑談ですみませんが。
>Windows7βx64を入れてみましたがまだ取り外し操作は試してないです。それにしてもOS標準AHCIドライバの遅いこと……Intel Matrix Storage Manager入れたら元に戻りましたが。
なんか、CPU負荷やグラフィックは軽く感じるのに、ファイル操作が重たいと思ったら、それか!。
VISTA用入れてみます。
書込番号:9004098
0点

皆さんAHCIに拘りますね?
使用感が良いのかベンチ数値が良いのか?
個人的にXP前提であまり意味ないと思いますよ。
スピードが早く成る様な雑誌に記載有りますがIDE互換モードの方が早いデータ出しますよ
ランダムアクセスは早い気が?しますが体感出来ませんよ。
ピークアクセスならIDEの方が早いです。
気になさらずに使用した方が良いです。
XPが本来持っている機能でしたら別ですがね。
windows 7からでしょう。
書込番号:9072229
0点

そりゃNCQは、ランダムアクセス改善のためのアルゴリズムですし。原理的に言っても、当然ながらランダムにしか効果はありませんな。
うちの使い方だと、だいたい2割ほど改善が見られましたが。メモリが多くなると、効果が減るようです(というより、メモリを増やすとファイルアクセスが改善される)。
シーケンシャルに関しては、誤差の範囲です。
ランダムの向上に何を期待するかは言わずもがな。
ただ。
ドライバの出来の話は、また別のこと。上の話は、MSのドライバとIntelのドライバの違いについてですね。
書込番号:9073792
0点

KAZU0002さん
そうですか二割アップですか!
体感でも解りますね!!
うちではwww解りませんでしたが?
ホットスワップは魅力的ですがね。
もう一度変更してみます。
書込番号:9095039
0点



このマザーを昨日購入したのですが、ネットで見るとあまり評価は高くないのですが本当の所どうなんでしょう、ここが悪いと言う所があれば教えてください、P5Q-Eとかなり迷ったのですが評価見を見るとちょっと後悔です。
宜しくお願いします。
0点

何度も取り上げられてますがATX24ピンコネクターの位置がXですね
それを気にしなければOKじゃないですかね
書込番号:9091739
0点

もう買っちゃったものに対して、本当の所を訊いてどうするの?
個人的にはASUSのP45マザーは粗製乱造でどれもダメだと思うけどね。
出したら売れると思ってユーザを馬鹿にするから赤字を見る。
おいらが気になるのは
・USB周りの地雷
・ATX24ピンメインコネクターが変な位置にある
・EPU-6 EngineとExpress Gateが使い物にならない
・PCI-E x16が1本しかない
・背面コネクタが物足りない
・ヒートシンクの趣味が悪い
かな。
書込番号:9091851
0点

R93さんとほぼおなじ意見です。個体差によるUSB周りの相性などによる不具合、ATX電源コネクタの位置、EPU-6Engineが安定動作するに至っていないなどの理由により、あまりいいマザーではないと思います。
書込番号:9091970
0点

マイルドユキリンさんが使ってて不自由無いなら
問題ないと思います。
書込番号:9092085
0点

早速のご回答ありがとうございました
皆さんのご意見ではあまり良いところはないみたいですね
しかし買った以上頑張って使います
書込番号:9092522
0点



ワイヤレスキーボードの購入を検討しているのですが、こちらのM/Bを使用された方でワイヤレスキーボードでPCの電源オンができたという方いらっしゃいますでしょうか?
BIOSの設定でワイヤレスマウス(ロジクールLX8)での電源オンの設定をしたのですが、起動できませんでした。
できればワイヤレスキーボードにて起動できるようにしたいのでキーボードで起動できる製品を教えていただきたく質問させていただきました。
補足質問:ワイヤレスコネクタをUSBにさしているのですが、P/2ではないと起動しないということはあるのでしょうか?
0点

>ワイヤレスコネクタをUSBにさしているのですが、P/2ではないと起動しないということはあるのでしょうか?
その通り。
BIOS項目名がそれを示唆している。
「Power On By PS/2 Keyboard」、「Power On By PS/2 Mouse」
書込番号:9071459
1点

返信ありがとうございます^^
適当に言ったことが正にそれだったとは・・・・苦笑
じゃあマウスもP2にコネクタか何かで繋げば起動に使えるんですね、しりませんでした。
これでキーボード選択の際に気にしなくても住むようになるかもしれませんw
どうもありがとうございました。
ですがっ、実際にワイヤレスK/B使って起動してますというアドバイスが他にもありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9072064
0点

PS/2キーボードで起動するように設定して使っています。
キーボードは、マイクロソフト製のWireless Optical Desktop Elite。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/wi_op_desk_elite.mspx
レシーバーはPS/2、USB両用なので、PS/2接続で使っています。
マザーはP5W64WS。
P5Qと同様、AMI BIOSですので、BIOSの設定項目名はP5Qと同一。
設定でキーボード、マウス、どちらからでも起動可能。
USB接続ですと起動出来ません。
また、トラックボール派なので、ロジクールのCordless Optical TrackManを使っていますが、これのレシーバもPS/2、USBどちらでも接続可能。
PS/2接続で使えば、トラックボールからの起動も可能です。
書込番号:9072130
1点

movemenさん
返信ありがとうございます。
早速KBのリンクを見させていただきました。
KB選択の条件の一つにデリート周辺の配置がこの製品のようになっているものを探していました^^
ただ、それだとマイクロソフトかロジクールの物に限定されるんですよね><
このKBですが、ホットキーなど豊富で使いやすそうなので買おうかと思います。
今日マウスでの起動に挑戦してみました。
結果、起動できませんT△T
何が悪いんでしょうか???enableに設定しましたし、PS2の変換機も使いました。単にマウスが対応してないないのかもしれませんね。
ちなみに起動方法はクリックすればいいんですよね?汗
質問に質問を重ねて申し訳ないのですが。。。。
このM/Bにある4ピンのファンコネクタはCPUファン用の一個だけですよね?
書込番号:9078589
0点

すみません、補足させてください。
リビングでの使用を考えているのですが、良く聞く2.4GHz通信の物と27MHzの物はどちらが通信距離が長いでしょうか???
書込番号:9078669
0点

ご使用のマウス、仕様はUSB接続のみで、PS/2には非対応の物ですか?
こう言う製品がありますが、マウスの仕様としてUSB、PS/2両対応ではない物ですと正常に動作しない場合があります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MA-50AD
>良く聞く2.4GHz通信の物と27MHzの物はどちらが通信距離が長いでしょうか???
マイクロソフトの製品案内を見ますと、2.4GHzはレシーバーから約10m以内、27MHzは レシーバーから約1.8m以内と記されていますので、2.4GHzの製品の方が離れても使えるようですね。
当方使用の機器は、27MHz。
レシーバ間に障害物が無ければ約2m程度、障害物があると安定して使えるのは1m程度です。
>このM/Bにある4ピンのファンコネクタはCPUファン用の一個だけですよね?
CPUだけですね。
PWR、CHA1、CHA2、いずれも3ピンです。
書込番号:9079041
1点

movemenさん
度重なる返信ありがとうございます。
リンクにあるようなコネクタを使ったのですが、残念ながら動作しませんでした。マウスが非対応のようです。
2.4GHzのものが遠くまで使用できるようですね。
機を見て2.4Gの製品を購入しようかと思います。
やはり4ピンは一つですよね。話が逸れて申し訳ありませんでした。
回転数制御機能付きのファンを追加したかったのですが、残念です。
書込番号:9083599
0点



去年の秋ごろから使用しています。
久しぶりにPC内部を覗いたところ
サウスブリッジのヒートシンクが、ゴールド色から熱?によるものなのか
褪色して白くなっています。
マザーの動作機能不具合はとくになく、biosをバージョンアップしてからは
超安定モードです。
これは仕様なんでしょうか?お使いの皆さんどうでしょうか?
なおOC等は一切行っていません。
0点

マザーなんて常時見ているものじゃないし、動いてるならそれでいいんじゃない?
ヒートなんて埃が積もってないか気にするくらな物だと思うけど。
>これは仕様なんでしょうか?
仕様でもなく、故障でもなく、経年経過による劣化かと
書込番号:9075404
0点

tako.comさん こんにちは。 ユーザーではありません。 普通の状態で1時間程度使い、ケース開けて触ってみてください。
触れないほど熱ければ熱の影響かも知れません。
テキトーなファンを増設して冷ますと長持ちするでしょう。
例
http://www.ainex.jp/products/fan/fanlist.htm
書込番号:9075506
0点

ファンレスのクーラーはケース内にエアフローがあることを前提にしているので、静音に偏ってファンを止めたり、低回転で動かしたりするとそういう風になる場合があります。
流石に去年の秋からだと早すぎる気がするので、ケース内のエアフローを見直すべきでしょう。
書込番号:9075906
0点

私もね、最初、このヒートシンクは銅に金メッキかと思ったんです。
そんなことあるわけなくて、アルミに金色アルマイト処理でしょうか。
黄色と黒のストライプにでも塗り直したらどうですか。
書込番号:9076346
0点

BRDさん
触れないぐらいではないですが、結構あついような・・・
uPD70116さん
ケースはantecのP182でファンはノーマルのままです。
そんなにエアフローは悪くないと思います。
ZUULさん
阪神ファンだったら迷わずそうするかも・・・ん?
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:9078774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





