
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月1日 22:41 |
![]() |
3 | 9 | 2008年6月9日 23:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUSのサイト
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
によると、P5Q BIOS V1004Fix EIST function can not work issue When when C-STATE enable on Yorkfield E0 stepping CPUs.
だそうです。
早速アップデートしてみた所、CPUの温度表示が10℃くらい下がりました。
実際に温度が下がったのかどうか判りませんが、コアの温度表示は変わっていない所をみると表示温度を修正しただけなのかも知れません。
0点



何が一番いいか、ってPS/2マウス端子があること。しかもジャンパーでPS/2への給電を
OFFできることかな。P5Bからの乗り換えにちょうどいいかも。
前のP5KシリーズはPS/2マウス端子がなく、うちのCPU切替器では使えなかったです。
(P5K PROはPS/2マウス端子があるけどPS/2への給電をOFFできなかったので)
すいません、こんな変なとこを褒めてしまって。でも、これは切替器を使っている人には
結構重要なことだと思いますが、如何でしょうか。
0点

切り替え器対策。これ使えません?。PS2からUSBに変換するパーツです。我々の感覚からすると逆変換。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-USB-CVPS2-SANWA-SUPPLY-USB-PS2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B000BGQ886/ref=pd_bbs_sr_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1212890118&sr=8-2
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-USB-CVPS1-SANWA-SUPPLY-USB-PS2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B000BGQ87W/ref=pd_bbs_sr_3?ie=UTF8&s=electronics&qid=1212890118&sr=8-3
私のメインがP5B-Deluxeなので。秋頃には買い換えということで、P5Qには注目しています。
ただ、P5Kの消費電力が、似たような構成のGIGAに比べて高いので。その辺の傾向がP5Qではどうなっているのかが気になります。ASUSもP5K系で省電力を唄った物を出してはいますが。対策はCPU周りだけで、他のデバイス用の電力供給効率にはあまり気を配っていないようで…。
PS2への給電については、私はあまり気にしていません。微々たる物ですので。
書込番号:7912176
0点

>切り替え器対策。これ使えません?。PS2からUSBに変換するパーツです。我々の感覚からすると逆変換。
使えません。この手のパーツは一度使ったのですが、多ボタンマウスのデバイスドライバを
認識してくれないです。2分使ってゴミ箱行きでした。
>PS2への給電については、私はあまり気にしていません。微々たる物ですので。
いやいや、PS/2に給電されているとシャットダウン後も切替器側では「接続された状態」に
なってしまい、別のマシンを立ち上げた時に自動的に切り替わってくれないんですよ。
消費電力のことを言っているのではありません。
書込番号:7912600
0点

多ボタンマウスの件。…初出なわけですが。
一般的マウスやキーボードがUSB化していることを考えると。紹介パーツを使うと、USB-PS2-USBとなるわけですが。単純にこの変換だけの場合、多機能マウスを認識しないのは変にも思います。
これで機能を認識しない場合、切り替え器の問題ということはないですか?。上の変換で多機能が使えないのなら、切り替え器を使った時点で多機能マウスは使えない印象があるのですが。切り替えされて、実際にはマウスが繋がっていない状態で、PC側は切り替え器からのダミー信号をどう解釈しているのか…あたりが問題かと。
私も切り替え器を使っていますが。切り替えは手動です。…4台切り替えで3台繋げているので、自動切り替えの意味がないのと(多台なので、自動に切り替わった先が使いたいPCとは限らない)。自作機のチェックのためにON/OFFを頻繁にすることがあるのですが。その度に元に戻してやるのが面倒なので。
ともかく。給電の不必要性の理由を明確にしておくのは良いことかと思います。
書込番号:7912661
0点

あなたの紹介したものの製品情報を見ましたか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVPS2&cate=1
ここに「※PS/2マウスやPS/2キーボードに付属されているドライバソフトについては
使用できないことがあります。」「※マウスやキーボードの固有の特別な機能は
使用できません。」と書いてありますよね。私の場合はまさにこれでした。
だから、ゴミ箱行きになった訳です。
手動切替ですか。私は自動切替器です。自動切替器はシャットダウン後でもPS/2端子に
通電されていると、「その機械がまだ動作している」と判断してずっとそのマシンのままに
なってしまう(自動的に切り替わってくれない)ので、これをカットするためには、
完全OFF(コンセントを抜く、タップスイッチを使って電源OFFにする等)する以外にありません。
だから常時通電されているとマズい訳です。自動切替器が自動切替できなくなる訳ですから。
以上が、PS/2端子に常時通電されていると困る理由です。
書込番号:7915239
0点

追記させていただくと、私の使っている切替器は多ボタンマウス対応のものです。
(一般的に言うMS InteliMouse Explorer対応というやつ)これも、前に非対応のものを
一度買って使えなかった、という苦い経験があって、必ず確認して買ったものです。
ナカガワメタル製の4台切替式のものです。
しかし、いちいちこんなこと説明しなきゃならんのですかね。説明責任はないと思うのですが。
書込番号:7915316
0点

Rio.C さん こんにちは。
当方も切替器を使用しておりまして、半年くらい前に865PEからP35への乗換え時に
PS/2・USBへの通電がシャットダウン時に切れるものを求めておりました。
該当商品でP35+ICH9R(E8400が乗せられることが条件)の組み合わせではDFI製品しか選択肢がなかったのですが、
E8400を乗せるべくBIOSアップデートを行ったところ、PS/2切替器をかませた状態では
マウス・キーボードとも認識されなくなってしまいました。
(当然ですがBIOSを戻すとE8400が使用できなくなってしまいます)
現在は変換ケーブルを介してUSB切替器を接続していますが、USB切替器ではいろいろと
不便があり(DOSモードで英語キーボードに化けるなど)再度の買換えを検討しています。
また、ICH9Rでは当方の使用しているHDDとの相性が悪く(AHCIモードで異常を起こす)、
ICH10Rでそれが解決しているかも大変興味があります。
書込番号:7915800
0点

まぁ、PS2の切り替え器自体がPS2の規格ではないので。PS2の切り替え器が使えないのなら、マザーやマウスのせいではなく、切り替え器のせいでしょう。不満を言う先が違うような気もしますが。
>Diesel Expressさん
HGSTのAHCIモードでの不具合ですか?。これはintelドライバに原因があるということがわかっていまして。対策されたドライバが、すでにIntelから出ています(Ver8.2というやつです)。
書込番号:7915934
0点

切替器自体が悪いなら、世に出ている自動切替器のほとんどが悪い、ということでしょうね。
一度自動切替器使ってみれば分かりますよ。私の言ってることが。
(自動切替器の)メーカー側も今のマザーボード事情を汲んで、自動切替器の切替方法を
検討していただくとありがたいのですが。これ書き込んだ後に「要望」としてメーカーに
メールしようかな。
このことについて、これ以上話してもきりがありません。第一、P5Qの話とは違う方向に
行ってしまっていますから。(きっと)これを見てる人も気分いいものではないでしょうし。
私も議論したくて書き込んだ訳ではないですし。ただ、ASUSの方針(PS/2マウス端子の復活
&PS/2通電・不通電の切替ジャンパーの復活)を喜びたくて書き込んだだけですから。
書込番号:7916315
3点

KAZU0002 さん
ご教示ありがとうございます。
早速新しいドライバを入れてAHCIモードで立ち上げてみました。
前のドライバの時のようなきびきびとした動作というわけにはいかないようですが
そのかわり、突然フリーズして落ちることもなくなり安定して動作するようです。
もうしばらく様子を見てみることにします。
書込番号:7919870
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





