
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年3月24日 06:23 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年1月15日 19:41 |
![]() |
22 | 16 | 2012年9月12日 00:38 |
![]() |
8 | 16 | 2011年8月20日 22:05 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月7日 00:37 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月25日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


直前、サブのPCに画面を切り替えて使っていた為に
何が原因か全く解りません。
再起動を繰り返したかのような動作をした後
(OS:Windows 8.1 pro 64bit)、
電源は入っても画面表示が出なくなりました。
電源をいれるとCPUファンを含めてファン関係は回り、
アクセスランプはつきますが、
BIOSの起動画面すら表示されません。
とりあえず、BIOSが確認出来るかどうか
グラボを交換してみようと考えていますが、
他に原因を特定する為の方法がありましたら
教えていただければ幸いです。
グラボを交換してBIOSの表示すら駄目なら、
諦めてマザー&メモリー&CPUを新しくしようかなと
・・・それだと予算を用意するには
数ヶ月かかるかもで結構参っています。
0点

多分電源かマザーだろうけど、順番にパーツ交換してみるしかないです。
サブPCから抜けばいいのでは?
共倒れの可能性もありますけどね。(いじってるうちにサブのパーツも壊れる)
書込番号:17338693
1点

>ムアディブさん
パーツを交換していないのですが、どうやらマザーっぽいです。
よくよく確認したらハードディスクのアクセスランプは電源を入れた時のみつくみたいで、
その後は点かないのでアウトかなと。
グラボだけならアクセスはし続けるだろうし、
BIOS画面すらつかないのはマザーかなと。
サブは更に古いPCなので、残念ながらパーツの流用が出来ません。
電源も気になるのですが、まぁ、6年にもなるだろうし
中途半端にパーツ買ってもしょうがないので
暫くお金を貯めて自作することにします。
今の電源を流用して立ち上がらなかったら電源だったということで。
レスありがとうございました!
これにてスレは閉じさせていただきます。
書込番号:17338740
0点



お教えください。
SeagateのST2000DM001バルク品(2TB/SATA)を、購入しようと思って商品を探したところ、ネットショップの注意欄に「対応BIOS必須」を書かれていました。
今まではHDDは1TBのモノしか使用しておらず、不具合が出たことがなかったので気にしていませんでした。
この商品は使用できないのでしょうか?
もし、使用できないのであれば、代わりのお勧めHDDを教えていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
0点

128GBの壁というのが、昔有りましたが。P5Qなら無問題です。
ただ。AFTとか4KBセクタの問題が有りますので。この件と使用するOSには注意を。
書込番号:15621803
0点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
使用OSはWindows 7 Professional。
BIOSに関しては購入時のままだったと思います。
書込番号:15621883
0点

2TBの壁があるんだけど、その手前だから、AFTの方のことだろうね。
BIOSになんか制約あったかな?
書込番号:15621916
0点

AFTは、BIOSには依存しませんね。単に、アライメントがずれていると性能が落ちるというだけのことで。
P5QでBIOSの対応が…と言うことなら、「2.2TB以上のHDDから起動する場合にEFI対応BIOSが必要」当たりが該当するかと思います。
今時なら、SSDを導入するのが、一番体感に効きますので。2.2TBから起動と言うのも、実際にする人は、あまり見かけませんが。
書込番号:15623525
0点



このマザーボードはOSを起動しなくても独自のシステムでインターネットを見ることができますが
これはCPUが壊れていても可能なのでしょうか?
常識外れでしたら申し訳ありません。自作PC初心者です。故障原因・故障箇所を調べています。
不可能であれば、インターネットは見ることができるのでCPUは壊れていない可能性が高いと判断できるかと思うのですが。
状況は以下です。
・OSがWindowsXPのロゴ画面以上起動しない。
・セーフモードでも起動しない。
・ハードディスクをフォーマットしてXPを入れ直したところセーフモードなら起動する。
それ以外は最初と同様でダメ。
あとは自分の知識では対応できないのと製作後4年経過しているので部品交換を考えています。
故障箇所の可能性が高いのがハードディスクかCPUではないかと思う状況です。
なぜCPUを疑ったかというとOSの起動に失敗したあとモニターに
「CPU Over Temperterror error」と表示されたからです。
けれどBIOSの画面表示ではなく何による表示か知識不足でわかりません。
なのでまず価格的に安いハードディスクから買い替えて試そうと思っていますが
CPUの故障可能性も高そうなら同時に購入を考えています。
現在のCPUは Core 2 Quad Q9550 です。
これと同等性能で価格安めのCPUを選択できるかも不安です。
以上長くなり申し訳ございません。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
1点

>・ハードディスクをフォーマットしてXPを入れ直したところセーフモードなら起動する。
これなら、CPUの故障では無いと思います。
HDDに関しては、その会社のチェックツールで検査をしてみましょう。
>CPU Over Temperterror error
BIOSの表示だとは思いますが。
BIOSのHardwareMonitorから、CPUの温度を確認して下さい。
CPUクーラーが外れかかったかして密着しなくなったか、グリスの劣化かと思います。
書込番号:15037076
2点

こういうサイトで調べてみましたか?急激な温度上昇みたいなので、まずはCPUファンをチェックしてみましょう。修理中は最少システムにしてテストしましょう。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=cpu+over+temperture+error%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=CPU+Over+Temperterror+error&gs_l=hp.1.1.0i13j0i13i30l3j0i13i10i30j0i13i30l3.0.0.1.1152.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1c.N-iuAWs0vi4&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=f6cab9ac51b8844e&biw=1121&bih=1276
書込番号:15037160
0点

エラー文章が...これスペルミスですよね。
英語が下手な人にありがちですけど、スペルが手抜きなだけではなく
その後、長ーい英文が続いているのを勝手に「見なかった事にする」
で、「これしか出てない」ばかり連呼する...
mayoigoさんは、そういうタイプではないと信じてちょっと推測を書いてみます。
この製品がOS起動せずにネットを見られる。それがCPUに依存するかしないかは
どっちでもいい事です。(私はCPUに依存すると思いますけどね)
「HDDをフォーマットしてXPを入れ直したところsafe modeなら起動」
完全にCPUがやられていたら、これ(↑)できませんから
CPUはまだ大丈夫。若しくは苦境に立たされているだけと推測します。
(しかし、なんで"safe modeなら"起動なんですかね???)
で、問題の英語のエラー。ひとつの可能性はCPUの放熱関係で問題発生。
対処方法としては、BIOSで今、CPU関係がどうなっているのか見る。
例えば温度監視とか変な設定になっていないか。今CPU温度は何度なのか。
面倒でしたらexitの中にload setup defaultsがあるはずなのでそれを選ぶ。
で、何も変わらないなら一度CPUクーラーの取り付けをやり直す。
当然、グリスは、古いものを拭き取って塗りなおし。
勿論、拭き取るのは専用の薬品か、最低限、無水アルコールが必要。
というか、今更775のCPU買う、ましてq9550レベルで買うとなったら
いっそPC丸ごと新調する方がいいと思いますけどね。
i3でメモリ4GBあたりでも、現状のPCより性能は上だと思いますよ。
値段は保証しかねますけどw
書込番号:15037180
0点

早速のご回答誠にありがとうございます
norton-securedさん まったくもってご指摘の通りです;
せっかくご回答いただけましたのでもう一度状況をちゃんと書かせていただこうと
取り外してしまったハードディスクをケーブルだけ接続して電源を入れたところ
今度は、詳細な途中経過は省略しますが
Value creation failed "at line 614
と表示されてしまいました。
ケーブルは間違ってないと思いますが、なぜなのかすぐには理由を調べる力が不足ですみません。
さらに手におえなくなってしまったようです。
最終的にはどこかへ持ち込んで修理依頼も考えますが
なにぶん技術料が部品を買うより高いのでできるところまでは挑戦したいと悩んでいます。
もう一度落ち着いて調べなおして再度状況を投稿させてください。
「cpu over temperture error」らしき表示については
1.モニター画面の左端上に
赤い三角形ののようなロゴマークとともに表示され
この文1行と
あとF1を押すか何かの英文の計2〜3行ぐらいでした
きちんとメモを取らずに質問してしまって申し訳ございません。
KAZU0002さん 1981sinichirouさんご回答ありがとうございます
これについてはご指摘通りCPUの取り付を掃除してやりなおしてみたいと思います。
またご質問させていただきたく存じます。早速のご回答本当に感謝しております。
書込番号:15037313
1点

4年が経過とのことですけど、内部に埃が溜まってCPUファン周辺も埃だらけでファンが正常に回転していないか、回転していても冷却が不十分とか。
内部をチェックしてみましたか?
書込番号:15037330
1点

CPUの温度に関しましては、他の方が案内されていますので、他に気がついたところを。
セーフモードがOKで通常起動がNGならば、ビデオカードの可能性も視野に入れましょう。
予備のビデオカードはお持ちですか?あれば検証が簡単にできるのですが…。
お願いしたい作業
一旦セーフモードで起動し、ディスプレイアダプタドライバを削除して、通常起動させてください。
当然ながら、VGA互換モードで起動してきます。
その後、デバイスマネージャで、!マーク付きのデバイスがあるか確認します。
もし、ディスプレイアダプタ以外のデバイスがありましたら、マザーボード付属のCDからインストールしてください。
最後に、最新のディスプレイアダプタドライバをダウンロードし、組み込みましょう。
VGA互換モードであってもダウンロードできるはずです。
ところで、ビデオカードは何をお使いですか?
書込番号:15037377
2点

ご回答ありがとうございます
ピンクモンキーさん
内部のホコリは時々掃除していたのである程度は取っていますがホコリ気味ではあります
cuppermineさん
ビデオカードは現在ATI Radeon 搭載 R5770 Hawk というもです
これは約1年前の入れ替えで比較的新しいです
問題はご指摘のディスプレイアダプタドライバ類ですが
HDDをフォーマットしOSを入れ替えたあと
セーフモードでしか起動しない状況でCDを入れてみたのですが開けませんでした
(OSを入れるときは動いています)
この場合ネットは前述のように利用できそうなのでドライバ類をダウンロードするべきだったでしょうか
現在の進行状況は
1.CPUを清掃しグリスを塗り替えCPUファンを取り付けようとしている
それが4本の足のうち1本がはまらない(刃2)
2.前述しましたが一旦取り外したHDDを簡易につけたところ
Value creation failed "at line 614
と表示されてしまう
というところで現在格闘中です
皆様ご回答本当にありがとうございます
書込番号:15037458
1点

・・・。あのー、色々と・・・まぁいいや。
>赤い三角形ののようなロゴ
これ常識的に言ってamerican megatrends ですよ
赤い三角形が3つなんですよね。ちょっと、縞々っぽい三角形。
完全にBIOSです。これがBIOSなのかどうかすら分からないレベルとは恐れ入りました。
で、初自作から少なくとも4年も経過しているのに、聞かれてもいないのに
いまだに「初心者です」ですか。それはそれは御苦労様です。
とりあえず「ののような」でいいんで、落ち着いてください。
で、何?HDD外してたんですか?初耳ですけど。
外して何をしようとしていたのですか?
今は何のケーブルでどこにつないでいるのですか?
それとHDDを外しててもBIOSは入れるので、いっそ、ヘンテコエラーは無視して
HDDは無しで、現状のBIOS設定がどうなってるのかを調べるのはどうですか?
CPU温度とかload setup defaultsとか、いっそCMOSクリアとか
やる事見る事はいくらでもあります。
他の人も書いていますけど 最低限、構成を晒すぐらいの事は基本ですよ。
書込番号:15037469
1点

うお・・・入れ違いでスレ主から書き込みが。
とりあえずは落ち着きなさいってば。
「R5770 Hawk というもです」とか「刃2」とか・・・
そんなのだからグダグダなんですよ。例えば"刀2"が正解ですよね?
「簡易につなぐ」ってのも意味不明だし。
4本のうち、一本入らないってのも、問題の一本だけピンがねじれているとか
その程度の問題じゃありませんか?
自作PCの鉄則として、とりあえず落ち着け、これは基本です。
私は以前、全く別の問題でトラブった時あえて1日放置しました。
べつに放置してもいいアイデアが浮かぶ訳ではありません。
単に、自爆モードから脱却する、自分自身のCMOSクリアです。
書込番号:15037524
2点

重ね重ねすみません
構成は以下です
書き方が変だったらお許しください
マザーボード ASUS-P5Q Deluxe
CPU Core 2 Quad Q9550
ビデオカード ATI Radeon 搭載 R5770 Hawk
HDD HDP725050GLA360
メモリ Patriot Memory PSD24G800KH 2G 2枚
電源 Owltech-SS-550HT
DVD Pioneer-DVR-S16J-Bk
4年半前に人に手伝ってもらいながら作った「自作」PCですが
今は手伝ってもらえる人がいないので申し訳ありません。質問させてください。
現在の状況は
1.第一回目の質問をした時点では取り外した部品は無し
2.現在はHDDをケースより取り出しケーブルを抜く(ケーブルには印をつけておいた)
3.HDDをケースの外に出した状態でHDDにケーブルを差し起動したところ
Value creation failed "at line 614 と表示される
4.CPUファンを取り外し清掃後再度取り付けようとするが1本固定されず
5.この時点でファンの取り付け具4本のうち1本の破損を確認
以上です
今から
1.ファンの部品を買いに行く
2.HDDは現在壊れていないと仮定しても4年半経過品なのでこの際買い替える。
norton-securedさん
突っ込みどころ満載の質問に対しお忙しいお時間を割いての度々のご回答誠にありがとうございます
とりあえず1.と2. まで終わりましたら
ご指摘の点をチェックし状況ご報告させていただきたく存じます。
書込番号:15037572
1点

いあ
根本はcpu over temperture errorですよね
とりあえずHDDとかよりクーラーの取り付け清掃を完璧に行ってください。取り付けきついけど焦らないでねー
ほかの事はそれが出来てからつぶしていきましょう。
書込番号:15037596
2点

CPUの温度を確かめる前に、クーラー外しちゃったの?
あと。白黒のピンは、黒いパーツを正位置に回した後、横から細いドライバーかなんかで白いパーツだけを先に下に押すと、比較的楽にマザーに刺さります。白いパーツが刺さったら、黒いパーツを普通に押し込みます。
一度使ったピンだと、白がマザーを通る前に黒が入ろうとするので、刺さらなくなります。…構造的欠陥だと思います。
書込番号:15037678
2点

スレ主さん、悪戦苦闘中ですね。
CPUファンのピン1本不具合ですか、前からだったのかな?
グリス塗付とファンの取り付けは慎重にね、そういうの好きなんで無償で手伝ってあげたい所ですが、残念ながら・・・
皆さんのアドバイスを聞いて冷静に落ち着いて作業してください、ガンバッ
書込番号:15037935
1点

>「OSがWindowsXPのロゴ画面以上起動しない。」
bios上のSATA構成がIDEになっていますか?
WinXPの場合、RAIDとACHIはドライバをインストールしないと起動できません
一度IDEで起動してみてください
書込番号:15038474
2点

その後の経過報告をさせてください。
1.CPUとCPUクーラーを取り外し清掃後、新しいグリスを塗って取り付直す
→American Megatrends CPU Over Temperature Error は表示されなくなる。
2.元のHDDをフォーマット後OSを再インストール
→エラー(エラーコード=0x80070428)
3.HDD新品交換
→Windwsは起動する
(BIOSが以前のHDD名のまま・Windowsのアップデートができない等完全復旧にはまだ至らない)
最初の質問の意図はこのマザーボードの「Express Gate」のインターネットが利用できているなら
「CPU関連には問題が無い」と言えるかという趣旨でしたが
「問題が無いとは言えない」が答えでしょうか。
質問の仕方が悪く多くの方にお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
まだ復旧はできないでいますがこちらの質問は一旦締め切らせてください。
yahho-iさん<ご指示通りにさせていただきました。
取り付け穴の位置が見にくい。指先しか手が入れられない等、
さらに2箇所計4本の固定ピンを折ってしまい1時間ぐらいかかってやっとはまりました;
KAZU0002さん<不具合が起きると部品を交換するのが安易かという発想で良く調べる前に外してしまいました;
CPUクーラーの白黒のピンについて寄せていただいた情報はタイムリーで
ちょうどその問題で悪戦苦闘していたので本当に感謝です。
1981sinichirouさん<CPUクーラーの取り外しを開始する時点ですこしグラグラする感があったので
もしかしたらすでに破損していたのかもしれません。
励ましのお言葉でなんとか頑張りきれました。ありがとうございます!
今でもPentium4ユーザー さん<調べていますが自分にはまだ把握できずすみません。
あらためてHDD交換で質問をださせてください。
越後犬さん<エラー発生後数回の再起動の時はまだCPU Over Temperature Errorは表示無しで
HDD故障との前後関係がよくわからないです。
尚、情報を探しているどなたかのお役に立てばと書き添えさせていただきますと
CPUクーラーの破損したプラスチック固定ピンの代替に購入したのは
「AINEX LGA775用プラスチック固定ピン PB-042 」です。
多くの方にご回答を頂き誠ににありがとうございました。
書込番号:15053229
1点



PCを終了させて一時間後に電源を入れたところ、突然起動しなくなりました・・・。(BIOS画面が表示されずBEEP音もしない)
CPUファン、ケースファン共に回っており、HDDの回転音は聞こえますし、DVDドライブの開閉も出来ました。
何度か起動を試している内に、電源が突然落ちたと思ったら再度電源が入る事が一度だけありました。
この症状を店に相談した所、メモリの故障が考えられるのでメモリ一枚でしてみて下さいと言われたので、メモリ一枚とCPU、グラボのみで電源を入れてみましたが、症状は全く変わりませんでした。
で何をしたらいいのか分からず、とりあえずメモリを外して電源を入れてみた所、メモリ未検出ビープ音がする様になりました。
これってマザーボードの故障の可能性は低く、メモリの故障の可能性が高いと言う事でしょうか?それともメモリースロット自体の故障も考えられるのでしょうか?
どうかアドバイスお願い致します。
0点

まずは、他のパーツのリストを。
最初に、CMOSリセットを試してみましょう。
ビデオカードを抜いた状態で起動して、ビデオカードが無いと言う意味のbeepが鳴るかの確認を。消費電力の高いビデオカードなら、電源も妖しいです。
…単純に。全部バラして再組み立てしてみるというのも、やってみる価値はあります。全パーツの目視検査と、接触不良の類を解消するのが目的ですが。
書込番号:12037315
2点

まずは、電源ユニットの検証からでしょう。電源がヘタってくると、起動と再起動を繰り返す症状が出ます。それを繰り返してると、「巻き添え故障」するパーツも出てきますよ。
まずは、他の電源でどうなのか、検証してみましょう。
書込番号:12037327
1点

PS3値下げして欲しいなさんこんにちわ
文面からではメモリの不具合と特定出来る様な内容ではないのですけど。。
確かにメモリが怪しいと言う面はありますけど、他にも電源ユニットのコネクター類の緩みや不具合なども考えられます。
CMOSクリアーを行い、最小構成で起動してみて画面が出ない場合、電源ユニットなどを他にお持ちでしたら、取り替えて見てください。
書込番号:12037336
1点

回答して頂いた皆さん、素早いアドバイス有難うございます。
パーツは
CPU QUAD9550
MB P5Q
VGA HIS RADEON HD4670
メモリ Pulsar DDR2 1G×2
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
で、一年程前に中古でパーツを集めた物になります。
最小構成でチェックする時にCMOSクリアはしましたが、変わらずでした。
電源ユニットの故障に関してはこのPCを組む前のPCが再起動を繰り返したり、強制電源OFF等発生して故障したので、何度も電源を入れるのは怖いと思っているのですが、他に電源(どころか他のパーツも)予備がないので・・・。
一応、キッカケとしては今祭りをしてまして、家の前を通る為かなり振動が激しいので(太鼓等)、祭りが始まる前に電源を落として休憩時間中に再度電源を入れた所こういう状態になりました・・・。
ですので、振動でコネクタ類が緩んだ可能性はあるとは思うのですが、一応CPU以外は刺しなおしてみました。
全部バラしてチェックしたいのですが、ケースのネジが緩んでいてマザーボードを外そうとすると空回りするネジが数箇所あってかなり面倒臭い状態になってます・・・。
ケースはかなり前に購入したアルミケースなんですが、こういう時にメンテしやすいのに購入しておけばよかったと思いました。
他のクチコミを読んでいる時にパソコン工房の「ワンコインクイック診断」と言うのがあるのを知ったのですが、これで故障パーツの特定ってして貰えるのでしょうか?(本体全てで500?パーツごとに500円?)
とりあえず、メモリが永久保証メモリの様なので(無償修理ってして貰えるのでしょうか?)動作確認して貰って異常ががなかったらワンコインクイック診断に持っていこうかと思ったのですが・・・。
書込番号:12037456
0点

UMAXのメモリは永久保証ですけど、保証規定に従って交換を行えます。
マスタードシードのHPに規定がでています。
http://www.mustardseed.co.jp/support/warranty_umax_dimm.html
書込番号:12037686
1点

マザーがP5Q-E Proという以外、全く同じ構成で使っていたことがあります。
耐久性が低いパーツ…と言うことはないと思います。
空回り…マザーを取り付けるスペーサーですか?。
もう、スペーサー毎外してしまうしかないと思いますが。
メモリを交換するにしても、メモリに原因があることが確定してからでしょう。
1枚ずつで同じなら、メモリではないかとは思います。
振動で…ということなら、ビデオカードがやはり妖しいかなと。
書込番号:12037753
0点

アドバイス有難うございます。
メモリの保証規定を読んだ所、購入レシートはインクが薄くなって最近捨ててしまったところで、そもそも中古購入だったので恐らく無理そうですね・・・。
それとP5Qはまとめ買セールをしていた時に適当に安いパーツを選んだのですが、購入後に調べた所チップセットシンクの性能が悪いと言う評判を知ったのですが、実際にこの夏50度を越す事が何度かありました。
あとVGAを付け直した時に気付いたのですが、熱排気口に埃が完全に詰まっていました・・・。(いつから詰まっていたのか分かりません・・・)
しかも夏の間は暑すぎて寿命を縮めるのを恐れて余りエンコードしない様にしていたのですが、最近涼しくなってきたので動画のエンコードを一日中していた所でした・・・。(ノイズ除去にVGA利用してました・・・)
それから再び店に相談した所、メモリ一枚ずつやってみて改善しないならメモリ故障の線は薄く(同時故障の可能性は薄い)、マザーかビデオカードの可能性が高いと言われました。
昨日もエンコードを終了直前まで(埃が詰まって熱の篭る状態で数週間)していたので、かなりビデオカードが怪しいと思えてきたのですが、電源落とすまで正常に動いていて、次電源入れたらビデオカードが(稼動中に逝かず電源落とした後に)逝く事ってよくある事でしょうか?
代わりのマザーボードやビデオカードを中古で探してみましたが、殆ど値段下がっていないんですね・・・。(むしろ去年セールで購入した値段の方が安い)
書込番号:12039412
0点

一つ質問なのですが、BIOSが表示されずビープ音もしない状態で、ビデオカードの故障と言う可能性はあるのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:12039470
0点

ビープ音が必ずしも出るとは限りませんし、マザーボードにグラフィックボードが挿してあり通電はしている訳ですから、ビープ音が出ないでグラフィックボードの故障と言う事も全くない訳ではありません。
わたしの持っていたGeForce8600GTが故障した時はビープ音は出ませんでしたし、このPCの場合は起動して画面が出ないだけで、普通に起動出来ましたけど。。
ちなみに、オンボードグラフィックを持っているマザーボードでしたから、グラフィックボードを挿さないでも起動はしましたけど。
書込番号:12039872
1点

とりあえず新たにビデオカードを購入して来て交換してみましたが、現象変わらずでした・・・。
それで「KAZU0002」さんのアドバイスを実行するのを忘れていたのを思い出して(汗、ビデオカード無で電源を入れてみた所、ビープ音はしませんでした・・・。
これってマザーボードの故障で確定でしょうか?
書込番号:12044285
0点

この場合、検証できるショップさんに持ち込んだ方が解決が早いと思われます。
個人で判断されるより、よりPCに詳しい人間が多くの部品を持っているのがパソコンショップですので、判断材料はPS3値下げして欲しいなさんが持っているパーツより遥かに多いのですから。。。
ただし、診断手数料などはショップさんに問い合わせてください。
書込番号:12057794
1点

>あもさん
アドバイス有難うございます。
とりあえずマザーボードの故障の可能性を考えて、一つ前の書き込みの直後にGA-EP45-UD3Pを中古になりますが購入して交換してみたのですが、CPUファンが一瞬回るが直ぐに止まり(ケースファンは正常回転)、数秒後に電源が落ち、さらに数秒後に再び電源が入ると言う現象(ショート?故障?)が起きました。
何をしたら良いのかさっぱり分からなくなり、「あなたの街のパソコン修理屋さん」に相談していました。
相談の結果「パソコン不調診断」に出そうかと思っていた所、マザーボードのCPU裏にバックプレートが装着されている事に気付きました・・・。
検索したり出品者に尋ねた所、もともとバックプレートは付いていないと言う事が分かりました。(恐らく前ユーザーが取り付けたのをショップが買取の際気付かずにそのまま買取、バックプレートが装着されている旨の注意書きもなく、中古販売していたものと思われます・・・)
それで今販売店に対応を求めている状態です。
書込番号:12058030
0点

バックプレートのショートが原因なら、全く起動しませんので、他に原因がある様に思います。
まず、マザーボードをPCケースから取り出し、CPU、メモリ1枚挿し、グラフィックボード飲みの構成で、BIOSがめんが出るかを見ますけど、その際、24Pin、4Pin田型コネクターの挿しこみを確認し、起動させて見てください。
メモリを2枚お持ちでしたら、交互に試し起動出来れば組み込んでも大丈夫だと思います。
CPUファンが回って直ぐに落ちる症状としては、4Pin田型コネクターがきちんと挿されていない時に良く出る症状です。
また、起動する前にCMOSクリアーも行ってください。
書込番号:12092856
1点

>あもさん
アドバイス有難うございます。
あれからGA-EP45-UD3Pを購入店で動作確認して貰った所正常動作品と言う事で、全く分からなくなりましたので、ワンコイン診断に出しました。(ソフマップでもやっているのを知ってそちらに出しました(パーツ殆どソフマップ購入なので・・・)
それで途中経過になりますが連絡を頂いたところ、GA-EP45-UD3Pが怪しいと言う事でした。(交換前のマザーは当然の如く故障してました)
どうもCPU QUAD 9550との組み合わせで相性が出ているのか動作しない、CPUだけ交換すると正常動作する、CPUファンが一瞬回るという現象はギガバイト特有の問題、他のマザーボードに交換した所正常動作する、と言う事でした。
どれだけ運がないのか・・・と少し思いましたが、マザー交換かCPU交換が妥当の様でした。
どうするか少し考えようと思っていますが、お勧めがあれば教えて頂ければ助かります・・・。
書込番号:12118716
0点

報告が遅くなってすみません。
一ヶ月ほど前になりますが、結論としてはメモリが怪しいと言う事で、その場でメモリ購入して診断続行して貰った所、正常動作確認と言う事で返って来ました。
結局、メモリがおかしいせい(メモリチェッククリアしたり、しなかったり)で故障箇所の特定に時間が掛かったみたいでした。
メモリも駄目元で保証交換に出して貰った所、無事交換して貰えました。
色々アドバイスして頂き有難うございました。
書込番号:12324967
0点

まったく今頃なんなんだと思われそうですが、同じ症状になりました。
メモリ1枚差しでも駄目。グラフィックカードを替えたり、
結局メモリーの同時不良でした。
書込番号:13398197
0点



現在このマザーボードを使用した自作パソコン(約1年半)を使用しているのですが、突然起動時に「ビー・ビ・ビ・ビ(そのまましばらく放置しているとまたビーと一度だけ鳴ります)」とビープ音「がなるようになり、マニュアルを見てみるとおそらくグラフィックボードが認識されていないと思いグラフィックボードを挿し直したりCMOSクリアもしてみたのですが直りません。
グラフィックボードについているファンの回り方もなにかに詰まったように回ったり時折止まりそうになったりしてたので掃除もしてみましたが直りませんでした。
どなたか解決方法がわかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。使っていたグラフィックボードはIODATAのGA-8400GS (PCIExp 256MB)です。またこのPCを作ったのは以前交友があった友人なのですが今はもう連絡がとれません。
ちなみにもし故障で買い換える場合3,4千円内でこのマザーボードに対応している物だとどんなものがあるのでしょうか?
0点

PCIe対応のグラボなら、なんでも使えますが。
予算的には、GeForce210、HD5450あたりかな。
書込番号:12176103
0点



初心者の質問ですが、
このボードにはstataとsta-eとが付いています。マニュアルには「s-ataはSerialATAハードディスクドライブと光学ドライブに使用、sata-eはSerialATAハードディスクドライブに使用」と記述されていますが違いが良く分かりません。普通のsataHDDを接続するにはどちらでも違いはないのでしょうか。ご教授くだされば有難いです。
1点

eSATAは外付けで使用するコネクタです。
SATAはL字のコネクタですが、eSATAはI字です。
そのため内蔵HDDにeSATAケーブルを使用することは出来ません。
eSATAを使うなら対応した外付けHDDや外付けHDDケースを使用してください。
書込番号:12102419
0点

このマザーは、ICH10Rと、SiliconImage社製チップの、2つのSATA I/Fを積んでいます。
E-SATAは、SilicoImageの方です。単なるSATAとの違いは、外付け用か程度で理解すればOKです。
光学ドライブをサポートしていないのは、単なる互換性問題で保証されていないだけです。繋げたら動くかも知れませんが、わざわざこちらを選択する理由もありません。
ICH10Rの方で6つのポートがありますので。内蔵用にはまずこちらを使いましょう。
6つで足りなくなったら、SiliconImageなり、スロットにI/Fを増設するなりという使い方で。
SiliconImageの方も、BIOSでストレージ認識の時間を食っていますので。使わないのであれば、BIOSでDisableしておきましょう。
書込番号:12103508
1点

パーシモン1wさん、KAZU0002さん
ご教授有難うございました。詳しいことは理解できませんが、内蔵のHDDはSATAの方に接続しておけば良いということが分かりました。マニュアルをよく読んで勉強してみます。
BIOSのメイン画面ではSATA1〜6しか表示されていないのですがsiliconImageの方はどこに表示されるのでしょうか。申し訳ありませんがご面倒でなければご教授ください。
書込番号:12107100
0点

BIOSでSilliconImageのI/Fが有効なら、専用のBIOS画面が表示されます。
画面を凝視していください。SilliconImage3112とか表示されているはずです。
書込番号:12109184
0点

まず、ICHの6本使いきってから考えては?
すでに使用済みかな?
書込番号:12109241
0点

KAZU2000さん
SilliconImageの表示はやはりありません。マニュアルのBIOSの説明にも載っていませんでした。BIOS(AMERICAN MEGATRENDS)は最新にしています(2208)。
パーシモン1wさん
現在、HDDx2、DVDx1だけ使っています。全て使うことは今後もありません。
ということで、一度閉めさせていただきます。
いろいろとご親切に有難うございました。
書込番号:12112110
0点

SiliconImageの画面では、そのままでは止まりません。まぁ、何も繋いでいないのなら、BIOS名だけ表示して、何も繋がっていないという表示が出て、すぐ次の画面でしょう。
書込番号:12112918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





