P5Q のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q

Intel P45/ICH10Rチップセットを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5QASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5Q のクチコミ掲示板

(1381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 低発熱のQUADコアを検討中ですが・・・

2009/07/27 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:116件

現在こちらのマザーで、CPUはE8400を使用していますが、QUADコアを試してみたくて低発熱タイプの物を検討してます。
Q9550SはCPUサポートに載ってないのでやはり使えないのでしょうか?
それとも実際に使用してる方が居ればお教え願いたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:9916966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/28 10:36(1年以上前)

バイオスアップデートすれば使えるんじゃないかな

書込番号:9918845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/28 10:43(1年以上前)

P5Qシリーズは今年に入ってからもBIOSアップされてるから、今使ってるCPUでバイオスアップデートすれば大丈夫じゃないかな。

因みにSじゃない方は古いBIOSでも動くから。
P5Qシリーズは新しい方だと思うし。

書込番号:9918863

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 12:00(1年以上前)

選別品でVIDを変えているだけ。

書込番号:9919122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/28 12:54(1年以上前)

↑で?質問に対しての返答になってないよね。スレ主さんはデュアルコアからの載せ換えを検討してるらしいですが?
知識が豊富なのはわかるけど、んな書き込みばっかだと、ただの知ったかぶりにしか見えないですよ。

それはさておき、マザーがP5Qなら小さいケースで省電力、静穏のリビングPCなどを組むのでは無いのでしょうから載せ換えるんなら俺はSの値段出すんならQ9650の方がイイと思う。

発熱だけなら対して差はないし、値段がSより安い。
もしOCする場合も9650の方が倍率が違うので結局伸びるのは9650だし。

まぁ使うアプリがQUAD対応してるとか、同時にいくつも作業させたりするわけでないのなら、現状のCPUで充分かと。

書込番号:9919325

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/28 18:09(1年以上前)

Q9550Sが使えない理由はないかと思うけど。

低発熱を追求するのならQ8200とか。Q8200Sとは消費電力に差はないというレポートがあります。もう品薄で、Q8400からしか入手しづらいようですが。
Q9550ノーマルを買って、自分で電圧下げるという手も。

書込番号:9920307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/28 21:53(1年以上前)

KAZU0002さん そうなんですね。じゃ管理人が消したのかな?
ま、きこりさんと俺とで荒らしてゴメンなさい。

P5Q BIOS 2102が最新。んで更新が5/11。Q9550Sの発売日よりもだいぶ後だから大丈夫かと。ググれば他のP5Qシリーズで動作報告もあるし、同シリーズならBIOSは同じヤツもあるしね。

P5QでヒットしないのはS付き検討する人はこのマザーは使わないのかもね。
とりあえず、載せかえる前にBIOS更新を。

んで載せたら、いちおC−MOSクリア。
OSは入れ直しになるかもね。

この書き込みは消さないよね?管理人さん

書込番号:9921393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/28 22:27(1年以上前)

というか、スレ主さんのPCの詳細が不明なのではっきり言いにくいですが、大きめなケースだったらQ9550をAUTOで使っても、それほど熱くなり過ぎないと思います。
クーラーによく冷えるやつを使ってたりしたら特に。


ただ、E8400というのが気になるんだよなぁ。
オーバークロッカーな可能性が(^_^;

書込番号:9921656

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 22:43(1年以上前)

元が低発熱なら、オーバークロックするにしても静音にするにしてもよりハードルが低いだろうから、する価値はあると思う。

S9550Sが使えるかどうかの技術的解説は、カカクコムが削除した不適正な内容だそうだから、書かないけど。

書込番号:9921771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/29 00:22(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

先に書いておけば良かったのですが、BIOSは最新バージョンに書き換えております。

約4〜5年前に初自作したPCから、最近になって徐々に構成を変えていき・・・

メモリ:PC3200/512MB X2 → PC6400/1GB X2
グラボ:PX6600GT → EN9600GT
マザボ:P5GDC-V Deluxe → P5Q

と変えた時点では、3D物は別として体感速度に大した変化はありませんでしたが、

CPU:P4 540 → E8400

に変えた途端、明らかに体感速度が向上して、エンコなんかも以前の半分以下の時間で完了するのには正直感動したものです。
使用ソフトは、「TMPGEnc 4.0 XPress」です。
もちろんCPUだけのせいではなく、全体的にバランスが良くなっただけなのかもしれませんが・・・

で今回のテーマのQUADコア物に換装して、さらにエンコ時間短縮に繋がれば、溜まりに溜まった我が子のビデオ編集に取り掛かれるかなぁ〜なんて思ってます。

低発熱に拘ってるのは、以前のプレスコットコアの夏場の熱暴走のイメージが頭から離れないもので・・・

現在の構成のまとめですが、

CPU:Core 2 Duo E8400
CPUクーラー:ZALMAN CNPS7700-AlCu
メモリー:CFD DDR2 PC2-6400 1GB X 2
マザーボード:P5Q
グラフィックスボード:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/A
ケース:ENARMAX CHAKRA ECA3052-BS
電源ユニット:丸印(?) 400W
DVDドライブ:Optiarc DVD RW AD-7200A
HDD:SEAGATE ST3160023AS 160GB X 2
ディスプレイ:MITSUBISHI RDT179V

ちょっと本題から離れちゃいましたが、

他のP5QシリーズはQ9550SがサポートCPUリストに載ってるのに、なぜ?
て感じで少々不安だったのですが大丈夫なのですね!

Q9550Sと同価格帯のQ9650も候補に挙げてましたが、基本的にオーバークロックは考えておらず(単に知識がないだけ)、わずかなクロックアップを取るか、高負荷時の低発熱を取るかで、Q9550Sを考えてます。
でもCore 2 Quad最高峰ってのも魅力的ですね!

価格が1万円ほど安いQ9550も魅力的ですが、コア電圧を落として安定して使えるものなのかがよく分らないもので・・・

Q9400SとQ9550Sでは、やはりL2キャッシュの差が大きすぎるかな・・・

ということで、Q9550Sが一番の候補になってるのですが、素人考えなので間違った解釈などあれば、またご指摘してもらえると嬉しいです。

書込番号:9922502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/29 00:44(1年以上前)

OCをしないのであれば、Q9550やQ9650で問題になるほどの温度にはならないように思います。
Q9550sの方が温度低いとは思いますが、正常に動作すればいいわけで、あえてs付きじゃなくても良さそうかなあ、と。

書込番号:9922616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/29 00:58(1年以上前)

Q9550もそのままで比較的低発熱ではあるのですが。リテールのクーラーの性能もその分押さえられているのが不安要素。Andy侍程度のクーラーを付けた方が安心感はあります。

電気代ではなく、熱暴走的な心配をしているのなら、Q9550S買うよりは、Q9550にクーラー強化で十分かと思います。値段差考えてもね(Andy侍は3000円弱)。

後まぁ。電源は最近の80Plusなどの効率の良い物を。効率は、まんま発熱に繋がりますので。

書込番号:9922681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2009/07/29 02:09(1年以上前)

PCの使用環境なのですが、夏場ではエアコン無しの30℃後半になるので、少しでも低発熱な物をって事で考えてましたが、エンコぐらいの負荷ではS付きも無しもそれほど発熱は変わらないのですかね?
それだと「Q9550 + 最近のCPUクーラー」ってのが急浮上してきますね!

ご指摘の電源ですが、数ヶ月前に突然のPCシャットダウンに悩まされ、原因追求のため近所のPCショップにて一番安い電源を購入して復活し現在に至ってます。
効率が発熱に影響するのですね!知りませんでした・・お恥ずかしい。
80Plusの物を調べて検討してみようと思います。

書込番号:9922902

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/29 10:36(1年以上前)

発熱するのはCPUだけではないので。人間が辛い環境でPCを使うという話は論外です。
空冷とは、周囲の空気との温度差を利用しての放熱ですから。発熱減らしたところで、周辺温度が高いのなら無意味です。
CPUよりむしろ、電源とかHDとかを心配してあげてください。
…低発熱のCPUに金出すより、エアコンの電気代。

電解コンデンサーの寿命と温度の関係について。
http://firstcry.blogzine.jp/jongaru/2008/06/post_7274.html
「10℃2倍則」あたりも検索を。

書込番号:9923907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/29 20:14(1年以上前)

あ、OS入れ直しになるかもって書いてるけど、
そうじゃなくて認証取り直しになるかもですね。
訂正しときます。

書込番号:9925918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/30 01:26(1年以上前)

>…低発熱のCPUに金出すより、エアコンの電気代。

ごもっともです。ですがPC部屋にエアコンが無いもので・・
扉一枚隔てた隣の部屋にはエアコンがあるので、あまりに暑い時は扉を開けてPC部屋を冷やすこともあるのですが、あまりにも経済的ではないので極力避けている始末です。

>「10℃2倍則」あたりも検索を。

すべてを理解できるわけではありませんが、大変勉強になりました。

>低電圧で動くことを確認したものをSとして売っているのであって。低電圧で動かないことを確認した物がS無しで売っているわけではないので。…よく考えてみましょう。

皆さんがSに拘る必要がないと言ってるのも、こういう理由も兼ねて言ってるのですね!

>あ、OS入れ直しになるかもって書いてるけど、
>そうじゃなくて認証取り直しになるかもですね。

マザーボード交換の時がOS読めなくてクリーンインストールしたような気がします。
CPU交換の時は・・アレ?どうだったかなぁ??
一応その辺の事はどうなったとしても覚悟はしておきますね!


現在のE8400で特に不満は無いのですが、QUADコアに替える気は満々になってるので、皆さんのご意見を何度も読み直して参考にし、後悔しないようなCPU選びをしたいと思います。

それと現在使用してる・・
『旧世代のCPUクーラー』
『安物電源』
『5年近く使ってるHDD X 2』
の交換も検討しておきます。

うちにはまだ地デジ環境がないので、
『17インチアナログ液晶』
には、もうちょっと頑張ってもらおうと思います!

それではまたCPU交換した際には、こちらにご報告にでも伺おうと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:9927785

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/31 10:36(1年以上前)

熱に注意すべきは、CPUより、HDDと電源ユニットです。
保護を考えるべき優先順位が違いますし。パーツ入れ替えることを考える前に、エアコン買いましょう。

「後手を後悔する」は、ある意味経済的ですけどね。

書込番号:9933233

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/02 22:12(1年以上前)

低速低発熱のトランジスタに変更した別ステッピングの製品かとも思ったけど、そうでもなかった。

書込番号:9944816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/08/06 09:58(1年以上前)

>保護を考えるべき優先順位が違いますし。パーツ入れ替えることを考える前に、エアコン買いましょう。

現在はアパート暮らしですが、来年3月には実家に戻ることになってるので、もうエアコンは追加で買うつもりはありませんでした。
なので今回の目的は、現在の使用環境で動画エンコード速度をさらに速くさせたかったので、低発熱のQUADコアに拘っていたのです。

>熱に注意すべきは、CPUより、HDDと電源ユニットです。

この事をしっかり頭に入れ、実家に戻った際には環境の良い場所にPCを置こうと思います。

書込番号:9959694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/08/06 11:27(1年以上前)

ご報告です。

結局、中古ですがQ9550sを買っちゃいました。
運良く新品の5割強の金額で買えたもので、s無し中古より安かったです!

E8400からのCPU換装に関して、C-MOSクリアもOSの再インストも再認証も不要で認識されてます。
CPUサポートリストに無かったのですが、問題無く使えてます。

使用してみた感想ですが、あまり多くの作業を同時に行わないので、体感速度はほとんど変わりません。
SUPER_PIでは、104万桁では1秒遅くなってます。

で肝心の「TMPGEnc 4.0 XPress」での動画エンコ速度ですが、エンコ条件により上下すると思いますが、約1.6倍のスピードアップを果たしてます!体感速度ではもっと速く感じます!

CPU温度ですが、アイドル時も負荷時もE8400(E0)より低いような気がしますが、正確に記録してたわけではないのですし、CPUクーラーの取り付け方の違い程度の誤差かもしれません。

結果的には当初の目的のCPUを手に入れたわけですが、これなら数年は他のCPUに浮気しないで済みそうなくらい満足してます。
これから目一杯使い倒していこうと思います。

書込番号:9959979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/06 11:30(1年以上前)

オークションかな?
いい買い物できて良かったですね(^_^)

書込番号:9959986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/08/08 09:17(1年以上前)

お察しの通りオークション品です。
タイトルが『Q9550』で、画像が『Q9550s』で、説明文が『Q9450』なんていう怪しい出品物を見つけました!
画像が使い回しではない事を信じて正解でしたね!
同じ時期に、『Q9400』のタイトルで『Q9400s』がかなり安く落札されてましたね〜

オークションは出品ミスによる美味しい商品がいっぱい転がってますね!

書込番号:9969062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカードの増設について

2009/07/05 00:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:74件

現在、ディスプレイを2台繋いでいますが、液晶テレビ用にビデオカードを増設しようと考えています。
適当に安いビデオカードを買ってきたのですが、PCI Express 2.0x16のものを買ってしまいました。
家に帰ってP5QにPCI Express 2.0x16スロットが1つしかないことに気づきました。
情けない(;_;)

3つ以上のディスプレイに出力する方法として、思いつくのは次の3通りですが、
どの方法がいい等アドバイスをお願いします。

1.PCIスロットのビデオカードを買う
2.PCI Express 2.0x16が2スロット以上のマザーボードに買い換える
3.USBから出力するVGA機器を買う

最終的には2.のマザーボードを買い替えてスッキリしたほうがいいかと思いますが、
マザーボードの交換の手間を考えると悩みます。
予算は上限10,000円程度を考えています。

[PCの構成]
CPU   :Intel C2D E8400
MB    :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA   :XFX GEFORCE 9600 GT
DISPLAY :BenQ G2400WD ×2
DVD   :PIONEER DVR-216BK
HDD   :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
OS   :Windows XP Pro SP3

書込番号:9804554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/05 00:41(1年以上前)

>3.USBから出力するVGA機器を買う
動画などですとモノによっては、遅延を起こす可能性がありますy

>液晶テレビ用にビデオカードを増設しようと考えています。
接続は、HDMIですか?

書込番号:9804587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/07/05 00:44(1年以上前)

PCI Express x1のグラボでもいいんじゃないの

http://kakaku.com/item/K0000037382/

書込番号:9804598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2009/07/05 01:06(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

>パーシモン1wさん
3.は品質が不安ですね。
接続はDVI-HDMIケーブルがあるので、DVI出力のものを考えています。

>キツネのお面さん
なるほど、PCI Express x1もありますね。
PCIよりは高性能みたいですね。

書込番号:9804703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/05 03:13(1年以上前)

「PCI Express x16→x1変換アダプタ」ってのが有るみたいですが、2.0x16でも使用できるのかな? 詳しい方コメント下さい。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070825/etc_pcie16to1.html

書込番号:9805125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/05 03:22(1年以上前)

↑ すみません、これはグラフィックカードじゃないですね。。。無視して下さい。

書込番号:9805135

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/05 07:37(1年以上前)

TV用に別PCを用意とか
モニタ切替機でTV、モニタの出力先を変える(3画面同時にはなりませんけど)

PCIex1の端を削ってx16カードなら出費0っ
システム破損っておちになるでしょうけど・・

書込番号:9805505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/07/11 11:09(1年以上前)

>saka-さん 
>TV用に別PCを用意とか
>モニタ切替機でTV、モニタの出力先を変える(3画面同時にはなりませんけど)
この方法も考えましたがPCや切替機の出費を考えるとビデオカードを買ったほうがいいのかなぁと思いました。

>PCIex1の端を削ってx16カードなら出費0っ
>システム破損っておちになるでしょうけど・・
調べてみたらマザーボードに手を入れる方法もあるみたいですね。
ただ、リスクを考えるとちょっと避けたいです。

総合的に考えてキツネのお面さんが教えてくださった
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MB (PCIExp 512MB)
を購入しようと考えています。
しかし、メーカーWebサイトを見ると下記の記載がありました。

  ※オンボードグラフィックスや他社製グラフィックスプロセッサとの組み合わせての同時利用は出来ません。
  既にグラフィックスボードが搭載されているPCへ増設用として利用する場合の動作保証は致しません。

これは、相性問題によるクレーム対策のために記載されていると思っているのですが、
基本的には他社製ビデオカードとも併用可能と思っていいでしょうか?

書込番号:9837280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/07/11 17:49(1年以上前)

GeForce同士なら問題も出にくいと思うけど絶対に問題が出ないとも言い切れないからメーカーではそういう書き方してるんだと思うよ。

書込番号:9838718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2009/07/11 18:02(1年以上前)

キツネのお面さん、ありがとうございます。
それなら安心しました。自己責任で試してみたいと思います。

あと、調べたら1枚のビデオカードで3つ以上の画面を出せるものもあるみたいですね。
私が見たものは価格が6万円ほどしたので買えませんが
安価なものもあるのでしょうか?詳しい方お願いします。

書込番号:9838767

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/11 19:31(1年以上前)

HDCP対応でデュアルGPUならDVI4つなんてのもあります。
約3万円ぐらいですか・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001789/

シングルGPUで3端子搭載物(D-Sub+DVI+HDMI)はトリプルになりませんので注意しましょう。
RadeonHD4670で試したところやっぱり2画面まででした。
→3台認識するので2つを選ぶ形式になります。
手動で設定するのは面倒ですが登録すれば切り替えは容易です。

AMD系VGA内臓マザー+ATIグラボで内臓と同時使用可能なサラウンドビューなる機能もありますが別の話しになっちゃいますね。

書込番号:9839138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/07/12 02:03(1年以上前)

saka-さん

>HDCP対応でデュアルGPUならDVI4つなんてのもあります。
>約3万円ぐらいですか・・
う〜ん、3万円はちょっと予算オーバーです…

>シングルGPUで3端子搭載物(D-Sub+DVI+HDMI)はトリプルになりませんので注意しましょう。
>RadeonHD4670で試したところやっぱり2画面まででした。
>→3台認識するので2つを選ぶ形式になります。
できれば同時に3画面表示させたいです。

>AMD系VGA内臓マザー+ATIグラボで内臓と同時使用可能なサラウンドビューなる機能もありますが別の話しになっちゃいますね。
こちらだとマザーボード買い替えになっちゃいますね。

書込番号:9841298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/08/01 18:10(1年以上前)

最終的にキツネのお面さんが教えて下さったPCI Express x1のものを買いました。
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MB (PCIExp 512MB)

既存のビデオカードとの相性も悪くないようで、問題なく動作しています。
ただ、やはりPCI Express x16のものと性能は劣りますね。
#フルHD動画の再生には無理がありました。DVDレベルの動画なら全く問題ありません。
今度マザーボードを買い換える時はx16スロットが2つ以上のものを買いたいと思います(^^;)

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。

書込番号:9939172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

同梱されている sATA/4ピン の、接続場所

2009/07/30 00:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

同梱されている、sATAのバックパネルへ接続のコネクターは何処に繋げば良いのでしょうか?
sATAは、ホットスワップが出来るとネットで見ました。バイオスの設定変更が必要な様なのですが、度のようにすれば良いのでしょうか?

現在は、バイオスは初期設定でXPからのバージョンUPでVistaを使用しています。
SATA1−>320G(Cドライブ 127G Dドライブ 170G)FTNS
SATA2−>149G Eドライブ FTNS
                             という風になっています。

書込番号:9927651

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/30 02:00(1年以上前)

sATAのバックパネルが何なのか分かりません。

もしかしてeSATA?写真を見る限りこのマザーは付いていないようですが。
あとフォーマットはNTFSですよね?

http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm

書込番号:9927866

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/30 02:09(1年以上前)

付属のブラケットをケースにつけて、それをマザーのsataポートと繋いでいる状態ですね?

そして、esataのポートをどう使ったら良いのか分からないと言うことでしょうか?

esataはusbのように、esata対応のものを接続して使います。

書込番号:9927884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/30 02:51(1年以上前)

マザー側
eSATAはSATAポートへIEEE1394ha1394の端子へ
IEEEはとくにつけ間違えないようにしてください。
このeSATAはeSATAというより、SATAを延長したものです。
ホットスワップユーティリティがあるかどうかまではわかりません。

デバイス側
SATAの差し込み口にeSATAケーブルを刺してください。

書込番号:9927937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/07/30 18:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

eSATAとSATAは、別物と言う事なのですね。
マザーボードのマニュアル(2-27)に、「AHCI」にすると、ホットプラグ、、、との記載があったので、{AHCI」モードにして、richanさんのリンクを張られている、HotSwapを入れると、同梱されている「付属のブラケット」が、eSATAとして使えるようになるのかなと、考えていました。

少し違うという事ですね。「AHCI」にすると、ハードディスクのアクセスが少し速くなるみたいな事も聞いたのですが、私の環境では今のままで(OSなども入ったままで)、バイオスの設定を「AHCI」にしても大丈夫なのでしょうか? 使用できるのでしょうか?

皆さんには、トンチンカンな常識のない、ご質問をしているように感じてきました。

書込番号:9930050

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/30 18:17(1年以上前)

別物というか同じというか…。
形状が違うだけなんですけどね。

ケースにeSATA端子があるのでしたらマザーのSATA端子から持っていけば問題ありません。

>少し違うという事ですね。「AHCI」にすると、ハードディスクのアクセスが少し速くなるみたいな事も聞いたのですが、私の環境では今のままで(OSなども入ったままで)、バイオスの設定を「AHCI」にしても大丈夫なのでしょうか? 使用できるのでしょうか?

確かOSがVISTAなら簡単に出来たはずです、標準でAHCIドライバを持っているので。
ただ、私もやりましたが体感できませんよ。
ホットスワップのためにやるのならいいと思います。

ちなみに私もホットスワップやっております。

書込番号:9930104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/07/31 12:24(1年以上前)

ありがとうございます。

レジストリーを書き換えて、やってみたら簡単に出来ました。
速さは、???ですが、ホットスワップもやってみようと思います。

みなさんありがとうございます。

 NTFS です。m(__)m

書込番号:9933559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

自作初心者

2009/07/29 08:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:65件

自作初心者なんですがP5QとP5Q-Eではどちらのほうが初心者向きですか?
他に初心者向きの物があるなら是非教えてください!
よろしくお願いします。

書込番号:9923572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2009/07/29 09:12(1年以上前)

基本的に英語を理解していると仮定して答えますが。

説明書はすべて英語が基本なので、読んでください。
パーツを差すスロット自体はどのマザー選んでも変わりないので、マザーボードに合うものをそろえればいいです。

どこに何を差せばいいのかを日本語で付属しているようなマザーボードはないと思います。
少なくとも私は実物で見たことないです。

つまり、普通に使う限りはどのマザーボードを選んでも大して変わりありません。
後は値段などでマザーの質が違うので、あまり安物を使うのはどうかということくらいでしょうね。
1万〜15000円レベルのマザーボードは普通です。

書込番号:9923605

ナイスクチコミ!2


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/07/29 09:33(1年以上前)

マザ−ボードは、初心者向け玄人向など区別は、ありません。
価格などで選んでみたらよいのでは?

書込番号:9923676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/07/29 09:49(1年以上前)

>>流れ者の猫さん、tora32さん
回答ありがとうございます。
SLIはしないと思うので、それでいいマザーボードは無いでしょうか?
OCもしないです。

書込番号:9923725

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/29 10:27(1年以上前)

ASUSやGIGAで言うのなら、初心者向けマザーなんてものは存在しません。
とりあえず。まずは自作PC雑誌を1冊買って、熟読しましょう。それでなお、どのパーツを選んでいいのかの指針が出ないようなら、ショップメイドなりメーカー品を買った方が確実です。

書込番号:9923878

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/29 10:50(1年以上前)

初心者向けというものは有りません。
自作はパソコンメーカーになるということです。
初心者メーカーとはおかしいでしょう。
メーカーに劣らない技能を身に付けて臨みましょう。

難易度は、どちらも同じです。
メーカーや代理店は初心者にも売ろうと、色々手を打っていますので、そういう製品は敷居が低いです。

書込番号:9923962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/07/29 12:00(1年以上前)

>>KAZU0002さん、きこりさん
回答ありがとうございます。
P5Qは評判がP5Q-Eより悪いようなのでコストパフォーマンスに優れたP5Q-Eにしようと思います。
一応そういう本は熟読しました。
確か「誰でもできる!初めての自作パソコン」という本だったと思います。

それから近くにパソコンを何台も作っている人がいるので行き詰まったときはその人に聞こうかと思います。

書込番号:9924221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/29 12:05(1年以上前)

評判ということだと、P45チップセットだとASUSよりGIGAの方がいい気がします。

書込番号:9924245

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/29 12:31(1年以上前)

価格comの評価順位はあまり当てにならないので留意。
P5Qで買うのならProがいい。

「誰でもできる!初めての自作パソコン」
誰にでも出来るわけが無いので、その本が役に立たないことは、タイトルで分かります。
今月のDOS/V PowerReport誌でも買いましょう。
http://www.dosv.jp/

P35/G33ならGIGAだけど。P45なら、私はASUS推しときます。使った感想として。

書込番号:9924327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/29 20:14(1年以上前)

(仮組み)
http://www.geocities.jp/osaru3220/diary070627.htm
(その他)
http://www.dosv.jp/feature/0905/16.htm
http://www.coneco.net/special/d046/

がんばってくださいね。ゆっくりあせらず作業すれば、そんなに心配いりませんよ。
仮組みはしておいてくださいね。^o^

書込番号:9925919

ナイスクチコミ!0


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/30 11:34(1年以上前)

ズバリFOXCONNはどうだろう?確か任天堂、ソニー、MSがゲーム用にAPPLEがiphone用にここの基板をつかってるしなかなかの評判だし安い。ほかのマザボメーカーにもパーツをおろしたりしてるし信頼はあるよ。

書込番号:9928840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/07/30 16:32(1年以上前)

僕も今朝2年前のP5B-Vがポストしなくなり、
代替機を探してまして、ザックリ違いは次の通り

   P5Q-E   P5Q
値段 15K   12K
PCI  ×2    ×3
ケースファン 3つ 2つ

P5Q-Eのみの機能
 マルチGPU技術のATI CrossFireXに対応
 Stack Cool 2

 バックパネル
  External Serial ATA 3Gb/s×1
  1000BASE-T×2
  S/P DIF(角型)×1

ASUS日本サイトより。 

こんなとこでしょうか。 ご参考まで。

書込番号:9929744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/07/30 16:51(1年以上前)

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん、KAZU0002さん、けんけんRXさん、koki7さん、初老を過ぎた会社員さん 
ご回答ありがとうございます。
ASUSの方が初心者に優しい物がいっぱい(比較的)ついてるように見えるのでASUSにしようと思います。
ところでCPUの周りのコンデンサ(?)の数がP5QよりP5Q-Eの方が多いのですがこれは性能に関係あるのでしょうか?(電源回路は両方とも8フェーズですね)

書込番号:9929804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/07/30 17:55(1年以上前)

あとP5Q-Eの消費電力はどれぐらいでしょうか?

書込番号:9929998

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/30 17:58(1年以上前)

Qコネクタとかですか?。…接触不良の原因になったことがあるので、あまり過信しない方が。
「解った上で楽をする」のと「初心者向け」は違うように思います。初心者なら、なおさら楽はすべきではないです。

コンデンサーの差…P5Q-Eの方が大電流に対応していると考えるべきでしょうが。電圧盛ってOCばりばりということがなければ、気にする必要はないです。

参考まで。
「USB P5Q」でGoogleってみましょう。

書込番号:9930013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/30 18:41(1年以上前)

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/2006/060731/060731_cover.pdf
おっとkoki7さんの発言を聞いて、Intelマザボファンとしてだまっていられなくなりました。(^o^) 最初、得にグラフィックに性能を求めないのであれば、Intel/G45/uATX あたりがお勧めなんすけど、PS2キーボードが使えないのが難点です。(注 PS2-USB変換ケーブルで対応可能ですが、800-1500円ぐらいしちゃいます。)もうすでにP5Qに決められているので無視してください。^o^

ただ、よかったらお友達に聞いてみてください。
まっけ0626さん 「なんか、ネットで、けんけんRXがIntelマザボがいいっていってるんだけど。」
お友達曰く「却下!ヽ( ̄Д ̄*)」

みたいなカンジで....

書込番号:9930188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDランプが点灯し続けるのですが

2009/07/27 19:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

今まで使用していたPCが突然故障した為、新しくPCを組みました。

CPU CORE2 QUAD Q9550
CPUクーラー KABUTO
MB P5Q
Memory UMAX DDR2 800 1G×2
VGA HIS HD4670
HDD HTACHI HDT725050VLA
DVD 松下 LF-D521
ケース センチュリー CSI-3306II
OS WindowsXP Home SP3

無事インストールは完了したのですが、DVDからHDDへコピーすると(HDDからDVDも)HDDのアクセスランプが点灯しっぱなしになります。
HDDからHDDへのコピーでももちろん点灯し続けますが、点灯に濃淡が出ます。
HDDはSATA1(SATA_E1でも同じ)に接続して、DVDはIDEに接続しています。(付属のHDDと書かれたIDEケーブルでDVDに繋いでいるのですが問題でしょうか?)
データの転送速度が遅くなっているとかはないと思うのですが、点灯しっぱなしなので正常にコピー出来ているのか不安になります。
前のPCではこう言う事はありませんでした。
何か設定が間違っていると思うのですが、どこを変更すれば良いのか分かりません・・・。(BIOSはほぼデフォルト設定)


それと室温30度でCPU 35度 MB 45度と表示されたのですが(PC PROBE2)、MBの温度が高い気がします。
IDEケーブルが空気の流れを遮断している気がしたのでずらしてみたところ、室温28度でCPU 33度 MB 38度にはなりましたが(高負荷を数時間続ける様な事はまだしていません)、何か他に冷却する方法はあるでしょうか?
(殆ど知識も入れず購入しに行ったので気づかなかったのですが、ヒートシンクの性能が他のシリーズに比べて悪いのでしょうか?)

ファンはフロント12cm1400rpm、リア12cm2000rpm、CPU12cm1300rpm、電源12cm900rpmです。
CPUファンと側面に5cm程度間隔があるのですが、サイドファン取付位置がCPUファンと被ってます。


どうかアドバイスお願い致します。

書込番号:9915680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/27 19:49(1年以上前)

HDDにアクセスしてればランプは点滅するものですが。
コピーが終わってるのにHDDランプが点滅しているってことかな?

書込番号:9915821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/07/27 20:56(1年以上前)

返信有難うございます。

点滅なら正常なのですが、記載している通り点灯し続けます。

書込番号:9916198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/27 22:20(1年以上前)

あ、ごめん点灯ね。
うちのも(違うマザーですが)大きいデータをコピーしたりすると点灯状態になるけど、それとは違うのかな。
きちんとコピーできているのであれば問題ないと思うのだけれど、気になるのであればHDDランプのケーブルがきちんと挿さっているか確認してみては?
BIOSにHDDランプに係る項目があるとは聞いたことないけど…
このマザーのユーザーでないとハッキリ分らないかな。

書込番号:9916748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/07/27 23:11(1年以上前)

HDD同士のコピーなら問題なく点滅(点灯に近いですが)するのですが(1台しか繋いでませんが・・・)、転送速度の遅いDVD-RAMからのコピーで点灯し続けるのが気になります。

それと気づいた事と言えば、起動時に(ディスクを入れていなくても)DVDドライブにアクセスしている様です。(WindowsXPロゴが出ている時左から右へグラデーションが流れてますが、それもアクセスしている時止まります)
ブートはHDD,ATAPI CD-ROM,LF-D521,RemovableDevとなっています。(ドライブはHDDとLF-D521以外接続していないのですが・・・)

検索してみたら同じ症状の方の書き込みを見つけたのですが、どれも解決まで至っていませんでしたので・・・、どうかよろしくお願い致します。

書込番号:9917151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/07/28 22:26(1年以上前)

色々検索して調べてみましたが、とりあえずIDEとS-ATAの混在では不具合がある様ですね・・・。

今後S-ATAの光学ドライブを購入するまでは今のままで我慢したいと思います。

MBの温度に関しては動画のエンコードを1時間程してみましたが、MBの温度も39度で安定する様になりました。
ただPC PROBE2のCPU温度とコア電圧の表示がBIOS表示に比べて低いのですね。
CPU温度が4度PC PROBE2より高かったので、加算すると室温30度でアイドル時40度、高負荷時55度といった感じになりました。

書込番号:9921646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

連日すいません。。。

2009/07/12 00:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:20件

すいませんがお分かりになる方いましたら教えてください。

最近おP5Q無印で自作しました。
無事に組みあがり、OS(win7RC)をインストールしようとすると
最初のほう(おそらくHDDのパーティション分けとかするあたり)で

ドライバが見つかりませんでした。[ドライバの読み込み]をクリックして
インストール用の大容量記憶装置ドライバを提供してください。

と出てしまいます。HDD自体は外付けとして他のPCで読み込ませると
正常に読み込んで、他の2台を使用しても同じ結果でした。
使ったHDDは サムスン400G WD 640G HGST 1T です。
サムスン WD は既製品外付けからの流用なのですが
HGSTのものは新品です。

構成は

CPU   :Intel C2D E8500
MB   :ASUS P5Q
メモリ :シリコンパワー DDR2 PC6400 2GBx2
VGA   :GALAXY GEFORCE 9600 GT
DVD   :PIONEER DVR-217BK
電源  :EarthWatts EA-650

です。
何か解決方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9840796

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/07/12 00:33(1年以上前)

ふひたんさんこんばんわ

HDDはSATAポートのどのソケットに挿していますでしょうか?
DVDドライブはどのソケットを使っていますでしょうか?

その辺りと、BIOS設定がIDEになっていれば、普通は認識されますしインストールも出来るはずですけど。。

書込番号:9840919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/12 00:41(1年以上前)

 ふひたんさん、こんにちは。

 マザーボードは違いますが、同じエラーメッセージということで下記のクチコミは参考になるかもしれません。

「VISTAインストールできません助けて」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002495/SortID=9757239/

書込番号:9840967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 02:52(1年以上前)

http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=847
が近いような...

メモリ1枚でとりあえずインスコしてみたらどうでしょう?
で・成功したら。あとでゆっくりと4Gに...

書込番号:9841397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/12 11:29(1年以上前)

少し進展がありました。
HGSTのHDで何度か試みていたところ、
OSはインストールできたのですが、
セットアップの画面の手前で(windowsのロゴが出た直後)
ブルーバックになり再起動を延々繰り返します。
チェックディスクをしてみましたが
不良セクタは見当たりませんでした。
改善方法はないでしょうか・・・



あもさん
ありがとうございます。
HDDはSATA1 ドライブはSATA2です。

カーディナルさん
ありがとうございます、目を通しました。
BIOSで確認するとHDDはしっかり認識しています。
まったく同じエラーのようですが
似ているようで少し違うのでしょうか・・・

けんけんRXさん
ありがとうございます。
メモリはいろいろ試してみたら
OSのインストールまでいけました。
が、セットアップの段階でブルーバックが・・・

書込番号:9842520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 12:08(1年以上前)

ふひたんさん こんにちわ。 

ちょっち気になるのが
メモリ :シリコンパワー DDR2 PC6400 2GBx2
が価格.com(相場)にくらべお安いメモリーですよね。

memtest86+を一晩程度かけてみたらどうでしょう?
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
でしたら1枚づづです。計4Gでは動きません。

書込番号:9842706

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/12 12:15(1年以上前)

AHCIまたはRAIDモードにしていませんか?。
HDDはICH側せ接続していますか?
タイトルには質問の概要を。

書込番号:9842734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/12 12:23(1年以上前)

けんけんRXさん 

ありがとうございます。
早速DLしてチェックしてみます。


KAZU0002さん
タイトルの件申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございます。
HDDはICH側にSATAconfigはIDEになっています。

書込番号:9842769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/12 20:17(1年以上前)

けんけんRXさん

メモリのチェックですが、
今pass7回で Error0回です。
メモリが悪いということもなさそうなのですが・・・・

書込番号:9844697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 21:44(1年以上前)

ふひたんさん...う〜む。そうですかぁ。
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
の方はどうですか?けんけんRXの経験則ですが、memtest86+でOKでもmicrosoftの方でNGだったというのがあります。

あがき方はまだありますが、とりあえずmicrosoftの診断テストの結果を教えてください。


書込番号:9845229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/12 23:34(1年以上前)

けんけんRXさん

マイクロソフトのチェックも問題なく終了しました。
そして少し進展があったのですが、
ブルーバックになって再起動を繰り返すのを放置して
そのままにしていたらセットアップまでできました!

ところがいったんして再起動すると今度は
ブルーバックは出ないんですがモニターに「シグナルが検出されません」
と出てまた再起動を繰り返すようになりました。
今スタートアップ修復中です。
シグナル云々はVGAの不具合でしょうか?

書込番号:9845979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/13 02:23(1年以上前)

3回に1回くらい起動するようになりました。
しかし毎回windowsは予期しないシャットダウンから回復しました。
という窓が出て

問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.1.7100.2.0.0.256.1
ロケール ID: 1041

この問題に関する追加情報:
BCCode: 116
BCP1: 86D6D510
BCP2: 8EE26260
BCP3: 00000000
BCP4: 00000002
OS Version: 6_1_7100
Service Pack: 0_0
Product: 256_1

このようなメッセージが出ます。
この詳細を調べてみたのですがよくわかりません。
どのようにして調べたらいいでしょうか?

書込番号:9846715

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/07/13 12:21(1年以上前)

BCCode: 116エラーコードを調べてみますと、BBSなどに出ている回答をみますと、グラフィック系のトラブルのようです。

グラフィックドライバをnVIDIAサイトの最新のドライバと入れ替えてみて、同じ症状が出るかを確認してみてください。

ドライバを入れ替えて安定してくれると良いのですけど、あと、起動時にnoSignalになるときがあると言う事
も気になりますので、電源ユニットを他にお持ちでしたら、取り替えてみるなども方法だと思います。

書込番号:9847833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/13 22:02(1年以上前)

(1)EATX12V(8pin)
(2)EATXPWER(24pin)
(3)GALAXY GEFORCE 9600 GT(6pin? 8pin?) すみません。これの補助電源の有無わかりません?

(1),(2),(3)の接続の状況はどうなっていますか?念のため確認です。

書込番号:9850145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/14 20:07(1年以上前)

あもさん
アドバイスありがとうございます。
ドライバ入れなおしたら安定して立ち上がるようになりました!
ありがとうございました!

けんけんRXさん
(1)EATX12V(8pin)→接続
(2)EATXPWER(24pin)→接続
(3)GALAXY GEFORCE 9600 GT 6pin電源接続

どうやらドライバのエラー?だったようです。


あもさん、けんけんRXさん、カーディナルさん、KAZU0002さん
ありがとうございました!

書込番号:9854293

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q
ASUS

P5Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Qをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング