
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年12月17日 18:33 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月13日 00:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月8日 13:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月7日 22:18 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月7日 21:47 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月5日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



設定他の詳細が書かれてませんので
憶測だけしか出来ませんが。
BIOSでの確認
Onbord Devces Configurationの
Lan Boot ROMがEnabledになってるか?
OS上からの確認
デバマネのネットワークアダプタの詳細とか電源の管理で
Wake On Magic Paketを指定してあるか?
等をご確認されては?
書込番号:10633771
0点

BIOSでの確認
Onbord Devces Configurationの
Lan Boot ROMがEnabledになってるか?
Enabledになっていますが
そのパソコンにつながっているハブのACT/LINKランプがつきません。
書込番号:10645093
0点

大抵のデバイスはドライバーの設定をしないと、Wake on LANが有効にならないようです。
書込番号:10645224
0点

デバイスマネージャで設定を見直し、
BIOSの設定を言われた通りやりなおしたところ、成功しました。
ありがとうございました。
書込番号:10645443
0点



P5QのソフトウェアRAIDにて500GB×3のRAID5を構築しています。
HDDの書き込み速度が遅くなることは分かっていたのですが、
現在の私の環境では実質1〜1.5MB/sほどしか出ません。
この程度のものなのでしょうか?
改善方法などありましたらご教授願います。
なければRAIDカードの購入も検討したいため、
おすすめのRAIDカードがあれば併せてお願いします。
よろしくお願いいたします。
以下、私のPC構成です。
CPU :Intel Core 2 Duo E8400 (3.00GHz)
MB :ASUS P5Q
メモリ:2GB
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3
OS :Windows XP Pro
0点

計測方法は?
HDBENCHみたいな古いソフトで計測していませんか?
書込番号:8925495
0点

早速のご返信ありがとうございます。
1〜1.5MB/sという速度はソフトで計測したわけではなく
転送ファイルサイズとかかった時間から算出しました。
約300MBのファイルが5分ほどかかります。
書込番号:8925526
0点

大事なデータで、ハードディスクエラーが怖いならRAID1で全くかまわないと思うが?
RAID5は、いろいろな意味で時間がかかるのでは?
また、ハードディスクにも負荷が大きい
基本は、バックアップは他のマシンで行うことだと思いますが
書込番号:8925658
0点

> また、ハードディスクにも負荷が大きい
どうして?
書込番号:8925765
0点

>shiba_wmさん
ん〜RAIDの話をしていてバックアップの話混ぜると訳分からん流れになるので一旦RAIDのパフォーマンスの話してからにしては??
>ワチニンコーさん
ライトキャッシュは有効にしました?
してないならまずはIMSMを起動して詳細モードにしてから使用中のボリュームを右クリックして有効にしてください。
良さそうな資料が無かったので個人の方のBlogですが、参考にしてください。
ttp://ktyk.seesaa.net/article/101079366.html
(hは削ってあります)
とは言え、多分ライトキャッシュを有効にしても大体単体使用と同じ程度かと思います。
また、CPUリソースを他のプロセスに持って行かれてる場合はその分読み書きが遅くなりますんで、普通のPCとして使う場合は割り切って使うか、専用のデータ置場として運用する方が良いと思います。
それとお勧めのRAIDカードって事ですが、それなりにパフォーマンスをって話ならばIOP搭載の5万円以上10万円弱コースにはなると思いますが・・・その辺りはご承知で?
書込番号:8925947
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ライトバックキャッシュを有効にしたら速度が劇的(約8倍)に向上しました。
ありがとうございます。
以下、測定結果です。
■手順
OS起動直後に不要な常駐ソフトを終了し、244MBのファイルを同フォルダ内にコピーする。
■結果
キャッシュ無効の場合 ⇒ 191秒(1.28MB/s)
キャッシュ有効の場合 ⇒ 24秒(10.17MB/s)
RAIDカードについてですが、それなりの価格になるのですね…
ライトバックキャッシュにより速度改善できたため、諦めます。
なお、インテルのホームページには、
「キャッシュを有効に設定する場合には、UPS 電源などの使用を推奨します。」
との記載がありました。
ライトバックキャッシュを有効にすることで、
電源断の場合にファイルが損失する等のデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:8926480
0点

>ワチニンコーさん
>電源断の場合にファイルが損失する等のデメリットがあるのでしょうか?
ん〜・・・基本的に揮発性メモリに書かれてるデータは電源断でデータ消失は当然あるでしょうね。ただ普通にPCとして運用する場合に殆ど意識する事は無いと思いますが、それは実際にワチニンコーさんがそのシステムをどう使うか次第でしょうから、用途が分からないと何とも言えませんね。
書込番号:8927469
0点

なるほど。
用途としては個人的な趣味の範囲ですので、
データの重要性はそれほど高くはありません。
ご回答ありがとうございました。
無事問題が解決して大変満足しております。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8927558
0点




crysisをプレイ中にメニュー画面を呼び出して操作し、メニューを閉じたと同時にパソコンが再起動します。
warrockをプレイ中にもなったことがありますが、どういうタイミングだったかは忘れました。
どこに原因があるか分からず困っております。
メモリー、HDDはフリーソフトでチェックしたのですが異常なしとでます。
(MEMSCOPE等でチェックしました。)
CPU温度は常にモニターしており、48℃は超えていませんでした。
ご教授お願いします。
OS windows vista home SP2
MEMORY U-MAX PC2-6400 1G×4
HDD HDE721050SLA330
CPU CORE2DUO E8500
VGA ENGTX260/HTDP/896M
マザー これです
0点

コスモクリーナーさん こんにちは。 今でも同じ操作をすると必ず再現しますか?
ゲームに飽きたら下記を数時間掛けっぱなしにしてみてください。
memtst86+ (の作り方)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:10277424
0点




使っているHDDが同じなら基本的に殆ど変わりません。
但しHDDメーカーによりスピードが出る出ないが確実に有ります。
SSDの場合要注意です。
最近のHitachiIBMで有れば、RAID0なら単基使用のほぼ倍速になります。
これはコントローラーのDriverがhitachi製HDDに合わせてチューニングされている為
Drive Xpert Super SpeedはOSの起動はAsusでは保証外です。
(起動しますが、実際不具合が出るのが通常です)
書込番号:10225057
0点

すぐにエラーが出て、もうかれこれ6回程再インストール
しています。
もうIDEに戻そうと思います、ちなみにAHCIは試した事が無いのですが
IDEと差がでますかね?
ご教授願います。
お返事の方大変遅くなりましてごめんなさい。
そしてありがとうございました。
書込番号:10274862
0点



パソコンを起動したとき(正確にはアカウントログイン時)にEPU-6 Engineも起動されるようなのですが
次のようなエラーポップアップが表示されます。
「Cannot open file
C:\Program Files\ASUS\Six
Engine\Resource\s_n.png.」
推測ですが、タスクトレイのアイコンの読み込みに失敗しているのでしょうか。
ちなみに、s_n.pngは存在していて開けます。
発生タイミングとしては、数分アカウント選択画面で放置しておいてログインした場合に起こりやすいです。
Windows起動画面からすぐにアカウントを選択した場合はあまり起こりません。
同様の現象が発生する方いらっしゃいませんか。
また、解決方法などご存知の方アドバイス頂けたら幸いです。
[PCの構成]
CPU :Intel C2D E8400
MB :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA :XFX GEFORCE 9600 GT
DVD :PIONEER DVR-216BK
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
OS :Windows XP Pro SP3
0点

うちでも、起動時に、たまにEPU-6 Engineが同様のエラーをだして立ち上がらないときがあります。
うちでは、ログインは自動にしてますので、どのタイミングでおきやすい、とかはわからないですが…
対処療法ですが、SixEngine.exe へのショートカットをデスクトップに置いておいて、起動時にエラーがでたら、手動で立ち上げるようにしてます(^^;。
(根本的解決になってなくてすいません。)
書込番号:9744552
0点

ワチニンコーさん、こんにちは。
下記のバージョン入れてますか?古いですが最新バージョンとパッチです。
ASUSサイトから確認してみてください。
他
ASUS EPU-Six Engine V1.00.16
for Windows XP & 64bit XP & 32/64bit Vista.
ユーティリティ
EPU Six-Engine Patch Utility
書込番号:9744825
1点

アドバイスありがとうございます。
EPU-Six EngineのバージョンはもともとV1.00.16だったので、
パッチを当てて様子を見てみます。
ちなみにASUSのサイトで新しいバージョン(例:P6T V1.00.28)がありますが
こちらをインストールしても問題ないですかね?
書込番号:9748809
0点

P6T V1.00.28
マザーボードが違うので意味がないかと・・・。
私の場合下記構成でそのような症状は出たことがありません。
[CPU] Intel Core 2 Quad Q9650
[FAN] 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
[M/B] P5Q Deluxe
[Mem] DDR2 PC2-6400 2GB x4 U-MAX Pulsar(4.74GB RAMディスク)
[電源] Topower SILENT BLUE JAPAN DELUXE 530W
[HDD] WD6400AAKS
[VGA] WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル)
[CASE] Antec solo
[OS] Windows Vista Home Premium SP2
書込番号:9749793
0点

うちでは2台あるPCのどっちにもインストールすらしてないなぁ(^_^;
書込番号:9749807
0点

パッチを当ててしばらく様子をみてみましたが、
今のところEPU-6の起動時エラーは一切発生していません。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:9798481
0点

本日、久しぶりにCannot open fileエラーが発生しました。
ASUSのページを覗いたら新しいバージョンが出ていたので
インストールしてみました。また、しばらく様子を見てみます。
他
ASUS EPU-Six Engine V1.01.14 for Windows XP & 64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7.
書込番号:10274669
0点



RAID5の障害の原因について皆様の意見をお聞かせください。
500GBのHDDを3台で1000GBのRAID5(オンボード)環境を構築しています。
ここ最近3台のHDDのうち1台に障害が発生しています。
初めは、2週間ほど前に障害が発生しましたが、パソコンを再起動したら
障害が発生していたハードディスクを認識し、RAID5の再構築を行いました。
#再構築には30時間ほどかかりました(泣)
その後は問題なく使用できていましたが、本日再び同HDDに障害が発生し、
今度はパソコンの再起動後も正常なHDDとして認識できませんでした。
#現在、新しいHDDに交換して再び再構築中です。やはり、30時間ほどかかりそうです。
上記2回の障害発生時に共通していることは、DVDドライブを使用していたことです。
そのため、考えられる原因は電源容量の不足かと思っています。
450Wの電源でHDD3台、ビデオカード2枚、DVDドライブの稼働というは無理があるのでしょうか?
その他の原因が考えられる場合はアドバイスをお願い致します。
電源はケースに付属していた450WのSCY-450T2-AD12です。
詳細は下記ページの搭載電源仕様をご確認お願いします。
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0311se.html
[PCの構成]
CPU :Intel C2D E8400
MB :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA :XFX GeForce 9600 GT 512MB DDR3 Standard(PV-T96G-YHFP)
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MB(PCIExp 512MB)
DVD :PIONEER DVR-216BK
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
ケース :サイズ SCY-0311SE-BK
OS :Windows XP Pro SP3
0点

さてどうでしょうね。構成から見て12Vを食いそうなんですが
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
上記の電源シミュレーションサイトによると、+12V1(CPU以外)がカツカツです。ちょっとでもヘタってきたらアウトかもしれません。もちろん他に原因がある可能性も考えないといけないと思いますが。
書込番号:10254013
2点

んと、電源が原因かどうか判断できませんけど他の視点からのアドバイスを。
私も実は一昨日からRAIDとばしちゃいまして、
ひとしきり反省しとるのですが、バックアップがあれば
RAIDBIOSでの組み直し、HDDメーカーツールの使用によるHDDチェックで再度のPC環境
の復帰にかかる時間は数時間以内まで短縮できますよね?
光学ドライブ使用時に限って不具合が出るというのは犯人が電源であれば
かなり電源が疲労しきった(かかっている負荷がきつい)状況なのか?と感じますが
電源が原因かどうかまでは何とも…。
取り敢えず電源交換をされるならバックアップソフト(有料無理問わず)
にて作成された環境のコピーは最優先で作っといた方が宜しいかと
書込番号:10254393
2点

電源の可能性があるとは思いますが。他のパーツの可能性もあります。
…件のHDDの検査はしたんですよね?
にしても。RAID5でデータ保全するのに、電源はケース付属の安物。バランス感覚が意味不明です。
書込番号:10254926
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
> 北森男さん
>
> http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
> 上記の電源シミュレーションサイトによると、+12V1(CPU以外)がカツカツです。
確かに+12V1(CPU以外)が90%を超えていました。
とりあえず、先ほどこちらの電源ユニットを購入してきました。
静が如く OWL-PSGCM700
http://kakaku.com/item/05905011069/
レビュー、クチコミを見た限り静音性には難があるようですが様子を見たいと思います。
> Yone−g@♪さん
>
> RAIDBIOSでの組み直し、HDDメーカーツールの使用によるHDDチェックで再度のPC環境
> の復帰にかかる時間は数時間以内まで短縮できますよね?
>
> 取り敢えず電源交換をされるならバックアップソフト(有料無理問わず)
> にて作成された環境のコピーは最優先で作っといた方が宜しいかと
なるほど、RAIDを一から組み直すという手があったのですね。
確かにそちらの方がトータルの時間は短縮できそうです。
再構築が完了したらまず、データのバックアップを最優先で作成しようと思います。
> KAZU0002さん
>
> 電源の可能性があるとは思いますが。他のパーツの可能性もあります。
> …件のHDDの検査はしたんですよね?
エラーとなったHDDについては別PCでフォーマットし、ディスクチェックを行いましたが、
問題ありませんでした。
> にしても。RAID5でデータ保全するのに、電源はケース付属の安物。バランス感覚が意味不明です。
電源については、とりあえず合計が450W超えなければいいくらいの気持ちで甘く見ていました。
これを機に電源の出力容量表の見方等を確認し、勉強になりました。
恥ずかしながら、プラグイン方式というのも初めて知りました。
前々から未使用のケーブルが邪魔だと思っていたので、今回はプラグインのものを購入しました。
書込番号:10257412
1点

RAIDの再構築が完了したので、バックアップを取り電源ユニットを交換しました。
今のところDVDドライブを使用しても問題なく動作しています。
しばらく様子をみてみようと思います。
ありがとうございました。
#うるさいと言われていた電源の音ですが、私は特に気になりませんでした。
書込番号:10265330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





