P5Q のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q

Intel P45/ICH10Rチップセットを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5QASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5Q のクチコミ掲示板

(422件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
39

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSがたちあがらないです

2009/08/21 23:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

最小構成で起動しているのですが、BIOSが立ち上がらず画面は真っ黒です。
電源ユニット内のファンとCPUファンは回転しています。

【検証したこと】
・電源ユニットの故障⇒異常なし(電源検証スイッチで検証)
・MBと電源ユニットのみでON⇒CPUファンが少しの間回転して止まります。
・ケーススイッチの故障⇒異常なし(他のスイッチで検証)
・メモリ無しで起動⇒ビープ音あり(マニュアルどおり)
・VGAカード無しで起動⇒ビープ音なし(おかしい?)
・VGAありで起動⇒マニュアルのようなビープ音ならず
・CMOSクリア⇒変化なし
・メモリスロットの変更⇒変化なし

何か他に検証できることありますでしょうか?
CPUやVGAはDELLからの流用ですが、使えると思います。前機種(DELL)は突然起動しなくなりましたが、CMOSクリア後、一度だけなら正常に使える状態でした。

【構成】
CPU:インテルCore2Duo E6300(2MB L2 キャッシュ 1.86GHz 1066MHz FSB)
メモリ:デュアルチャンネルDDR2-SDRAM 2GB(1GB×2)
ビデオ:ATI(R) RADEON(R) X1300Pro 256MB DDR(DVI/TV-Out付)
MB:ASUS P5Q
電源:Antec EA-450
ケース:Antec NSK6580

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:10031303

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/21 23:54(1年以上前)

mmoorriiさん  こんばんは。  他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:10031389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/22 00:09(1年以上前)

BRDさん。こんばんわ。ありがとうございます。
すごいHPですね。

現在、箱上の最小構成仮組み状態です。昨日MB来たばかりで初期不良だけチェックしようと思い組み上げたら全く反応しない状態です。いまだBIOS画面にたどり着けません。
ディスプレイに信号がいってない感じです。初期不良ですかねぇ・・・。

書込番号:10031478

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 00:23(1年以上前)

CPU取り付け具合/ヒートシンク密着不具合/CPU過熱?
memory 1枚だけでは?
電源負荷を軽くするためにVGAカード無し、HDD無しで光学ドライブにOSを入れて起動すると読む反応は起こりませんか?
memtst86+のFDをFDDに入れて起動すると読みに行きませんか?

画面出なくても反応するならBIOSは生きているでしょう。

書込番号:10031550

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/22 18:34(1年以上前)

CPU取り付け状態確認しましたが、問題はなさそうです。
念の為、全て取り外して前環境にて通常起動できたのでCPU・メモリ・VGAには故障等の問題なさそうです
DVDROMでのチェックは特に作動している気配はありませんでした。
FDDは今のところ手元になくて確認できていません。

書込番号:10034711

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 19:19(1年以上前)

困ったね。  為す術もなければ、ACコードとボタン電池抜いてお通夜しましょうか?

書込番号:10034873

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/22 20:15(1年以上前)

お通夜中です。
朝になったら綺麗にクリアされていいことあるといいな。

週明けにはメーカーと交渉再開します。
すごい勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:10035108

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 21:23(1年以上前)

朗報 期待してます。

書込番号:10035399

ナイスクチコミ!0


mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/23 03:37(1年以上前)

こんばんは マザーへの電源供給は24Pともう一つちゃんと奥まで差し込んでおられますか? キーボードとマウスは逆に差し込んでおられませんか?

書込番号:10037025

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/23 10:28(1年以上前)

mibo2さんありがとうございます。
大丈夫です。接続関係は問題なしです。
今、気になるのはVGAだけ付けても付けなくてもビープ音がならない所ですかね。
その辺りメーカーとよく相談です。

お通夜は失敗に終わりました。

書込番号:10037829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/23 10:48(1年以上前)

メモリはクロックが書かれて無い。
多分関係無いけど。

書込番号:10037893

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/27 09:29(1年以上前)

おはようございます。
皆様回答ありがとうございました。
MBの初期不良でした。なんとかBIOS画面まではたちあがりました。
現在、配線のレイアウト検討しながらケース組み中です。
また、OS入れるころにはトラブル起こると思いますが頑張ります。

書込番号:10056395

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/27 11:45(1年以上前)

了解。  原因が分かって良かったね。  仕切り直し、落ち着いて作業されますように。

書込番号:10056822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 P5QのオーナーP5Qの満足度5

2009/09/07 22:57(1年以上前)

すみません、先ほどスレを立ててきたのですが既出なのでこちらに書き込みます。
本当にすみみません……

下記ような症状でBIOSさえ立ち上がらず、初期不良と思い交換を受けたのですが
交換しても同様な症状のままで立ち上がりません。
電源を投入
>ランプ、ファン共にOK>30秒辛抱強く待つ>ポスト画面が出ない>画面真っ暗>断念

>CPUの異常か?>Core 2 Quad q6700 を、Cereron D に交換してもだめだから違う>そもそも対応表にばっちり載っていた

>メモリの異常か?>1枚にしても立ち上がらない>そもそもビープ音が鳴るはず

>スピーカーか?>逆にして差し込んだけれど鳴らないし、そもそもピンの極性は確認済み。

>HDDか?>ならBIOSが立ち上がるはず

最終的に
>マウスには電源が来てる>しかしキーボードに来ていない
>ASUSの電源ワット数計算機>GIGABYTEがない

>もしかしてそれ?

となっています。
グラボの型番は、GV-NX59128DPです。

書込番号:10117367

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/08 00:52(1年以上前)

CPUが命!さん こんばんは。  「BIOS画面を出すだけの最小構成にしても出ない場合は電源、表示器を含めその構成内に原因があります。」

前出ですが、、、
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

書込番号:10118241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CDブートについて

2009/08/28 23:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

こんばんわ。また質問させて下さい。
なんとかBIOS画面に到達し、Boot順番をCO−ROMにしてOSのROMを入れて再起動しているのですが、どうしてもROMを読み込まずにHDD内に残ってる前環境のOSを起動しようとしてエラーが出てしまいます。
何か確認することは他にあるでしょうか?

DVDドライブはDELLのスリムドライブをIDE接続にて使用しています。
よろしくお願い致します。

書込番号:10065128

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/28 23:31(1年以上前)

BOOTドライブをCD/DVDだけにするといいよ。

つまりHDDとかFDDはBOOTディスクとして認識しないようにすればいい。

書込番号:10065208

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/08/28 23:48(1年以上前)

もしかしてWindowsのセットアップディスク等でPress any to boot from CD...という表示がありませんか?
この場合、それが表示されている内にキーを押さないと起動しません。
そうでないとWindowsのセットアップが延々起動されてしまうからです。

書込番号:10065308

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/08/28 23:49(1年以上前)

それからBIOSでそのドライブが認識されているかを確認してください。

書込番号:10065315

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/29 00:00(1年以上前)

ありがとうございます。
起動画面?P5Qと青い画面の後、読めないくらい一瞬
Disks Infomation:
  No hard disk is detected!
とでた後、
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
の画面で何を押してもこの繰り返しです。

BootをCD−ROMだけにしてみました。

書込番号:10065397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/29 00:09(1年以上前)

起動中にどのキーでもいいですから、押し続けてみてください。

Press any key to setup…

書込番号:10065459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/29 00:12(1年以上前)

補足

起動中ですよ、起動中…
上にお書きの画面が出てしまってからでは遅い(笑)

書込番号:10065483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/08/29 00:23(1年以上前)

BIOS設定に入ってDVD-DRIVEがきちんと認識されているか確認。

書込番号:10065564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/08/29 00:40(1年以上前)

mmoorriiさん  こんにちは。

BIOSに入れるとのことですが、OSのメディアが問題なければ、何となくですが、キーボードが正しく認識されていないような気がします。

書込番号:10065673

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/08/29 01:37(1年以上前)

>DVDドライブはDELLのスリムドライブをIDE接続にて使用しています
BIOS設定にて、Onboaed Device Configuration内のMarvell IDE設定を確認。
Enabledになっていますか?

書込番号:10065944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/29 01:48(1年以上前)

mmoorriiさん、こんばんは。

>起動画面?P5Qと青い画面の後、読めないくらい一瞬

これ、キーボードかマウスがおかしい時に起こり易い症状ですね…。
キーボードだけを繋いだり、接続位置を変えたりして動作確認してみては?

書込番号:10065983

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/29 01:56(1年以上前)

 BIOSでAHCIにしているといったことはないですか、それならIDEのCD-ROMが読めない理由付けになるのですが。IDEならMASTERとSLAVEの関係かも。まさかDVDのOSをCD−ROMで読もうとか?

 システム構成が分からないのでこれ以上は、システム構成を詳しく書いてください。

書込番号:10066016

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/29 10:47(1年以上前)

おはようございます。皆様、アドバイスありがとうございます。
BIOS設定でOnboaed Device Configuration内のMarvell IDE設定はEnabledです。
キーボードはしっかり反応しているようです。

ご指摘の中でちょっと確認できなかったのが、
・IDE接続での機器認識項目
・BIOS設定でAHCI設定項目
申し訳ありません。項目の場所教えていただけませんか?

気になるのが起動したときにたまに青いP5Q画面の後に赤いロゴ?みたいなのがある画面が一瞬出る時と出ない時があるのですが関係ありませんか?

【構成】
CPU:Core2DuoプロセッサーE6300(2MB L2 キャッシュ 1.86GHz 1066MHz FSB)
メモリ:DDR2-667 2GB(1GB×2)
VGA:サファイア HD4530 256MB
MB:ASUS P5Q
DVD:DELL Dimension9200C流用品(720MT AD-5540A)
HDD:Seagate ST3160812AS(前環境Vistaインストール済み)
電源:Antec NSK6580 付属品(E-450?)
ケース:NSK6580
導入予定OS:XP⇒Vistaへアップグレード

よろしくお願いします。

書込番号:10067194

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/08/29 10:53(1年以上前)

Marvell IDE Boot ROM。
ここもEnabledになっていますか?

書込番号:10067221

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/29 11:04(1年以上前)

はい。大丈夫です。
ドライブ外してBIOS内みてみましたが、変化のある項目が見つからなかったのでドライブを認識していないかもしれません。確認する項目がちょっと分からないです。

書込番号:10067270

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/08/29 11:13(1年以上前)

では、現在ロゴ表示で立ち上げているようですので、POST表示に変え、更にすべての自己診断が実行されるように設定変更してください。
Boot Settings Configuration内のQuick BootをDisabledに、Full Screen LogoをDisabledに設定です。
これでPOST表示で立ち上がりますので、POST中の各デバイスの認識状態が確認出来ます。
表示内容をゆっくり確認したい場合は、目的とする内容が表示されたタイミングに合わせて、キーボードのPauseキーを押下。
押した時点で停止しますので、表示内容をゆっくり確認出来ます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/full_screen_logo.html

書込番号:10067301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/29 12:02(1年以上前)

ありがとうございます。
やってみましたが、DVDドライブなさそうですね。
一部は画面早くて止められなかったですが、最後の停止画面で出てくる表?みたいな画面ではHDDは欄ができて認識されているの分かるのですが、DVDに関しては見当たらなかったです。

DELLの変換基盤(スリム⇒SATA)あるのですが、電源pinが3本なんですよね。電源側は4本さすがにまずいかなと思って試してません。

【構成の変更点】
記載間違ってました。
メモリ:DDR−800 2G(1G×2枚)
電源:E-430

書込番号:10067474

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/29 12:03(1年以上前)

根本的なところで。
HDDを外した状態で、きちんとCD-ROMから起動するかの確認を。

IDE接続は、環境としては既にイレギュラー化しているとも言いたいところでもありますが。

書込番号:10067476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:6件 P5Qの満足度5

2009/08/29 13:01(1年以上前)

HDDに前環境のVISTAがあるみたいですが、一旦そちらで立ち上げてIDE-DVDドライブが認識されているかを確認してみたら?
また、そのDVDメディアの認識の確認も合わせて…。
あとキーボードはPS2かBIOSで使えるUSBですか?
最後に、プレス “a”キーならaを押してみては?
anyと書かれて無かったので…。

書込番号:10067728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/29 13:10(1年以上前)

経過を拝読していると、私はどうもそのDELLから流用した仰るDVDドライブ自体に不具合があるように思えてきました。

書込番号:10067763

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoorriiさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/29 13:47(1年以上前)

キーボードはUSBで接続しています。
ドライブ自体は前環境では問題なく認識、使用していました。
なんとなく変換基盤が怪しい気が・・・。

書込番号:10067905

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

時期的に・・・

2009/08/24 00:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 はがんさん
クチコミ投稿数:3件

新規でパソコンを作ろうかと考えています。
今まではイーマシンに自分なりに手を加えて使ってたので
最初から自作はしたことありません。

他のサイトでみたんですが、新しいP55のマザーが出ると書いていました。
P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
今までオンラインゲーム用に使ってたイーマシンが壊れたようなのでどうにかしたいんですが待った方がいいんでしょうか?
ゲーム自体はFFなのでそんなにハイスペックで無くてもいいかなと思ってます。
それともP55というのを待って、今後のために少し無理した方が良いでしょうか?

書込番号:10041349

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/24 00:13(1年以上前)

C/Pで言うのなら、i7でもCore2系でも同じような物なのですが(i7の方が性能が高い&高い)。
高い性能が必要ないのに、新しいパーツに飛びつく必要は全くないです。

>P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
この機種ってP5Q? P5Qはチップセットですが。
そもそもどうしてここで質問するの?

書込番号:10041387

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/24 00:22(1年以上前)

P55は来月前半に発表になる予定なで、それまで待てるなら待った方がいいかもしれません。
発表と同時に発売になるかはまだ分かりません。
それほど遅くはならないと思いますが。
ただし、メモリはDDR3以外使えないので、大多数の場合はメモリは買い替えになります。
半年くらいは新しいさで多少割高です。

P55はこの製品のP45とはだいぶ違います。
P45は2個チップ構成ですが、P55は1個構成で、マザーボード上のレイアウトも違います。

P5Qはマザーボードの名前でチップセットの名前ではありません。

書込番号:10041439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/24 00:36(1年以上前)

もしかしてと思って書いてみる。
そもそも、CPUソケット違いますよ??

P45→LGA775
P55→LGA1156

このP5Qは「P45」チップセットを使ってるマザーボード


P55はそもそも根本的に変わるんで今までの切捨てが必要になりますね。

今使ってるパソコンのどの部分が壊れたのかわからないですが、今のパソコンの部品を使って〜
と思ってるならCPUを調べて対応してたらこれとか使って組みなおせば良いんじゃないかな???
電源とか見直した方がいいと思うけど

書込番号:10041514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/24 11:28(1年以上前)

>P45のこの機種とはだいぶ違うのでしょうか?
互換性ない。別物。

CPUソケットも違うけど、メモリが
P45→DDR2、DDR3
P55→DDR3

書込番号:10042740

ナイスクチコミ!0


スレ主 はがんさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/25 00:24(1年以上前)

KAZU0002さん>P45チップセットとP5Qはチップセットというのは違うのでしょうか?このボードにはP45とP5Qチップセットがついてるのでしょうか?
それとも、別名でしょうか?

きこりさん>チップセットの構成と役割から勉強しなおしてきます・・・。
ありがとうございます。

さささ★ささきさん>もしかしてかもしれません・・・・
P55というのは、今売ってるCORE2とかのCPUは使えないということですね・・・。
根本的に変わる・・・む、難しいです。

パーシモン1wさん>きっぱりと別物発言ありがとうございます。なるほどなるほど。ついP45とP55と似たような名前がついてるので、後継のものだと思っていました。

皆様>そもそも、土俵が違うということですね・・・。
まず自分の使ってるものを見て、故障原因が突き止められれば考えます。
FF14がPCでも出ると言うことで、それのパソコン版はっきりしてからにしようか・・・(悩)

書込番号:10046101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

これから初めて自作します。

2009/08/13 22:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

怖いかみさんを何とか説得して、貧相な構成ですがパーツを揃えました。
これから初めて自作するのですが、予め注意事項があればと思いまして質問させて頂きます。

CPU:Pentium Dual-Core E6300
M/B:ASUS P5Q
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB×2枚
グラボ:ASUS EN8400GS
電源:ZUMAX ZU-500WX
HDD:I・O DATA HDI-SA500H7 2台
ケース:Thermaltake Kandalf (電源は上です)

オンボードRAIDでRAID0を組んでブートドライブにしようと思っています。

なにぶん初めてですので、些細な事でもわかりやすく教えて頂けると助かります。

書込番号:9994395

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/13 22:36(1年以上前)

なぜにIODATAのHDDなのかが気になります…
IOって独自にHDD作ってるわけじゃなく他社製だと思うんですが、中身が分からないし
無駄に割高な気がするんですが、如何でしょ?

書込番号:9994468

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/13 22:38(1年以上前)

BIOSと電源とレイドくらいでしょうか。

書込番号:9994472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/13 22:38(1年以上前)

早速の書き込み有り難うございます。
理由は頂き物で持ってたからです。
深い理由はありません。
ケースとHDDは頂き物です。

書込番号:9994478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/13 22:44(1年以上前)

richanさん有り難うございます。
あぁぁ自分で1000件のキリ番を踏んでしましました。
電源はこのレビューで再三出てくる配置ですね。
CPUクーラーの手持ちがサイズの大きめなので心配です。
場合によってはリテールかなぁと心配してます。
BIOSはUSBに入れておけば良いんですよね?

書込番号:9994503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/13 22:45(1年以上前)

改め 
richanさん1000件目おめでとうございますw

本題に全く関係なくてすいません。

書込番号:9994518

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/13 22:50(1年以上前)

あー、新規に買うんでなければ納得です。
PenDC6300は比較的新しいCPUなんで、P5Qを買う時に店員さんなどにBIOSバージョン確認された方がいいでしょう。
ちなみにBIOS Ver.2002〜みたいです。
それ以前のBIOSだと、もしかすればUnknownとして認識されてBIOSUP自分でできるかもしれませんが、最悪全く認識しないでうんともすんともということもありますので。

書込番号:9994545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/13 22:52(1年以上前)

 光学ドライブが書いてありませんが。RAIDを組むなら、OSはVISTAにしないとF6ドライバーでつまずく可能性が。
 初心者むきの注意は
1.メモリーは確実に挿し、ちゃんとノッチ(爪)が降りているのを確認
2.補助電源(田の字)を忘れずに
3.CPUクーラーがちゃんと挿してあるか確認を。(マザーの裏側から見ると判りやすいです)
くらいでしょうか。

書込番号:9994561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/13 23:02(1年以上前)

Memnochさん撮る造さん有り難うございます。

光学ドライブも頂き物でASUS DRW-1814BLです。
OSは手持ちのXP Pro 32bitです。
BIOSのバージョンは聞いてませんでした。
明日電話してみます。
F6ドライバーとは、SATAのドライバーの事でしょうか?
すいません勉強不足で。

書込番号:9994621

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/13 23:26(1年以上前)

(INTELのHPよりの抜粋)
 OS のインストール時の RAID ドライバーの読み込み
Windows Vista を使用していない場合、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーのドライバーを、F6 キーを使い OS のインストール中に読み込ませてください。RAID モード、AHCI モードに設定しているハードディスク、あるいは RAID ボリュームにオペレーティング・システムをインストールするために必要です。


Microsoft Windows Vista を使用している場合はオペレーティング・システムに AHCI と RAID コントローラーのドライバーがすでに含まれているので読み込ませる必要がありません。

F6ドライバーは基本的にはFDDで読み込みます(USB-FDDでも)、USBメモリーが使えるマザーもあります。あとはnLITEというソフトなどで統合インストールDVD(CD)も作れますが初心者向きではありません。

書込番号:9994758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/13 23:43(1年以上前)

 F6ドライバーの作り方入れ方は下記を
http://www8.plala.or.jp/phtrain/f6disk/f6disk.html

INTEL
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn

書込番号:9994841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/14 00:04(1年以上前)

撮る造さん
大変丁寧でわかりやすいご指導有り難うございます。

INTELのサイトでは
Intel(R) Matrix Storage Manager
というRAIDをコントロールするらしいドライバと
32-bit Floppy Configuration Utility
が有りますが前者の事ですよね?
これをFDDに入れてBIOSの導入時にF6キーでドライバインストールを行うという事で良いのでしょうか?

書込番号:9994937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/08/14 00:19(1年以上前)

失敗した場合にハニーに「だ〜から言ったじゃない。フン。でどうすんの?(o`∀´o)」とパーツの空き箱を背景に仁王立ちされないよう。ぜひとも仮組をお願いします。
大日本仮組党 けんけんRX

書込番号:9994996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/14 00:22(1年以上前)

けんけんRXさんありがとうございます。
了解しました。確実に仮組します。
一応、最初からの自作は初めてですが、持っていたIBMのPCはちょこちょこと組み替えていたので、パーツの組み込みまではスムーズに行くと思うのですが・・・。
今日は精一杯情報を集めて、明日は朝から仮組を始めたいと思います。

書込番号:9995009

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/14 00:31(1年以上前)

>richanさん1000件目おめでとうございますw
あ…、ありがとうございますっ…!!

いいっすね…羨ましいです!!
ASUSのマザーなのでマザーボード上のシールにBIOSバージョンが書かれていますので見られてはどうですか?

BIOSに関してはMemnochさんの仰っている通りです。

書込番号:9995047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/14 00:37(1年以上前)

richanさん
そうなんですか、まだ開封していないので確認できていません。
明日の朝、開封したら確認してみます。

先程教えて頂いたF6ドライバーはFDDに入れるんですよね?
BIOSアップデートはUSBから出来るようですが、
その他のドライバーは基本的にFDDと思って良いのでしょうか?

書込番号:9995073

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/14 00:41(1年以上前)

基本はCDからでしょう。
フロッピーからはRaidドライバー、AHCIドライバーくらいでしょうか?
まぁOSがVISTAなら必要な理由がDSP版買うくらいでしょうか。

書込番号:9995089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/14 00:56(1年以上前)

richanさん
Intel(R) Matrix Storage Manager
をDLしたのですが、RAIDドライバーとAHCIドライバーは別物ですか?
だとしたら、Intel(R) Matrix Storage ManagerはRAIDだけの物ですか?

書込番号:9995153

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/14 01:19(1年以上前)

 F6ドライバーに関しては難しくしないで、マザーボード付属のドライバーCDで作ったらどうですか。
 日本語マニュアルの4-64に書いてあるので。ついでに4-55からRAIDに関することを熟読してからやってください。 (BIOS設定を含め)

書込番号:9995231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 P5Qの満足度5

2009/08/14 01:28(1年以上前)

撮る造さん
ありがとうございます。
明日開封するつもりでしたが、今から開封してマニュアルを熟読してみます。
最初からこうすれば良かったのでしょうが、
開封を始める時の楽しみにという思いがあったもので・・。
決して横着のつもりではありませんでした。
今から開封してみます。

書込番号:9995270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/08/14 11:02(1年以上前)

若葉さんの夏の初体験RAID0作戦は慎重に行なってください。(-_-;ドライバーについては他の口コミニストの方が既に言及なさっているのではぶきますが、本格運用をされるまでOSのアクチをせず試用期間にしRAIDの性能やRAID BIOSやボリュームのリカバリーを「本家インテルサイトのマトリックスレイドの説明」に添ってお勉強するのが良いと思います。ああ零度ってこうなんだな―というのが良く判りますよ。(@_@)零度0ボリュームを削除すれば何度でもOS再インスコが行えます。またバックアップについてもいろいろ調べてみるのも良いでしょう。

書込番号:9996355

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 低発熱のQUADコアを検討中ですが・・・

2009/07/27 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:116件

現在こちらのマザーで、CPUはE8400を使用していますが、QUADコアを試してみたくて低発熱タイプの物を検討してます。
Q9550SはCPUサポートに載ってないのでやはり使えないのでしょうか?
それとも実際に使用してる方が居ればお教え願いたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:9916966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/28 10:36(1年以上前)

バイオスアップデートすれば使えるんじゃないかな

書込番号:9918845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/28 10:43(1年以上前)

P5Qシリーズは今年に入ってからもBIOSアップされてるから、今使ってるCPUでバイオスアップデートすれば大丈夫じゃないかな。

因みにSじゃない方は古いBIOSでも動くから。
P5Qシリーズは新しい方だと思うし。

書込番号:9918863

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 12:00(1年以上前)

選別品でVIDを変えているだけ。

書込番号:9919122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/28 12:54(1年以上前)

↑で?質問に対しての返答になってないよね。スレ主さんはデュアルコアからの載せ換えを検討してるらしいですが?
知識が豊富なのはわかるけど、んな書き込みばっかだと、ただの知ったかぶりにしか見えないですよ。

それはさておき、マザーがP5Qなら小さいケースで省電力、静穏のリビングPCなどを組むのでは無いのでしょうから載せ換えるんなら俺はSの値段出すんならQ9650の方がイイと思う。

発熱だけなら対して差はないし、値段がSより安い。
もしOCする場合も9650の方が倍率が違うので結局伸びるのは9650だし。

まぁ使うアプリがQUAD対応してるとか、同時にいくつも作業させたりするわけでないのなら、現状のCPUで充分かと。

書込番号:9919325

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/28 18:09(1年以上前)

Q9550Sが使えない理由はないかと思うけど。

低発熱を追求するのならQ8200とか。Q8200Sとは消費電力に差はないというレポートがあります。もう品薄で、Q8400からしか入手しづらいようですが。
Q9550ノーマルを買って、自分で電圧下げるという手も。

書込番号:9920307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/28 21:53(1年以上前)

KAZU0002さん そうなんですね。じゃ管理人が消したのかな?
ま、きこりさんと俺とで荒らしてゴメンなさい。

P5Q BIOS 2102が最新。んで更新が5/11。Q9550Sの発売日よりもだいぶ後だから大丈夫かと。ググれば他のP5Qシリーズで動作報告もあるし、同シリーズならBIOSは同じヤツもあるしね。

P5QでヒットしないのはS付き検討する人はこのマザーは使わないのかもね。
とりあえず、載せかえる前にBIOS更新を。

んで載せたら、いちおC−MOSクリア。
OSは入れ直しになるかもね。

この書き込みは消さないよね?管理人さん

書込番号:9921393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/28 22:27(1年以上前)

というか、スレ主さんのPCの詳細が不明なのではっきり言いにくいですが、大きめなケースだったらQ9550をAUTOで使っても、それほど熱くなり過ぎないと思います。
クーラーによく冷えるやつを使ってたりしたら特に。


ただ、E8400というのが気になるんだよなぁ。
オーバークロッカーな可能性が(^_^;

書込番号:9921656

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 22:43(1年以上前)

元が低発熱なら、オーバークロックするにしても静音にするにしてもよりハードルが低いだろうから、する価値はあると思う。

S9550Sが使えるかどうかの技術的解説は、カカクコムが削除した不適正な内容だそうだから、書かないけど。

書込番号:9921771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/29 00:22(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

先に書いておけば良かったのですが、BIOSは最新バージョンに書き換えております。

約4〜5年前に初自作したPCから、最近になって徐々に構成を変えていき・・・

メモリ:PC3200/512MB X2 → PC6400/1GB X2
グラボ:PX6600GT → EN9600GT
マザボ:P5GDC-V Deluxe → P5Q

と変えた時点では、3D物は別として体感速度に大した変化はありませんでしたが、

CPU:P4 540 → E8400

に変えた途端、明らかに体感速度が向上して、エンコなんかも以前の半分以下の時間で完了するのには正直感動したものです。
使用ソフトは、「TMPGEnc 4.0 XPress」です。
もちろんCPUだけのせいではなく、全体的にバランスが良くなっただけなのかもしれませんが・・・

で今回のテーマのQUADコア物に換装して、さらにエンコ時間短縮に繋がれば、溜まりに溜まった我が子のビデオ編集に取り掛かれるかなぁ〜なんて思ってます。

低発熱に拘ってるのは、以前のプレスコットコアの夏場の熱暴走のイメージが頭から離れないもので・・・

現在の構成のまとめですが、

CPU:Core 2 Duo E8400
CPUクーラー:ZALMAN CNPS7700-AlCu
メモリー:CFD DDR2 PC2-6400 1GB X 2
マザーボード:P5Q
グラフィックスボード:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/A
ケース:ENARMAX CHAKRA ECA3052-BS
電源ユニット:丸印(?) 400W
DVDドライブ:Optiarc DVD RW AD-7200A
HDD:SEAGATE ST3160023AS 160GB X 2
ディスプレイ:MITSUBISHI RDT179V

ちょっと本題から離れちゃいましたが、

他のP5QシリーズはQ9550SがサポートCPUリストに載ってるのに、なぜ?
て感じで少々不安だったのですが大丈夫なのですね!

Q9550Sと同価格帯のQ9650も候補に挙げてましたが、基本的にオーバークロックは考えておらず(単に知識がないだけ)、わずかなクロックアップを取るか、高負荷時の低発熱を取るかで、Q9550Sを考えてます。
でもCore 2 Quad最高峰ってのも魅力的ですね!

価格が1万円ほど安いQ9550も魅力的ですが、コア電圧を落として安定して使えるものなのかがよく分らないもので・・・

Q9400SとQ9550Sでは、やはりL2キャッシュの差が大きすぎるかな・・・

ということで、Q9550Sが一番の候補になってるのですが、素人考えなので間違った解釈などあれば、またご指摘してもらえると嬉しいです。

書込番号:9922502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/29 00:44(1年以上前)

OCをしないのであれば、Q9550やQ9650で問題になるほどの温度にはならないように思います。
Q9550sの方が温度低いとは思いますが、正常に動作すればいいわけで、あえてs付きじゃなくても良さそうかなあ、と。

書込番号:9922616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/29 00:58(1年以上前)

Q9550もそのままで比較的低発熱ではあるのですが。リテールのクーラーの性能もその分押さえられているのが不安要素。Andy侍程度のクーラーを付けた方が安心感はあります。

電気代ではなく、熱暴走的な心配をしているのなら、Q9550S買うよりは、Q9550にクーラー強化で十分かと思います。値段差考えてもね(Andy侍は3000円弱)。

後まぁ。電源は最近の80Plusなどの効率の良い物を。効率は、まんま発熱に繋がりますので。

書込番号:9922681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2009/07/29 02:09(1年以上前)

PCの使用環境なのですが、夏場ではエアコン無しの30℃後半になるので、少しでも低発熱な物をって事で考えてましたが、エンコぐらいの負荷ではS付きも無しもそれほど発熱は変わらないのですかね?
それだと「Q9550 + 最近のCPUクーラー」ってのが急浮上してきますね!

ご指摘の電源ですが、数ヶ月前に突然のPCシャットダウンに悩まされ、原因追求のため近所のPCショップにて一番安い電源を購入して復活し現在に至ってます。
効率が発熱に影響するのですね!知りませんでした・・お恥ずかしい。
80Plusの物を調べて検討してみようと思います。

書込番号:9922902

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/29 10:36(1年以上前)

発熱するのはCPUだけではないので。人間が辛い環境でPCを使うという話は論外です。
空冷とは、周囲の空気との温度差を利用しての放熱ですから。発熱減らしたところで、周辺温度が高いのなら無意味です。
CPUよりむしろ、電源とかHDとかを心配してあげてください。
…低発熱のCPUに金出すより、エアコンの電気代。

電解コンデンサーの寿命と温度の関係について。
http://firstcry.blogzine.jp/jongaru/2008/06/post_7274.html
「10℃2倍則」あたりも検索を。

書込番号:9923907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/29 20:14(1年以上前)

あ、OS入れ直しになるかもって書いてるけど、
そうじゃなくて認証取り直しになるかもですね。
訂正しときます。

書込番号:9925918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/30 01:26(1年以上前)

>…低発熱のCPUに金出すより、エアコンの電気代。

ごもっともです。ですがPC部屋にエアコンが無いもので・・
扉一枚隔てた隣の部屋にはエアコンがあるので、あまりに暑い時は扉を開けてPC部屋を冷やすこともあるのですが、あまりにも経済的ではないので極力避けている始末です。

>「10℃2倍則」あたりも検索を。

すべてを理解できるわけではありませんが、大変勉強になりました。

>低電圧で動くことを確認したものをSとして売っているのであって。低電圧で動かないことを確認した物がS無しで売っているわけではないので。…よく考えてみましょう。

皆さんがSに拘る必要がないと言ってるのも、こういう理由も兼ねて言ってるのですね!

>あ、OS入れ直しになるかもって書いてるけど、
>そうじゃなくて認証取り直しになるかもですね。

マザーボード交換の時がOS読めなくてクリーンインストールしたような気がします。
CPU交換の時は・・アレ?どうだったかなぁ??
一応その辺の事はどうなったとしても覚悟はしておきますね!


現在のE8400で特に不満は無いのですが、QUADコアに替える気は満々になってるので、皆さんのご意見を何度も読み直して参考にし、後悔しないようなCPU選びをしたいと思います。

それと現在使用してる・・
『旧世代のCPUクーラー』
『安物電源』
『5年近く使ってるHDD X 2』
の交換も検討しておきます。

うちにはまだ地デジ環境がないので、
『17インチアナログ液晶』
には、もうちょっと頑張ってもらおうと思います!

それではまたCPU交換した際には、こちらにご報告にでも伺おうと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:9927785

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/31 10:36(1年以上前)

熱に注意すべきは、CPUより、HDDと電源ユニットです。
保護を考えるべき優先順位が違いますし。パーツ入れ替えることを考える前に、エアコン買いましょう。

「後手を後悔する」は、ある意味経済的ですけどね。

書込番号:9933233

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/02 22:12(1年以上前)

低速低発熱のトランジスタに変更した別ステッピングの製品かとも思ったけど、そうでもなかった。

書込番号:9944816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/08/06 09:58(1年以上前)

>保護を考えるべき優先順位が違いますし。パーツ入れ替えることを考える前に、エアコン買いましょう。

現在はアパート暮らしですが、来年3月には実家に戻ることになってるので、もうエアコンは追加で買うつもりはありませんでした。
なので今回の目的は、現在の使用環境で動画エンコード速度をさらに速くさせたかったので、低発熱のQUADコアに拘っていたのです。

>熱に注意すべきは、CPUより、HDDと電源ユニットです。

この事をしっかり頭に入れ、実家に戻った際には環境の良い場所にPCを置こうと思います。

書込番号:9959694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/08/06 11:27(1年以上前)

ご報告です。

結局、中古ですがQ9550sを買っちゃいました。
運良く新品の5割強の金額で買えたもので、s無し中古より安かったです!

E8400からのCPU換装に関して、C-MOSクリアもOSの再インストも再認証も不要で認識されてます。
CPUサポートリストに無かったのですが、問題無く使えてます。

使用してみた感想ですが、あまり多くの作業を同時に行わないので、体感速度はほとんど変わりません。
SUPER_PIでは、104万桁では1秒遅くなってます。

で肝心の「TMPGEnc 4.0 XPress」での動画エンコ速度ですが、エンコ条件により上下すると思いますが、約1.6倍のスピードアップを果たしてます!体感速度ではもっと速く感じます!

CPU温度ですが、アイドル時も負荷時もE8400(E0)より低いような気がしますが、正確に記録してたわけではないのですし、CPUクーラーの取り付け方の違い程度の誤差かもしれません。

結果的には当初の目的のCPUを手に入れたわけですが、これなら数年は他のCPUに浮気しないで済みそうなくらい満足してます。
これから目一杯使い倒していこうと思います。

書込番号:9959979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/06 11:30(1年以上前)

オークションかな?
いい買い物できて良かったですね(^_^)

書込番号:9959986

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカードの増設について

2009/07/05 00:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:74件

現在、ディスプレイを2台繋いでいますが、液晶テレビ用にビデオカードを増設しようと考えています。
適当に安いビデオカードを買ってきたのですが、PCI Express 2.0x16のものを買ってしまいました。
家に帰ってP5QにPCI Express 2.0x16スロットが1つしかないことに気づきました。
情けない(;_;)

3つ以上のディスプレイに出力する方法として、思いつくのは次の3通りですが、
どの方法がいい等アドバイスをお願いします。

1.PCIスロットのビデオカードを買う
2.PCI Express 2.0x16が2スロット以上のマザーボードに買い換える
3.USBから出力するVGA機器を買う

最終的には2.のマザーボードを買い替えてスッキリしたほうがいいかと思いますが、
マザーボードの交換の手間を考えると悩みます。
予算は上限10,000円程度を考えています。

[PCの構成]
CPU   :Intel C2D E8400
MB    :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA   :XFX GEFORCE 9600 GT
DISPLAY :BenQ G2400WD ×2
DVD   :PIONEER DVR-216BK
HDD   :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
OS   :Windows XP Pro SP3

書込番号:9804554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/05 00:41(1年以上前)

>3.USBから出力するVGA機器を買う
動画などですとモノによっては、遅延を起こす可能性がありますy

>液晶テレビ用にビデオカードを増設しようと考えています。
接続は、HDMIですか?

書込番号:9804587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/07/05 00:44(1年以上前)

PCI Express x1のグラボでもいいんじゃないの

http://kakaku.com/item/K0000037382/

書込番号:9804598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2009/07/05 01:06(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

>パーシモン1wさん
3.は品質が不安ですね。
接続はDVI-HDMIケーブルがあるので、DVI出力のものを考えています。

>キツネのお面さん
なるほど、PCI Express x1もありますね。
PCIよりは高性能みたいですね。

書込番号:9804703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/05 03:13(1年以上前)

「PCI Express x16→x1変換アダプタ」ってのが有るみたいですが、2.0x16でも使用できるのかな? 詳しい方コメント下さい。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070825/etc_pcie16to1.html

書込番号:9805125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/05 03:22(1年以上前)

↑ すみません、これはグラフィックカードじゃないですね。。。無視して下さい。

書込番号:9805135

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/05 07:37(1年以上前)

TV用に別PCを用意とか
モニタ切替機でTV、モニタの出力先を変える(3画面同時にはなりませんけど)

PCIex1の端を削ってx16カードなら出費0っ
システム破損っておちになるでしょうけど・・

書込番号:9805505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/07/11 11:09(1年以上前)

>saka-さん 
>TV用に別PCを用意とか
>モニタ切替機でTV、モニタの出力先を変える(3画面同時にはなりませんけど)
この方法も考えましたがPCや切替機の出費を考えるとビデオカードを買ったほうがいいのかなぁと思いました。

>PCIex1の端を削ってx16カードなら出費0っ
>システム破損っておちになるでしょうけど・・
調べてみたらマザーボードに手を入れる方法もあるみたいですね。
ただ、リスクを考えるとちょっと避けたいです。

総合的に考えてキツネのお面さんが教えてくださった
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MB (PCIExp 512MB)
を購入しようと考えています。
しかし、メーカーWebサイトを見ると下記の記載がありました。

  ※オンボードグラフィックスや他社製グラフィックスプロセッサとの組み合わせての同時利用は出来ません。
  既にグラフィックスボードが搭載されているPCへ増設用として利用する場合の動作保証は致しません。

これは、相性問題によるクレーム対策のために記載されていると思っているのですが、
基本的には他社製ビデオカードとも併用可能と思っていいでしょうか?

書込番号:9837280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/07/11 17:49(1年以上前)

GeForce同士なら問題も出にくいと思うけど絶対に問題が出ないとも言い切れないからメーカーではそういう書き方してるんだと思うよ。

書込番号:9838718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2009/07/11 18:02(1年以上前)

キツネのお面さん、ありがとうございます。
それなら安心しました。自己責任で試してみたいと思います。

あと、調べたら1枚のビデオカードで3つ以上の画面を出せるものもあるみたいですね。
私が見たものは価格が6万円ほどしたので買えませんが
安価なものもあるのでしょうか?詳しい方お願いします。

書込番号:9838767

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/11 19:31(1年以上前)

HDCP対応でデュアルGPUならDVI4つなんてのもあります。
約3万円ぐらいですか・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001789/

シングルGPUで3端子搭載物(D-Sub+DVI+HDMI)はトリプルになりませんので注意しましょう。
RadeonHD4670で試したところやっぱり2画面まででした。
→3台認識するので2つを選ぶ形式になります。
手動で設定するのは面倒ですが登録すれば切り替えは容易です。

AMD系VGA内臓マザー+ATIグラボで内臓と同時使用可能なサラウンドビューなる機能もありますが別の話しになっちゃいますね。

書込番号:9839138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/07/12 02:03(1年以上前)

saka-さん

>HDCP対応でデュアルGPUならDVI4つなんてのもあります。
>約3万円ぐらいですか・・
う〜ん、3万円はちょっと予算オーバーです…

>シングルGPUで3端子搭載物(D-Sub+DVI+HDMI)はトリプルになりませんので注意しましょう。
>RadeonHD4670で試したところやっぱり2画面まででした。
>→3台認識するので2つを選ぶ形式になります。
できれば同時に3画面表示させたいです。

>AMD系VGA内臓マザー+ATIグラボで内臓と同時使用可能なサラウンドビューなる機能もありますが別の話しになっちゃいますね。
こちらだとマザーボード買い替えになっちゃいますね。

書込番号:9841298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/08/01 18:10(1年以上前)

最終的にキツネのお面さんが教えて下さったPCI Express x1のものを買いました。
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MB (PCIExp 512MB)

既存のビデオカードとの相性も悪くないようで、問題なく動作しています。
ただ、やはりPCI Express x16のものと性能は劣りますね。
#フルHD動画の再生には無理がありました。DVDレベルの動画なら全く問題ありません。
今度マザーボードを買い換える時はx16スロットが2つ以上のものを買いたいと思います(^^;)

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。

書込番号:9939172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q
ASUS

P5Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Qをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング