P5Q のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q

Intel P45/ICH10Rチップセットを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5QASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5Q のクチコミ掲示板

(187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:7件


P5Q に AVアンプ YAMAHA DSP-A5 をつなぎたいです
win7  マザー P5Q
Core 2 Quad Q6600 メモリ 8GB (2GBx2)  

簡単な方法で5.1 にしたいです

ケーブル 等 似てるので理解にくるしんでいます。

御教授 よろしくおねがいします。

書込番号:17687033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/07/01 22:00(1年以上前)

DSP-A5の入力端子はアナログかS/PDIFのデジタル端子になります。
繋げるなら同軸デジタルでの接続かアナログ接続になるでしょう。

アナログも5.1ch入力へ繋げる方法もあります、ステレオミニをRCAピンに変換して接続するのですが、ケーブルが多くなるので簡単とはいかないです。

書込番号:17687358

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2014/07/01 22:35(1年以上前)

アナログでつなつとして、
こういう変換プラグを3本もってきて、
Front,Rear,Centerそれぞれつなぐんじゃないですか。

3.5mmステレオミニプラグ−RCAピンプラグ
http://item.rakuten.co.jp/donya/88909/

(Rearはサラウンド)

書込番号:17687527

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/02 14:51(1年以上前)

このマザーボードのSPDIFで5.1chを出力出来るのは、DVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSのデーターを直接出力するときのみです。
それで良ければSPDIFでも構いませんが、そうでないならアナログしか選択肢はありません。

書込番号:17689544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/07/06 14:15(1年以上前)

ご教授頂き ありがとうございます。
色々ためしましたが

サブウーファから 音が出ません。
 
簡単にはいかないのですね

書込番号:17704098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/07/06 14:41(1年以上前)


このマザーボードのSPDIFで5.1chを出力出来るのは、DVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSのデーターを直接出力するときのみです。

直接出力するときのみ

とは どのような 状態なのでしょうか

P5Q と AVアンプ YAMAHA DSP-A5 を 繋ぐ

これとは違うのでしょうか

ご教授 よろしくお願いします

書込番号:17704191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/07/06 14:54(1年以上前)

接続したのは同軸デジタルなのでしょうか?アナログ5.1chで接続したならスピーカーテストでフロント以外のスピーカーから再生できるか試してください。

同軸デジタルで出力できる音声は通常2chまでとなります、5.1ch音声で出力するにはDolby DigitalやDTS音声をビットストリームで出力する必要があるのですが、Dolby DigitalやDTSはBD/DVDを再生したときのみ出力可能で、その他のPCの音声は2ch音声になってしまいます。

書込番号:17704224

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/06 18:24(1年以上前)

2.1chは通常の2chから0.1ch分を作り出しますが、5.1chの場合は0.1ch分も出力しなければなりません。
デジタル出力の5.1chで2chを出力すると、左右のスピーカーからしか音が出ないので、サブウーハーからは音が出ません。

アナログ出力でも0.1ch分を出力しないといけないので、2chの場合は別途設定が必要です。
バスリダイレクション等の設定をしてください。
アナログ出力ならテストでは音が出る筈ですが...

書込番号:17704855

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/06 21:16(1年以上前)

デジタル接続では、このマザーボードは2chのみ出力可能です。
通常はこれしか出力出来ませんが、DVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSの信号を加工せずに出力する(パススルー)機能を使って出力することで、DVDやBlu-ray再生時のみ5.1ch出力が可能になります。
パススルー機能を使わず出力すると、DVDやBlu-rayでも2chのみの出力になります。
再生ソフトで設定しないとパススルー機能は使われません。

通常時にもデジタル出力で5.1ch出力を可能にするには、リアルタイムでDolby DigitalやDTS信号をエンコードしてくれるDolby Digital Live!やDTS Connectに対応している必要がありますが、どちらも有償なので対応しているマザーボードは少ないです。
今も昔も上位機種の一部にのみ搭載されているという状態です。

書込番号:17705557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

P5Qで3TBのHDDをRAID1にて運用したいのですが

2013/04/30 00:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:4件

皆様お忙しいところ申し訳ありません。
また、古いマザーボードで申し訳ありません。さまざまな壁を認識しないまま購入してしまいました。

自分なりに調べてはいるのですが、どうしてもうまくいきません。
以下の仕様で3TBのHDDを購入してしまいました。

M/B P5Q
BIOS 2209(最新)
OS  windows8 64bit
SSD intel SSDSC2CT240A4K5(Cドライブ)
HDD WD green 3TBWD30EZRX-1TBP/N(x2 RAID1 Dドライブとして使用したい)

これまではwindows vista32bitで、Cドライブは2TB、Dドライブを2TBx2にてRAID1にて運用しておりました。理想は同じようにDドライブをRAID1にて運用したいです。

まず、BIOSでRAID設定にして、intel matrix storage manegerの設定画面にて2台とも表示されますが、どちらも746.5GBしか認識されません。AHCIモードではBIOS上で3TBと認識されます。これはBIOSのアップデートなどでどうにかなる問題ではないのでしょうか?そしてここで認識されないということはオンボードのRAIDは使えないということでしょうか?P5Q deluxeではUEFIが用意されているようですが、P5Qにはないようです。

windows上では746.39GBと認識されていましたので、IRSTを最新にし、現在は3TBと認識されています。その後ディスクの管理にてミラーボリュームを作成しDドライブとしました。

以前のオンボードでのRAIDの場合はHDDを単体で接続しても中を見ることができましたが、ディスクの管理でのRAIDでは単体で接続した際に中を見ることができません。これはソフトウェアRAIDだからでしょうか?

また、SD-PESA3-2RLなどのRAIDボードを利用してオンボードRAID同様に使用することは可能でしょうか?

長くなりましたが、まとめると

1.P5QのBIOS?matrix storage maneger?上で3TBのHDDを認識させることができるか。
2.(1)BIOS上で認識されてなくても、ディスクの管理でミラーリングすることで問題は起きないか?
  (2)ディスクの管理にてミラーリングしたディスクが片方壊れた際のデータの取り出し方は?
3.RAIDボードを使用して1と同じ状態を作れるか。
4.上記ができない場合、MBRとしてフォーマットし2TBのディスクとしてこれまで同様にRAIDにて使用することはできますでしょうか。

なお、RAIDを起動ディスクに使う予定はありません。

というところでしょうか。
同じようなことをされた方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:16075380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2013/04/30 03:36(1年以上前)

わかるところだけ。

IntelのRAIDはハードウェアRAIDの擬似で、ソフト (BIOS) で実現してるのですが、OSから見るとハードウェアRAIDと区別はつきません。

>まず、BIOSでRAID設定にして、intel matrix storage manegerの設定画面にて2台とも表示されますが、どちらも746.5GBしか認識されません。

IRST最新でもダメということだとするとIntelのRAID BIOSを更新しないと無理で、多分これは供給されてない。それともここは、確定した事実ではなくストーリーを語ってるだけ? 次に書かれてることと矛盾するんだけど。

>AHCIモードではBIOS上で3TBと認識されます。これはBIOSのアップデートなどでどうにかなる問題ではないのでしょうか?そしてここで認識されないということはオンボードのRAIDは使えないということでしょうか?

他のPCでIntel RAIDのRAID1として登録→フォーマットすれば使えるかも?
#ダメな場合はデータ壊しますんで実験の際はご注意を

>windows上では746.39GBと認識されていましたので、IRSTを最新にし、現在は3TBと認識されています。その後ディスクの管理にてミラーボリュームを作成しDドライブとしました。

ここが良くわからないんだけど、IRSTを更新して3TBと認識されたなら、Intel RAIDでそのまま使えばいいのでは?

>以前のオンボードでのRAIDの場合はHDDを単体で接続しても中を見ることができましたが、ディスクの管理でのRAIDでは単体で接続した際に中を見ることができません。これはソフトウェアRAIDだからでしょうか?

ディスクの管理でやったらMSのRAIDになるのでIntelのRAIDと特性は違ってくるでしょうね。MSのRAIDはイマイチ (OSが起動してからしか使えないとかリカバリー手順が複雑) なので使ったことないですけど。

>また、SD-PESA3-2RLなどのRAIDボードを利用してオンボードRAID同様に使用することは可能でしょうか?

違うメーカのものを持って来たら、当然、細かいところまで同じ仕様であるとは限りません。
MSよりマシだとは思うけど、信頼性の問題もあるし。

書込番号:16075603

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2013/04/30 08:06(1年以上前)

まず、OSの持っているRAID機能では、だめなんですか? ということと。
参考記事
http://www.vector.co.jp/special/windows8sp/contents/121102/new_function_02.html

RAID1は、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」には、無力ですので。私が他者に薦める場合には、定期差分バックアップを押しています。
参考ソフト BunBackup
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/bunbackup/

ついでに。
IRSTなら大丈夫とは思いますが。PCが故障してマザーを交換するような場合、RAIDアレイが新しいPCでも認識されるか?あたりも、気にしておきましょう。

書込番号:16075966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/04/30 09:33(1年以上前)

ムアディブ様

早速のアドバイスありがとうございます。解りづらい質問で申し訳ありませんでした。
うまく表現できるかわかりませんが、認識されない件について以下に書いてみます。お付き合いいただけると幸いです。

現在の状況ですが、

BIOS上、(AMERICAN MEGA TREND)ではAHCIモードにするとHDDの接続状態が示され、3TBとなっています。ポート4、5を使っています。関係ないかもしれませんが、ポート1のSSDはここではnon diskと表示されます。RAIDやIDEモードにするとHDDは表示されません。ここまでがBIOS上の状態です。続いて、BIOSにてRAIDモードを選択して保存し、起動し、RAIDの設定にてctrl+Iにてintel matrix storage manager の画面では746.5GBの表示となっています。そしてwindows上では、当初ディスクの管理画面にて2ディスクとも、746.39GBと認識されておりましたが、IRSTを最新にすると認識されると情報を得ましたので最新をインストールしたところOS上では3TBと認識されました。ここまでが認識に関する部分です。失礼致しました。

intelのRAID BIOSが供給させているかいないのかは知りたいことでした。やはり供給されていないのですね。

>intel RAIDでそのまま使えばいいのでは?

ということはRAIDBIOSが更新できないとして、OSのIRSTを最新にしており、OS上では正しく認識されているということですよね?OS上でintelのRAIDを設定することができるのでしょうか?

多くの貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:16076166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/04/30 09:59(1年以上前)

KAZU0002様

早速のアドバイスありがとうございます。
OSの持っているRAID機能を使ってみているのですが、単体で取り外した際にデータの取り出しをすることができず、有事の際に簡単に直すことができるのか心配をしております。オンボードRAIDの時は単体で取り外して、他のPCに接続してもデータをそのまま取り出すことができましたので、できればそのような状態が好ましいかと思っております。OSのRAIDは簡単に復元ができるのでしょうか?

定期的に外付けHDDにはバックアップしているのですが、これまで同様にRAIDを組めると理想的だと考えています。Bunbackupとてもよさそうですね!

RAID1でもRAIDアレイの問題で他PCから見れなくなったりするのでしょうか?

何度も申し訳ありませんが、お手すきの際にご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:16076230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/04/30 14:58(1年以上前)

度々すいません。

ヒントを頂きましたので、その後自分なりに調べていますが、以下の流れにて私が求めていることができるのでしょうか。

1.BIOSにてSATAモードをRAIDにする。
2.OSのインストール(SSD Cドライブ)
3.intel matrix storage managerでの746.5GB表示は無視(OS起動後は関係ない?)
4.Intel rapid storage technology をインストール(OSでの3TB認識)
5.IRSTにてRAIDを設定(3TBx2 Dドライブ)(ディスクの管理は使用しない)

この作業をすればこれまで同様に使うことができますか?

※3TBのRAIDディスクは起動ディスクには使えない

書込番号:16076999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

HDD増設について

2012/07/01 12:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

以前のスレッド「コネクタのstataとsata-eの違いを教えてください」でも少し出ていましたが、ICH10Rを6つ使い切り、さらにHDDを新規にインストールするためにはどうすればよいのでしょうか?BIOSでSilliconImageの設定を有効にすればさらに2つ分増設できるのでしょうか?お教えください。

書込番号:14748435

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/01 12:47(1年以上前)

inoino0511さん こんにちは。 ユーザーではありません。
オンボードのS-ATAが一杯になったのですね?
PCI/Pci-eスロットに空きがあれば、そこにS-ATA用カード増設してHDDを繋ぐ方法もあります。

書込番号:14748476

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 13:01(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
では、Silicon ImageのSATAは使えないのでしょうか?
できる限り、配線などをシンプルにしたいので・・・。

書込番号:14748521

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/01 13:03(1年以上前)

>では、Silicon ImageのSATAは使えないのでしょうか?

使えます。

書込番号:14748528

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 13:09(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

今、Silicon ImageのSATAにHDDを増設していますが、
全く認識しません。
BIOSなどで設定をしアクティブにしたいのですが、説明書にも載っていないので。。。
詳しく教えてください。

書込番号:14748556

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/01 13:25(1年以上前)

BIOS画面で、そのHDDが表示されていますか?

書込番号:14748637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/01 13:32(1年以上前)

フォーマット忘れてるだけというのは無い?

書込番号:14748665

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/01 14:01(1年以上前)

http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

こちらのようにしてディスクの管理からフォーマットして下さい。
Silicon Imageのドライバが入っているかもきちんと確認を。

書込番号:14748771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/07/01 14:07(1年以上前)

BIOSでSillicon Imageの設定ってありますか?
Sillicon ImageのSATA2ポートは、MarvellチップがSillicon Imageもコントロールしているのではなかったかな?

なので、BIOSでは表示されてもOS上で表示されなければ、Marvellのドライバ(Sillicon Imageのドライバがあるならそれを、又は他のチップのドライバ)をインストールしないと使用出来ないのではないかなと。
違っていたらすみません。

ただ、Sillicon ImageのSATAポート、Drive Xpert関連でいい噂をあまり聞きませんね。

書込番号:14748795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/01 14:42(1年以上前)

BIOS

BIOSのToolsでDrive Xpert Controllを有効にして、Drive Xpert Mode Updateで好みのモードに設定すればSiI572のSATA E1とSATA E1が使えます。
Ez-Backup (RAID 1)
SuperSpeed (RAID 0)
Normal Mode (普通に2台使える)

書込番号:14748921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/07/01 15:35(1年以上前)

P5Q PROのクチコミですが、おそらくP5Qも一緒だろうと思いますのでリンク貼っておきます。
質問内容は違いますが、結局Silicon ImageやDrive Xpertの事について触れていますので。

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9417166

書込番号:14749076

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 15:50(1年以上前)

たくさんの返信にびっくりです!
ありがとうございます。

Marvellのドライバーとは
generic marvell 61xx raid controllerの事でしょうか?

今、外出中なので、
biosに関しては、帰宅後やってみてレポートします。

書込番号:14749123

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 21:41(1年以上前)

その後やって見ました。正常に立ち上がらなくなってしまいました。
起動画面でフリーズしてます。ハードはビジー状態です。

書込番号:14750692

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 22:20(1年以上前)

元に戻せば正常に起動。
PCIで拡張した方がいいのかな。

書込番号:14750941

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 22:51(1年以上前)

追記です。
Drive Xpert ControllをAUTOにして元に戻せば起動。
それ以外は何をしても途中で固まったりブルースクリーンになったり・・・。

書込番号:14751145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/01 23:41(1年以上前)

次が参考になるかも。
http://www.dosv.jp/feature/0810/08.htm

書込番号:14751425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/07/01 23:53(1年以上前)

起動ドライブを繋いでいませんよね?

Marvellのドライバは入った状態ですか?
入っていなければ、ドライバをインストールした後でBIOSを設定してやるとどうなりますか?

私もよく分かりませんが、Silicon Imageはドライバレスで動くのはSuper SpeedモードかEZ Backupモードで、私が貼ったリンク先によると、HDD単体を2台使用するとなるとMarvellが入っていないといけないっぽいですが。

書込番号:14751482

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/02 06:10(1年以上前)

ノーマルモードでHDDをデータ保存としてつないでいます。
2台つなげても1台しか認識しない・・・。

書込番号:14752164

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/02 06:11(1年以上前)

書き忘れました。
認識はBIOS上でです。

書込番号:14752165

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/02 06:51(1年以上前)

なかなか,手強いですね!増設ボードもSilliconImageとの競合が予想されます。
このM/Bでは,限界かもしれません。

書込番号:14752221

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/02 07:43(1年以上前)

PCIeスロットでSATAを増設して
そこにDVDなどのドライブをつなげ、
HDDをマザーのSATAに差し込んでやってみます。
それでだめなら、
マザーとCPUの更新ですか・・・。

書込番号:14752311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 abcoimoさん
クチコミ投稿数:4件

初めて自作PCに挑戦したのですが、ここから先に進めません。

AmericanMegatrends←ロゴ


Keyboard/Interface Error

Please enter Setup to recover BIOS setting

USB Device Over Current Status Detected !!

System Will Shut Down After 15 Seconds


以上の4つのエラーが出ます。

一番下は、15秒後に電源切る的なことを言ってるのはわかります。

後がわからず途方にくれて困ってます。

英語についての質問にもなりかねないと思いますが、ご容赦ください。

よろしくお願いします。

書込番号:9550065

ナイスクチコミ!0


返信する
~Soiさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 03:44(1年以上前)

>Keyboard/Interface Error

キーボードはUSB接続ですか?
別のUSBポートに差し替えたり,
(もし有れば)PS/2ポート接続にしても変わりないですか?

>Please enter Setup to recover BIOS setting

キーボードが使えれば,BIOSのDefalutSettingでOKだと思いますが,

>USB Device Over Current Status Detected!!

と出ているので,もしかすると,USB端子がショートしているかもしれません.

書込番号:9550084

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/16 03:44(1年以上前)

まず構成を書き出して下さい。USBにつないでるものも含めて。

書込番号:9550086

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/16 03:45(1年以上前)

まずは英和辞書や検索サイトを使って自分で調べましょう。

一端全部分解してやり直す。
最低限の構成にして試す。

書込番号:9550088

ナイスクチコミ!1


スレ主 abcoimoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/16 07:42(1年以上前)

構成は

CPU:core2quad q9650
マザボ:P5Q
グラボ:GTX260
メモリ:2G×2


大体こんな感じです


>キーボードはUSB接続ですか?
別のUSBポートに差し替えたり,
(もし有れば)PS/2ポート接続にしても変わりないですか?

試してみましたが何も変わりないです;;
deleteキーを押してみてもBIOS設定画面に移行しません


>と出ているので,もしかすると,USB端子がショートしているかもしれません.

これですがケースから伸びてるUSB関係のコード?
があるんですがこれがUSBコネクタの3つのうちのどれに接続しても作動してくれません
それが原因でもあるんですか?

書込番号:9550411

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/16 07:47(1年以上前)

ケースの話題が出ていますが、お使いのケースは?

USBポートの接続ですが、位置がずれていませんか?

書込番号:9550421

ナイスクチコミ!0


~Soiさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 09:04(1年以上前)

>これですがケースから伸びてるUSB関係のコード?

もし,出来るなら端子周りの状況の写真をアップ出来ませんか?
<状況が判りかねます.

分かっていると思いますが,念の為に
>Keyboard/Interface Error --> キーボードI/Fエラー
>Please enter Setup to recover BIOS setting --> セットアップメニューでBIOSの設定を修復してください.
>USB Device Over Current Status Detected!! --> USBデバイスへの異常電流を検知しました.
>System Will Shut Down After 15 Seconds --> システムは15秒後にシャットダウンします.

ですので,まずはキーボードを使える様にするのが先決です.
要因としては,USB周辺の異常か,電源まわりが考えられます.

書込番号:9550651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/05/16 11:25(1年以上前)

最小構成で動作確認してみて下さい。

書込番号:9551123

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/16 16:16(1年以上前)

PS2キーボードで動作がうまくいかない場合は一度CMOSクリアを試してみてはいかがでしょう。最初に出てるキーボードエラーを解決しない限り先には進みません。あとUSB接続に関しては起動時は極力パーツなどをささないようにしましょう。マウスぐらいならいいですけど。
USB内部端子が動作しないのは接続ミスなども考えられます。接続端子の位置関係は以下のリンクを参照

http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html

エラーメッセージ自体かなりUSBに起因していると思われます。

書込番号:9552210

ナイスクチコミ!2


スレ主 abcoimoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/17 00:43(1年以上前)

これがなんにも刺してないとき

これが接続部分

一番右に刺しました

表のUSBが接続できないんです

>ケースの話題が出ていますが、お使いのケースは?
Tt Thermaltake

>USBポートの接続ですが、位置がずれていませんか?
ずれてはいないとおもいます

後ろのUSBは接続もできますし電気も通ってます
なのにキーボードが反応しません;;


最小構成がわからないです;;


CMOSってなんですか?

書込番号:9555075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/17 01:29(1年以上前)

こんにちは。

最小構成とCMOSについては検索してみて下さい。
CMOSクリアの方法については、マザーボードのマニュアルに書いてあるかと思います。

書込番号:9555280

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/17 01:30(1年以上前)

このコネクターは端に合わせると、間違いなくずれるようになっています。

ケースUSBの仕様は私には判らないので保留にしておきます。

CMOSはComplementary Metal Oxide Semiconducterの略で半導体の形式の1つです。
オン・オフの切り替えがないときの消費電力が少ないので、SRAMならバッテリーバックアップが可能です。
IBM PC/AT互換機ではBIOSの設定情報をCMOS SRAMに保存しています。
このCMOS SRAMが転じてCMOSと呼ばれるようになったのでしょうが、その辺りの詳しいことは判りません。

このBIOSの設定情報を消去することをCMOSクリアーと言います。

書込番号:9555287

ナイスクチコミ!0


~Soiさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 02:30(1年以上前)

>>これですがケースから伸びてるUSB関係のコード?
>もし,出来るなら端子周りの状況の写真をアップ出来ませんか?

ケース前面用のUSBの事だったのですね.
まずここには何も挿さないでおきます.(左端の写真の状態)
この状態(キーボードも無い状態)で電源を入れるとどうなりますか?
期待値は,
(1)キーボードが無いので「Keyboard/Interface Error!」は出るかもしれません.
(2)でも,「USB Device Over Current Status Detected!」の表示は出ないのではないかと思います.
もし,(2)のエラーが出る様であればM/B内に異常が有ります.>販売店にに相談してください.

次にこの状態で,M/B側のUSB端子(イーサの端子等がある所)にキーボードを挿して電源を入れなおします.
これでもエラーが出るでしょうか?

#多分,2番目の写真のUSBはケースに付属の物ではないかと思いますが,こちらの不具合ではないかと思います.(違うかもしれませんが,....)

書込番号:9555488

ナイスクチコミ!1


スレ主 abcoimoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/23 00:16(1年以上前)

~Soiさん

試したところ前者でした;;

電気店に行って相談してきます
幸いマザボ等の主要部品は、保障されているので取り敢えず保障しててよかったです


CMOSと最小設定の二つを取り敢えず試してみましたが駄目でした。

色々ありがとうございました。

書込番号:9588385

ナイスクチコミ!1


Nekoyamさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/07 21:38(1年以上前)

スレ主さんと全く同じエラーメッセージに遭遇しました。

私の場合は、ユーザマニュアルの
 2.6 ジャンパ 3.キーボード/マウス電源(3ピン PS2 USBPW56)
 ピン2-3(デフォルト)→ ピン1-2
にジャンパを設定変更することで回避できました。

同じエラーに苦しむ人の参考になれば、と思います。

書込番号:9666390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/04 00:39(1年以上前)

P5Qで同様の症状が出ましたが、Nekoyamさんのジャンパ切り替えの方法で解決しました。
ありがとうございます。

書込番号:12736755

ナイスクチコミ!1


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/03/04 01:31(1年以上前)

私も以前このエラーで苦労しました。
原因はケースのフロントのUSBコネクタの故障でした。
ひとまず、マザーのUSBのピンヘッダにフロントのUSBコネクタを繋がないでやってみて下さい。
これで動けばケースの交換で治ります。

書込番号:12736965

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ときどきリセットがかかります

2010/11/06 12:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

約半年ほど前から気づいていたことなのですが。
インターネットにつないだままで寝てしまって(^^)、サスペンド状態になった状態から、朝、キーボードを押して復帰したとき、そのまま前夜のインターネット画面がでるのですが、そこから操作を始めると固まっていて、ブルーバックの画面になり、再起動してしまいます。
再起動後、LOGが出るのですが、何のことかわかりません。
もちろん昼でも(^^)、インターネット使用中に席を離れて、再度開始しようとしたとき、サスペンド状態から復帰するときに同症状が現れます。
あんまり気にしていなかったのですが、再現性が大いにあり、ちょっと気になります。
アプリを動かしている最中だったら、こんなに悠長なことは言ってられませんが、インターネット接続時、サスペンド後の復帰時にブルーバック画面、となりますので、まあいいか、ぐらいに思っていたのですが。
何か心当たりがある方があったら、ご教授ください。

構成
MB:P5Q
CPU:Pentium E6500
MEM:2GB×2
GPU:GF9600GTからRADEON5670に変えたが同症状再現
OS:Windows7 Home Premium 64bit版

そういえば、Vista32bit版から7に変えたときから起こり始めたような記憶が…。

書込番号:12172451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/11/06 12:12(1年以上前)

チップセット・ドライバーはWindows 7 用ですか?

http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=BxdaHYTJECBvPJ3k&content=download

書込番号:12172498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/11/06 12:58(1年以上前)

きらきらアフロさん、早速のレスありがとうございます。

そうですよね。一番に疑わなければならないのがBIOS更新ですよね。
その手を試さなければ、と思っているうちに、忘れてしまいましたw
紹介されたBIOSの更新日はちょうどWindows7 64bit版をインストールした頃か直後かにあたります。
ただいま、グラボを抜いている状態なので、取り寄せているボードが届いてから、試してみたいと思います。

書込番号:12172672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/11/26 17:42(1年以上前)

MSI GFGTS250を数週間使っています。
リセットの再現性、その後も続いています。
ネットにつないだまま放っておきます。→休止状態になります。→キーボードをたたいて復帰します。→ネット画面から再開です。→マウスで操作します。
→その1 マウス操作ができたときはオーケーです。
→その2 マウスで操作しても動きません。→ブルーバック画面になり再起動します。
一晩放っておいた翌日に再現することが多いです。

BIOSのアップデートですが、まだ行っていません。理由はちょっと怖いからです。

書込番号:12278770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

周波数の固定について

2010/06/24 12:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:4件

cpu

E8500+P5Qの組み合わせで3.8GにてOCしました。
OC後「core temp」を見て気づいたのですが、core tempで周波数が2.4GHzになっています
BIOS設定にてc1e supportは無効に設定していますが、CPUに100%の負荷を与えない限り周波数が3.8Gになりません。
スーパーπで計測しても、低い周波数で計算していました。

設定が悪いのかと思い、見直したりネットで調べたりしましたが、私ではこれ以上の情報を探すことが出来ませんでした。
何か抜けているところや見落としているところがあれば、是非ご伝授お願いします。

BIOSは最新にしています。
FSB Frequency [400]固定
CPU Ratio Setting [9.5]固定

書込番号:11538012

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2010/06/24 13:11(1年以上前)

SpeedStepの設定の方は?

書込番号:11538078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/24 15:25(1年以上前)

KAZU0002さん、返信有り難う御座います。

CPU Ratio Settingを固定しているので、SpeedStepは勝手に無効になっています。

書込番号:11538415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/06/24 18:32(1年以上前)

6エンジンをインストールしてしまってるという落ちは無いですかね?

書込番号:11539035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/24 20:22(1年以上前)

Yone−g@♪さん返信有り難う御座います。

EPU-6はインストールしていません。


逆にEPU-6入れて3.8Gに固定出来るのかな、、、

書込番号:11539460

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/06/24 21:13(1年以上前)

P5Q Deluxeでやってみたけど負荷がかかっていないと倍率が下がるのでEPU-6でも倍率は固定できないようです。

書込番号:11539703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/06/24 21:18(1年以上前)

DATYURAさん
いあいあ 私の意見は逆の意味で書いたんです。
簡易OCソフト(ユーティリティー)な6エンジンがインストされてて
せっかくBIOS設定で固定OCしてるのに6エンジンで下げられてる可能性は?
と書いた次第です。

しかしインストされてないとのレスでしたし・・・・
どうもSpeedStepが生き残ってるんじゃないか?くらいしか思いつかないんですが

書込番号:11539737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/24 21:41(1年以上前)

DATYURAさん、Yone−g@♪さん返信有り難う御座います。

やはりEPU-6では固定出来ませんでしたか、、、情報有り難う御座います。


「SpeedStep」なんですが、BIOSで「cpu ratio」を[auto]から[9.5]にすると
勝手に「SpeedStep」の項目が無くなってしまうんですよね、、、

先ほどBIOSをデフォルトに戻して、一から設定を見直してみましたがやはり改善せず、、、

P5Qの仕様?バグ?でしょうか、、、

書込番号:11539851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q
ASUS

P5Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Qをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング