
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年9月30日 08:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月7日 22:18 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年9月20日 09:55 |
![]() |
4 | 22 | 2009年9月8日 19:38 |
![]() |
5 | 31 | 2009年9月2日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月25日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入検討しています。
検討に至った経緯は以下の通りです。
1.現在使用しているP5KのLAN端子が壊れているみたい。
2.USBのLANアダプタを買ったのだが、VISTAに導入できず、メーカーの返答なし
3.2年半使用したので買い替えてもいいかなと
4.早急にインターネットを使用したい
購入に踏み切れない理由は以下
1.たかがLANのためだけに買い替えももったいない
2.C2Dが全然使えるけど、買い換えるなら今後を考えi7用にすべき?
3.2項の通り、マザボ、i7、DDR3メモリと買い換えると費用がかさむ
4.ぶっちゃけ一番アホなのはVISTAだから
メーカーの対応がきちんんとしていれば問題ないのですが・・・
ちなみにLANアダプタはコレガのCG-FEUSBTXCG
これがコレガの悪対応・・・
0点

PCIバスは空き無しなの?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-gt/
P5Qは良いボードなのは実感してるけど、ちょっともったいない。
書込番号:10230451
0点

サッさnさん おはようさん。 P5Kにc-mosクリアされましたか? それで蘇れば良いけどね。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
書込番号:10230607
1点

コレガのHPには、こう言うのが貼ってありますが。
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/feusbtxc_wvista_a.pdf
…それにしても、PCIカード増設した方が、安い速いと思うけど
書込番号:10231196
0点

>>クリームパンマンさん
PCI1 グラボが邪魔
PCI2 サウンド SE200PCI-LTD
PCI3 キャプチャ PT1
PCI1が空ですが邪魔なもんで・・・
PCI延長ケーブルらしきものがあるみたいですけど、なかなか売っていないもので
>>BRDさん
PDFが紙で入っていたんですけどSTEP3の時点でエラーで止められて・・・
現状アホVISTAがさじ投げてメーカーにまる投げしてるのでできないんです・・・
>>KAZU0002さん
PCIの増設は行いたいと常日頃思っているのですが、なにか良いものはご存知ありませんか?
書込番号:10231619
0点

P5Qなら、PCIでもPCI-EXPでもどちらでも良いかと。
IntelのNICが買えれば御の字だけど。5000円前後とちと高め。
お金出せるのなら、一枚は欲しいIntelのEXPI9301CT。
他のPCI-EXPのlANカードが3000円前後なので。値段差考えるとIntel買ってしまった方が良いかと。
あまり投資したくないのなら、PCIタイプのこの辺でもOK。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960541/
GIGA-LANで1000円前後。Realteckのチップなら、どこも似たような物。
書込番号:10231718
0点

P5Q買ったら解決、オンボードで乗ってる。
良いボードだと思うよ。
解決策2
サウンドオンボード
書込番号:10231806
0点

皆さんありがとうございました。
せっかくなのでP5Q買うことにします。
P5Qのpci配置なら3つすべてつかえそうですので1ポート空くと思うので
コレガ商品はもう二度と買わないことにしました
書込番号:10235427
0点




使っているHDDが同じなら基本的に殆ど変わりません。
但しHDDメーカーによりスピードが出る出ないが確実に有ります。
SSDの場合要注意です。
最近のHitachiIBMで有れば、RAID0なら単基使用のほぼ倍速になります。
これはコントローラーのDriverがhitachi製HDDに合わせてチューニングされている為
Drive Xpert Super SpeedはOSの起動はAsusでは保証外です。
(起動しますが、実際不具合が出るのが通常です)
書込番号:10225057
0点

すぐにエラーが出て、もうかれこれ6回程再インストール
しています。
もうIDEに戻そうと思います、ちなみにAHCIは試した事が無いのですが
IDEと差がでますかね?
ご教授願います。
お返事の方大変遅くなりましてごめんなさい。
そしてありがとうございました。
書込番号:10274862
0点



助けてください。
前スレを参考にしながら
構成を変えながら起動しているのですが立ち上がらず画面は真っ黒です。
ビープ音すらなりません。
RAMは説明書に従ってクリアしました。
OnboardLEDはグリーンに光っています。
電源OFF/ON後は一瞬だけファンに通電しますが回転しない
【状況】
・起動後30分程度で電源が突然落ちた
・CADでレンダリング中だった ←CPU、GPU共に高負荷だと思う
・その後、電源入れても起動しない
・8/19に全て新品で購入し組み立て、まあまま無事に動いていた
【検証】
1.CMOSクリア → 変化なし
2.電源ユニットの故障 →多分大丈夫、8ピン抜いて24ピンだけにしたら
電源供給してファン全開
3.MBと電源ユニットのみでON → CPUファンがピクッとだけ反応して止まる
4.ケーススイッチの故障 → 異常なし、2ができるのが理由
5.メモリ無しで起動 → ビープ音なし
6.VGAカード無しで起動 → ビープ音なし
7.VGAありで起動 → 同様
8.メモリスロットの変更 → ビープ音なし
9.ケース内で最小構成に戻していったが電源が入りません。
CPUの取り付けを見直したいがグリスがないので躊躇
他に試せるパーツなし
週末までお店に持って行けそうにないし困りました。
自作で作業するんじゃなかったって後悔しています。
【構成】
CPU :Core2Quad Q9550(2.83GHz45nm)-- Intel
メモリ:DDR2-800(2GB×2)--Transcend JM4GDDR2-8K
ビデオ:GeForce9600GT -- WinFast PX9600GT ZL 512MB
MB :P5Q -- ASUS Tek
電源 :GUNTER-BK 500W電源付き -- size
HDD : 500GB -- シーゲイト
DVD : DVD-R/RW -- LiteON
0点

CPUの電源を差し込んで下さい。マザーボードだけでは、動かないと思います。
書込番号:10166347
1点

このマザー、基板上のIDEコネクタの横にbeep発声用のブザーを付けるパターンが用意されていますが、空きになっていて実装されていません。
別途ブザー付けています?
付けなければ異常が有っても音は出ない。
以下のような物を購入して、フロントパネルピンヘッダに挿す必要があります。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:10166365
0点

tora32さん
8pinはCPUなんでしょうか?
今の症状としては
8pin 24pin両方挿すと瞬間で落ちる
8pinをはずし、24pinだけ挿すと周辺装置に電源が通り、
ケースファン、CPUファン、グラボファンが回りますので、
CPUに原因があるかもしれないのでしょうか?
書込番号:10166494
0点

movemenさん
ブザーはケースについていたと思います。
speaker黄色、+5Vは黒色で繋いでおります。
書込番号:10166499
0点

関係ないかもしれませんが
・BIOSは購入した時点8/17で最新でした。
・ExpressGateはインストールした
・OSは Vista Business (DSP)
OVERクロック等はせず、バルク品も使用していません。
書込番号:10166512
0点

作業中に電源が落ちてその後BIOS画面も出ないとなると、マザーかCPUの故障が考えられると思います。
HDDを外して必要なデータを抜いたあと、一度完全にバラシテから組み立ててみてください。
それで症状が変わらないなら、ハードウェアの故障だと思います。
書込番号:10166592
1点

rodem134さんこんにちわ
テスト内容を見ますと、殆どの事は試されたようですけど、電源ユニットを他にお持ちでしたら、
電源ユニットを他の電源ユニットに替えて見て起動するか確認して見てください。
また、メモリも他にお持ちでしたら取り替えて見るとか、1枚挿しで起動できますでしょうか?
メモリスロットを入れ替えたり、挿す位置を変えても同じ症状の場合、マザーボードか電源ユニットの
故障と言う可能性が高くなります。
書込番号:10166594
1点

電源に問題あると思います。電源を交換して下さい。
書込番号:10166614
1点

皆さん、色々と返信していただいてありがとうございます。
かっぱ巻さん
→裸族使ってデータを退避してみます。
先ほどは深夜朝方だったとCPUグリスが無かったので
バラシませんでしたが戻ってから試してみます。
あもさん、tora32さん
→電源は容量が小さいのしかなくて試していません。
電源が怪しいのでしょうか?
書込番号:10166651
0点

>9.ケース内で最小構成に戻していったが電源が入りません。
ここがポイント。
だまされたと思ってめんどうでも一旦ケース外にて
最少構成にて動作確認する、その後ケース内に戻す。
かなりの確立で復旧するよ。
書込番号:10167017
1点

電源ユニットが小さい電源ユニットしかないという事ですけど、BIOS画面を出すだけなら、400W位でも
出す事は出来ますから、試されるだけでしたら大丈夫かと思います。
また、team7さんがお書きの様にPCケースから取り出して、起動実験されるのもひとつの方法ですし、
案外、見えないところでショートしていたりする事もありますから、組みなおして見るのもトラブルシューティング
としては有効な手段だと思います。
書込番号:10167055
1点

team7さん、あもさん ありがとうございます。
電源はピーク230Wぐらいでした。
> ここがポイント。
> だまされたと思ってめんどうでも一旦ケース外にて
> 最少構成にて動作確認する、その後ケース内に戻す。
> かなりの確立で復旧するよ。
夕方、時間がとれましたら挑戦してみます。
電源も19時30までなら店もやっているので、
間に合えば交換してみます。
書込番号:10167164
0点

原因はマザーボードでした。
お店に持ち込んでの確認です。
電源はチェッカーで確認してもらったところ安定供給
マザー交換をすることで修理は完了です。
ついてでに熱対策としてファンを強化しました。
皆様ご相談に載っていただきありがとうございます。
書込番号:10182220
0点



初期不良だと思い交換したのですが
それでも起動しません。
最小構成、メモリx1、HDDx1、グラボx1、DVD-RWx1での起動を試みましたが
BIOSのブザーさえ鳴りません
交換前マザーボードで起動したのになぜでしょうか?
グラボ、GIGABITE製
CPU、Intel Core 2 Quad q6700
HDD、型番不明
なんせ、型番不明が多すぎて困るwww悪い質問ですみません・・・・
0点

自己レスすみません。
どうも、GIGABITE社製のグラボが怪しいです。
ASUSの電源ワット数計算機でグラボのリストにGIGABITEがなく
ATIかNVIDIAしかのってませんでした。
同じPCI-Ex16なんですが、どうも……。
メモリなら、ブザーが鳴るはずですし。
書込番号:10117015
0点

さらにわかってきました。
HDD:HITACHI Deskstar HDS722580VLSA80
グラボ:GIGABYTE GV-NX59128DP
これ以上調べようが無さそうです。
やっぱりグラボはATIかNVIDIAじゃないといけないんでしょうか……
書込番号:10117222
0点

GV-NX59128DP → NVIDIA GeForce PCX 5900
とりあえず、ぜんぜんわかっていないことがわかったと言うことで、スタート戻る。
書込番号:10117314
1点

釣り?
自分が買ったビデオカードに、どこの会社のチップが載っているかくらいは、買う前に調べましょう…っていうか、使う前に調べずにどうする。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/VGA/Products_Spec.aspx?ProductID=1208
GIGABYTEは、GPU作っていないし。というか、GIGABYTEで作っているLSIって存在するのかな?
まぁたぶん、組み立てミス。
確認項目が多いので。写真撮ってアップした方が早いかと。
ブザー用スピーカーは繋げています?
初期不良だと言って交換させた店には謝罪を。
書込番号:10117331
1点

2年前に買ったものの再構成をしているので不明になってしまっている面が多く
本当にすみません……
下記ような症状でBIOSさえ立ち上がらず、初期不良と思い交換を受けたのですが
交換しても同様な症状のままで立ち上がりません。
電源を投入
>ランプ、ファン共にOK>30秒辛抱強く待つ>ポスト画面が出ない>画面真っ暗>断念
>CPUの異常か?>Core 2 Quad q6700 を、Cereron D に交換してもだめだから違う>そもそも対応表にばっちり載っていた
>メモリの異常か?>1枚にしても立ち上がらない>そもそもビープ音が鳴るはず
>スピーカーか?>逆にして差し込んだけれど鳴らないし、そもそもピンの極性は確認済み。
>HDDか?>ならBIOSが立ち上がるはず
最終的に
>マウスには電源が来てる>しかしキーボードに来ていない
>ASUSの電源ワット数計算機>GIGABYTEがない
>もしかしてそれ?
となって質問しました。
書込番号:10117400
0点

が、違うようですね。
にしても……
2回ともなのでなんらかの原因があると思うのですが……
サブPCでUSB2.0に対応していないので、写真が送れません……
電源は500Wなので、足りるはずです。
書込番号:10117456
0点

電源ユニットに、12V何Aとかずらっと書いてあるはずなので、列挙よろしく。ついでに電源のメーカー&型番も。
電源スイッチ刺しているかとか、モニターにケーブルは繋いでいますか?というレベルから妖しいし。
>写真が送れません……
目の前に物がある人間が出来ないというのなら、あきらめざるを得ないので。
ショップに持ってった方が良いのでは?
書込番号:10117520
0点

>メモリの異常か?>1枚にしても立ち上がらない>そもそもビープ音が鳴るはず
逆です、(ピッ)とビープ音が鳴らないのは、メモリーか電源関係に問題がある場合が殆んどです。(ATX補助電源は付いていますか?)メモリーとマザーの組み合わせによっては起動しないことも多いのでこれも要注意。
下記が起動のプロセスです
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
BIOS警告音と間違えていませんか?(メモリーなどの問題で上記Bに行けない場合、鳴りません)
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:10117959
0点

メモリーの型番がわからないので思いついただけですけれど
Cereron Dがあるみたいなので、メモリーが新しいマザーボードの
規格よりも低いメモリーじゃないのかなー
メモリーの型番も書いた方がいいですね
書込番号:10118088
0点

ビデオカードは補助電力を必要とするタイプなのだろうか?
ひょっとするとビデオカードのチップはNVの5***系で古いタイプか?
ひょっとすると電力不足かも知れない。
書込番号:10118678
0点

DDR2っていっても、初期のDDR2はP5Qには対応してません。
ATX田方コネクター、ATX24ピンの配線なども確認を。
電源も古い場合は経年劣化などの可能性もありえます。
詳細な構成がわからないため、細かなアドバイスはできないかもしれませんが、解決できない場合はお店で確認等の以来なども考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:10118696
0点

こういう掲示板では人に伝えられる能力がなければ問題解決は難しい。
お店にもっていって原因を探るのが一番いいと思う。
電源かメモリーあたりが怪しい気はするけども・・・
ついでに
>やっぱりグラボはATIかNVIDIAじゃないといけないんでしょうか……
通常はATIかnvidiaのチップが乗ってるグラボしかありえない。
Matroxなんてのもあるけど普通はあんま買う人がいない。
書込番号:10118717
1点

>>DDR2っていっても、初期のDDR2はP5Qには対応してません。
けっこう初期のほうかもしれません……
メモリの買い替えを検討してみます。
グラボを疑った僕がバカでした。
自作で2年間ノーチェンジ、ノータッチはさすがに規格が変わってきて大変になりますね。
交換前のマザボは、GIGABYTEのGA-G31-S3Gです。
最初からそれを書けばよかった……
書込番号:10118743
0点

>>ビデオカードは補助電力を必要とするタイプなのだろうか?
いらないタイプです。
>>ATX補助電源は付いていますか?
>>ATX田方コネクター、ATX24ピンの配線なども確認を。
24ピンは配線不要で、すぐ繋げるタイプです。8ピンの補助電源を確認しました、また、電源ユニットもそれに対応してるようです。
>>@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
>>ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
ここまでは良いようです。
>>電源ユニットに、12V何Aとかずらっと書いてあるはずなので、列挙よろしく。ついでに電源のメーカー&型番も。
ACINPUT |95〜120V/200〜240V 10A/6A 60/50Hz|
DCOUTPUT |+3.3V|+5V|+12V1|+12V2|-12V|+5VSB |
最大出力電流| 28A|34A| 20A| 18A|0.8A| 2.5A|
総合最大出力| 220W | 336W| 9.6W| 12.5W |
| 480W | | |
Peak Power | 550W/60sec |
SCYTHE GOURIIKI-500A です。
書込番号:10118761
0点

>交換前のマザボは、GIGABYTEのGA-G31-S3Gです。
OS入ったHDD使い回してるだけじゃ?
書込番号:10118880
0点

>>OS入ったHDD使い回してるだけじゃ?
いいえ、マザボ以外の全てのデバイスを使いまわしています。
HDD、メモリ、CPU、ファン、電源ユニット、光学ドライブ、全てです。
マザボ以外なにもいまのところ交換していません。
書込番号:10120703
0点

http://kakaku.com/item/K0000013787/
このメモリーでいいですかねぇ?
もうこれ以上予算とれませんorz
CPUは疑いようもないので、一番怪しいのはメモリかと。
あと、ワット数計算機によると電源ユニットは、500W(ピーク550W)で十分のようです。
チェック項目をもう一度並べます
>電源ワット数>今の構成より少し差を読んで多めの値を計算機に入れた>でも足りてる
>電源ソケット>補助8ピン(田の字型x2)もOKだし、マザボ供給もOK
>CPU>対応表に載っていた>壊れたか?>もう一方のマザボで動いたからOK
>グラボ>動いてた>チップの名前ぐらい調べればよかったwwww>だからOK
>メモリ>!?>一番怪しい>そういえば古い>いい加減だめかも>確定?なのか?
というところです。
書込番号:10120744
0点

>>ひょっとするとビデオカードのチップはNVの5***系で古いタイプか?
NVIDIA GeForce PCX 5900 でした
また原因にグラボが挙がってしまった……
でも、PCI-Ex16で対応してるのに……
書込番号:10120785
1点

自己レス3連続で本当にすみません。
メモリだけ抜いて(疑惑のグラボもつけたまま)起動したところ
メモリ未検出のブザーが鳴りました。
─・・(長x1 短x2)
またつけたら何も鳴らなくなりました
やはりメモリ……ですよね?
って自信が持てない……
書込番号:10120853
0点

まあ一番怪しいのはメモリーだと思います。メモリーはできればDDR2-800(PC2-6400)にしましょう。
確実なのはやはりお店でみてもらうことですけど。
書込番号:10120947
0点



こんばんわ。また質問させて下さい。
なんとかBIOS画面に到達し、Boot順番をCO−ROMにしてOSのROMを入れて再起動しているのですが、どうしてもROMを読み込まずにHDD内に残ってる前環境のOSを起動しようとしてエラーが出てしまいます。
何か確認することは他にあるでしょうか?
DVDドライブはDELLのスリムドライブをIDE接続にて使用しています。
よろしくお願い致します。
1点

BOOTドライブをCD/DVDだけにするといいよ。
つまりHDDとかFDDはBOOTディスクとして認識しないようにすればいい。
書込番号:10065208
0点

もしかしてWindowsのセットアップディスク等でPress any to boot from CD...という表示がありませんか?
この場合、それが表示されている内にキーを押さないと起動しません。
そうでないとWindowsのセットアップが延々起動されてしまうからです。
書込番号:10065308
0点

それからBIOSでそのドライブが認識されているかを確認してください。
書込番号:10065315
0点

ありがとうございます。
起動画面?P5Qと青い画面の後、読めないくらい一瞬
Disks Infomation:
No hard disk is detected!
とでた後、
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
の画面で何を押してもこの繰り返しです。
BootをCD−ROMだけにしてみました。
書込番号:10065397
0点

起動中にどのキーでもいいですから、押し続けてみてください。
Press any key to setup…
書込番号:10065459
1点

補足
起動中ですよ、起動中…
上にお書きの画面が出てしまってからでは遅い(笑)
書込番号:10065483
2点

BIOS設定に入ってDVD-DRIVEがきちんと認識されているか確認。
書込番号:10065564
1点

mmoorriiさん こんにちは。
BIOSに入れるとのことですが、OSのメディアが問題なければ、何となくですが、キーボードが正しく認識されていないような気がします。
書込番号:10065673
0点

>DVDドライブはDELLのスリムドライブをIDE接続にて使用しています
BIOS設定にて、Onboaed Device Configuration内のMarvell IDE設定を確認。
Enabledになっていますか?
書込番号:10065944
0点

mmoorriiさん、こんばんは。
>起動画面?P5Qと青い画面の後、読めないくらい一瞬
これ、キーボードかマウスがおかしい時に起こり易い症状ですね…。
キーボードだけを繋いだり、接続位置を変えたりして動作確認してみては?
書込番号:10065983
0点

BIOSでAHCIにしているといったことはないですか、それならIDEのCD-ROMが読めない理由付けになるのですが。IDEならMASTERとSLAVEの関係かも。まさかDVDのOSをCD−ROMで読もうとか?
システム構成が分からないのでこれ以上は、システム構成を詳しく書いてください。
書込番号:10066016
0点

おはようございます。皆様、アドバイスありがとうございます。
BIOS設定でOnboaed Device Configuration内のMarvell IDE設定はEnabledです。
キーボードはしっかり反応しているようです。
ご指摘の中でちょっと確認できなかったのが、
・IDE接続での機器認識項目
・BIOS設定でAHCI設定項目
申し訳ありません。項目の場所教えていただけませんか?
気になるのが起動したときにたまに青いP5Q画面の後に赤いロゴ?みたいなのがある画面が一瞬出る時と出ない時があるのですが関係ありませんか?
【構成】
CPU:Core2DuoプロセッサーE6300(2MB L2 キャッシュ 1.86GHz 1066MHz FSB)
メモリ:DDR2-667 2GB(1GB×2)
VGA:サファイア HD4530 256MB
MB:ASUS P5Q
DVD:DELL Dimension9200C流用品(720MT AD-5540A)
HDD:Seagate ST3160812AS(前環境Vistaインストール済み)
電源:Antec NSK6580 付属品(E-450?)
ケース:NSK6580
導入予定OS:XP⇒Vistaへアップグレード
よろしくお願いします。
書込番号:10067194
0点

Marvell IDE Boot ROM。
ここもEnabledになっていますか?
書込番号:10067221
0点

はい。大丈夫です。
ドライブ外してBIOS内みてみましたが、変化のある項目が見つからなかったのでドライブを認識していないかもしれません。確認する項目がちょっと分からないです。
書込番号:10067270
0点

では、現在ロゴ表示で立ち上げているようですので、POST表示に変え、更にすべての自己診断が実行されるように設定変更してください。
Boot Settings Configuration内のQuick BootをDisabledに、Full Screen LogoをDisabledに設定です。
これでPOST表示で立ち上がりますので、POST中の各デバイスの認識状態が確認出来ます。
表示内容をゆっくり確認したい場合は、目的とする内容が表示されたタイミングに合わせて、キーボードのPauseキーを押下。
押した時点で停止しますので、表示内容をゆっくり確認出来ます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/full_screen_logo.html
書込番号:10067301
0点

ありがとうございます。
やってみましたが、DVDドライブなさそうですね。
一部は画面早くて止められなかったですが、最後の停止画面で出てくる表?みたいな画面ではHDDは欄ができて認識されているの分かるのですが、DVDに関しては見当たらなかったです。
DELLの変換基盤(スリム⇒SATA)あるのですが、電源pinが3本なんですよね。電源側は4本さすがにまずいかなと思って試してません。
【構成の変更点】
記載間違ってました。
メモリ:DDR−800 2G(1G×2枚)
電源:E-430
書込番号:10067474
0点

根本的なところで。
HDDを外した状態で、きちんとCD-ROMから起動するかの確認を。
IDE接続は、環境としては既にイレギュラー化しているとも言いたいところでもありますが。
書込番号:10067476
0点

HDDに前環境のVISTAがあるみたいですが、一旦そちらで立ち上げてIDE-DVDドライブが認識されているかを確認してみたら?
また、そのDVDメディアの認識の確認も合わせて…。
あとキーボードはPS2かBIOSで使えるUSBですか?
最後に、プレス “a”キーならaを押してみては?
anyと書かれて無かったので…。
書込番号:10067728
0点

経過を拝読していると、私はどうもそのDELLから流用した仰るDVDドライブ自体に不具合があるように思えてきました。
書込番号:10067763
0点

キーボードはUSBで接続しています。
ドライブ自体は前環境では問題なく認識、使用していました。
なんとなく変換基盤が怪しい気が・・・。
書込番号:10067905
0点



新規でパソコンを作ろうかと考えています。
今まではイーマシンに自分なりに手を加えて使ってたので
最初から自作はしたことありません。
他のサイトでみたんですが、新しいP55のマザーが出ると書いていました。
P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
今までオンラインゲーム用に使ってたイーマシンが壊れたようなのでどうにかしたいんですが待った方がいいんでしょうか?
ゲーム自体はFFなのでそんなにハイスペックで無くてもいいかなと思ってます。
それともP55というのを待って、今後のために少し無理した方が良いでしょうか?
0点

C/Pで言うのなら、i7でもCore2系でも同じような物なのですが(i7の方が性能が高い&高い)。
高い性能が必要ないのに、新しいパーツに飛びつく必要は全くないです。
>P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
この機種ってP5Q? P5Qはチップセットですが。
そもそもどうしてここで質問するの?
書込番号:10041387
0点

P55は来月前半に発表になる予定なで、それまで待てるなら待った方がいいかもしれません。
発表と同時に発売になるかはまだ分かりません。
それほど遅くはならないと思いますが。
ただし、メモリはDDR3以外使えないので、大多数の場合はメモリは買い替えになります。
半年くらいは新しいさで多少割高です。
P55はこの製品のP45とはだいぶ違います。
P45は2個チップ構成ですが、P55は1個構成で、マザーボード上のレイアウトも違います。
P5Qはマザーボードの名前でチップセットの名前ではありません。
書込番号:10041439
0点

もしかしてと思って書いてみる。
そもそも、CPUソケット違いますよ??
P45→LGA775
P55→LGA1156
このP5Qは「P45」チップセットを使ってるマザーボード
P55はそもそも根本的に変わるんで今までの切捨てが必要になりますね。
今使ってるパソコンのどの部分が壊れたのかわからないですが、今のパソコンの部品を使って〜
と思ってるならCPUを調べて対応してたらこれとか使って組みなおせば良いんじゃないかな???
電源とか見直した方がいいと思うけど
書込番号:10041514
0点

>P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
互換性ない。別物。
CPUソケットも違うけど、メモリが
P45→DDR2、DDR3
P55→DDR3
書込番号:10042740
0点

KAZU0002さん>P45チップセットとP5Qはチップセットというのは違うのでしょうか?このボードにはP45とP5Qチップセットがついてるのでしょうか?
それとも、別名でしょうか?
きこりさん>チップセットの構成と役割から勉強しなおしてきます・・・。
ありがとうございます。
さささ★ささきさん>もしかしてかもしれません・・・・
P55というのは、今売ってるCORE2とかのCPUは使えないということですね・・・。
根本的に変わる・・・む、難しいです。
パーシモン1wさん>きっぱりと別物発言ありがとうございます。なるほどなるほど。ついP45とP55と似たような名前がついてるので、後継のものだと思っていました。
皆様>そもそも、土俵が違うということですね・・・。
まず自分の使ってるものを見て、故障原因が突き止められれば考えます。
FF14がPCでも出ると言うことで、それのパソコン版はっきりしてからにしようか・・・(悩)
書込番号:10046101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





