
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年5月16日 16:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月10日 16:26 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月9日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてパソコンを自作しました。
しかし、CPU温度がものすごく高いのです。
スペックとしては、
OS Windows Vista Home Premium
MB P5Q
CPU Intel Core 2 Quad Q9550
メモリ 4G
GPU GeForece 9800GT
HWMonitor で計測したところ、
アイドル時
Core0 57℃
Core1 48℃
Core2 52℃
Core3 51℃
GPU Core 71℃
とものすごく高いのですが、原因としてなにが挙げられるでしょうか?
0点

CPUクーラーのCPU設置面のシールはがしました?
書込番号:9523096
0点

返信ありがとうございます
剥がしました。
一応パソコン工房の方にCPUの設置をしてもらったので、
CPU設置に問題はないかと思われます。
書込番号:9523105
0点

少しは自分で調べましょう。
まず、クーラーの取り付け、グリスの塗り方。温度読みソフト変えても同じか?ケースのエアフローは?
書込番号:9523108
0点

OCなしの運用として考えると…
ケースないエアフローが悪い
クーラーがちゃんと取り付け出来ていない
CPUクーラーはリテールでの温度ですよね?
負荷かけてみて 異常温度にならなきゃ良いのですが
書込番号:9523116
0点

アイドリングでの計測なら GPU温度も高めなんで ケースのエアフローかな
ケースはなあに?
または ケースのフタ開けてみて計測してみるとか かな
書込番号:9523134
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
エアフローに関しては大丈夫です。
他のソフト Core Temp で測定したところ同じでした。
CPUクーラーはリテールです。
ケースは Centurion 5 CAC-T05-UW
音楽の変換で負荷をかけたところ
最大温度
Core0 65℃
Core1 55℃
Core2 61℃
Core3 59℃
GPU 77
ケースを開けてのアイドル時の測定
Core0 51℃
Core1 44℃
Core2 49℃
Core3 47℃
一応一ヶ月前間もっと低かったのですけれど・・
そのときはケースつけての測定では
Core0 45℃
Core1 39℃
ぐらいだったです
書込番号:9523335
0点

つけたしです。
ちなみに、ケースを開けての測定でGPUの温度は変わらなかったです。
書込番号:9523356
0点

今日は暑いよね。
ケース空けてその温度なら、取り付けには問題は無いかと。
CPU温度はまだ許容範囲ではありますが。ケース空けたときとの温度差が大きいので、ケースの換気は見直したいところです。ファンの増設/ファンコントロールのOFF等、セッティングの見直しを。
まぁ、Q9550のCPUクーラーは、かなり小さいので。CPUクーラーの交換という手もあります。
GPU温度は、物によってはそんなもんかなと。一般的にCPU温度より高くなります。
書込番号:9523537
0点

オイラもKAZU0002さんと同じ意見だなー。
温度を気にするなら 人に聞く前に実践してみる事ですよ。
オイラ的にはFANとかクーラーの値段ってそれほど高く無いと思うから。
まーCPU温度下げたいなら 4千円位のサイドフロータイプのクーラーで風量出せるFANを付ければ簡単に下がると思う。
GPU温度下げたいなら RivaTunarとかでGPUに付いているFANをコントロール出来ればGPU温度は下げれると思う。
書込番号:9524129
0点

CPUの温度限界値は100度ですので特に気にしなくてもいいと思いますが、もしどうしても気になるのならCPUクーラーを買ってきましょう。あと、グリスを塗り直したりすれば多少は下がるかもしれません。
書込番号:9552225
0点



いつもお世話になっています
このマザーボードのCHA_FAN2にケースのフロントFANをつないでいるのですが
PC PROBE2の回転数の2倍の値がCPUIDHardwareMonitorで表示されます
CPU_FANやCHA_FAN2などの表示はあっているので不思議です
調べてみたのですが、調べ方が悪いのか同じような状況を見つけれませんでした
同じ値にするには、何か方法はあるのでしょうか、どうしようもないとするとどちらの値が本当なのでしょうか
よろしくお願いします
0点

設定などで正確な数値を表示させるのは、正直困難でしょう。
それよりも、他のツールを試してみてはいかがでしょうか?
PC PROBEだと問題有りですか?
どちらかというと、PC PROBEが専用に作られたソフトウエアですし。
書込番号:9522638
0点

げきちゃん。さんこんにちは
そうですね PC PROBE がもともとM/Bに付いてきたのだからそちらのほうが正確なんでしょうね
HD(SEAGATE ST31000333AS)が調子悪くなったため、OSの入れ替え等バタバタしてHDの温度等わかるものがないか探してて使い始めたものですから ちょっと心配になりまして
とりあえず PC PROBE を信頼していきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:9522923
0点



初めての書き込みになります。
リテールクーラーがうるさく感じてきたのとCPU温度がちょっと気になってるので
(HWMonitorでアイドル43度、軽めのオンラインゲームで62度)
P5Qに鎌アングル リビジョンBをつけようかと考えています。
CPUクーラーWikiやgoogle等で色々検索したのですが、この組み合わせで使われてる方が
見つかりませんでした。
左上に鎌アングルのフィンの角が来るように装着して、
マザーボードのヒートシンクやメモリーに干渉しないでしょうか?
おわかりになられる方がおられましたらよろしくお願いいたします。
構成パーツ
CPU:Core 2 Duo E8500(OCなし)
CPUクーラー:現在リテール
メモリ:Dual DDR2-800 2GB×2 KINGBOX
VGA:WinFast PX9800 GTX+(Leadtek Limited)HDD:SEAGATE製 500G×2、1T×1
電源:M12 SS-700HM 700W
OS:WIN XP HE SP3
ケース:solo Black(前9cm,1800rpm×2、後12cm,1000rpm)
0点

ヒートシンクに干渉するかどうかは、詳しく分かりませんがサンプル画像を見た感じでは、大丈夫そうな気がします。
根拠はありませんが、僕なら買ってしまいますね。メモリーも大丈夫かと思いますよ。
僕は、取り付けの検証をするために、マザーボードのパーツの長さ測定したりします。メーカーサイトを参考に、簡単な模型などを作られてはいかがでしょうか?
書込番号:9508302
0点

P5Qは分かりませんが、P5Q PROなら干渉しません・・。解答にはなってないですが。。。
書込番号:9508498
0点

P5Qは侍マスターが大丈夫でしたからOKじゃないかな。鎌アングルのほうが下回りはすっきりしてますから。ケースの方は知りませんが。
書込番号:9508860
0点

レス頂いた方々ありがとうございます。
サイズのHPに乗ってるサンプルがP5Q Deluxeに乗っけてると思われるのですが、
サンプル画像を見るとDeluxeはシンクのTOPが斜めに切ってあって、
そこでうまくクーラーのパイプをかわしているように見えます。
お店でP5QとP5Q Deluxeを比べてきました。
展示物にはサランラップが巻いてあったので正確な高さは分かりませんでしたが、
ヒートシンクはDeluxeの方が若干高いように見受けられました。
しかしながら、P5Qはシンクを斜めに切ってませんので、パイプの接触が微妙なところかな?
といった印象を受けました。
それほど高いものでもないのでえいや!っと鎌アングルを買ってもいいのですが、
干渉したら使い道がなくなってしまうので、ちょっともったいなく感じています。
引き続き情報をお待ちしていますので、よろしかったらレスいただけるとありがたいです。
>法月○さん
模型作るのはいい方法ですね。
サイズのHPにヒートパイプの位置関係の寸法も乗ってればよかったんですが・・・
>manamonさん
P5Q PROも大丈夫なんですね。ちょっと高さと形状をお店で確認してきます。
>ダイナマイト屋.さん
ケースのSoloですが、鎌アングルを乗せてる例がいくつかありましたのでおそらく大丈夫と思っています。
書込番号:9510185
0点

本日、鎌アングル リビジョンBを買ってきて装着しました。
マザーボードをケースから外さずに装着したため、見えにくいのですが
P5QとCPUクーラーは干渉してないと思います。結構余裕があるように見えます。
ただ、CPUファンは取り付け位置を奥(M/B側)にするとメモリーと干渉しますが、
若干手前側につけると干渉しないため、全く問題ないです。
CPU温度もHWMonitorでアイドル35度、軽めのオンラインゲームで46度と劇的に下がりました。
うれしいことにマザーボード、GPU共に7度ほど下がりました。
それにしてもP5Qは電源位置が困りものですね。
今回、鎌アングルをつけるにあたり、24ピン電源コードを後ろのケースファンのM/B側の側面に這わせて
そのまま裏配線にしました。
まずは、問題なく取り付けられたということで、報告でした。
書込番号:9514753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





