
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年7月31日 12:24 |
![]() |
0 | 14 | 2009年7月14日 20:07 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月11日 01:55 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月24日 21:55 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年6月20日 16:02 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月7日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同梱されている、sATAのバックパネルへ接続のコネクターは何処に繋げば良いのでしょうか?
sATAは、ホットスワップが出来るとネットで見ました。バイオスの設定変更が必要な様なのですが、度のようにすれば良いのでしょうか?
現在は、バイオスは初期設定でXPからのバージョンUPでVistaを使用しています。
SATA1−>320G(Cドライブ 127G Dドライブ 170G)FTNS
SATA2−>149G Eドライブ FTNS
という風になっています。
0点

sATAのバックパネルが何なのか分かりません。
もしかしてeSATA?写真を見る限りこのマザーは付いていないようですが。
あとフォーマットはNTFSですよね?
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:9927866
0点

付属のブラケットをケースにつけて、それをマザーのsataポートと繋いでいる状態ですね?
そして、esataのポートをどう使ったら良いのか分からないと言うことでしょうか?
esataはusbのように、esata対応のものを接続して使います。
書込番号:9927884
1点

マザー側
eSATAはSATAポートへIEEE1394ha1394の端子へ
IEEEはとくにつけ間違えないようにしてください。
このeSATAはeSATAというより、SATAを延長したものです。
ホットスワップユーティリティがあるかどうかまではわかりません。
デバイス側
SATAの差し込み口にeSATAケーブルを刺してください。
書込番号:9927937
0点

みなさん、ありがとうございます。
eSATAとSATAは、別物と言う事なのですね。
マザーボードのマニュアル(2-27)に、「AHCI」にすると、ホットプラグ、、、との記載があったので、{AHCI」モードにして、richanさんのリンクを張られている、HotSwapを入れると、同梱されている「付属のブラケット」が、eSATAとして使えるようになるのかなと、考えていました。
少し違うという事ですね。「AHCI」にすると、ハードディスクのアクセスが少し速くなるみたいな事も聞いたのですが、私の環境では今のままで(OSなども入ったままで)、バイオスの設定を「AHCI」にしても大丈夫なのでしょうか? 使用できるのでしょうか?
皆さんには、トンチンカンな常識のない、ご質問をしているように感じてきました。
書込番号:9930050
0点

別物というか同じというか…。
形状が違うだけなんですけどね。
ケースにeSATA端子があるのでしたらマザーのSATA端子から持っていけば問題ありません。
>少し違うという事ですね。「AHCI」にすると、ハードディスクのアクセスが少し速くなるみたいな事も聞いたのですが、私の環境では今のままで(OSなども入ったままで)、バイオスの設定を「AHCI」にしても大丈夫なのでしょうか? 使用できるのでしょうか?
確かOSがVISTAなら簡単に出来たはずです、標準でAHCIドライバを持っているので。
ただ、私もやりましたが体感できませんよ。
ホットスワップのためにやるのならいいと思います。
ちなみに私もホットスワップやっております。
書込番号:9930104
1点

ありがとうございます。
レジストリーを書き換えて、やってみたら簡単に出来ました。
速さは、???ですが、ホットスワップもやってみようと思います。
みなさんありがとうございます。
NTFS です。m(__)m
書込番号:9933559
0点



すいませんがお分かりになる方いましたら教えてください。
最近おP5Q無印で自作しました。
無事に組みあがり、OS(win7RC)をインストールしようとすると
最初のほう(おそらくHDDのパーティション分けとかするあたり)で
ドライバが見つかりませんでした。[ドライバの読み込み]をクリックして
インストール用の大容量記憶装置ドライバを提供してください。
と出てしまいます。HDD自体は外付けとして他のPCで読み込ませると
正常に読み込んで、他の2台を使用しても同じ結果でした。
使ったHDDは サムスン400G WD 640G HGST 1T です。
サムスン WD は既製品外付けからの流用なのですが
HGSTのものは新品です。
構成は
CPU :Intel C2D E8500
MB :ASUS P5Q
メモリ :シリコンパワー DDR2 PC6400 2GBx2
VGA :GALAXY GEFORCE 9600 GT
DVD :PIONEER DVR-217BK
電源 :EarthWatts EA-650
です。
何か解決方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ふひたんさんこんばんわ
HDDはSATAポートのどのソケットに挿していますでしょうか?
DVDドライブはどのソケットを使っていますでしょうか?
その辺りと、BIOS設定がIDEになっていれば、普通は認識されますしインストールも出来るはずですけど。。
書込番号:9840919
0点

ふひたんさん、こんにちは。
マザーボードは違いますが、同じエラーメッセージということで下記のクチコミは参考になるかもしれません。
「VISTAインストールできません助けて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002495/SortID=9757239/
書込番号:9840967
0点

http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=847
が近いような...
メモリ1枚でとりあえずインスコしてみたらどうでしょう?
で・成功したら。あとでゆっくりと4Gに...
書込番号:9841397
0点

少し進展がありました。
HGSTのHDで何度か試みていたところ、
OSはインストールできたのですが、
セットアップの画面の手前で(windowsのロゴが出た直後)
ブルーバックになり再起動を延々繰り返します。
チェックディスクをしてみましたが
不良セクタは見当たりませんでした。
改善方法はないでしょうか・・・
あもさん
ありがとうございます。
HDDはSATA1 ドライブはSATA2です。
カーディナルさん
ありがとうございます、目を通しました。
BIOSで確認するとHDDはしっかり認識しています。
まったく同じエラーのようですが
似ているようで少し違うのでしょうか・・・
けんけんRXさん
ありがとうございます。
メモリはいろいろ試してみたら
OSのインストールまでいけました。
が、セットアップの段階でブルーバックが・・・
書込番号:9842520
0点

ふひたんさん こんにちわ。
ちょっち気になるのが
メモリ :シリコンパワー DDR2 PC6400 2GBx2
が価格.com(相場)にくらべお安いメモリーですよね。
memtest86+を一晩程度かけてみたらどうでしょう?
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
でしたら1枚づづです。計4Gでは動きません。
書込番号:9842706
0点

AHCIまたはRAIDモードにしていませんか?。
HDDはICH側せ接続していますか?
タイトルには質問の概要を。
書込番号:9842734
0点

けんけんRXさん
ありがとうございます。
早速DLしてチェックしてみます。
KAZU0002さん
タイトルの件申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございます。
HDDはICH側にSATAconfigはIDEになっています。
書込番号:9842769
0点

けんけんRXさん
メモリのチェックですが、
今pass7回で Error0回です。
メモリが悪いということもなさそうなのですが・・・・
書込番号:9844697
0点

ふひたんさん...う〜む。そうですかぁ。
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
の方はどうですか?けんけんRXの経験則ですが、memtest86+でOKでもmicrosoftの方でNGだったというのがあります。
あがき方はまだありますが、とりあえずmicrosoftの診断テストの結果を教えてください。
書込番号:9845229
0点

けんけんRXさん
マイクロソフトのチェックも問題なく終了しました。
そして少し進展があったのですが、
ブルーバックになって再起動を繰り返すのを放置して
そのままにしていたらセットアップまでできました!
ところがいったんして再起動すると今度は
ブルーバックは出ないんですがモニターに「シグナルが検出されません」
と出てまた再起動を繰り返すようになりました。
今スタートアップ修復中です。
シグナル云々はVGAの不具合でしょうか?
書込番号:9845979
0点

3回に1回くらい起動するようになりました。
しかし毎回windowsは予期しないシャットダウンから回復しました。
という窓が出て
問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.1.7100.2.0.0.256.1
ロケール ID: 1041
この問題に関する追加情報:
BCCode: 116
BCP1: 86D6D510
BCP2: 8EE26260
BCP3: 00000000
BCP4: 00000002
OS Version: 6_1_7100
Service Pack: 0_0
Product: 256_1
このようなメッセージが出ます。
この詳細を調べてみたのですがよくわかりません。
どのようにして調べたらいいでしょうか?
書込番号:9846715
0点

BCCode: 116エラーコードを調べてみますと、BBSなどに出ている回答をみますと、グラフィック系のトラブルのようです。
グラフィックドライバをnVIDIAサイトの最新のドライバと入れ替えてみて、同じ症状が出るかを確認してみてください。
ドライバを入れ替えて安定してくれると良いのですけど、あと、起動時にnoSignalになるときがあると言う事
も気になりますので、電源ユニットを他にお持ちでしたら、取り替えてみるなども方法だと思います。
書込番号:9847833
0点

(1)EATX12V(8pin)
(2)EATXPWER(24pin)
(3)GALAXY GEFORCE 9600 GT(6pin? 8pin?) すみません。これの補助電源の有無わかりません?
(1),(2),(3)の接続の状況はどうなっていますか?念のため確認です。
書込番号:9850145
0点

あもさん
アドバイスありがとうございます。
ドライバ入れなおしたら安定して立ち上がるようになりました!
ありがとうございました!
けんけんRXさん
(1)EATX12V(8pin)→接続
(2)EATXPWER(24pin)→接続
(3)GALAXY GEFORCE 9600 GT 6pin電源接続
どうやらドライバのエラー?だったようです。
あもさん、けんけんRXさん、カーディナルさん、KAZU0002さん
ありがとうございました!
書込番号:9854293
0点



初の自作で困っています。
バイオスの起動がどうしてもできません。
画像の画面から進みません。
どのようにしたらよろしいのでしょうか?
ASUSのサイトのQ&Aは確認して一通り試してみましたが
改善できませんでした。
CPU :Intel C2D E8500
MB :ASUS P5Q
メモリ :シリコンパワー DDR2 PC6400 2GBx2
VGA :GALAXY GEFORCE 9600 GT
DVD :PIONEER DVR-217BK
HDD :samusun 400G
お手数ですがアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

電源書いてないのですが(^_^;
BRDさんの出番な気がします。
書込番号:9835933
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すいませんでした。
電源 EarthWatts EA-650
です。
内部のLEDも緑で点灯しているので
電源には大丈夫なのではないかと思うのですが…
書込番号:9835954
0点

状況説明が足りなかったので追加します。
画像の画面ですが、
二回画面が切り替わる
↓
P5Qの画面が出る
↓
ものすごい速さで3回ほど画面が切り替わる
その後画像の画面で止まったままになります。
すいませんよろしくお願いします。
書込番号:9836022
0点

FullScreenLogoを向こうにしないと、BIOS画面は出ないのではと。
OSがまだなら。電源入れたらすぐにDelキー連打してください。
書込番号:9836054
0点

1.BIOSリセット⇒BIOSデフォルトを読み込みを試してみる。
2.メモリを1枚で、いろんなスロットにさしてみる。
3.ケースの外で試してみる。
4.壊れているんじゃないかと疑ってみる(既に疑い済みの可能性あり)
書込番号:9836069
1点

メモリを一枚にしていろいろ入れ替えてみたら
やっと起動できました!
デリートキーを押すタイミングも
遅かった気がします。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:9836147
1点



製品写真のPCI Express×16のすぐ下にあるPCI Express×1のスロットですが、
実質使えない(使わないほうが良い)と見た方がよいでしょうか。
写真を見る限り、グラフィックボードからの廃熱があたり、
ファンorヒートシンクのサイズの太いグラボは干渉すると思っています。
PCIスロットの拡張性を知りたいのですが
使えるのは、最大↓と判断して大丈夫でしょうか。
・PCI Express×16:1スロット
・PCI Express×1:1スロット
・PCI:3スロット
すぐ下のPCI Express×1を使っていらっしゃる方、いらっしゃいますか?
0点

各人が気にするか否かでは。
そもそも最近は2スロット型のグラボばっかりだしね。1スロット型でもファンが付いていれば空気の流れができて、熱が溜まるようなことはないと思う。ファンレスだと気にした方がいいかな?
どうでもいいようなインターフェースカードならば気にしない。TVキャプチャーボードやサウンドカードなら気を使う。
……以前TVキャプチャボードの上にHDDを置いていたらボードが壊れたことがあって、ちょっと反省。
書込番号:9697350
0点

ビデオカードの冷却を邪魔しない程度の幅/高さのカードなら、実装可能かと。
LANカードとかで小さいのはありますし。
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/networkfset.html
このへんのサイズなら、ビデオオードによってはOKかと。
2スロット占有型ビデオカードが相手だといかんともしがたいですが。
質問にある疑念は当然のことですので。
思うが侭でOKかと思います。
書込番号:9697351
0点

基本的には、一定レベル以上の(アクティブな冷却機構を持つ)VGAをさしたときは、
そのスロットは使えないと思ったほうが良いですよ。
まあ、PCIExpressにさしたい拡張ボードも、せいぜいキャプチャかチューナでしょうか?
昔の様に拡張ボードで必要とされるのは、チューナ/キャプチャボードか、動画の
ハードウェアエンコード支援、e-SATAの外部拡張用ボードぐらいしか思いつきません。
そんなに気にする必要もないと思います。
書込番号:9697353
0点

PCIEx1よりレガシーなPCIを優先した配置・設計じゃないですか。
後継らしいP5Q Turboは似た配置ですがPCIを1本
PCIEx1に取り替えましたね。
書込番号:9698116
0点

アドバイスありがとうございました。
確かにPCI Express×1の用途は限られていますし、
ZUULさんのP5Q Turboと比較して、
PCIが多い方が良いと思い、このマザーボードにしました。
書込番号:9752498
0点



くだらないかもしれませんが初心者でわからないことだらけです。このMBはグラフィックカードがなければいけないのでしょうか?また、そうであればBTOで組んだのですが、今後グラフィックカードの交換はどのような手順で行えばいいのでしょうか?
0点

>このMBはグラフィックカードがなければいけないのでしょうか?
はい、いけません。
ビデオチップ搭載型はG45等の「G」がつきます。
頭が「P」の場合はオンボードのビデオチップがありませんので、必要となるわけです。
>そうであればBTOで組んだのですが、今後グラフィックカードの交換はどのような手順で行えばいいのでしょうか?
過去形という事は、もう購入済みということですよね?
ビデオカードの交換は、大雑把ですが、以下を参考にしてみてください。
http://www.toushijouhou.com/zissen_dual.html
AMD至上主義
書込番号:9634613
0点

グルド.さん、こんにちは。
グラフィックボードの追加に関しては、下記のHPも参考になるかと思います。
「グラフィックスボードのインストール手順」
http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html
書込番号:9634728
0点

お二方共ありがとうございます。ちなみにこのボードに搭載不可能なグラフィックカードはありますか?サイズ的に
書込番号:9634836
0点

PCI-EX対応ならビデオカードはどれもあいますがケースの奥行きが短い場合は長いビデオカードが取り付けできない場合があります
書込番号:9635014
0点

ケースサイズは幅185高さ419奥行き511と幅がほかのケースに比べると狭いようですが重要なのは奥行きということでしょうか?奥行きは511と書いてあるので問題なさそうですよね?
書込番号:9635190
0点

>奥行きは511と書いてあるので問題なさそうですよね?
ケースを開けてみると問題あることがわかるよ。
携帯からだからどんなケースかわかんないけどさ。
書込番号:9635272
0点

ケースの幅と聞かれても縦置きと横置きとでは、必要な条件が異なります。
内部レイアウトによってはサイズが大きいと思っても入らない場合もあります。
こういう場合はサイズではなく、型番を書くことで、必要な情報を調べ易くなります。
一般的に奥行き50センチ程度だとハイエンドカードを入れると、ドライブベイと干渉して入らないと思います。
ビデオカード27cm、HDD15cm、冷却ファン2.5cm、フロントパネル2.5cm、これだけでもう47cmです。
余裕を持って取り付ける構造になるでしょうから、50cm程度だとハイエンドカードは厳しいです。
若干短いミドルレンジまででしょう。
書込番号:9635712
0点

ケースはNZXTのHUSHと言うケースです。グラボはELSAのGTS250を載せようと思っています。どうでしょうか?
書込番号:9639395
0点

余裕はありませんが、入るとは思います。
HDDと干渉するので、HDDを大量に取り付ける場合には使えないでしょう。
そうでなければHDDの取り付け位置に気を付ければ問題ありません。
書込番号:9640808
0点



最近ようやく自作機を完成させてOS(WINXPPRO)をインストールしようとしたのですが、インストールができません。状況は、まず全てのパーツ類(ドライブ・CPU・ファン・電源など)を取り付ける。そしてDVDドライブにOSインストールディスクを入れる
それで起動。OSセットアップ画面に行き指示に従いインストール。インストールファイルをコピー後再起動その後ずっと再起動の無限ループ。自分で調べてメモリのテスト・BIOSの初期化・ブートデバイスの変更などいろいろ試しましたがやはりダメでした。
なお、ハード関連の構成は下記の通りです。
CPU:Core2Quad Q9650 (3GHz)
メモリ:CFD W2U800CQ−1GLZJ ×1
グラボ:RADEON HD4670 (SAPPHIRE製)
電源:KEIAN BULL−MAX (KT−620RS)620w
DVDドライブ:SONY NECOptiarc inc.AD−7173S
その他不足事項がありましたらこちらでわかる範囲で補足します。
最近このせいで寝不足気味です。どうか皆様のお力をご教授ください。
0点

神罰の地上代行者さん こんばんは。 XPを下記でSP2にしたCD/DVDに焼いて再挑戦して見られませんか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
または、下記でSP3に。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/09/nlite.html
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
書込番号:9660863
0点

>>インストールファイルをコピー後再起動その後ずっと再起動の無限ループ
どのタイミングで再起動になるのでしょうか?
メモリチェック等が終わった瞬間に再起動してしまうのでしょうか?
書込番号:9660919
0点

BRDさんご回答ありがとうございます。早速試してみたのですが、やはりだめでした。
どうやらOS自体SP3が適用済みみたいなのですが・・・
書込番号:9661724
0点

trigger_zoneさんご回答いただきありがとうございます。再起動するタイミングですが、
ASUSのロゴが出た後に出るHDDの情報が出た少し後です。とりあえずMB自体は認識して、メモリもちゃんと動作しているようなのですが・・・また先ほどから再起動する現象がなくなったのですが、そのかわりブルースクリーンに STOP:c0000221 Unknown Hard Error¥Systemroot¥System32¥ntdll.dllと表示されてセットアップメニューに進まなくなってしまいました。
書込番号:9661769
0点

BIOSはいじられましたか。AHCIモードにして、インストール時にF6ドライバーを入れてないという事は無いですか。
書込番号:9661787
0点

撮る造さんご回答ありがとうございます。そのモードはどのように呼び出してインストールをすればいいでしょうか?
書込番号:9661855
0点

神罰の地上代行者さん こんばんは
そういわれるようではIDE互換モードでインストールされているようですねだったら問題ないです。STRAGEConfigurationのような項目があるのでそこをかえられたのかと。
このブルースクリーンは、MICROSOFTサポート.オンラインでみると正常にインストールファイルが読み込まれていないようです。同様のトラブル例と併せて考えると、HDD、メモリー、マザーのどれかに問題がある場合に発生しているようです。(GOOGLEなどで、STOP:c0000221を検索すると一杯ありますので)
書込番号:9661941
0点

BIOSのメニューで、IDE or AHCI or RAID のどのモードで動作するか設定できます。
AHCIとRAIDに設定した場合、インストール中にフロッピーからドライバを読ませてあげないとダメです。
今更になってしまいますが、HDD(SSD)の構成が書かれていませんがどのような構成でしょうか?
書込番号:9661946
0点

不調の時、やっている方法です。ご参考になれば…。
@とりあえず、最小構成にて各パーツのテスト
A各パーツを、一点ずつ取り替えてみる
書込番号:9663180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





