
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年5月6日 23:57 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月7日 04:31 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月4日 17:14 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月9日 17:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月25日 20:53 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月18日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P5QのBIOSがアップデートされたので早速更新してみました。
「2102」→「2208」
詳細にはSCSI関連のアップデートと見受けられるが
他にもいい変更がありそうですね。
今までUSBメモリやUSB-HDの認識の悪さに呆れていたのですが、
アップデート後はフリーズすることなく認識しています。
いろいろとパターンを変えて試してる最中です。
1点



PC自作4台目P5Q-E,電源650W,HDD500x4=2T、メモリ少し上げて1Gx4、IO-DATAグラフィックボ-ド、CS、BSチュ-ナ-、HDDも増設する為電源は大きめに設定、熱対策にFANを3台、の構成で(FANは自社製品)で、付属のDVDは機能しなかったので、BIOSは自分で入力しました。
電源が落ちてしまうのは、キャパオ-バ-か放熱がうまくいってないのかも?今のところ異常はありません。BIOSのPowerの画面をチェックしてみて下さい。
0点

>BIOSのPowerの画面をチェックしてみて下さい
誰に対してのアドバイス?
それとも、自分の備忘録目的の書き込みですか?
書込番号:10040739
1点

またも登場ですね。今回はP5Q-Eではなくて、なぜかP5Qの板ですが。
夢の中で誰かに相談でも受けているのでしょうか?
言ってる内容も理解不能です。
とにかく付属のDVDが役にたたないのを了解するのと、BIOSをチェックしないといけないみたいですね。
書込番号:10040775
1点

>電源おちてしまうのはキャパオーバーが放熱がうまくいってないかも?
今の所異常はありません。
↑電源落ちて異常ない事ないだろ…。
一体何を作ってるんですか?
書込番号:10113196
0点



ここの掲示板は実際の不具合とかレポがあるんでよく参考にさせていただきました。
超絶初心者なものでw
みなさん、ありがとうございますですm(_ _)m
ってお礼だけじゃあれなんで、自分の実働レポをば。
MB:P5Q 当たり前かw
CPU:C2DE8500 メインだし回路だかなんだかがよく解らないのでocなし
OS:WinXP SP2 ビスタンは高かったorz
メモリ:W2U800CQって品番?のDDR2-800 1GBx4 3.25GBしか認識しなかた(´・ω・`)
HDD:システム-WESTERNの80GB-7200RPM-8MB ジャンク品wwwでも大丈夫っぽい?
データ-SEAGATEの500GB-7200RPM-32MB 最近HDD安いですよね〜
VGA:GF76GS ・・・まぁ安かったし・・・ちなみにFANレス・・・。
電源:自作本舗550W電源 特売品。かなり静かだと思いました〜。
PCケース:SOLOっていうやつ。静音ケースって書いてあったけどその通りなかなか静かでしたよ。現在付属のファンのみを低速で回しています。
光ドライブ:バッファローのDVSM-7200S/Bっていう安物。
こんなものかな?
キーボードとマウスは千円くらいの安物をチョイス。USB接続。
んでBiosは自動オーバークロックとExpressGateっていう地雷っぽいのとFDDを切っただけです。
あ、あとP5Qロゴを非表示にしてFANコントロールをオンにしました。
ドライバはとりあえず全て自動インストールしてからEPU-6をアンインストール。
これで問題無く動作しております。以下温度(SpeedFan4.37っていうので計測)
アイドル時(普通に起動した時のですよね?)室温は20℃くらい?
CPU:32℃ CORE:双方40℃くらい
MB:32℃ 電源:13℃
HDD:双方30℃くらい
3時間高負荷時(CPU100%キープだと思っておりまs)
CPU:52℃ CORE:双方60℃くらい
MB:32℃ 電源:15℃
HDD:双方30℃くらい
ふむ。CPUがちょっと高いかな?まぁ許容範囲でしょう。・・・多分。
VGAは55℃で1時間以上起動していると60℃くらいに上がります。でもそれからは6時間以上起動していてもほとんど上がりませんでした。このPCケースって価格の割りに意外といいかもです。
でも吸気用のFANも有ったほうがいいと思い、1500円程度のものをフロントに装着。
んでもう一回温度計測の結果、全く変化ありませんでした。本当にありがとうございました。
ここまでうまく出来てたのに返品するのは負けた気がするので、"割り箸"で台を作ってVGAに風が当たるようにしてみましたwww(神ツールのセロテープで固定!
測定結果↓
定格で回転 VGA:35℃ その他ほとんど変化無し
P5Qからサイレントにして回転 VGA:43℃ 上に同じ
とても効果があるようですwこれ作っている時が一番楽しかったかもww
音はPCケースがなかなか良いのかFANが当たりだったのかは知りませんが、とても静かっていうか付けても消してもカバー閉めると以前と変わりませんでした。
というわけで、超絶初心者による初自作の初実働レポでした〜(^^)
1点

mugen_415さん 明けまして。そして初自作機 完成 おめでとうございます。
全部新品で相性問題もなければ”組めば動いて当然”だけど、持ち合わせやエコな選択なのに上手に作られましたね。
お正月を自作機で楽しまれますように。
書込番号:8880112
0点

>BRDさん
明けましておめですm(_ _)mそしてコメありです^^
そうなんですよねぇ。マニュアルにあることをマニュアル通りにやれば大抵はうまくいくんですよねぇ。PCに限らず。
しかし私のようなものにはマニュアルの解読すらできず四苦八苦でした(^^;
グーグル先生にはお世話になりっぱです〜
んで昨日は取説&グーグル先生とにらめっこしながらBiosを弄ってました。そして一時間ほど奮闘したところ起動が25秒に
(゚Д゚)
やった!やったよ先生!(誰
ふむ。PCも組み立てられてBiosもちょっとは弄れるようになったので"超絶"を取っ払っていいかな。
むげんは超絶初心者から初心者にランクアップした。
やった!やったよせんs(ry
以下Biosの変更点
光ドライブのTypeをAutoからCDROMに。選ばせると遅くなると思って・・・。
IDE Detect Time Outを35から5に。0はなんか・・・って感じで(^^;
Intel(R) Virtualization TechをDisabledに。
Intel(R) SpeedStep(TM) TechをDisabledに。
Intel(R) C-STATE TechをDisabledに。
Memory Remap FeatureをDisabledに。
Marvell IDEをDisabledに。
LSI Firewire 1394をDisabledに。これって全然使わないんですよねw時代はUSBなのかな?
Legacy USB SupportをAutoからEnabledに。光ドライブと同じ理由にて。でもコレをオフにしてPS/2キーボードにすればもう3秒くらい起動が早くなると思います。いつもポストで手間取っているみたいなので。
ACPI 2.0 SupportをEnabledに。C-STATEを切っちゃったけど機能するのかな(^^;?
Boot DeviceをシステムHDDのみに変更。CDブートとか滅多にしないし。これやると結構起動が早くなった感じがするような・・・。
Hit "DEL" Massage DisplayをDisabledに。こんなものいらないですしねw
ふ〜。C-STATE辺りが少し謎ですがなんとかなっている模様。
しかしシリアルATAのコネクタ設定?をAHCIにできないのは何故だろうか・・・。全部SATAなんだけど。
ん〜、もうちょい調べないとな〜。
まぁジャンク使ってる時点でアレなんですがw
書込番号:8884624
1点

その意気で! 好奇心が向上する近道なのでいろいろ触ってみてください。
OCや不必要なBIOS書き換え等しなければキーボードから滅多なことではマザーボード破壊しないので。
私のホームページに基本的なBIOS設定方法にいくつもLINKしてます。
新しいマザーボード/CPUでの自作経験が無いのでその辺はご勘弁を。
書込番号:8884842
0点



今更みんな知ってると思いますが書きます。
ゲームする場合は、SiX Enginでモードを、Tuboモードにする。CPUファンは、ユーザー任意の制御で40℃あたりから強めに回るようにする
ケースファンの制御は切りがオススメ
自分のCPUは、E8400の3Ghzですが、Tuboモードにして(デビルメイクライのベンチ)実行したら3.07Ghzまで自動OCしました
温度も上がっても43℃(リテールクーラーで)あたりで、いったりきたり
マザボの熱も上がらなくなりましたね。
知らない人は試してください。普段はAUTOモードがいいですよ
0点

感動太郎さんこんにちは!
自分は3Dネトゲしてますが、Six Enginはオートにしてました。
しかもシャーシファンも、制御有りのサイレントモードで・・・(^^;
参考にさせて頂きますm(__)m
ところでこのSix Enginをそもそも機能させてない時のPCの状態って、Six Enginのモードで言うならドレに近いんでしょうね?
飛行機マークのモードくらいになるんでしょうか(゚_゚)
書込番号:8476856
0点



結局、無難な構成になりました。(笑い
決め手は、PCIスロットが3本ある事^^;
以下構成
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX (G0)
マザー ASUS P5Q
メモリー UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (1GB 2枚組)
VGA ASUS EN9600GT/512M/R3(GeForce9600GT)
*光学 LG GGW-H20N
HDD WD3200AAKS (320Gプラッタ) OS
*HDD WD6400AAKS (320Gプラッタ) データ
*HDD WD10EACS データ
*サウンド ONKYO SE-150PCI
*キャプチャ PV4
*PCカードアダプタ REX-CBS52 (Card Bus)
*無線LAN NEC AtermWL300NC PA-WL300NC
*電源 ENERMAX INFINITI-JC EIN650AWT-JC
*ケース ANTEC P180
OS Windows XP Home
BIOS ver 1004
*=旧システムから使い回し
悪い点
すでに他の方が指摘してる通り、CPU温度の表示が変です^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013457/SortID=8095283/
気にしなければ、なんて事ないのですが。。。。^^;
24ピン電源コネクタの位置が、かなり微妙です。
ANTEC等の、下部に電源を搭載し、マザー裏を電源ケーブルを通すタイプのケースでは、配線の取り回しがかなり辛い・・・
12V8ピンコネクタは、4ピンのみ刺しても、8ピンとも刺しても問題無し。
良い点
特に外箱に表示が無かったのですが、箱を開けてビックリ〜
なんと、日本語マニアルが、入っていました!
しかも、BIOS のバージョンが最新?でした。
(輸入代理店は、MVKの物)
UMAX メモリとの相性問題が言われてましたが、特に自分の環境では問題無いみたいです。
かねがね、言われているUSB関係の不具合も特にありませんし、電源OFF時の+5V通電OFFも、
マザー上のジャンパピンで、ちゃんと設定出来る様になっています。
+5VSBは、必要ないなら、すべて+5V側にジャンパしておく方が、無用なトラブルを避けられると思います。
(特にUSB関係でトラブルを抱える方はお試しを。)
少しだけ気になった点
CPU周りのヒートシンクも結構熱くなります、このマザーの上位タイプでは斜め上からの吹きつけでも結構冷えるみたいですが、
無印版のヒートシンクは形状が違います。
したがってサイドフローのCPUクラーは、止めて方がよさそうですし、トップフローの製品でもリテールに近い形状の高さの低い物が好ましいと思います。
渦巻き型で周囲に風を送れるタイプが良いかな〜と、リテールクーラーが一番良いかも?
動画エンコード時のエンコード時間について。
Athlon 64 X2(4800+)Toledoコアの旧システムで、2時間半かかったエンコードが、1時間半で終わりました。
さすがクワッドといった所です。
0点

このマザーのチップセットとかのクーラーは、既知外だよね。なんでわざわざこんな形状を採用したんだろ。
書込番号:8249360
0点

クーラー形状
コストダウンの為ではないでしょうか?
追加情報
付属のサポートソフトやドライバがはいったDVDから、他のPCでF6ドライバFDを作ったのですが・・・
インスト時にどうしても読めませんでした〜最初はFDdiskの不良かと、思いましたが、
何枚か取り替えても駄目・・・何故?
仕方ないので、インテルサイトからF6用ドライバを落とし、作ったFDでインストいたしました。
書込番号:8249438
0点

旧システムからの移植パーツが新しい機種が多いですね^m^
私的にはどうしてもATX24ピンの位置がXですが
それ以外は値段がもう少し安くなって落ち着くと買いやすいかな(1.4万前後)
書込番号:8249528
0点

他の機種と違うパーツを使っては、コストダウンにはならないかと。…ああいうのが見栄えがよいと考える馬鹿な営業がいたのでは?と思いますが。
あのクーラーは、確実に通常の杭状クーラーより性能が落ちると思います。
F6ドライバのFD内容は、ファイル名レベルでは同じです。txtsetup.oemがルートにあるのが大前提ですので、気になるようでしたら確認を。
書込番号:8252625
0点



先日 P5Q 買いました
【 CPU 】Core 2 Duo E8400 E0 定格
【 M/B 】ASUS P5Q
【 MEM 】UMAX Pulsar DDR2-800 1GB x 2枚
【 VGA 】GF8400GT
【 HDD 】HITACHI SATA3 500G HDP725050GLA360
Express GateをHDDにインストールしてたちあげたところ
ブラウザ、スカイプなどを選択する画面まで、約8秒
ブラウザ選択して約15秒 合計約23秒でネットできます。
微妙なスピードですがまあまあ満足しています。
BIOSいじって、早くなる項目ないかなぁー
0点

「Express Gate」についてレビューを見つけたので以下のULRを参照の事。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=107&page=1
guuciさん、こんにちは。
BIOSでマザーボードのロゴを非表示する項目があります。
気持ち、PCの起動も早くなります。もう設定しているかな?
書込番号:8217860
1点

こんばんは、guuciさん。
当方、P5Q PROを使用しています。
OSをAHCIモードでインストールしたため、HDDにインストールできず、USBメモリにインストールしました。
Express Gateが立ち上がるまではロゴの表示はなかったはずです。手元にUSBメモリ等フラ
ッシュメモリがあれば試してみてください。HDDにインストールできないので比較できませんが、体感で早く感じます。I-Oの高速USBメモリ使用しています
書込番号:8223915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





