
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2009年2月10日 04:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月3日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月29日 22:51 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月28日 15:52 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2009年1月25日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月24日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DDR800のメモリー(W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)を持っていて、P5Qのマザーにデュアルチャンネルになる様にメモリーを挿したいのですが、取説もみてるのですが、いまいち分からず悩んでおります。スロットルの色が、DIMM_1黄色とDIMM_2黒で挿すとチャンネルAと記載があり、これで挿せばデュアルチャンネルになるんでしょうか?それとも、同じ色同士で黄色と黄色で挿すんでしょうか?
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
また、デュアルで組まれてるかどうか?調べる方法などあるんでしょうか?
0点

同じ規格で同じ要領なら同じ色どうしで刺してください。
1GB2枚と2GB1枚なら 1GB2枚を黄と黒 に2GBを黄に。
書込番号:8969280
0点

PCでのメモリ初期化の時にPAUSEをおせば、チャンネルモード表示途中で止まれたはず。Windows上からはCPU-Zでもみれたような気もするけど、自信はないです。
書込番号:8969547
0点

グッゲンハイム+ さんご指導ありがとうございます。
所で、「同じ規格で同じ要領なら同じ色どうしで刺してください。」とあるのに、
1GB2枚と2GB1枚なら 1GB2枚を黄と黒 にと記載がされてるので、ここで言う同じ色とはどういう意味を指すんでしょうか?鈍くて申し訳御座いませんが教えて下さい。
エリトさん、ありがとうございました。CPU-Zでみれました。また宜しくお願いします。
書込番号:8969841
0点

書き様が悪かったですねごめんなさい。
>同じ規格で同じ要領なら同じ色どうしで刺してください。
2GB×2枚なら同じ色です。
その下はフレックスデュアルチャネルの場合です。
書込番号:8970185
0点

グッゲンハイム+ さん,再度教えて下さい!
DDR800のメモリー(W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)を持っていて、P5Qのマザーにデュアルチャンネルになる様にメモリーを挿したいのですが、このP5Qのマザーボードでしたら、黄色と黄色に挿せばいいんですかね?それとも、黄色と黒に挿せばいいんでしょうか?
黄色と黄色に挿すと、DIMM_A1とDIMM_B1とチャンネルがAとBになりますが、これでデュアルになるんですか?それともこの挿し方は間違いになるんですか?
度々すいません・・・
書込番号:8970263
0点

1GBのメモリでも2GBのメモリでもデュアルチャネルで刺すところは同じですよ。
色ではややこしいので別のアプローチします。
前の方から仮にA B C Dのスロットとして、(A C)(B D)の組み合わせになります。
大事なのは同じPC2 6400どうしでで、同じ容量(1GBなら片方も1GB)で
刺すのです。と言う事は、つまり・・・・同じ規格で1GB同士だと・・・
もうわかりますね。
フレックスデュアルチャネルと言うのは、
1GB2枚と2GB1枚をデュアルチャネルで動かそうという技術です。
A B に1GB2枚で2GBですね。で、Cに2GBを刺して釣り合いをとり
デュアルチャネルにする技術です。
書込番号:8970365
0点

説明書にもあるかもしれないですけど通常デュアルチャンネルはA1-B1もしくはA2-B2がデュアルチャンネル動作になるはず
書込番号:8970380
1点

ディステニーさん こんにちは。
汎用での例になりますが、インテルのHPの記載がわかりやすいかもしれませんね。
参考です。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
フレックスモード
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm#flex
書込番号:8970438
0点

僕のはINTELで言うとインターリーブになりますね。
昔と表記が違うような僕が間違って覚えたのかな?
512MBと1GBなら1GB内の512MBがフレックスデュアルチャネルになるのですね。
もう一度見直そう。。。
書込番号:8970781
1点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
メモリ以外にもインテル系のチップセットは、以前から他のベンダーのチップセットと比べ柔軟性がありますね。
以前にWintel(ウィンテル)と揶揄されたのも懐かしく思います。
話はズレテしましますが、ノート系のチップセットでも同様のようで、公式のHP上には記載がないのですが、以前別のクチコミがきっかけで、手元のノート機で検証したことがあります。
ノート機に場合、ご存知のように、基本的にはメモリスロットが2つしかないのですが、例えば1GB+512MBでもフレックスモードで一部デュアルチャネル動作するようです。
CPU-Zでもデュアルで認識され、単純にメモリの読み書きのベンチマークでも、シングルチャネルと完全なデュアルチャネルの間の数値が出てきます。
もちろんシングルとデュアルの体感差は、ほぼわからないのですが、オンボードグラフィック(メモリ共有)の場合、使用しているアプリケーションによっては、体感出来る場合もあるようですね。
書込番号:8973958
1点

サンクスです素人志向さん。
自分が思ってたより柔軟ですね。
今まで気にしてなったのですが、面白い技術ですね。
ただデュアルチャネルとシングルチャネルが同時に発現してる状況ではどうなってんだろう?
まあ体感できないレベルなんで、いづれ又調べてみたいと思います。
トリプルチャネルも出てきたしね。INTELは謎が多いです。
書込番号:8975040
0点

こんばんわ!みなさん、お礼のご挨拶が遅くなり申し訳ございませんでした。家庭内がインフルエンザでとうとう移され寝込んでおりました。
みなさんの親切な助言のおかげで、皆様には到底及びませんが少しは理解ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8980058
0点

なにも応用と理論を教えてと言っているわけではないのです
黄色と黄色にさせばよいのです。
黒にはさしません、これを聞きたがっているのではないですか。
書込番号:9069058
6点



ついさっきまで何も問題が無かったのですが、起動させた途端にハードウェア更新ウィザードが立ち上がり、「AN8RF0BM IDE Control」をいれてくれというメッセージが・・・
付属のDVD内のドライバを全部探ってみたのですが、合うドライバがありません。。。いろいろ検索はかけてみたのですが、どこにもありません。
これって・・・いったい・・・・何のドライバなんでしょうか・・
心当たりのある方、ご教授よろしくお願い致します。
PC内容
OS:Win Pro SP3
CPU:Core2DuoE7300
マザー:P5Q
HDD:×2台 RAID0構成
電源:700w
0点

SD信者さん こんばんは。 googleでHITしません。 ひょっとするとHDDのケーブル接触不良じゃないかなー
書込番号:9035638
0点

ただ今職場から帰宅致しました。
BRDさんご返事ありがとうございます。
ご指摘のあったHDDケーブルを試しにRAID0を組んでいるシステム用を除いて全て外し、起動してみたのですが、症状は変わらず、問題のIDE ControllerのデバイスをWindows上から削除し再起動、すると、なんと「A0OHQ9L8 IDE Controller」と言う名前に変化しました。
またまたこれを削除し再起動、するとまた名前が変化・・・・なんとも不可解な現象に遭遇しております。ただ、IDE Controllerの部分だけは変化しません。
現在、調査中です・・・むずかしぃ・・・
書込番号:9036196
0点

原因が判りました!
どうやら問題になっていたのは「Marvell61xxRAID Controller」でした。
このドライバも最初に疑って何度もセットアップを試みていたのですが、BIOSでMarbellの機能を切っていたのでうまく当たらなかったみたいです。一度Enabledにしてドライバを当てたらみごとに正常に戻りました。
書込番号:9036596
0点

RAID0が怪しいのでは? 下手するとRAID0は壊れるので慎重に。
と、カキコミしようとすると朗報が!!
書込番号:9036830
0点



皆さんどうもです
自分のグラボはXFX GF9800GTX+なのですがこのP5QにサイズのMUSASHIは取り付け可能でしょうか?
MUSASHIの商品ページを見てみると
* VGAコアからPCI-Expressバスまでの距離が短い場合、
マザーボードとの物理干渉で取り付けられない場合がございます。
(目安として5cm以上、必要となります。)
とあり自分なりにグラボを取り外して距離を測ってみたのですがイマイチちゃんとわかりませんでした
暇なときでもいいので回答お願いします
0点

XFX GF9800GTX+にMUSASHI取り付けた場合に使用不可に成るPCI-Expressx1を未使用なら変更可…。
※2スロットル厚にMUSASHI取り付けた場合VGA総厚みが収まらないから…。
書込番号:9000267
0点



カテ違いかもしれませんが、質問させてください。
皆さんの月々の電気代はおいくらですか?
愛機のスペックと共に教えてください。
また、僕のPCのスペックは以下の通りです。
先週使い始めたところですので、今後の参考にさせてください。
平日は帰宅後の4時間ほどで、休日は起きている間つけっ放し。
(外出時はスリープにしています。)
MB:P5Q
CPU:Q9550
MEM:2GB×2(PC2-6400)
HDD:500GB SATA×2(RAID1)
VGA:GeForce 9800GTX+
電源:650W(メーカー忘れました)
OS:Vista SP1 32bit版
ディスプレイ:19型ワイド
いずれの部品もOCなどは行っていません。
大雑把で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

つhttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
その構成と使用時間だと月々1000円ぐらいかな〜?
月々の電気代っつっても、PCの消費電力代だけを弾き出すのは困難でしょ。それから
>電源:650W(メーカー忘れました)
ここ重要。電源の変換効率は消費電力に直結するから。
書込番号:8997918
1点

ん?
PCは24hつけっぱなし
暖房も自宅に居るときは常に付けてる
こんな状態で二ヶ月2000円前後
CPU:Core2Duo E8400
メモリ:DDR-800 2G
マザー:GA-P35-DS4
グラボ:Geforce8800GTS 512
サウンド:X-Fi DA
HDD:500G×3+640G+250G
これでいいの?
参考になるとはとてもじゃないけど思えないけど。
書込番号:8998040
1点

服より家電さん こんにちは。 メーターは一個なので分離できないけれどPCの消費電力実測値です。
D945GCLF2
消費電力実測 [w]
ACプラグ挿入 1
電源オン 〜50程度
アイドル 39
superPI×1 41 1分36秒
superPI×2 45 1分41秒
superPI×4 47 1CPU当たり 2分5秒程度だった。
DVD鑑賞 59
リムーバブルIDE HDD 60
電源オン 〜79程度
1号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
2号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
書込番号:8998123
0点

R93さん、Birdeagleさん、BRDさん、こんにちは。
お答えいただきありがとうございます。
>>電源:650W(メーカー忘れました)
>ここ重要。電源の変換効率は消費電力に直結するから。
本体開けて再確認しました。価格.comで1位のANTECの「EarthWatts EA-650」
でした。80PLUSで、いいみたいですね。
パソコンだけで電気代の判断は難しいでしょうが、高スペックの
グラボなどを積むと当然消費電力が上がるので、どれくらい
なのかなぁ、と思い質問させていただきました。
R39さんに貼っていただいたURLで試算すると、1148円/月
でした。
5000円ぐらいかかると思っていたので、安心しました。
BRDさんのURL拝見しました。
いろいろとパーツを買って、実験されているのですか?
BIOSなどの設定なども必要ということでしょうか。
当方の質問内容からもお分かりいただけると思いますが、
パソコンは好きですが、素人ですので、
ご了承ください。
また、質問させていただくこともあると思いますので、
その時は、またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8998705
0点

パソコンの電気代はそれほど多くないのが普通でしょう。
メーター付けて実測も出来ます。
エコワット
http://www.enegate.co.jp/prodects/03ene_con/01.html
ワットチェッカー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
私は年金生活者。 子供の頃からいろいろ自作をしていたのでジャンク品など沢山あります。
新たに買えないので在り合わせなど利用して遊んでます。
書込番号:9001918
1点

BRDさん こんにちは。
なるほど。新しいパーツを買うだけでなく、
「今あるパーツだけで、いかに楽しむか」
も大切なんですね。
僕は学生で、質問に書いたパソコンは、
アルバイトで貯めたお金で買いました。
親に買ってもらうより、愛着がわくと言いますか、
大事にしたくなります(*^_^*)
書込番号:9002881
0点

P5QにQ9550なんてすばらしいね。 自作機は後から追加、改造できるので夢がありますよ。
書込番号:9003281
0点



デビルメイクライや、ロストプラネットしたくて、このマザボにしたんですが
素人ゆえに、見た目で簡単に決めてしまい皆さんに怒られそうですが
買ったからにはしょうがない
どうにか、熱対策のために大型のCPUクーラー付けたいです
ゲームなんか、やってて大型のCPUクーラー付けた方いましたら、その製品名を教えて下さい萩Xしくお願いします。
チップセットクーラーに、当たらないのを探すのは聞くしかないですよね[
0点

オーバークロックや、静音PCを目指さなければ
CPU付属のクーラーで良いと思います。
(余分な出費不要ですし
後、どんなにCPUクーラー良くてもケースの
エアフロー悪ければ、熱い空気かき回している
だけなので、ケースも重要です。
又、ケースのエアフローとCPUクーラーの風の
流れが一致しないと効率よく冷やせませんので
ケースの情報記載した方が良いです。
書込番号:8379947
0点

>どうにか、熱対策のために大型のCPUクーラー付けたいです
CPUになにつかってんのか知らんけどC2Dとかならリテールで十分
書込番号:8379977
0点

ヨ有難う御座います。。
ケースはフロントに12cmファン一つ、後ろに10cmファン一つです。
CPUは、コア2のE8400、グラフィックは9600GTです。
ロストプラネットの体験版を10分くらいしたらマザボが45℃を越え警告音が鳴りました。
CPUも40超えてました。
ゲームやるときは、何度くらいまではOKの範囲内なんでしょうか[
書込番号:8379986
0点

基本的にかなり強めなOCしないのならば、CPUファンは買い替える必要ないと思いますよ。むしろ冷やしたいならCPUファンよりもケースのエアフローのほうにお金をかけたほうがいいと思いますよ。
書込番号:8379990
0点

マザボの温度ですがおっしゃっているのだと全然問題ないかと。うちの環境はVGAGTX260ですが、負荷をかけた時はマザボ温度50度近くなりますよ。ケースのエアフローも問題ない状態ですけど。通常のアイドルで35度前後ですので。危険温度は70度超えるくらいじゃないのかな?このマザーではNBとSBの温度計らないかと思いますが、ROGシリーズはNBとSB90度前後までは公称値で大丈夫とのことでしたので、MBの温度って書いたくらいまでは耐えれるかと思いますよ。
書込番号:8380003
0点

皆さんが言うなら大丈夫みたいですね。
自分の部屋はエアコン付いてないので、温度は上がりやすいと思います「
10分で45℃突破したなら二時間やったらどうなんだって心配ですがh
とりあえずケースを吟味してみます
ファンを沢山つけれる、クーラーマスターか、アンテックあたりで選んでみます。
また大型クーラー付けたかたいましたら、話だけは聞きたいのでヨお願いします。
書込番号:8380137
0点


チップセットのヒートシンクよりは、24ピンの電源コネクタが邪魔になる気がする。
あのケーブルさえなきゃ風神匠だろうがOROCHIだろうがつくだろうけど。
書込番号:8380653
0点

CPUクーラーの能力は重要だけどシリコン/シルバーグリスの熱伝導率も大切。
スペック確認せずにArctic Silver 5から塗りやすさでZalman ZM-STG1にしたらクーリングが落ちました。
(3枚1セット)代引き込み4000円位のメタルリキッドパッドに替えるつもりですが…。
OROCHIをP5Q Deluxeに使ってますが熱がうまく伝わって無い感じで…。
書込番号:8381273
0点

ケースの買い替え検討したら、電源下タイプだと電源ケーブルがグラボを超さないといけなくて余計邪魔かもm
どうしたもんだか
書込番号:8381488
0点

配線取り回しでベストを追及するなら電源ケーブル延長は必要かと。
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
http://www.ainex.jp/products/wax-2415a.htm
書込番号:8383974
0点

電源下でも裏配線できりゃどーにでもなるっしょ。
書込番号:8384423
0点

サトルマツさん、完璧さん指導有難う御座います
裏配線とは、どうゆう意味でしょうか?
あと、このマザボはCPUクーラーの電源4ピンですが、3ピンのクーラーつけて制御は効くのでしょうか?
書込番号:8389292
0点

裏配線は使用PCケースにより可・不可有りPCケースの加工を必要とする物も有りますから…。
書込番号:8391119
0点

ZIPANG OROCHI 共に問題なかった。
問題はケースで 当方AbeeのS1使用でOROCHIは干渉しないまでもシャドーベイを全て塞ぐ結果でNGでした。ZIPANGについては付属のファンでは静かになっただけで温度はリテールと変わりませんでした。
書込番号:8989453
0点

感動太郎さん、こんにちは。
本題とは外れてしまって申し訳ないのですが、文の末尾に絵文字を使用されていないでしょうか。
私の環境(Vista+Opera)だと「?」になってしまっているので…
もしそうだとしたら避けた方がよいかと思います。
(他の方が何も言われていないのでもしかすると私だけかもしれませんが)
書込番号:8989916
0点



フロントパネルのマイクポートにマイクを接続しても認識しませんでしたが(イヤホンは認識します)、
Realtek HD オーディオマネージャ [オーディオI/O]-[コネクタ設定]の
「フロントパネルジャック検出を無効にします。」にチェックを入れたら認識するようになりました。
こういった仕様なのでしょうか?
フロントパネルジャック検出を無効にしてしまうと、
「フロントヘッドホンを接続すると、リアパネル出力をミュートにします。」が
選択できなくなってしまうため、できればフロントパネルジャック検出を有効にしたいです。
なお、BIOSの「Front Panel Type」項目、ケースからマザーボードへの接続ともに[HD Audio]です。
MB :ASUS P5Q
ケース :サイズ SCY-0311SE-BK
OS :Windows XP Pro
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





