P5Q のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q

Intel P45/ICH10Rチップセットを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5QASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5Q のクチコミ掲示板

(1381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グラフイックボード

2009/01/15 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:133件

初心者です。

現在、Matrox Millennium G450 DualHead というすごく古いグラフイックボードと
CRTモニタを使用しています。
液晶モニタの色合いが嫌いですのでCRTモニタが壊れるまで、このグラフイックボード
とモニタのペアを使用したいと思っています。
このペアにはすごく満足しています。

そこで質問なのですが、本P5QマザーボードにMatrox Millennium G450 DualHead
グラフイックボードを挿しこんで使用可能でしょうか?
ゲームはしませんし、グラフイックボードのスピードについても気にしません。

可能であれば、マザーボードをP5Qに換えたいと思っています。

どなたか、アドバイスを御願いします。




書込番号:8939108

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2009/01/15 18:00(1年以上前)

AGPなら無理です。

絶対色感なんて存在しないので。んな所こだわっても仕方がないかと。

書込番号:8939154

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/15 18:24(1年以上前)

nyantom2007さんこんばんわ

Core2Duoが搭載出来るマザーボードでAGPスロットを備えているマザーボードはありませんので、
Matrox Millennium G450 DualHeadを生かせるマザーボードは皆無に近いと思います。

Asrockマザーボードで一部有りますけど、動作するかは分かりません。

http://www.unitywins.com/shopdetail/014001000007/order/

書込番号:8939248

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/15 19:13(1年以上前)

PCI-ExpressでMatroxならParheliaかMillenium Gシリーズでしょう。
AGPもあるので、間違えないようにしましょう。
それでも速度の割に高価です。
今のローエンド以下の性能で、ミドルハイ程度の値段です。

それかAGPのマザーボードを探すか、諦めるかのどれかです。

書込番号:8939441

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/15 19:37(1年以上前)

nyantom2007さん こんばんは。  こんな組み合わせで動くかなー
Matrox Millennium G450 DualHead
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001106/hotrev84.htm

AGP→PCI Express x16変換カード「ATOP」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/14/656986-000.html

パソコン考古学は手間とお金の割に合わないような?

書込番号:8939528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/01/15 19:44(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

無理である事、理解しました。

Matrox Millennium G450 DualHead は諦めて、PCI-Expressのグラフイックボード
を検討する事にします。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:8939553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

RAID5 HDD書き込み速度について

2009/01/12 19:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:74件

P5QのソフトウェアRAIDにて500GB×3のRAID5を構築しています。
HDDの書き込み速度が遅くなることは分かっていたのですが、
現在の私の環境では実質1〜1.5MB/sほどしか出ません。
この程度のものなのでしょうか?
改善方法などありましたらご教授願います。
なければRAIDカードの購入も検討したいため、
おすすめのRAIDカードがあれば併せてお願いします。
よろしくお願いいたします。

以下、私のPC構成です。
CPU  :Intel Core 2 Duo E8400 (3.00GHz)
MB  :ASUS P5Q
メモリ:2GB
HDD  :HDP725050GLA360-Y 500GB*3
OS  :Windows XP Pro

書込番号:8925450

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/12 19:37(1年以上前)

計測方法は?
HDBENCHみたいな古いソフトで計測していませんか?

書込番号:8925495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/01/12 19:42(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
1〜1.5MB/sという速度はソフトで計測したわけではなく
転送ファイルサイズとかかった時間から算出しました。
約300MBのファイルが5分ほどかかります。

書込番号:8925526

ナイスクチコミ!0


shiba_wmさん
クチコミ投稿数:36件

2009/01/12 20:07(1年以上前)

大事なデータで、ハードディスクエラーが怖いならRAID1で全くかまわないと思うが?
RAID5は、いろいろな意味で時間がかかるのでは?
また、ハードディスクにも負荷が大きい

基本は、バックアップは他のマシンで行うことだと思いますが

書込番号:8925658

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/01/12 20:25(1年以上前)

> また、ハードディスクにも負荷が大きい

どうして?

書込番号:8925765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/01/12 20:55(1年以上前)

>shiba_wmさん
ん〜RAIDの話をしていてバックアップの話混ぜると訳分からん流れになるので一旦RAIDのパフォーマンスの話してからにしては??

>ワチニンコーさん

ライトキャッシュは有効にしました?
してないならまずはIMSMを起動して詳細モードにしてから使用中のボリュームを右クリックして有効にしてください。

良さそうな資料が無かったので個人の方のBlogですが、参考にしてください。

ttp://ktyk.seesaa.net/article/101079366.html
(hは削ってあります)

とは言え、多分ライトキャッシュを有効にしても大体単体使用と同じ程度かと思います。
また、CPUリソースを他のプロセスに持って行かれてる場合はその分読み書きが遅くなりますんで、普通のPCとして使う場合は割り切って使うか、専用のデータ置場として運用する方が良いと思います。

それとお勧めのRAIDカードって事ですが、それなりにパフォーマンスをって話ならばIOP搭載の5万円以上10万円弱コースにはなると思いますが・・・その辺りはご承知で?

書込番号:8925947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/01/12 22:10(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん 

ライトバックキャッシュを有効にしたら速度が劇的(約8倍)に向上しました。
ありがとうございます。

以下、測定結果です。
■手順
OS起動直後に不要な常駐ソフトを終了し、244MBのファイルを同フォルダ内にコピーする。
■結果
キャッシュ無効の場合 ⇒ 191秒(1.28MB/s)
キャッシュ有効の場合 ⇒ 24秒(10.17MB/s)

RAIDカードについてですが、それなりの価格になるのですね…
ライトバックキャッシュにより速度改善できたため、諦めます。

なお、インテルのホームページには、
「キャッシュを有効に設定する場合には、UPS 電源などの使用を推奨します。」
との記載がありました。
ライトバックキャッシュを有効にすることで、
電源断の場合にファイルが損失する等のデメリットがあるのでしょうか?

書込番号:8926480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/01/13 00:22(1年以上前)

>ワチニンコーさん
>電源断の場合にファイルが損失する等のデメリットがあるのでしょうか?

ん〜・・・基本的に揮発性メモリに書かれてるデータは電源断でデータ消失は当然あるでしょうね。ただ普通にPCとして運用する場合に殆ど意識する事は無いと思いますが、それは実際にワチニンコーさんがそのシステムをどう使うか次第でしょうから、用途が分からないと何とも言えませんね。

書込番号:8927469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/01/13 00:40(1年以上前)

なるほど。
用途としては個人的な趣味の範囲ですので、
データの重要性はそれほど高くはありません。
ご回答ありがとうございました。
無事問題が解決して大変満足しております。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8927558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/10/13 00:19(1年以上前)

今さらですが、計測してみました。

RAID5は通常に比べ、シーケンシャルの読み込みは速く、
ランダムの書き込みは極端に遅いみたいですね。

書込番号:10301176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 Allennaさん
クチコミ投稿数:41件

SATA1,2にHDD、3に光学ドライブを接続して正常に使用できています。OSはXPsp3です。
余り物のIDEのHDD2台をIDE経由で取り付けてみたところ、起動しなくなってしまいましたので、今は元に戻しています。
上記の状態でIDEのHDDを使用することはできないのでしょうか?

書込番号:8915107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/01/10 21:50(1年以上前)

ユーザーではないので詳しくありませんが、
IDEのHDDを2台接続した後、BIOSでHDDの起動順位が変わったりしていませんか?
(OSの入っているSATA接続のHDDよりIDE接続のHDDが上にきてませんか?)
BIOSでOSの入っているHDDの起動順位が上にないと、起動できないと思います。

書込番号:8915307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Drive Expertについて

2009/01/08 21:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 afromamaさん
クチコミ投稿数:151件

プログラムの追加と削除で、間違ってDrive Expertと言うのを削除してしまいました。
エラーメッセージが出たので復元を試みましたが駄目だったので、再度インストールをしました。
この状態で今のところエラーメッセージは出てきてはいないのですが、インストールし直すだけで良いのでしょうか?
設定などもし直す必要あるのでしょうか?
2時間ほどパソコンを使用しておりますが、今のところエラーは出ません。が、削除し再インストールを行う前よりもHDを頻繁に読み込んでるような気がしなくもないのです。。。。
点滅も頻繁にしてるような。
これで普通なら別にいいんですが。

なお、パソコンはパソコン工房さんで購入し、全て設定などは済んでいる状態で利用していたので、自分で設定などは未経験です。
初心者で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをお願い致します。

書込番号:8905269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/08 21:44(1年以上前)

大丈夫ですよ。

書込番号:8905287

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2009/01/08 21:54(1年以上前)

むしろBIOSで切って、ソフトも削除した方が良いくらいの物です。
…使っていますか?。

書込番号:8905370

ナイスクチコミ!1


スレ主 afromamaさん
クチコミ投稿数:151件

2009/01/08 22:51(1年以上前)

グッケンハイム+さん、KAZU0002さん、早速お返事有難う御座います。
お二人の回答は以前から参考にさせて頂いております。
とりあえず、この処置で大丈夫だと聞き安心しました(^.^)

ですが、kAZU0002さんがおっしゃっているように削除した方がいいと言うのは
どういう事でしょうか?
邪魔なだけなら試みてみようと思い始めております。
ですがBIOSをいぢるのですよね?
少々不安ではありますが、何事もやってみないと覚えないので挑戦してみます!

あと。。。
使っているかと聞かれましたが、インストールするだけでは機能しないプログラムなんでしょうか?
タスクバーのアイコンはオフラインとなってますしクリックしても反応しません。
これは確か最初からそうだったと思います。
ユーティリティーをインストールしたものの、どれもいったい何に使ってどう利用するかも
まだよくわかってなかったりします。

お二人とも、素早いお返事本当に有難う御座いました。
それと、私の返事が送れて申し訳ありませんでした。
娘が起きてしまったので相手をしてたらこんな時間になってしまいました。
BIOSの設定変更で何か気をつけることなどあったらまた教えてくださいませ。

書込番号:8905826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

FDDを認識しない

2009/01/06 16:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 _Leo_さん
クチコミ投稿数:4件

質問させてください。
昨日P5Qで組んだのですが、表題の通りFDDを認識しません・・・。
状況としましては、起動時にFloopy Controller Failure(だったかな)と出て、次にPress F1 to Resumeと出てしまいます。F1を押せばOS(XPsp3)は立ち上がるのですが、マイコンピューターを見てもやはりFDDは表示されていません。デバイスマネージャを確認すると、FDDの所は黄色い?マークになっています。あと、旧マシンではブート時にFDDが「ガガガ」と音を立ててたのですが、今回はうんともすんとも言いません。

以下やってみたことです。
・接続の確認・・・問題なし
(電源ケーブルは逆ではない。コネクタはねじれがある方をFDD側、1番ピン側に色が変わってるケーブルが来るように接続。MB側は逆指し出来ないようになってる。)
・CMOSクリア・・・×
・デバイスマネージャの黄色い?部分を削除して再起動・・・×
・BIOSの確認・・・1.44M, 3.5 in
・コネクタをP5Q付属のものから一昨日まで使っていたものに交換・・・×
・FDDが今まで使っていたものだったので新品を購入し交換・・・×

何が原因なのかお手上げです。他に試すべき事はありますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:8894070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2009/01/06 16:13(1年以上前)

昨日もMSIでFDが使えないって怒ってらっしゃる方がいましたな。どうなったのでしょう?
OSかハード側かの切り分けのため、Linux CDなどで起動してみたらどうでしょうね?

書込番号:8894083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/06 21:01(1年以上前)

ショップに持ち込んで同じ現象が再現されれば
初期不良でしょう。

書込番号:8895197

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Leo_さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/07 07:06(1年以上前)

>ああ田原坂さま

回答ありがとうございます。Linuxは関わる事は無いだろうと思ってたので知識ゼロです。ググって基礎から勉強します。

>まぼっちさま

回答ありがとうございます。もう少しジタバタしてそれでもだめならそうしたいと思います。

書込番号:8897305

ナイスクチコミ!0


scotte112さん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/07 14:34(1年以上前)

マイコンピューターでFDDが認識されてないのですよね?
自分の使用ではFDDをつけてなくてOSを入れてもマイコンピューターでFDD表示は出てます。 
埃がたまって壊れた経験もあるので、本体だけははずしています。
つながってないので、すぐには使えませんがPCを起動したままFDDをつなげて
使う事も可能ですので、OSを一度いれなおしてみては?

それでもだめなら、一度ショップの方で見てもらった方が早いかもしれません。
OSはXP-SP3です
うちも数台PCありますが、FDDなんかまったくさしてないのも
ありますが、マイコンピューターではFDDの表示はありますね。

書込番号:8898547

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Leo_さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/07 18:21(1年以上前)

>scotte112さま

回答ありがとうございます。FDDのような化石デバイスを認識しないなんてソフトウエア的にはちょっと考えにくいので、ハードウエア的な問題かなと感じはじめてます。あとは電源コネクタを新品に変えてみてそれでもだめならショップへ持ち込んでみようと思います。

書込番号:8899330

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/07 19:07(1年以上前)

PC/AT互換機でFDDは検出出来ませんよ。USBやIDE接続でもない限りは無理です。
FDDはBIOSセットアップであるとされれば、存在していることになっています。
逆にないとされれば、存在しません。

尤も、現状ではマザーボードの障害である可能性が高いとは思います。

書込番号:8899494

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Leo_さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/08 13:45(1年以上前)

>回答頂いた皆さま
>uPD70116さま

その後電源コネクタを疑ってみて、別の枝から変換コネクタを使って電源を取ってみましたがだめ。

いよいよあきらめてショップへ持ち込みました。ショップでの操作でも不具合は解消されず、新品のマザーボードと交換してもらいました。そして自宅へ持ち帰り組み直したところ、すんなりと認識してくれました。

やはりマザーボードの不良だったようです。皆さまありがとうございました。

書込番号:8903248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 mugen_415さん
クチコミ投稿数:18件

ここの掲示板は実際の不具合とかレポがあるんでよく参考にさせていただきました。
超絶初心者なものでw
みなさん、ありがとうございますですm(_ _)m

ってお礼だけじゃあれなんで、自分の実働レポをば。
MB:P5Q 当たり前かw
CPU:C2DE8500 メインだし回路だかなんだかがよく解らないのでocなし
OS:WinXP SP2 ビスタンは高かったorz
メモリ:W2U800CQって品番?のDDR2-800 1GBx4 3.25GBしか認識しなかた(´・ω・`)
HDD:システム-WESTERNの80GB-7200RPM-8MB ジャンク品wwwでも大丈夫っぽい?
データ-SEAGATEの500GB-7200RPM-32MB 最近HDD安いですよね〜
VGA:GF76GS ・・・まぁ安かったし・・・ちなみにFANレス・・・。
電源:自作本舗550W電源 特売品。かなり静かだと思いました〜。
PCケース:SOLOっていうやつ。静音ケースって書いてあったけどその通りなかなか静かでしたよ。現在付属のファンのみを低速で回しています。
光ドライブ:バッファローのDVSM-7200S/Bっていう安物。

こんなものかな?
キーボードとマウスは千円くらいの安物をチョイス。USB接続。
んでBiosは自動オーバークロックとExpressGateっていう地雷っぽいのとFDDを切っただけです。
あ、あとP5Qロゴを非表示にしてFANコントロールをオンにしました。
ドライバはとりあえず全て自動インストールしてからEPU-6をアンインストール。
これで問題無く動作しております。以下温度(SpeedFan4.37っていうので計測)
アイドル時(普通に起動した時のですよね?)室温は20℃くらい?
CPU:32℃ CORE:双方40℃くらい
MB:32℃  電源:13℃
HDD:双方30℃くらい
3時間高負荷時(CPU100%キープだと思っておりまs)
CPU:52℃ CORE:双方60℃くらい
MB:32℃  電源:15℃
HDD:双方30℃くらい
ふむ。CPUがちょっと高いかな?まぁ許容範囲でしょう。・・・多分。
VGAは55℃で1時間以上起動していると60℃くらいに上がります。でもそれからは6時間以上起動していてもほとんど上がりませんでした。このPCケースって価格の割りに意外といいかもです。
でも吸気用のFANも有ったほうがいいと思い、1500円程度のものをフロントに装着。
んでもう一回温度計測の結果、全く変化ありませんでした。本当にありがとうございました。
ここまでうまく出来てたのに返品するのは負けた気がするので、"割り箸"で台を作ってVGAに風が当たるようにしてみましたwww(神ツールのセロテープで固定!
測定結果↓
定格で回転 VGA:35℃ その他ほとんど変化無し
P5Qからサイレントにして回転 VGA:43℃ 上に同じ
とても効果があるようですwこれ作っている時が一番楽しかったかもww
音はPCケースがなかなか良いのかFANが当たりだったのかは知りませんが、とても静かっていうか付けても消してもカバー閉めると以前と変わりませんでした。

というわけで、超絶初心者による初自作の初実働レポでした〜(^^)

書込番号:8879937

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/03 19:25(1年以上前)

mugen_415さん  明けまして。そして初自作機 完成 おめでとうございます。
全部新品で相性問題もなければ”組めば動いて当然”だけど、持ち合わせやエコな選択なのに上手に作られましたね。
お正月を自作機で楽しまれますように。

書込番号:8880112

ナイスクチコミ!0


スレ主 mugen_415さん
クチコミ投稿数:18件

2009/01/04 16:31(1年以上前)

>BRDさん
明けましておめですm(_ _)mそしてコメありです^^
そうなんですよねぇ。マニュアルにあることをマニュアル通りにやれば大抵はうまくいくんですよねぇ。PCに限らず。
しかし私のようなものにはマニュアルの解読すらできず四苦八苦でした(^^;
グーグル先生にはお世話になりっぱです〜
んで昨日は取説&グーグル先生とにらめっこしながらBiosを弄ってました。そして一時間ほど奮闘したところ起動が25秒に

(゚Д゚)

やった!やったよ先生!(誰
ふむ。PCも組み立てられてBiosもちょっとは弄れるようになったので"超絶"を取っ払っていいかな。

むげんは超絶初心者から初心者にランクアップした。

やった!やったよせんs(ry
以下Biosの変更点
光ドライブのTypeをAutoからCDROMに。選ばせると遅くなると思って・・・。
IDE Detect Time Outを35から5に。0はなんか・・・って感じで(^^;
Intel(R) Virtualization TechをDisabledに。
Intel(R) SpeedStep(TM) TechをDisabledに。
Intel(R) C-STATE TechをDisabledに。
Memory Remap FeatureをDisabledに。
Marvell IDEをDisabledに。
LSI Firewire 1394をDisabledに。これって全然使わないんですよねw時代はUSBなのかな?
Legacy USB SupportをAutoからEnabledに。光ドライブと同じ理由にて。でもコレをオフにしてPS/2キーボードにすればもう3秒くらい起動が早くなると思います。いつもポストで手間取っているみたいなので。
ACPI 2.0 SupportをEnabledに。C-STATEを切っちゃったけど機能するのかな(^^;?
Boot DeviceをシステムHDDのみに変更。CDブートとか滅多にしないし。これやると結構起動が早くなった感じがするような・・・。
Hit "DEL" Massage DisplayをDisabledに。こんなものいらないですしねw

ふ〜。C-STATE辺りが少し謎ですがなんとかなっている模様。
しかしシリアルATAのコネクタ設定?をAHCIにできないのは何故だろうか・・・。全部SATAなんだけど。
ん〜、もうちょい調べないとな〜。
まぁジャンク使ってる時点でアレなんですがw

書込番号:8884624

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/04 17:14(1年以上前)

その意気で!  好奇心が向上する近道なのでいろいろ触ってみてください。
OCや不必要なBIOS書き換え等しなければキーボードから滅多なことではマザーボード破壊しないので。

私のホームページに基本的なBIOS設定方法にいくつもLINKしてます。
新しいマザーボード/CPUでの自作経験が無いのでその辺はご勘弁を。

書込番号:8884842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q
ASUS

P5Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Qをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング