
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 31 | 2009年9月2日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月25日 00:24 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年8月20日 00:10 |
![]() |
1 | 24 | 2009年8月16日 14:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月16日 07:40 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月11日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。また質問させて下さい。
なんとかBIOS画面に到達し、Boot順番をCO−ROMにしてOSのROMを入れて再起動しているのですが、どうしてもROMを読み込まずにHDD内に残ってる前環境のOSを起動しようとしてエラーが出てしまいます。
何か確認することは他にあるでしょうか?
DVDドライブはDELLのスリムドライブをIDE接続にて使用しています。
よろしくお願い致します。
1点

BOOTドライブをCD/DVDだけにするといいよ。
つまりHDDとかFDDはBOOTディスクとして認識しないようにすればいい。
書込番号:10065208
0点

もしかしてWindowsのセットアップディスク等でPress any to boot from CD...という表示がありませんか?
この場合、それが表示されている内にキーを押さないと起動しません。
そうでないとWindowsのセットアップが延々起動されてしまうからです。
書込番号:10065308
0点

それからBIOSでそのドライブが認識されているかを確認してください。
書込番号:10065315
0点

ありがとうございます。
起動画面?P5Qと青い画面の後、読めないくらい一瞬
Disks Infomation:
No hard disk is detected!
とでた後、
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
の画面で何を押してもこの繰り返しです。
BootをCD−ROMだけにしてみました。
書込番号:10065397
0点

起動中にどのキーでもいいですから、押し続けてみてください。
Press any key to setup…
書込番号:10065459
1点

補足
起動中ですよ、起動中…
上にお書きの画面が出てしまってからでは遅い(笑)
書込番号:10065483
2点

BIOS設定に入ってDVD-DRIVEがきちんと認識されているか確認。
書込番号:10065564
1点

mmoorriiさん こんにちは。
BIOSに入れるとのことですが、OSのメディアが問題なければ、何となくですが、キーボードが正しく認識されていないような気がします。
書込番号:10065673
0点

>DVDドライブはDELLのスリムドライブをIDE接続にて使用しています
BIOS設定にて、Onboaed Device Configuration内のMarvell IDE設定を確認。
Enabledになっていますか?
書込番号:10065944
0点

mmoorriiさん、こんばんは。
>起動画面?P5Qと青い画面の後、読めないくらい一瞬
これ、キーボードかマウスがおかしい時に起こり易い症状ですね…。
キーボードだけを繋いだり、接続位置を変えたりして動作確認してみては?
書込番号:10065983
0点

BIOSでAHCIにしているといったことはないですか、それならIDEのCD-ROMが読めない理由付けになるのですが。IDEならMASTERとSLAVEの関係かも。まさかDVDのOSをCD−ROMで読もうとか?
システム構成が分からないのでこれ以上は、システム構成を詳しく書いてください。
書込番号:10066016
0点

おはようございます。皆様、アドバイスありがとうございます。
BIOS設定でOnboaed Device Configuration内のMarvell IDE設定はEnabledです。
キーボードはしっかり反応しているようです。
ご指摘の中でちょっと確認できなかったのが、
・IDE接続での機器認識項目
・BIOS設定でAHCI設定項目
申し訳ありません。項目の場所教えていただけませんか?
気になるのが起動したときにたまに青いP5Q画面の後に赤いロゴ?みたいなのがある画面が一瞬出る時と出ない時があるのですが関係ありませんか?
【構成】
CPU:Core2DuoプロセッサーE6300(2MB L2 キャッシュ 1.86GHz 1066MHz FSB)
メモリ:DDR2-667 2GB(1GB×2)
VGA:サファイア HD4530 256MB
MB:ASUS P5Q
DVD:DELL Dimension9200C流用品(720MT AD-5540A)
HDD:Seagate ST3160812AS(前環境Vistaインストール済み)
電源:Antec NSK6580 付属品(E-450?)
ケース:NSK6580
導入予定OS:XP⇒Vistaへアップグレード
よろしくお願いします。
書込番号:10067194
0点

Marvell IDE Boot ROM。
ここもEnabledになっていますか?
書込番号:10067221
0点

はい。大丈夫です。
ドライブ外してBIOS内みてみましたが、変化のある項目が見つからなかったのでドライブを認識していないかもしれません。確認する項目がちょっと分からないです。
書込番号:10067270
0点

では、現在ロゴ表示で立ち上げているようですので、POST表示に変え、更にすべての自己診断が実行されるように設定変更してください。
Boot Settings Configuration内のQuick BootをDisabledに、Full Screen LogoをDisabledに設定です。
これでPOST表示で立ち上がりますので、POST中の各デバイスの認識状態が確認出来ます。
表示内容をゆっくり確認したい場合は、目的とする内容が表示されたタイミングに合わせて、キーボードのPauseキーを押下。
押した時点で停止しますので、表示内容をゆっくり確認出来ます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/full_screen_logo.html
書込番号:10067301
0点

ありがとうございます。
やってみましたが、DVDドライブなさそうですね。
一部は画面早くて止められなかったですが、最後の停止画面で出てくる表?みたいな画面ではHDDは欄ができて認識されているの分かるのですが、DVDに関しては見当たらなかったです。
DELLの変換基盤(スリム⇒SATA)あるのですが、電源pinが3本なんですよね。電源側は4本さすがにまずいかなと思って試してません。
【構成の変更点】
記載間違ってました。
メモリ:DDR−800 2G(1G×2枚)
電源:E-430
書込番号:10067474
0点

根本的なところで。
HDDを外した状態で、きちんとCD-ROMから起動するかの確認を。
IDE接続は、環境としては既にイレギュラー化しているとも言いたいところでもありますが。
書込番号:10067476
0点

HDDに前環境のVISTAがあるみたいですが、一旦そちらで立ち上げてIDE-DVDドライブが認識されているかを確認してみたら?
また、そのDVDメディアの認識の確認も合わせて…。
あとキーボードはPS2かBIOSで使えるUSBですか?
最後に、プレス “a”キーならaを押してみては?
anyと書かれて無かったので…。
書込番号:10067728
0点

経過を拝読していると、私はどうもそのDELLから流用した仰るDVDドライブ自体に不具合があるように思えてきました。
書込番号:10067763
0点

キーボードはUSBで接続しています。
ドライブ自体は前環境では問題なく認識、使用していました。
なんとなく変換基盤が怪しい気が・・・。
書込番号:10067905
0点

あうぅ…。
変換基盤が認識間に合わず、タイムアウトしてるとか…。。。
BIOSで見つからないとその後のブート画面では35秒(だったっけな?)のカウントダウンすらしないです。
BIOSにはドライブの有無に無関係にCD-ROMの表記はあるものと思われます…。。。
書込番号:10068025
0点

> DELLの変換基盤(スリム⇒SATA)あるのですが
こういうことは前もって書いておかないと遠回りばっかりすることになる。
みんな「IDEドライブ」と書かれてあるとMarvell IDEにつないでるという前提で考えてるから。
この場合は素直にドライブ交換したほうがいいと思う。
書込番号:10068181
0点

>この場合は素直にドライブ交換したほうがいいと思う
同意。
SATA接続の光学ドライブ購入を推奨。
そうすれば、他にIDE機器が無ければMarvel 88SE6111をDisabledに出来る。
IDEドライブが正常に認識され、正常に動作していても、起動時にドライブ認識でその分時間を食うから。
書込番号:10068948
0点

私も新規でドライブ購入に賛成です。
ドライブが原因で遠回りしているような気がしてなりません。
書込番号:10070565
0点

DELLのBIOSからはその変換基盤が見える(対応してる)が、ASUSのBIOSには見えないんでしょうね…。
光学ドライブでなければF6ドライバーの儀式でどうにかなったんだろうけどねぇ…。
書込番号:10071445
0点

おはようございます。
ちょっと言葉が悪かったみたいで、訂正させてください。DELLのSATAへの変換基盤は電源pinの数が合わなかったので使用してないです。市販のIDEへの変換アダプタを使用してます。
明日、ドライブ買ってきます。
書込番号:10072361
0点

こんばんわ。ドライブ購入してきました。IODATA:DVR-7200LEB2です。
SATA接続したところしっかり認識しました。
CMOSクリアして、BIOS設定でBootはCDROMのみに設定。
起動したところCD Boot・・・・と出てくるので読み込みしているのかと思いますが、次にはwindowsのセーフモード選択画面に移行してしまいます。
うーん、HDDをフォーマットしてから取り付けた方が良いでしょうか?
書込番号:10079547
0点

>CD Boot・・・・と
略さない。
ヒューマンミスのレベルかと思いますが。
HDDを外して、CDから起動するかの確認を。
>BIOS設定でBootはCDROMのみに設定。
この画面を写真に撮ってUPすれば尚よし。
質問者は、状況を伝える努力を怠る事なかれ。
書込番号:10079664
0点

ありがとうございます。
画面がいつの間にか左にグーとよってコマンドの前半が表示されていませんでした。
CD Boot・・・がpress a any key CD Boot・・・でした。
Enter押したところ、なんとかCDから起動できました。
今、黙々とフォーマット中です。
PS.略したつもりはないんですよ。本当に・・・。でもHDD外して起動したら、CD起動できたのでこれはおかしいと気づくことができました。ありがとうございます。
書込番号:10079956
0点

無事にフォーマットできたようでなにより。
ブート1がCDになっててもHDDにOSの形跡があれば
press a any key CD Boot〜の記述がでますね。
何か押さないとCD飛ばしてHDD読んじゃうんだよね。
マザーなりの「親切」って感じですかね。
書込番号:10083141
0点



新規でパソコンを作ろうかと考えています。
今まではイーマシンに自分なりに手を加えて使ってたので
最初から自作はしたことありません。
他のサイトでみたんですが、新しいP55のマザーが出ると書いていました。
P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
今までオンラインゲーム用に使ってたイーマシンが壊れたようなのでどうにかしたいんですが待った方がいいんでしょうか?
ゲーム自体はFFなのでそんなにハイスペックで無くてもいいかなと思ってます。
それともP55というのを待って、今後のために少し無理した方が良いでしょうか?
0点

C/Pで言うのなら、i7でもCore2系でも同じような物なのですが(i7の方が性能が高い&高い)。
高い性能が必要ないのに、新しいパーツに飛びつく必要は全くないです。
>P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
この機種ってP5Q? P5Qはチップセットですが。
そもそもどうしてここで質問するの?
書込番号:10041387
0点

P55は来月前半に発表になる予定なで、それまで待てるなら待った方がいいかもしれません。
発表と同時に発売になるかはまだ分かりません。
それほど遅くはならないと思いますが。
ただし、メモリはDDR3以外使えないので、大多数の場合はメモリは買い替えになります。
半年くらいは新しいさで多少割高です。
P55はこの製品のP45とはだいぶ違います。
P45は2個チップ構成ですが、P55は1個構成で、マザーボード上のレイアウトも違います。
P5Qはマザーボードの名前でチップセットの名前ではありません。
書込番号:10041439
0点

もしかしてと思って書いてみる。
そもそも、CPUソケット違いますよ??
P45→LGA775
P55→LGA1156
このP5Qは「P45」チップセットを使ってるマザーボード
P55はそもそも根本的に変わるんで今までの切捨てが必要になりますね。
今使ってるパソコンのどの部分が壊れたのかわからないですが、今のパソコンの部品を使って〜
と思ってるならCPUを調べて対応してたらこれとか使って組みなおせば良いんじゃないかな???
電源とか見直した方がいいと思うけど
書込番号:10041514
0点

>P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
互換性ない。別物。
CPUソケットも違うけど、メモリが
P45→DDR2、DDR3
P55→DDR3
書込番号:10042740
0点

KAZU0002さん>P45チップセットとP5Qはチップセットというのは違うのでしょうか?このボードにはP45とP5Qチップセットがついてるのでしょうか?
それとも、別名でしょうか?
きこりさん>チップセットの構成と役割から勉強しなおしてきます・・・。
ありがとうございます。
さささ★ささきさん>もしかしてかもしれません・・・・
P55というのは、今売ってるCORE2とかのCPUは使えないということですね・・・。
根本的に変わる・・・む、難しいです。
パーシモン1wさん>きっぱりと別物発言ありがとうございます。なるほどなるほど。ついP45とP55と似たような名前がついてるので、後継のものだと思っていました。
皆様>そもそも、土俵が違うということですね・・・。
まず自分の使ってるものを見て、故障原因が突き止められれば考えます。
FF14がPCでも出ると言うことで、それのパソコン版はっきりしてからにしようか・・・(悩)
書込番号:10046101
0点



皆様はじめまして今回もうお手上げ状態になりましたので
皆様のお知恵をお借りにまいりました。
で、症状と言いますのが
P5QにプロミスのATAカードを挿してHDDを繋げるとWIN XPが起動しなくなるのです。
まず電源投入後ATAカードの接続ドライブを確認しにいくのですが、その時点では
ちゃんと接続したHDDを認識し次にマザボーの接続ドライブをチェックしOK。
で一旦画面が真っ黒になりWINのロゴが現れ起動。となるはずなのですが
この画面が真っ黒の状態で止まりそのまま。となってしまいます。
WIN上ではちゃんとカードも正常動作となっており、ドライバ・BIOS共に最新バージョンへ
更新済みです。
また、もう一枚同じプロミスのUltra100TXも所持しておりますがこちらでも
同じ症状となってしまいます。
カード単体では100・133カード共に正常起動いたします。
BIOSで起動ドライブの設定もOKです。
HDDのジャンパもケーブルセレクトにしてみたり、いろいろ試してみましたがけっきょく
起動できずでした。
ちなみにOSはXPのSP3になります。
CPUはE7500 2.93Gです。
メモリはNB 2G X2枚です。
このような感じとなっております。
そでは皆様是非よろしくお願いいたします。
0点

カードBIOSでブートさせようとすると転ぶって事ですよね。
カードBIOSはアップしました?
それでダメならもう古いカードだと思うので、相性なのか故障なのかで諦めるしかないように思うのですけど。
書込番号:9982329
0点

まるにょんさん おはようさん。 プロミスカードの型番は?
OSはどのHDDにinstallされましたか、マザーボードに直接接続 それともプロミスカードに?
書込番号:9982435
0点

マザーボードのBIOSやSATAカードの起動BIOSのデータは一旦RAMのshadowメモリ領域にコピーされますが、最近のマザーボードの大きなBIOSサイズに加えて、HDDをBOOTROMのサイズが大きいストレージ系カードに付けた場合には、もともと限定されているshadowメモリが不足してしまうことがあるようです。特定はできませんが、多分類似の相性が原因で発生している症状みたいですので、ムアディブさんもおっしゃっているように、早くあきらめたほうがいいです。
書込番号:9982948
0点

起動時にF8(セーフモード)で回避できませんかね?
もし、回避できたのならば、その最新ドライバが怪しいということも。
書込番号:9983147
0点

・カードの型番くらいは書こう。
・BIOSでの起動順位の確認。
・増設カード上のBIOS ROMをDisableできないかの確認。
・カードを挿すスロットの変更。
このへんから。
書込番号:9983248
0点

皆さんレスありがとうございます。(^^
>ムアディブさん
えーと、、、カードのBIOSは記載どおり最新BIOSへ更新済みです。
サブPCの方で動作確認はとれましたので故障ではないのですが相性のようですかね、、、(^^;
>BRDさん
型番は Ultra133TX2 と Ultra100TX2 の2枚です。
同時差しではなく1枚ずつ差し替えて起動をこころみました。
OSはマザーボード接続のS-ATA2のドライブにインストールしております。
>ヘタリンさん
えーと、、、つまりカード古くて起動時にシャドーメモリが不足して起きている現象
という事でしょうか?(^^;
確かにカード購入は5年ほど前で、、、でも現行でまだ店頭に並んでたりするので、、、
HDD自体は安価になり未練もないのですが(IDE250Gばかりがゴロゴロと、、、(^^;)
今後S-ATAの1Tにデータを移行していくのですが、外付けUSBケースに移し変えてからと言うのが
めんどうだったり、、、
なによりATAカードが使えないと言うのが自分的に納得できなかったもので、、、(^^;;
調べてもこう言った症例がなかったので少々気になりましたものでちょっと意地になっておりました。(^^;;;
>けんけんRXさん
F8セーフモードもトライいたしました。(^^;
セーフ選びエンターを押すとその画面のままハングアップとなってしまいます。。。
カードのBIOSは初期状態で起動できず。その後、最新BIOSへ更新としましたので
両方ダメだったと言う事に、、、です。(^^;
>KAZ0002さん
型番は Ultra133TX2 と Ultra100TX2 の2枚です。
BIOSでの起動順位も最初の記載どおり指定確認済みです。
増設カードのBIOS呼び出しの機能はないようなので無効化は、、、無理なようです。
スロット位置の変更はこころみましたがダメなようです。(^^;
あいにくこの現象に出くわした当日がユニティーのお盆休み突入当日でしたので
後日ユニティーのサポートを受けてみてチャレンジしたいと思います。
皆様ありがとうございました。 <(_ _*)>ぺコリ
書込番号:9983773
0点

PromiseのHPには、件のカードのBIOSが置いてあるので。BIOSの呼び出し機能が無いということはないと思いますが(でないと、カードに接続したストレージから起動ができない)。
カード上のジャンパー等で無効にできないとなると、詰んだようにも思います。
とりあえず。マザーボードの方の使わないデバイス(パラレルポート/シリアルポート/おまけのSATAI/F/)あたりを切ってみましょう。これでだめなら、…I/Fを交換するか、古いHDは処分するかという話になるかと。
書込番号:9983810
0点

SATAカードが単に古いからというわけではなく、もともとこのSATAカードのBIOSサイズが大きくて、さらに発売当時のマザーボードと比較してP5Qなど最近はBIOSサイズが大きくなっているということが重なると、RAMのshadowメモリ領域がパンクする場合があり、起動しないというトラブルになるんだと思います。
書込番号:9983956
0点

ひょっとするとOSのinstall時に F6キーの儀式が必要なのでは?
Ultra133TX2
http://jp.promise.com/product/product_detail.asp?product_id=138
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productID=87&category=all&os=100
Ultra133 TX2 Windows Driver
http://www.promise.com/support/file/Driver/2_Ultra%20133_100%20tx2%20driver_b42.zip
http://www.promise.com/upload/Support/Manual/u133_manual_Promise_v2.PDF
書込番号:9984154
0点

>OSはマザーボード接続のS-ATA2のドライブにインストールしております。
なので、説明書の該当箇所は
If you have purchased an Ultra133 TX2 for your existing PC, you will need to install the appropriate driver for your current operating system.
If you own a PC with an existing Ultra133 TX2 card, drivers were already installed with the system. You would only need to re-install drivers if re-installing an operating system or installing an updated driver.
なので、
・プロミスをボードに挿す前に、ドライバーをインスコせよ。
・プロミスがボードに挿されていてドライバーがインスコ済みの場合は、
1)OSを再インスコするのならばドライバーを再インスコ。
2)ドライバーをアップデートするのならば再インスコ。
すれ主さんの場合は2)に相当すると考えます。
Installing Driver During ●New● Windows ほにゃらら Installation
なのでF6しなくてもいいような木がするっす。
ちょっち木になるのは、
(Q1)このOSブートを妨害するHDDをオンボのIDEポートにひっつけた時どうなるんでしょうか?
(Q2)思いつきですがP5QのBIOSメニュ
Boot Device Priorityにプロミスのブランド名が出てくるんでしょうか?
^o^ ではでは。銭湯にいってきます。
書込番号:9984891
0点

RAID組まず ただ増設するだけなら下記のような変換基板があります。
例
IDE HDD → SerialATA変換アダプタ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=182
価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060106051
書込番号:9985024
0点

こんにちは。
私もまったく同じ症状出ています。
マザーはASUSのM3A78-Tです。
S-ATAカードは確か玄人指向だった気がします。(忘れた上に、基盤に何も書いてないのでわかりません)
同じカードを2枚もっていて、どちらも試しましたが同じでした。
違う点は私の場合はウインドウズ起動の直前に メモリが云々というメッセージがでてそこで何もできなくなってしまいます。
もう一つ、S-ATA接続のDVDマルチドライブを持っていて、それを繋いで起動すると、
普通に起動して、DVDマルチドライブもウインドウズ上でちゃんと認識しています。
相性なのかまだ結論出てないようですので、S-ATA今は安いので、別のカード買って試してみます。
書込番号:10022439
0点



怖いかみさんを何とか説得して、貧相な構成ですがパーツを揃えました。
これから初めて自作するのですが、予め注意事項があればと思いまして質問させて頂きます。
CPU:Pentium Dual-Core E6300
M/B:ASUS P5Q
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB×2枚
グラボ:ASUS EN8400GS
電源:ZUMAX ZU-500WX
HDD:I・O DATA HDI-SA500H7 2台
ケース:Thermaltake Kandalf (電源は上です)
オンボードRAIDでRAID0を組んでブートドライブにしようと思っています。
なにぶん初めてですので、些細な事でもわかりやすく教えて頂けると助かります。
0点

なぜにIODATAのHDDなのかが気になります…
IOって独自にHDD作ってるわけじゃなく他社製だと思うんですが、中身が分からないし
無駄に割高な気がするんですが、如何でしょ?
書込番号:9994468
0点

早速の書き込み有り難うございます。
理由は頂き物で持ってたからです。
深い理由はありません。
ケースとHDDは頂き物です。
書込番号:9994478
0点

richanさん有り難うございます。
あぁぁ自分で1000件のキリ番を踏んでしましました。
電源はこのレビューで再三出てくる配置ですね。
CPUクーラーの手持ちがサイズの大きめなので心配です。
場合によってはリテールかなぁと心配してます。
BIOSはUSBに入れておけば良いんですよね?
書込番号:9994503
0点

改め
richanさん1000件目おめでとうございますw
本題に全く関係なくてすいません。
書込番号:9994518
0点

あー、新規に買うんでなければ納得です。
PenDC6300は比較的新しいCPUなんで、P5Qを買う時に店員さんなどにBIOSバージョン確認された方がいいでしょう。
ちなみにBIOS Ver.2002〜みたいです。
それ以前のBIOSだと、もしかすればUnknownとして認識されてBIOSUP自分でできるかもしれませんが、最悪全く認識しないでうんともすんともということもありますので。
書込番号:9994545
0点

光学ドライブが書いてありませんが。RAIDを組むなら、OSはVISTAにしないとF6ドライバーでつまずく可能性が。
初心者むきの注意は
1.メモリーは確実に挿し、ちゃんとノッチ(爪)が降りているのを確認
2.補助電源(田の字)を忘れずに
3.CPUクーラーがちゃんと挿してあるか確認を。(マザーの裏側から見ると判りやすいです)
くらいでしょうか。
書込番号:9994561
0点

Memnochさん撮る造さん有り難うございます。
光学ドライブも頂き物でASUS DRW-1814BLです。
OSは手持ちのXP Pro 32bitです。
BIOSのバージョンは聞いてませんでした。
明日電話してみます。
F6ドライバーとは、SATAのドライバーの事でしょうか?
すいません勉強不足で。
書込番号:9994621
0点

(INTELのHPよりの抜粋)
OS のインストール時の RAID ドライバーの読み込み
Windows Vista を使用していない場合、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーのドライバーを、F6 キーを使い OS のインストール中に読み込ませてください。RAID モード、AHCI モードに設定しているハードディスク、あるいは RAID ボリュームにオペレーティング・システムをインストールするために必要です。
Microsoft Windows Vista を使用している場合はオペレーティング・システムに AHCI と RAID コントローラーのドライバーがすでに含まれているので読み込ませる必要がありません。
F6ドライバーは基本的にはFDDで読み込みます(USB-FDDでも)、USBメモリーが使えるマザーもあります。あとはnLITEというソフトなどで統合インストールDVD(CD)も作れますが初心者向きではありません。
書込番号:9994758
0点

F6ドライバーの作り方入れ方は下記を
http://www8.plala.or.jp/phtrain/f6disk/f6disk.html
INTEL
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
書込番号:9994841
0点

撮る造さん
大変丁寧でわかりやすいご指導有り難うございます。
INTELのサイトでは
Intel(R) Matrix Storage Manager
というRAIDをコントロールするらしいドライバと
32-bit Floppy Configuration Utility
が有りますが前者の事ですよね?
これをFDDに入れてBIOSの導入時にF6キーでドライバインストールを行うという事で良いのでしょうか?
書込番号:9994937
0点

失敗した場合にハニーに「だ〜から言ったじゃない。フン。でどうすんの?(o`∀´o)」とパーツの空き箱を背景に仁王立ちされないよう。ぜひとも仮組をお願いします。
大日本仮組党 けんけんRX
書込番号:9994996
0点

けんけんRXさんありがとうございます。
了解しました。確実に仮組します。
一応、最初からの自作は初めてですが、持っていたIBMのPCはちょこちょこと組み替えていたので、パーツの組み込みまではスムーズに行くと思うのですが・・・。
今日は精一杯情報を集めて、明日は朝から仮組を始めたいと思います。
書込番号:9995009
0点

>richanさん1000件目おめでとうございますw
あ…、ありがとうございますっ…!!
いいっすね…羨ましいです!!
ASUSのマザーなのでマザーボード上のシールにBIOSバージョンが書かれていますので見られてはどうですか?
BIOSに関してはMemnochさんの仰っている通りです。
書込番号:9995047
0点

richanさん
そうなんですか、まだ開封していないので確認できていません。
明日の朝、開封したら確認してみます。
先程教えて頂いたF6ドライバーはFDDに入れるんですよね?
BIOSアップデートはUSBから出来るようですが、
その他のドライバーは基本的にFDDと思って良いのでしょうか?
書込番号:9995073
0点

基本はCDからでしょう。
フロッピーからはRaidドライバー、AHCIドライバーくらいでしょうか?
まぁOSがVISTAなら必要な理由がDSP版買うくらいでしょうか。
書込番号:9995089
1点

richanさん
Intel(R) Matrix Storage Manager
をDLしたのですが、RAIDドライバーとAHCIドライバーは別物ですか?
だとしたら、Intel(R) Matrix Storage ManagerはRAIDだけの物ですか?
書込番号:9995153
0点

F6ドライバーに関しては難しくしないで、マザーボード付属のドライバーCDで作ったらどうですか。
日本語マニュアルの4-64に書いてあるので。ついでに4-55からRAIDに関することを熟読してからやってください。 (BIOS設定を含め)
書込番号:9995231
0点

撮る造さん
ありがとうございます。
明日開封するつもりでしたが、今から開封してマニュアルを熟読してみます。
最初からこうすれば良かったのでしょうが、
開封を始める時の楽しみにという思いがあったもので・・。
決して横着のつもりではありませんでした。
今から開封してみます。
書込番号:9995270
0点

若葉さんの夏の初体験RAID0作戦は慎重に行なってください。(-_-;ドライバーについては他の口コミニストの方が既に言及なさっているのではぶきますが、本格運用をされるまでOSのアクチをせず試用期間にしRAIDの性能やRAID BIOSやボリュームのリカバリーを「本家インテルサイトのマトリックスレイドの説明」に添ってお勉強するのが良いと思います。ああ零度ってこうなんだな―というのが良く判りますよ。(@_@)零度0ボリュームを削除すれば何度でもOS再インスコが行えます。またバックアップについてもいろいろ調べてみるのも良いでしょう。
書込番号:9996355
0点

なんとか出来ました!
昨日8時間掛りで元々のパソコンから必要な部品を取り外して、
(IBMのM-Pro P4 3.4ghz HTに部品を付けて使ってました)
新しいのとIBMの復旧とを終わらせる事が出来ました。
懸念されていた通り、F6ドライバーで2時間つまずきました。
(あれだけ教えて頂いたのに・・・・・)
M/B同梱のDVDでドライバーを作ると、駄目だったようで、
ASUSのサイトからDLしたらいけました。
DLしたファイル名と、OSインストール時に選ぶ名前が違うので、
そこでかなり苦戦しました。
そこをクリアしてからは早かったです。
皆さんのおかげです。
本当に有り難うございます。
しかし・・・何故かCrystalDiskMarkで測定しようとすると
「ファイルの作成に失敗しました」
と出ます。
PCWizardをDLしようとすると
an error occurred while trying to a file in the destination directory
:movefile failed code 2
と出て失敗します。
対応を教えていただけると助かります。
CrystalMarkは問題なくDLも使用もできました。
この構成では参考にならないと思いますが、一応乗せさせていただきます。
Pentium Dual core E6300ってソフト上ではcore2duoで表示されるんですねぇ。
書込番号:10001201
0点

BIOSアップデートしないとマザーがCPUがなんだか分からないんだと思いますよ。
ともあれ自作成功おめでとうございます。
書込番号:10002338
0点

BIOSは、最新の物をDLしてUSBに入れて準備していましたが、
いざ起動してみると最新の物になっていました(笑)
ただ、OSが心配なので入れ直すかどうか検討中です。
書込番号:10002388
0点

皆さん本当に有り難うございました。
まだまだ勉強不足なのでこれからも色々質問すると思いますので、
今回同様優しく教えて下さい。
書込番号:10006168
0点



CPU Q9400S
MEM 2G×2
グラボ HD4670(サファイア)
DVDドライブ×1
HDD SATA×4
以上の構成でミドルタワーに組んでいます。
アイドル(2Gで動作)時でCPUが32度 マザーが45度
負荷がかかるとマザーが50度くらいになります。
前に組んでいたP5KPLCMだとそこまで上がっていませんでした。
もちろんマザー以外の構成は同じです。
マザーの大きさが違うからかも知れませんが(ATXだと余裕がありません)
こんなものなのでしょうか?
なお、温度は付属ソフトによる表示です。
0点

こんなものです。
CPUが45nmになってから、CPU/System温度は逆転しましたね。
ビデオカードのグレードを上げるとシステム温度はさらに上がるかもしれません。
書込番号:10002909
0点

温度表示については実温度をきっちり表示しているわけではないので、
せいぜい参考基準数値程度に考えた方が良いですよ。
BIOS変更等で激しく変化したり、載せてるセンサーチップによっても違ったり、
実際に計測している場所によっても違ったりするはずなので
別マザーボード同士での温度比較についてはあまり意味はなく、
気にしなくて良いかと思います。
高負荷時に50度程度になるなら、時期的にもかなり正直な温度ではないですかね。
どう考えても意図的に低く表示させているやろ?というようなマザーボードが
かなり多いように思いますので。
書込番号:10003765
0点

皆さん ありがとうございました。
だいたい正常値なんですね。
前より相当上がったように感じたので
現在CASEの横を少しずらして空けています。
元に戻せそうなので安心しました。
書込番号:10004895
0点



先日、電源連動型の外付けハードディスクを購入したのですが、うまくいかないので調べてみると、P5Qは電源OFF時にもUSBに電源供給しているみたいなのです。
(後面のUSBにつないでいます。前面のUSBは電源OFF時には電源供給されていないみたいです)
後面のUSB電源供給をOFFにすることはできないのでしょうか。
Energy Star 4.0C Supportと言うのも調べてみたのですが、BIOSに表記がありませんでした。
ご返信の方いただけるとたいへんうれしく思います。
よろしくお願いいたします
1点

>後面のUSB電源供給をOFFにすることはできないのでしょうか
ジャンパで設定できる筈だけど、詳しくはマニュアルを(2-22)
書込番号:9969321
1点

Lithumさん
有難うございます。無事に出来ました!!
BIOSばかりに目が言っていました・・・
書込番号:9982065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





