
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年10月7日 21:47 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月5日 22:21 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月30日 08:46 |
![]() |
0 | 25 | 2009年9月24日 21:29 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年9月20日 09:55 |
![]() |
4 | 22 | 2009年9月8日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンを起動したとき(正確にはアカウントログイン時)にEPU-6 Engineも起動されるようなのですが
次のようなエラーポップアップが表示されます。
「Cannot open file
C:\Program Files\ASUS\Six
Engine\Resource\s_n.png.」
推測ですが、タスクトレイのアイコンの読み込みに失敗しているのでしょうか。
ちなみに、s_n.pngは存在していて開けます。
発生タイミングとしては、数分アカウント選択画面で放置しておいてログインした場合に起こりやすいです。
Windows起動画面からすぐにアカウントを選択した場合はあまり起こりません。
同様の現象が発生する方いらっしゃいませんか。
また、解決方法などご存知の方アドバイス頂けたら幸いです。
[PCの構成]
CPU :Intel C2D E8400
MB :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA :XFX GEFORCE 9600 GT
DVD :PIONEER DVR-216BK
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
OS :Windows XP Pro SP3
0点

うちでも、起動時に、たまにEPU-6 Engineが同様のエラーをだして立ち上がらないときがあります。
うちでは、ログインは自動にしてますので、どのタイミングでおきやすい、とかはわからないですが…
対処療法ですが、SixEngine.exe へのショートカットをデスクトップに置いておいて、起動時にエラーがでたら、手動で立ち上げるようにしてます(^^;。
(根本的解決になってなくてすいません。)
書込番号:9744552
0点

ワチニンコーさん、こんにちは。
下記のバージョン入れてますか?古いですが最新バージョンとパッチです。
ASUSサイトから確認してみてください。
他
ASUS EPU-Six Engine V1.00.16
for Windows XP & 64bit XP & 32/64bit Vista.
ユーティリティ
EPU Six-Engine Patch Utility
書込番号:9744825
1点

アドバイスありがとうございます。
EPU-Six EngineのバージョンはもともとV1.00.16だったので、
パッチを当てて様子を見てみます。
ちなみにASUSのサイトで新しいバージョン(例:P6T V1.00.28)がありますが
こちらをインストールしても問題ないですかね?
書込番号:9748809
0点

P6T V1.00.28
マザーボードが違うので意味がないかと・・・。
私の場合下記構成でそのような症状は出たことがありません。
[CPU] Intel Core 2 Quad Q9650
[FAN] 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
[M/B] P5Q Deluxe
[Mem] DDR2 PC2-6400 2GB x4 U-MAX Pulsar(4.74GB RAMディスク)
[電源] Topower SILENT BLUE JAPAN DELUXE 530W
[HDD] WD6400AAKS
[VGA] WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル)
[CASE] Antec solo
[OS] Windows Vista Home Premium SP2
書込番号:9749793
0点

うちでは2台あるPCのどっちにもインストールすらしてないなぁ(^_^;
書込番号:9749807
0点

パッチを当ててしばらく様子をみてみましたが、
今のところEPU-6の起動時エラーは一切発生していません。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:9798481
0点

本日、久しぶりにCannot open fileエラーが発生しました。
ASUSのページを覗いたら新しいバージョンが出ていたので
インストールしてみました。また、しばらく様子を見てみます。
他
ASUS EPU-Six Engine V1.01.14 for Windows XP & 64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7.
書込番号:10274669
0点



RAID5の障害の原因について皆様の意見をお聞かせください。
500GBのHDDを3台で1000GBのRAID5(オンボード)環境を構築しています。
ここ最近3台のHDDのうち1台に障害が発生しています。
初めは、2週間ほど前に障害が発生しましたが、パソコンを再起動したら
障害が発生していたハードディスクを認識し、RAID5の再構築を行いました。
#再構築には30時間ほどかかりました(泣)
その後は問題なく使用できていましたが、本日再び同HDDに障害が発生し、
今度はパソコンの再起動後も正常なHDDとして認識できませんでした。
#現在、新しいHDDに交換して再び再構築中です。やはり、30時間ほどかかりそうです。
上記2回の障害発生時に共通していることは、DVDドライブを使用していたことです。
そのため、考えられる原因は電源容量の不足かと思っています。
450Wの電源でHDD3台、ビデオカード2枚、DVDドライブの稼働というは無理があるのでしょうか?
その他の原因が考えられる場合はアドバイスをお願い致します。
電源はケースに付属していた450WのSCY-450T2-AD12です。
詳細は下記ページの搭載電源仕様をご確認お願いします。
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0311se.html
[PCの構成]
CPU :Intel C2D E8400
MB :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA :XFX GeForce 9600 GT 512MB DDR3 Standard(PV-T96G-YHFP)
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MB(PCIExp 512MB)
DVD :PIONEER DVR-216BK
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
ケース :サイズ SCY-0311SE-BK
OS :Windows XP Pro SP3
0点

さてどうでしょうね。構成から見て12Vを食いそうなんですが
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
上記の電源シミュレーションサイトによると、+12V1(CPU以外)がカツカツです。ちょっとでもヘタってきたらアウトかもしれません。もちろん他に原因がある可能性も考えないといけないと思いますが。
書込番号:10254013
2点

んと、電源が原因かどうか判断できませんけど他の視点からのアドバイスを。
私も実は一昨日からRAIDとばしちゃいまして、
ひとしきり反省しとるのですが、バックアップがあれば
RAIDBIOSでの組み直し、HDDメーカーツールの使用によるHDDチェックで再度のPC環境
の復帰にかかる時間は数時間以内まで短縮できますよね?
光学ドライブ使用時に限って不具合が出るというのは犯人が電源であれば
かなり電源が疲労しきった(かかっている負荷がきつい)状況なのか?と感じますが
電源が原因かどうかまでは何とも…。
取り敢えず電源交換をされるならバックアップソフト(有料無理問わず)
にて作成された環境のコピーは最優先で作っといた方が宜しいかと
書込番号:10254393
2点

電源の可能性があるとは思いますが。他のパーツの可能性もあります。
…件のHDDの検査はしたんですよね?
にしても。RAID5でデータ保全するのに、電源はケース付属の安物。バランス感覚が意味不明です。
書込番号:10254926
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
> 北森男さん
>
> http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
> 上記の電源シミュレーションサイトによると、+12V1(CPU以外)がカツカツです。
確かに+12V1(CPU以外)が90%を超えていました。
とりあえず、先ほどこちらの電源ユニットを購入してきました。
静が如く OWL-PSGCM700
http://kakaku.com/item/05905011069/
レビュー、クチコミを見た限り静音性には難があるようですが様子を見たいと思います。
> Yone−g@♪さん
>
> RAIDBIOSでの組み直し、HDDメーカーツールの使用によるHDDチェックで再度のPC環境
> の復帰にかかる時間は数時間以内まで短縮できますよね?
>
> 取り敢えず電源交換をされるならバックアップソフト(有料無理問わず)
> にて作成された環境のコピーは最優先で作っといた方が宜しいかと
なるほど、RAIDを一から組み直すという手があったのですね。
確かにそちらの方がトータルの時間は短縮できそうです。
再構築が完了したらまず、データのバックアップを最優先で作成しようと思います。
> KAZU0002さん
>
> 電源の可能性があるとは思いますが。他のパーツの可能性もあります。
> …件のHDDの検査はしたんですよね?
エラーとなったHDDについては別PCでフォーマットし、ディスクチェックを行いましたが、
問題ありませんでした。
> にしても。RAID5でデータ保全するのに、電源はケース付属の安物。バランス感覚が意味不明です。
電源については、とりあえず合計が450W超えなければいいくらいの気持ちで甘く見ていました。
これを機に電源の出力容量表の見方等を確認し、勉強になりました。
恥ずかしながら、プラグイン方式というのも初めて知りました。
前々から未使用のケーブルが邪魔だと思っていたので、今回はプラグインのものを購入しました。
書込番号:10257412
1点

RAIDの再構築が完了したので、バックアップを取り電源ユニットを交換しました。
今のところDVDドライブを使用しても問題なく動作しています。
しばらく様子をみてみようと思います。
ありがとうございました。
#うるさいと言われていた電源の音ですが、私は特に気になりませんでした。
書込番号:10265330
0点



購入検討しています。
検討に至った経緯は以下の通りです。
1.現在使用しているP5KのLAN端子が壊れているみたい。
2.USBのLANアダプタを買ったのだが、VISTAに導入できず、メーカーの返答なし
3.2年半使用したので買い替えてもいいかなと
4.早急にインターネットを使用したい
購入に踏み切れない理由は以下
1.たかがLANのためだけに買い替えももったいない
2.C2Dが全然使えるけど、買い換えるなら今後を考えi7用にすべき?
3.2項の通り、マザボ、i7、DDR3メモリと買い換えると費用がかさむ
4.ぶっちゃけ一番アホなのはVISTAだから
メーカーの対応がきちんんとしていれば問題ないのですが・・・
ちなみにLANアダプタはコレガのCG-FEUSBTXCG
これがコレガの悪対応・・・
0点

PCIバスは空き無しなの?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-gt/
P5Qは良いボードなのは実感してるけど、ちょっともったいない。
書込番号:10230451
0点

サッさnさん おはようさん。 P5Kにc-mosクリアされましたか? それで蘇れば良いけどね。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
書込番号:10230607
1点

コレガのHPには、こう言うのが貼ってありますが。
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/feusbtxc_wvista_a.pdf
…それにしても、PCIカード増設した方が、安い速いと思うけど
書込番号:10231196
0点

>>クリームパンマンさん
PCI1 グラボが邪魔
PCI2 サウンド SE200PCI-LTD
PCI3 キャプチャ PT1
PCI1が空ですが邪魔なもんで・・・
PCI延長ケーブルらしきものがあるみたいですけど、なかなか売っていないもので
>>BRDさん
PDFが紙で入っていたんですけどSTEP3の時点でエラーで止められて・・・
現状アホVISTAがさじ投げてメーカーにまる投げしてるのでできないんです・・・
>>KAZU0002さん
PCIの増設は行いたいと常日頃思っているのですが、なにか良いものはご存知ありませんか?
書込番号:10231619
0点

P5Qなら、PCIでもPCI-EXPでもどちらでも良いかと。
IntelのNICが買えれば御の字だけど。5000円前後とちと高め。
お金出せるのなら、一枚は欲しいIntelのEXPI9301CT。
他のPCI-EXPのlANカードが3000円前後なので。値段差考えるとIntel買ってしまった方が良いかと。
あまり投資したくないのなら、PCIタイプのこの辺でもOK。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960541/
GIGA-LANで1000円前後。Realteckのチップなら、どこも似たような物。
書込番号:10231718
0点

P5Q買ったら解決、オンボードで乗ってる。
良いボードだと思うよ。
解決策2
サウンドオンボード
書込番号:10231806
0点

皆さんありがとうございました。
せっかくなのでP5Q買うことにします。
P5Qのpci配置なら3つすべてつかえそうですので1ポート空くと思うので
コレガ商品はもう二度と買わないことにしました
書込番号:10235427
0点



この度このマザーを基本に組み立てました。購入電源の不具合で初期不良診断、電源不良と
悩まされています。同時に買ったグラフィックボードも異常なしと戻ってきましたが、
今回、玄人志向のGF9600GT 512MBを挿して、補助電源も挿しました。しかし、表示はされますが、左右にフォルダを動かすと残像というか青い枠(WindowsXP)に黒い線で乱れます。
おかしいので、店舗で交換しましたが、もっと悪くなり、かつ一方は信号の入力を関知しませんでした。DVIからD-Subに変換して使用していますが、これが、原因とは考えにくい。
そこで、このマザーボードと相性の良いものを教えてください。512Mで、GeForceなら8000番台以上ので、ありませんか。(ATIでも可)
構成は、
Pentium4 Dual Core E5400(CPU)
ASUS P5Q(M/B)
SonyOptiarc AD-7200S(SATA 光学)
TOSIBA SM-1712(IDE 光学)
Segate ST31000528AS(HDD)
AREA NA500-20A(500W電源)
Transcend JM4GDDR2-8K(メモリ PC6400 4GBKit Dual仕様)
ご使用の方、そういう症状でていませんか。
モニターはAcerのAL2017です。
できる限りD-Sub接続で使用します。
情報や、その他アドバイスお願いします。
なお、玄人志向のGF9600GT 512MBは、返金に応じてもらいました。
代わりの良いのを探しています。予算は6000円程度。高級モデルは不要です。
0点

VRAMが512MBも必要なのですか?
ビデオメモリーは量と性能とは比例しません。それよりもビデオメモリーの速度の方が重要です。
それからデバイスドライバーは組み込みましたか?
組み込んでいなければ本来の動作は不可能です。
電源は未知のものですし、115Vのタイプなので、家庭用電源の電圧低下があれば動かない可能性はあるでしょう。
GeForce 9500GT/9400GT、RADEON HD4550/HD4550のどれかで十分でしょう。
場合によっては型落ちのGeForce 8400GSやRADEON HD3450でも十分だと思います。
これらでもVista Aeroを動かせます。
書込番号:9602029
0点

uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
>>VRAMが512MBも必要なのですか?
現在のメインにGeForce 7600GSの512Mを使用しております。
これの後継として新メイン機としようと思っていますので、
念のため、このくらいは。(最初は1GBを考えてました)
>>ビデオメモリーは量と性能とは比例しません。それよりもビデオメモリーの速度の方が重要です。
性能はある程度高くて、消費電力が少なく発熱が少なければいいです。
とりあえずGeForce 7600GSより上であることは必要ですが。
>>それからデバイスドライバーは組み込みましたか?
はい、組み込んでいますが、しかしその症状が出ています。
GeForce 7600GSは最近になって僅かにそんな症状が見えなくも?
劣化かな。
>>電源は未知のものですし、115Vのタイプなので、家庭用電源の電圧低下があれば動かない可能性はあるでしょう。
家庭用電源は直接繋いでますので、大丈夫かと思います。
>>GeForce 9500GT/9400GT、RADEON HD4550/HD4550のどれかで十分でしょう。
場合によっては型落ちのGeForce 8400GSやRADEON HD3450でも十分だと思います。
これらでもVista Aeroを動かせます。
ありがとうございます。
ところで、GeForceの何番と、RADEONの何番をどのように比較したらいいのでしょうか。
このマザーボードには、どちらが相性いいのでしょうか。
製品も示して頂けたらと思います。
書込番号:9602341
0点

インテルはある意味で基準なので、どちらの会社も動くように作るでしょう。
どちらかと言えば、メモリーや電源の方に問題がある場合が多いです。
性能に関しては大体ですが、GeForce 9500GTとRADEON HD4550、GeForce 9400GTとRADEON HD4350、GeForce 8400GSとRADEON HD3450がほぼ同等です。
ゲームでもすれば、最適化されているソフトの多いGeForce側が有利になると思います。
但し動画再生支援に関してGeForce 8400GSは、この中では若干劣ります。
書込番号:9603107
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
GeForce側が有利ですか。なるほど、わたしはゲームが多く、次にPhotoShopやCADですので、
映像のエンコードもたまにします。GeForce 8400GSはともかく、9000番台なら大丈夫という
ところですかね。
ところで、6ピン補助電源はいつから付いたのでしょうか。
最初に示したグラフィックカードは6ピンが、ハードディスクとほとんど余裕無いくらい
グラフィックボードが大きかったです。
そんなに大きくなくて、よさげなのが、ありませんか。P5Qを使用していて、これなら問題でてないよという意見を持つ方や、お勧め商品があれば、教えてください。
カカクコムにあれば、リンクあると助かります。
あまりもう強い能力にはこだわりません。
「256MB以上のVRAM DirectX 9.0c以上に対応、3Dアクセラレータチップを搭載。シェーダー機能に対応。」の程度で、できれば、OSをビスタにしたときにDirectX 10も対応しているといいです。お勧めリストを教えてください。
また分かりましたら、およその消費電力を教えてください。
書込番号:9603307
0点

ゲームマスターさん、こんばんは。
補助電源は9600GTからです。(最近は省電力もでていますが)。75ワットまでは補助電源が不要なので大丈夫です。
GPU比較サイトをみてみるとわかりやすいですよ。短いものがいいのなら、ロープロファイルから選ぶとよいと思います。
書込番号:9603481
0点

補助電源はPCI-Express規格の最初からあります。
PCI-Express x16でも75W供給可能ですが、規格策定の段階でそれを超えるものが予想されていました。
使用している製品もPCI-Expressの初期からあります。
GeForce 7900GS以上には搭載されていました。
それがGeForce 8600GTS以上になり、GeForce 9600GT以上と徐々に下のクラスにも使われるようになったのです。
書込番号:9605131
0点

d-maruさん
uPD70116さん
ありがとうございます。
このマザーボードに相性的に良くて、D-Subでの出力でも
問題ないのはありませんか
メーカー・型番 教えてください。
書込番号:9605321
0点

GeForce9600/9500で問題が出ることは、基本的にないです。
相性問題が皆無とは言いませんが、2枚試して両方駄目ということは、確率的に考えにくいです。
他のビデオカードではきちんと動作して、マザー側に問題がないことは検証されているのでしょうか?
書込番号:9605561
0点

KAZU0002さん
GF7600GTのグラボを付けてみて、特に問題は見受けられませんでした。
玄人志向の9600GTはこれとの相性が悪いのも出回っているのかも知れません。
一概に相性かは言えないでしょうが、同じモノを取り替えても変化無し、
場合によってはもっと不具合が。
本日、店に寄ってきたのですが、同じ型番で、展示してある見本が全然違っていました。
特にファンの色など。店員に聞きますと、玄人志向は基盤だけで、他はそのときによって
異なる(入荷時期,代理店等)との事でした。
皆様へ
やはり、他の店で検討しましたが、高いので、ワンランク落として9000番台で妥協しようと思います。しかし、玄人志向は今回の件がありできれば回避したいです。
なるべく悪くない商品を紹介してください。P5Qを持っていて、付けているグラボが問題なければ、その商品を教えてください。参考にしたいと思います。
なお、店舗にあったのは、以下のようなモノでした。
MSI R4350-D512H 5880円
GIGABYTE N94T-512H 8600円
GIGABYTE GV-R4350C-512l 4280円
SAPPHIRE 11142-07-20R 4480円
PALiT NE29500THHD01 5500円
PALiTの8400GSが512Mで3480円などの数しかありませんでした。
通販も送料など考えて考慮もいいのですが、初期不良時の返送料やサポートなど
悪くない店も知りたいです。カカクコムは評価70%を切るのが見られないので、
100%に近いのはともかく、下は本来の数値だろうか。
書込番号:9606334
0点

>ゲームマスターさん
ゲームをやるということなので9500GTで512MBが良さそうです。個人的には「ELSA GLADIAC 795 GT DDR2 512MB (PCIExp 512MB)」が静かそうで良いんじゃないかなあと思います。相性は大丈夫そうですが、念のため相性保証をつけたほうが良いかもしれません。あるいはメーカーさんに聞くと教えてくれますよ。(自分の場合gigabyteさんに相性について聞いたら返事をくれました)。お店はtukumoとかどうですか。送料無料です。オプションで相性保証もつけれます。DDR3版も一万円くらいで買えますが、こちらはDVI-Iのようなので注意です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05502216605/
http://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=header&return_url=&category=&keyword=GLADIAC+795+GT
同じクーラーの製品。多くの人が静かといっています。
http://review.kakaku.com/review/05502216607/
>uPD70116さん
人違いだったらごめんなさい。なんか最近、uPD70116さんみたく英語と数字が8個で覚えずらい名前の人が何人かいて、上から目線でつっかかってくるんですよね。分かってないやつが書き込むな的なことを言ってきたりして腹が立ちます。(しかも結局僕の方が大筋で合っていた)。まあd-maru はここに勉強に来てるわけで上級者ではないですけど、9600GTが最初じゃないのくらい知ってますよ。9500・9400の話をしてるときに、そんな話は必要ないですし、名前があがってるやつもオールOKです。id使い分けるのは卑怯です。もしそうなら、ひとつの名前で偉そうにしてくださいね。
書込番号:9607009
0点

d-maruさん
「ELSA GLADIAC 795 GT DDR2 512MB (PCIExp 512MB)」は、売ってませんでしたが、
794は、6980円でした。検討の一つに考慮します。
なお、現在一括で購入して、サポート。電源不良。グラフィックの不良品交換を繰り返したので、もう信用できません。CPUクーラーもAMD用のを持ってくるし?
店の名前を書くのはいかがなものかと思い記載しませんでしたが、その店です。
相性も、色々と無条件でないし。HDDの時は3回も繰り返して在庫が切れて、
再び入ったので使えたので、ロット全てがだめだったというのに、お客に対して「あなたの扱いが悪いから」としてきます。カバンにしまって肩がけで、原付で帰宅している微妙な揺れで、HDDが壊れるかというの?トラックで運んでくる方がもっと揺れてる。
カカクコムで、良い店を検討したいと思います。しかし、ちょっと予算が厳しいです。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:9607118
0点

言っちゃ何だけど。店員に依存するのもどうかと思う。そこまでPCに詳しいのなら、店員やっていないでしょ。
そこまで問題が出た店なのに、そこに依存する客にも問題があるかと。
自作をするのなら、製品選択まで店員依存なんてのは論外。自分で調べて選択すべきだし。出来ないのなら自作は諦める。
特定のお店の「対応」には、善し悪しあるだろうけど。不良品の発生率が異様に高いということは、ちと考えにくい。店の利益に直結するので。商品の扱いについては、どんな店でも杜撰では済まさないだろうし、そもそも問屋や代理店が干渉する。
>カカクコムで、良い店を検討したいと思います。
店では、変わらないと思う。
そこまでいろいろ壊れるということは、他の原因を疑っても良いのではないかと。
まずは。…綺麗な電気、届いていますか?
書込番号:9607389
0点

KAZU0002さん
店員に依存してないですよ。自分で選んでいますが、バックにあったり、店が複雑になっていて一括で会計しないと割り引かないとかがあるからです。
たとえば地下で精算しても、そこはマザーボードとCPUだけ。
他は記載した型番の表を渡して店員が集める事になっています。
各階からお客が商品を持ち出せない体制が問題です。
>依存する客にも問題があるかと。
依存はしていませんよ。メモリやケース,インターフェース,光学ドライブなどは別の
店舗で購入しています。
>不良品の発生率が異様に高いということは、ちと考えにくい。
最後は大丈夫か、店頭で調べましたよ。そのしばらく後に、その店舗は閉店しましたが。
>問屋や代理店が干渉する。
代理店はどこまで干渉するのでしょうかね。
>…綺麗な電気、届いていますか?
電気に綺麗かどうかなんて、専門でも習いませんが、安定電圧の供給はなされていますよ。
書込番号:9607611
0点

>店員に依存してないですよ。
>CPUクーラーもAMD用のを持ってくるし?
?
>安定電圧の供給はなされていますよ。
電圧の確認はしたのですか?
あと、モーターなどのノイズが天敵になることがあるので。フィルターは入れときましょう。UPSがあれば直良し。
書込番号:9608823
0点

電圧は大丈夫です。
しかし、改善されずに、別のグラフィックボードを購入しましたが、
同じような症状が出てしまいました。
そこで、サポートでBIOSの更新と最新ドライバを入れ直しましたが、
改善されず、本日届いたグラボ、メーカー行き。
なんか不運続き。なお、大きいのも困るし、電力消費量も考慮して、
エルザのグラボです。でも無念です。
電話サポートあるだけましかな。
なお、最新BIOSは、Ver.2102になります。(Ver.1611でした。2つ前だそうです。)
ビデオカードというより、何かの設定の気がします。
設定方法や何かあれば、情報ください。
書込番号:9617445
0点

ハズレが続くのなら、他の原因を考えましょうということで。
電源は、根本的なところが見直しましょうという単なる例です。
グラフィックカードではなく、マザーの方の問題では?
7600って、PCI-EXP2.0ではなかったかと。動く/動かないで差異がある
としたら、ここの部分ですが。
BIOS設定はとくにありません。PXI-EXP2.0についても、設定は無かったかと思います。
不安なら、CMOSリセットして初期化しておきましょう。それで設定には問題ないはずです。
書込番号:9618708
0点

>>ハズレが続くのなら、他の原因を考えましょうということで。
>>電源は、根本的なところが見直しましょうという単なる例です。
現在様々なところを見直しました。
>>グラフィックカードではなく、マザーの方の問題では?
マザーボードが問題なら、相性のいいのはどのカード。
マザーボードに以上は見られないそうです。
>>7600って、PCI-EXP2.0ではなかったかと。動く/動かないで差異がある
としたら、ここの部分ですが。
それは試しに使用したモノで、PCI-EXPの規格ですので、使用上に問題ありません。
現在エルザのグラフィックカードをエルザサポートに送って検証中です。
買ったのがアマゾンだったので。
現在、エルザからの回答待ちです。
なお、表示で、書かなかったのは盲点ですが、
ディスプレイはAcerのAL2017です。
書込番号:9619717
0点

>それは試しに使用したモノで、PCI-EXPの規格ですので、使用上に問題ありません。
?
このマザーのPCI-EXPx16は、PCI-EXP2.0規格です。GF9600GTも2.0ですね。
7600で問題がないのなら、PCI-EXP2.0として動作している状態で問題が出ているのでは?と指摘しているのですが。
書込番号:9621104
0点

そうかも知れませんね。
しかし、9000シリーズでは安定しないのが多いのが実際のところですね。
一部にはP45チップそのものがだめだというのもあるようですが。
グラボのメーカーによっては、P45は癖があると言ってきたりしました。
とりあえず、エルザの回答待ちです。
書込番号:9621147
0点

…P45とPCI-EXP2.0に問題があるとなんて話は、聞いたことがないけど。
P45が駄目かどうかは、単に価値観の話かと。P35に比べて、新製品として出す価値があるのか?という話なら、あちこちで読みましたけどね。その程度の話。
ビデオカードの不良/相性という結論ありきで話を進めるの、止めませんか?。
>マザーボードに以上は見られないそうです。
どういう人が、どういう根拠で言ったの?店員依存?
>マザーボードが問題なら、相性のいいのはどのカード。
意味不明。
ピンポイントなRESが無いのは、そんなの気にしてビデオカード買っている人がいない証拠。
書込番号:9621848
0点



助けてください。
前スレを参考にしながら
構成を変えながら起動しているのですが立ち上がらず画面は真っ黒です。
ビープ音すらなりません。
RAMは説明書に従ってクリアしました。
OnboardLEDはグリーンに光っています。
電源OFF/ON後は一瞬だけファンに通電しますが回転しない
【状況】
・起動後30分程度で電源が突然落ちた
・CADでレンダリング中だった ←CPU、GPU共に高負荷だと思う
・その後、電源入れても起動しない
・8/19に全て新品で購入し組み立て、まあまま無事に動いていた
【検証】
1.CMOSクリア → 変化なし
2.電源ユニットの故障 →多分大丈夫、8ピン抜いて24ピンだけにしたら
電源供給してファン全開
3.MBと電源ユニットのみでON → CPUファンがピクッとだけ反応して止まる
4.ケーススイッチの故障 → 異常なし、2ができるのが理由
5.メモリ無しで起動 → ビープ音なし
6.VGAカード無しで起動 → ビープ音なし
7.VGAありで起動 → 同様
8.メモリスロットの変更 → ビープ音なし
9.ケース内で最小構成に戻していったが電源が入りません。
CPUの取り付けを見直したいがグリスがないので躊躇
他に試せるパーツなし
週末までお店に持って行けそうにないし困りました。
自作で作業するんじゃなかったって後悔しています。
【構成】
CPU :Core2Quad Q9550(2.83GHz45nm)-- Intel
メモリ:DDR2-800(2GB×2)--Transcend JM4GDDR2-8K
ビデオ:GeForce9600GT -- WinFast PX9600GT ZL 512MB
MB :P5Q -- ASUS Tek
電源 :GUNTER-BK 500W電源付き -- size
HDD : 500GB -- シーゲイト
DVD : DVD-R/RW -- LiteON
0点

CPUの電源を差し込んで下さい。マザーボードだけでは、動かないと思います。
書込番号:10166347
1点

このマザー、基板上のIDEコネクタの横にbeep発声用のブザーを付けるパターンが用意されていますが、空きになっていて実装されていません。
別途ブザー付けています?
付けなければ異常が有っても音は出ない。
以下のような物を購入して、フロントパネルピンヘッダに挿す必要があります。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:10166365
0点

tora32さん
8pinはCPUなんでしょうか?
今の症状としては
8pin 24pin両方挿すと瞬間で落ちる
8pinをはずし、24pinだけ挿すと周辺装置に電源が通り、
ケースファン、CPUファン、グラボファンが回りますので、
CPUに原因があるかもしれないのでしょうか?
書込番号:10166494
0点

movemenさん
ブザーはケースについていたと思います。
speaker黄色、+5Vは黒色で繋いでおります。
書込番号:10166499
0点

関係ないかもしれませんが
・BIOSは購入した時点8/17で最新でした。
・ExpressGateはインストールした
・OSは Vista Business (DSP)
OVERクロック等はせず、バルク品も使用していません。
書込番号:10166512
0点

作業中に電源が落ちてその後BIOS画面も出ないとなると、マザーかCPUの故障が考えられると思います。
HDDを外して必要なデータを抜いたあと、一度完全にバラシテから組み立ててみてください。
それで症状が変わらないなら、ハードウェアの故障だと思います。
書込番号:10166592
1点

rodem134さんこんにちわ
テスト内容を見ますと、殆どの事は試されたようですけど、電源ユニットを他にお持ちでしたら、
電源ユニットを他の電源ユニットに替えて見て起動するか確認して見てください。
また、メモリも他にお持ちでしたら取り替えて見るとか、1枚挿しで起動できますでしょうか?
メモリスロットを入れ替えたり、挿す位置を変えても同じ症状の場合、マザーボードか電源ユニットの
故障と言う可能性が高くなります。
書込番号:10166594
1点

電源に問題あると思います。電源を交換して下さい。
書込番号:10166614
1点

皆さん、色々と返信していただいてありがとうございます。
かっぱ巻さん
→裸族使ってデータを退避してみます。
先ほどは深夜朝方だったとCPUグリスが無かったので
バラシませんでしたが戻ってから試してみます。
あもさん、tora32さん
→電源は容量が小さいのしかなくて試していません。
電源が怪しいのでしょうか?
書込番号:10166651
0点

>9.ケース内で最小構成に戻していったが電源が入りません。
ここがポイント。
だまされたと思ってめんどうでも一旦ケース外にて
最少構成にて動作確認する、その後ケース内に戻す。
かなりの確立で復旧するよ。
書込番号:10167017
1点

電源ユニットが小さい電源ユニットしかないという事ですけど、BIOS画面を出すだけなら、400W位でも
出す事は出来ますから、試されるだけでしたら大丈夫かと思います。
また、team7さんがお書きの様にPCケースから取り出して、起動実験されるのもひとつの方法ですし、
案外、見えないところでショートしていたりする事もありますから、組みなおして見るのもトラブルシューティング
としては有効な手段だと思います。
書込番号:10167055
1点

team7さん、あもさん ありがとうございます。
電源はピーク230Wぐらいでした。
> ここがポイント。
> だまされたと思ってめんどうでも一旦ケース外にて
> 最少構成にて動作確認する、その後ケース内に戻す。
> かなりの確立で復旧するよ。
夕方、時間がとれましたら挑戦してみます。
電源も19時30までなら店もやっているので、
間に合えば交換してみます。
書込番号:10167164
0点

原因はマザーボードでした。
お店に持ち込んでの確認です。
電源はチェッカーで確認してもらったところ安定供給
マザー交換をすることで修理は完了です。
ついてでに熱対策としてファンを強化しました。
皆様ご相談に載っていただきありがとうございます。
書込番号:10182220
0点



初期不良だと思い交換したのですが
それでも起動しません。
最小構成、メモリx1、HDDx1、グラボx1、DVD-RWx1での起動を試みましたが
BIOSのブザーさえ鳴りません
交換前マザーボードで起動したのになぜでしょうか?
グラボ、GIGABITE製
CPU、Intel Core 2 Quad q6700
HDD、型番不明
なんせ、型番不明が多すぎて困るwww悪い質問ですみません・・・・
0点

自己レスすみません。
どうも、GIGABITE社製のグラボが怪しいです。
ASUSの電源ワット数計算機でグラボのリストにGIGABITEがなく
ATIかNVIDIAしかのってませんでした。
同じPCI-Ex16なんですが、どうも……。
メモリなら、ブザーが鳴るはずですし。
書込番号:10117015
0点

さらにわかってきました。
HDD:HITACHI Deskstar HDS722580VLSA80
グラボ:GIGABYTE GV-NX59128DP
これ以上調べようが無さそうです。
やっぱりグラボはATIかNVIDIAじゃないといけないんでしょうか……
書込番号:10117222
0点

GV-NX59128DP → NVIDIA GeForce PCX 5900
とりあえず、ぜんぜんわかっていないことがわかったと言うことで、スタート戻る。
書込番号:10117314
1点

釣り?
自分が買ったビデオカードに、どこの会社のチップが載っているかくらいは、買う前に調べましょう…っていうか、使う前に調べずにどうする。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/VGA/Products_Spec.aspx?ProductID=1208
GIGABYTEは、GPU作っていないし。というか、GIGABYTEで作っているLSIって存在するのかな?
まぁたぶん、組み立てミス。
確認項目が多いので。写真撮ってアップした方が早いかと。
ブザー用スピーカーは繋げています?
初期不良だと言って交換させた店には謝罪を。
書込番号:10117331
1点

2年前に買ったものの再構成をしているので不明になってしまっている面が多く
本当にすみません……
下記ような症状でBIOSさえ立ち上がらず、初期不良と思い交換を受けたのですが
交換しても同様な症状のままで立ち上がりません。
電源を投入
>ランプ、ファン共にOK>30秒辛抱強く待つ>ポスト画面が出ない>画面真っ暗>断念
>CPUの異常か?>Core 2 Quad q6700 を、Cereron D に交換してもだめだから違う>そもそも対応表にばっちり載っていた
>メモリの異常か?>1枚にしても立ち上がらない>そもそもビープ音が鳴るはず
>スピーカーか?>逆にして差し込んだけれど鳴らないし、そもそもピンの極性は確認済み。
>HDDか?>ならBIOSが立ち上がるはず
最終的に
>マウスには電源が来てる>しかしキーボードに来ていない
>ASUSの電源ワット数計算機>GIGABYTEがない
>もしかしてそれ?
となって質問しました。
書込番号:10117400
0点

が、違うようですね。
にしても……
2回ともなのでなんらかの原因があると思うのですが……
サブPCでUSB2.0に対応していないので、写真が送れません……
電源は500Wなので、足りるはずです。
書込番号:10117456
0点

電源ユニットに、12V何Aとかずらっと書いてあるはずなので、列挙よろしく。ついでに電源のメーカー&型番も。
電源スイッチ刺しているかとか、モニターにケーブルは繋いでいますか?というレベルから妖しいし。
>写真が送れません……
目の前に物がある人間が出来ないというのなら、あきらめざるを得ないので。
ショップに持ってった方が良いのでは?
書込番号:10117520
0点

>メモリの異常か?>1枚にしても立ち上がらない>そもそもビープ音が鳴るはず
逆です、(ピッ)とビープ音が鳴らないのは、メモリーか電源関係に問題がある場合が殆んどです。(ATX補助電源は付いていますか?)メモリーとマザーの組み合わせによっては起動しないことも多いのでこれも要注意。
下記が起動のプロセスです
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
BIOS警告音と間違えていませんか?(メモリーなどの問題で上記Bに行けない場合、鳴りません)
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:10117959
0点

メモリーの型番がわからないので思いついただけですけれど
Cereron Dがあるみたいなので、メモリーが新しいマザーボードの
規格よりも低いメモリーじゃないのかなー
メモリーの型番も書いた方がいいですね
書込番号:10118088
0点

ビデオカードは補助電力を必要とするタイプなのだろうか?
ひょっとするとビデオカードのチップはNVの5***系で古いタイプか?
ひょっとすると電力不足かも知れない。
書込番号:10118678
0点

DDR2っていっても、初期のDDR2はP5Qには対応してません。
ATX田方コネクター、ATX24ピンの配線なども確認を。
電源も古い場合は経年劣化などの可能性もありえます。
詳細な構成がわからないため、細かなアドバイスはできないかもしれませんが、解決できない場合はお店で確認等の以来なども考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:10118696
0点

こういう掲示板では人に伝えられる能力がなければ問題解決は難しい。
お店にもっていって原因を探るのが一番いいと思う。
電源かメモリーあたりが怪しい気はするけども・・・
ついでに
>やっぱりグラボはATIかNVIDIAじゃないといけないんでしょうか……
通常はATIかnvidiaのチップが乗ってるグラボしかありえない。
Matroxなんてのもあるけど普通はあんま買う人がいない。
書込番号:10118717
1点

>>DDR2っていっても、初期のDDR2はP5Qには対応してません。
けっこう初期のほうかもしれません……
メモリの買い替えを検討してみます。
グラボを疑った僕がバカでした。
自作で2年間ノーチェンジ、ノータッチはさすがに規格が変わってきて大変になりますね。
交換前のマザボは、GIGABYTEのGA-G31-S3Gです。
最初からそれを書けばよかった……
書込番号:10118743
0点

>>ビデオカードは補助電力を必要とするタイプなのだろうか?
いらないタイプです。
>>ATX補助電源は付いていますか?
>>ATX田方コネクター、ATX24ピンの配線なども確認を。
24ピンは配線不要で、すぐ繋げるタイプです。8ピンの補助電源を確認しました、また、電源ユニットもそれに対応してるようです。
>>@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
>>ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
ここまでは良いようです。
>>電源ユニットに、12V何Aとかずらっと書いてあるはずなので、列挙よろしく。ついでに電源のメーカー&型番も。
ACINPUT |95〜120V/200〜240V 10A/6A 60/50Hz|
DCOUTPUT |+3.3V|+5V|+12V1|+12V2|-12V|+5VSB |
最大出力電流| 28A|34A| 20A| 18A|0.8A| 2.5A|
総合最大出力| 220W | 336W| 9.6W| 12.5W |
| 480W | | |
Peak Power | 550W/60sec |
SCYTHE GOURIIKI-500A です。
書込番号:10118761
0点

>交換前のマザボは、GIGABYTEのGA-G31-S3Gです。
OS入ったHDD使い回してるだけじゃ?
書込番号:10118880
0点

>>OS入ったHDD使い回してるだけじゃ?
いいえ、マザボ以外の全てのデバイスを使いまわしています。
HDD、メモリ、CPU、ファン、電源ユニット、光学ドライブ、全てです。
マザボ以外なにもいまのところ交換していません。
書込番号:10120703
0点

http://kakaku.com/item/K0000013787/
このメモリーでいいですかねぇ?
もうこれ以上予算とれませんorz
CPUは疑いようもないので、一番怪しいのはメモリかと。
あと、ワット数計算機によると電源ユニットは、500W(ピーク550W)で十分のようです。
チェック項目をもう一度並べます
>電源ワット数>今の構成より少し差を読んで多めの値を計算機に入れた>でも足りてる
>電源ソケット>補助8ピン(田の字型x2)もOKだし、マザボ供給もOK
>CPU>対応表に載っていた>壊れたか?>もう一方のマザボで動いたからOK
>グラボ>動いてた>チップの名前ぐらい調べればよかったwwww>だからOK
>メモリ>!?>一番怪しい>そういえば古い>いい加減だめかも>確定?なのか?
というところです。
書込番号:10120744
0点

>>ひょっとするとビデオカードのチップはNVの5***系で古いタイプか?
NVIDIA GeForce PCX 5900 でした
また原因にグラボが挙がってしまった……
でも、PCI-Ex16で対応してるのに……
書込番号:10120785
1点

自己レス3連続で本当にすみません。
メモリだけ抜いて(疑惑のグラボもつけたまま)起動したところ
メモリ未検出のブザーが鳴りました。
─・・(長x1 短x2)
またつけたら何も鳴らなくなりました
やはりメモリ……ですよね?
って自信が持てない……
書込番号:10120853
0点

まあ一番怪しいのはメモリーだと思います。メモリーはできればDDR2-800(PC2-6400)にしましょう。
確実なのはやはりお店でみてもらうことですけど。
書込番号:10120947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





