P5Q のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q

Intel P45/ICH10Rチップセットを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5QASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5Q のクチコミ掲示板

(1381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AHCIでインストールできない

2008/08/01 13:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:7件

P5QでXPの通常番をAHCIモードでインストールできないって本当ですか?
現在、通常番をIDEモードでインストールし、XP SP2にアップグレードするためにマイクロソフトのHPからファイルをダウンロードしてアップグレードのアイコンをクリックし、ファイル解凍するまではいいのですが、そこから作業が勝手に終了してしまって困っています(質問の趣旨とは関係ないが)。
パーツを買って初めてインストールしたとき、F6インストールの存在を知らなかったため、かなり苛々しましたが、色々調べている内にF6のことが解ったので早速AHCIインストールをしようとした矢先にXP通常番ではできないとどなたかの書き込みに記してありました。果たして、これって本当なんでしょうか?もし、できる方法をご存じの方があればご教示お願いします。

書込番号:8154741

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2008/08/01 14:29(1年以上前)

半角カタカナは不可。
基本的に、AHCIはOSインストール時のみに適用可能。
SP2適用済みCDを作って、最初からをお奨め(作れば済む話なので、作らない場合の話は知らない)。

SP2適用済みCDの作り方は、nLiteやSP+あたりで検索を。

書込番号:8154858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/01 14:30(1年以上前)

こんにちは、長船兼光さん

SP2にした方が失敗する確立が少なくなるということだと思うのですが・・・(多分)

とりあえず、最初からSP2をインストールできるようにするには統合ディスクを作成します。
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html

書込番号:8154862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/02 11:26(1年以上前)

ありがとうございます。早速試したいとおもいます。

書込番号:8158180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/02 19:06(1年以上前)

通常のXPでもF6インストールができました。ありがとうございます。

書込番号:8159545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/05 00:45(1年以上前)

AHCIモードでインストールできたと報告しましたが、動作がかなり不安定です。
電源投入後、P5Qの紹介(のような青い)画面でフリーズし、リセットボタンおして無理やり再起動すると立ち上がります。が、windowsの「ようこそ」の画面でなかなか次の
デスクトップの画面にいかない(1分ぐらい)し、グラボはWinFast Px9600GTを使用していますが、「nVIDIA device service・・・で問題が発生しました。エラーを送信しますか?」とかいうメッセージがでるし、USB Updateのコマンドプロンプトの画面が出てなかなか消えないし、もう最悪です。デスクトップを自分のデジカメで撮った画像にカスタマイズしたあと、そういう状態で我慢しながら使っていると、セキュリティーが安全ではありませんとかいう変なメッセージが何回もでて、聞いたこともない
セキュリティーソフトを勝手にインストールしようとするのでその画面を強制終了した後に
ウイルスバスターの体験版をインストールし、再起動をかけると、「ようこそ」の画面で動かなくなり、そこから先へ行かなくなりました。xp sp2でF6インストールしなかったのがいけないんでしょうか・・・どなたかご教示ねがいます。

書込番号:8169688

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2008/08/05 01:32(1年以上前)

「動かない」と「動くけど不安定」では、症状としては基本的に別物なので。
書かれた症状読んでも、AHCIとは無関係かと。

まさかとは思いますが。VBの体験版入れるまで、ウィルス対策ソフトを使っていなかっただなんてことは…。

書込番号:8169858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/05 12:33(1年以上前)

AHCIが関係ないのなら、グラボでしょうか。nVIDIAのアップデートに最新バージョンのドライバが出てましたので、それを試してみます。

書込番号:8170949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 20:48(1年以上前)

最新バージョンのグラボのドライバ試してもやはりダメです。相性でしょうか。

書込番号:8188050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件 P5Qの満足度3

2008/08/30 11:02(1年以上前)

タイミングを逸しているのですでに解決済みとは思いますが、一応書かせて頂きます。

読む限りではAHCIが関係しているようには感じられません。
私もこちらのマザーボードを利用していましたが、同じような症状が現れていました。
(私の場合はIDEモードでインストールしています。)
USB Update画面が毎回出てくる・・・。
ようこそ画面でフリーズしてしまう・・・。
ウィルスバスターでエラーが表示される・・・。

その後クリーンインストールを再度試しましたが改善する事はありませんでした。

なんとかしたいと調査しましたが、原因究明には到りませんでした。
結局、使いにくいと感じていた為他のマザーボードに乗り換えました。
その後快適に動作しています。

気軽に他のマザーボードへ乗り換えることは出来ないでしょうが、どうしても解決しないときは考えてみて下さい。

書込番号:8274298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/03 00:28(1年以上前)

のんびりゆったりさん、御返事ありがとうございます。
貴方の仰るとおり、AHCIが原因ではなかったようです。
まず、USBの件はWINDOWS SP2のディスクで
インストールしたあと、OS起動させるとでなくなりました。
フリーズの件ですが、自分はネット回線をK−OPTでつないでいて、
eo接続の基本設定を「スタートアップ後に起動」にチェックしていたのですが、
どうもこれが原因だったようで(これを上記設定していると<ようこそ>
の画面が終了し、WINDOWSが使用できるまで2分位かかっていた。)
OSを再インストール、eo接続ユーティリティーアプリケーション
をインストールして上記基本設定をチェックしないでいたら不具合が
なくなりました。
ウィルスバスターの件はまだ試していませんが、おそらく問題ないと
思われます。(怖くてやってないですが・・・)
まさかeo接続プログラムのせいだったとは・・・以外。



書込番号:8292952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Fedora9をインストールしたのですが・・・

2008/07/28 00:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 UKO-OKさん
クチコミ投稿数:3件

初自作です。OSとしてFedora9をインストールしましたが、ログイン画面が表示されません。原因がよくわからず、困っています。ここで質問すべきなのかわからないのですが、組み立てなどに原因があるのかもしれないとも思うので、質問させてください。
以下の内容で組みました。

CPU:Core2Duo E8400
M/B:P5Q
G/B:玄人志向 GF9600GT-E512HWS
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2)
HD:HGST HDP725050GLA360
電源:玄人志向 KRPW-V560W

Fedora9をインストールCDを用いて、インストールするところまでは、うまくいったのですが、インストール後の設定(ユーザーの設定などの初めてインストール後に起動するときの設定。)を終えたあと、本来ならログイン画面が現れるのですが、ログイン画面に行く前に画面の進行が止まってしまい先に進めません。(画面が黒くなったままだったり、マウスポインタがでたままでとまったりします。)

Ubuntuの8.04のLiveCDを用いてUbuntuを起動しようとしましたが、同じようにUbuntuの起動準備の画面までは出るのですが、メインの画面までたどり着けません。

何か設定などで間違っていそうな点、この構成じゃFedora9が使えないなど、ご指摘がありましたら、教えてください。
(もしかして、OSにWindowsを用いると普通にうまくいきそうですか?)

書込番号:8136654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/07/28 01:07(1年以上前)

ASUSからダウンロードしたマニュアルでは「Advanced menu-CPU Configuration」の「Max CPUID Value Limit」を「Enable」に
すると良いように記載があります。(LegacyOS用なので違うかも)

他にも・・・
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a032hpetdisable.html

INTEL CPU独自機能と相性が悪いようなので、他のC1E等も様子を
みながら無効化してみると良いかもしれません。

書込番号:8136727

ナイスクチコミ!0


スレ主 UKO-OKさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/28 22:47(1年以上前)

すたぱふさん、返信どうもありがとうございます。
「Advanced menu-CPU Configuration」の「Max CPUID Value Limit」を「Enable」にしても同じ状態になりうまくいきませんでした。

C1E等もいろいろ試してみましたがだめでした。
他にどこらへんがあやしいですかね?

もう少しがんばってやってみます。

書込番号:8140138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/07/29 00:44(1年以上前)

割とIDE(SATAも含む)との相性不良が散見されますね。
インテルやASUSのサイトでLinux向けのドライバが無いので検証のしようがありませんが…

書込番号:8140829

ナイスクチコミ!0


スレ主 UKO-OKさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/29 23:26(1年以上前)

いろいろと教えていただきありがとうございます。
ログイン画面から表示できないので、ビデオカードがあやしいと思っていたら、どうもビデオカードがだめだったみたいです。
(元のままだとLinuxに対応していない?みたい)

テキストモードのものをインストールすると無事うまくいきました。
コマンドでstartxでGUIでの動作もなぜかできました。
あとは、GeForce9600GTのLinuxのドライバを取ってくる予定です。

ネットワークの問題などもありましたが、Linux対応のNICを入れると解決できました。
あとは、アップデートが自動でできないなど、まだまだ問題が残っていますが、とりあえずは、ひと山こえたので、これからいろいろいじろうと思います。

書込番号:8144468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Express Gateについて

2008/07/27 21:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 madanaiさん
クチコミ投稿数:74件

Express Gateを使用したいと思い、USBメモリにインストールしました。
しかし、起動すると、トップ??(ブラウザか、ピクチャーか、スカイプかなどを選択する画面)はでるのですが、ブラウザのボタンを押しても、画面に「Express Gate」という画面が出るだけで、そこから何も進みません…最終的には、強制終了するしかなくなります。
原因分かる方いましたら、教えてください。

書込番号:8135549

ナイスクチコミ!0


返信する
guuciさん
クチコミ投稿数:6件

2008/08/03 08:54(1年以上前)

質問の答えではないのですが・・・

P5QかP5Q Deluxeを購入を検討していますが

Express Gateをされている方、USBメモリにインストールして
5秒で起動できますか?

P5Q DeluxeはExpress Gate SSD となっているので
SSDにインストしたら5秒で起動する事を言っているのか
ちょっと、不安です

Express Gate をされている方 よろしくお願いします

書込番号:8161871

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2008/08/19 23:32(1年以上前)

こんばんは。

>Express Gateをされている方、USBメモリにインストールして5秒で起動できますか?


当方 P5Q PRO ですが、USBメモリ(I-Oデータ製)に通常版をインストールしてみました。
PCスペックに依存するかもしれませんが、大体5秒くらいで起動しました。
その他操作も軽快です。

書込番号:8228381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

アクティブなHDの切り替えについて

2008/07/23 18:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

はじめまして。

自作をしたことがないのですが、現在メインで使用しているPCが昇天寸前で、買い換えるほどの予算もないので、初めて自作を検討しています。

とりあえず、MBをP5QでCPUはE8400または価格の下がり方次第でE8500を考えています。

P5Qを利用した場合に、求める環境が構築可能かどうかご教授ください。

求めている環境

通常利用するVista Enterpriseの環境は、MBのRAID機能を利用して、SATA500GBのものを2台接続してミラーリング。

通常の環境以外に、動作検証だけの環境として、Windows Server 2003が起動する環境と、WindowsXPが起動する環境を構築したい。


動作検証の環境は、月に数回程度の起動であり、速度も要求されないことから、昇天したPCから取り外したUATA133の130GBのHDを2台利用して、2003ServerとXPの環境をそれぞれ構築したい。

通常は、UATAをBIOSレベルで殺しておき、検証用の環境で起動する際には、SATAのミラーリングした環境をBIOSレベルで殺して、UATAだけを認識させるようなことは可能でしょうか?

また、UATAに接続した2台のHDも、片方だけを認識させて片方は殺しておくようなことはBIOSで可能でしょうか?

UATAはBIOSレベルで片方を殺すのが難しければ、BIOSレベルでミラーリングしたSATAだけを認識させるか、UATAだけを認識させるかの切り替えができれば、UATAの2台の切り替えはシステムコマンダー等を利用したのでも良いと考えています。

CD/DVDはSATAで接続するつもりなので、UATAのHDを認識させた場合でも、SATA接続のCD/DVDは認識して欲しいです。

環境が実現可能かどうか、教えてください。

書込番号:8117765

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2008/07/23 19:08(1年以上前)

ICH側のHDって、BIOSに無効にできたっけ?。
IDE側の片方だけ認識させることは出来ないと思います。

動作環境は、中古PCなり格安PCにしておいた方が良いかと思います。電源入れてれば、IDEのHDは認識しないにしても、回っているわけですから。
14800円PC。
http://www.toeimusen.co.jp/~ph/
15800円PC。
http://www.toeimusen.co.jp/~th/

書込番号:8117856

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/23 19:10(1年以上前)

動作検証に使うATAのHDDは二台とも(2003ServerとXP)同時に使う必要が無いのであれば、
リムーバブルケースでの運用が簡単ですよ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1n.html

書込番号:8117862

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2008/07/23 19:54(1年以上前)

非RAIDなら、リムーバブルも薦められるのですが…。
RAIDは結構デリケートです。非RAIDとの切り替えを頻繁にするのは、あまりお奨めできません。

RAID1も、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」には無力ですので。稼働率のUPならともかく。データ保全なら定期バックアップの方をお奨めします。

BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

書込番号:8118024

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/23 20:30(1年以上前)

?まだ取説をDLしてないけど、
RAIDはICH側でVistaのみ。
2003ServerとXPはIDE接続で検証のみ。
こちらをリムーバブルケースでの運用という事にして、
BIOSでの起動ディスク変更(P5K-EならF8?F12だったかな?)で可能と思いましたが自分の解釈間違ってたかな?

書込番号:8118176

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/23 20:36(1年以上前)

あっKAZU0002さんが指摘しているのはICH側の問題なんですね。

RAIDしていると付け外しをしていると構成が崩れる可能性が高いという事ですね。
その点はオンボードだと確かに厳しい・・・

仰るようにRAID無しなら簡単ですがw

書込番号:8118206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/23 20:45(1年以上前)

KAZU0002さん
安価なPCもあるのですね。
ありがとうございます。
ただ、自宅兼オフィスなので、できれば筐体を1台にまとめられたら嬉しいです。

平さん、KAZU0002さん
リムーバブルのご提案ありがとうございます。
確かに、接続した状態だと、認識していなくても通電していて、故障や発熱の問題が出てきそうなので、リムーバブルで使えれば嬉しいですね。

SATAでミラーリングしたものと、UATAのディスクを、リムーバブルディスクで起動切り替えができたら、望んでいる環境が実現できそうな気がします。
あと、UATAのディスクで起動する際に、SATAのミラーを無効にできれば最高ですね。

書込番号:8118248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

再起動ができません。なぜでしょうか?

2008/07/20 17:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 56ゴロ56さん
クチコミ投稿数:20件

私だけでしょうか?

新規ソフトウエアをインストールし、再起動させると、再起動せず、”セーフモード、Winがうまく立ち上がった時の・・、”の画面に必ず入ってしまいます。
で、この画面からはWinは立ち上がらず、一度電源落として、再度立ちあげると何事もなかったように立ち上がります。なぜでしょう。

構成は
Win XP Pro
P5Q
E8400
Radion HD2400
Ram 2GBx1
I-Odata,DVR-42LE(IDE)
Hitachi HDP725050GLA360 (ASTA)

Macfee(アンチウイルス)使用してます。

電源を一度落として立ち上げると問題なく立ち上がるのでさしあたっては不都合ありませんが、ただ気になります。

なぜでしょうか?

2週間前までAMD AthlonXP 3200+ を使用してましたがそのPCのHDD昇天しました。これを機にPC新調しました。もちろんその前はそのようなことは起きませんでしたけど・・・。

書込番号:8103296

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/07/21 10:52(1年以上前)

memtest86+掛けた? メモリ一枚ずつでの起動は?
BIOSの各種設定がAUTOでもダメ? CMOSクリアは試した?

書込番号:8106953

ナイスクチコミ!0


スレ主 56ゴロ56さん
クチコミ投稿数:20件

2008/07/21 12:10(1年以上前)

R93さん 返信ありがとうございます。

CMOSクリアはしました。
BIOS Autoでやってます。
MEMREST まだしてません。
メモリですかねぇ?

何がどう影響するか分からないのが自作の不可思議なところ。(笑)
早速MEMTEST試してみます。

書込番号:8107316

ナイスクチコミ!0


スレ主 56ゴロ56さん
クチコミ投稿数:20件

2008/07/21 22:17(1年以上前)

むむむ。FDDが・・使ってないから反応しない。
クリーニング必要だ。


結果はその後。

書込番号:8109746

ナイスクチコミ!0


スレ主 56ゴロ56さん
クチコミ投稿数:20件

2008/07/25 23:01(1年以上前)

MEMtestの結果、7回やってError 0回でした。・・・・
相性??

私がs使ってるメーカーはpq1 えっ?これ?
単なる相性????


自作の道は深い。



有難うございました。

書込番号:8127292

ナイスクチコミ!0


活イカさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/26 14:05(1年以上前)

こんにちは。

駄目もとで試して下さい。
BIOSのEXPRESS GATEを無効にして見て下さい。

それでもだめなら、CーMOSクリアして下さい。

私もP5Qで同じ症状で悩みました。

無効にする前は、起動・停止すると、毎回ではないのですが、結構の頻度で立上がらず、CーMOSクリア、OSインストールを度々していました。

これで直るといいですね。

書込番号:8129642

ナイスクチコミ!0


スレ主 56ゴロ56さん
クチコミ投稿数:20件

2008/07/27 14:21(1年以上前)

活イカさん
コメントありがとうございました。
やはり「だめ」でしたが、ご意見ありがとうございました。
どうやら、メモリとの相性と思われます。(たぶんですが)

心と財布に余裕ができたころ、再チャレンジ(メモリ交換)いたします。

ありがとうございました。

書込番号:8133914

ナイスクチコミ!0


活イカさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/27 14:51(1年以上前)

そうですか。お力になれずに申し訳ありません。

私も、マザー:P5Q、グラフィック:EAH2400、OS:XP HOME、メモリ 2GB×1枚で7月上旬に作成したのですが、新規ソフトをインストールして再起動すると同じように、WINDOWSが正しく終了しませんでしたのメッセージが表示されました。

そのほかにも、HDD(SATA)ポートにつないでも認識せずPOST画面までたどりつかず、起動するのに必ずCMOSクリアして立ち上げたりしました。一度電源を切るとまた同じようにCMOSクリアが必要でした。

そのとき、ここの掲示板でXPRESS GATEが有効になっているとBIOSの画面が表示されない場合があると書いてあったため、無効にしたところ正常に起動でき、新しいソフトをインストールしたときにかなりの確立で出ていた、WINDOWSが正しく終了でませんでしたとのメッセージも一度も出なくなりました。

あたりまえですが、CMOSをクリアするとEXPRESS GATEも有効になってしまいます。無効にした状態で一度ディスクチェックして再起動してどうなるか試して見てはいかがでしょうか?

書込番号:8134013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

モニターがつきません…

2008/07/18 14:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:2件

初めまして
タイトル通りモニターがつかない為(シグナルが検出されませんと画面に表示される状況です)お力添えお願いします

構成は

モニター⇒BenQ G2400WD
MB⇒P5Q
CPU⇒Core 2 Duo E8200 BOX(CPU付属クーラー使用)
メモリ⇒Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB x2枚組)
ビデオカード⇒WinFast PX9600 GT S-FANPIPEモデル(LEADTEK)
電源⇒CORE POWER2 CoRE-500-2007
HDD⇒HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)x1のみ

以上になります
状況としましては
CPU,ビデオカード,ケースについているFANは全て回ります
HDD,DVD-ROM,MBについても電源は流れています(HDDは回転、DVD-ROMは開閉可、MBのボードにあるランプ点灯)
モニターとビデオカードはVGAを(ビデオカード付属のDVI→VGA変換コネクタを)使用しています
ビデオカードの不良かと思い新品に交換済み(しかし、依然としてモニターへシグナルの出力なし)
CMOSクリアも実施済み(MB上のボタン電池を取り外し、再び取り付け)
ビープ音なし
モニターについては、別PCにて動作可でした
念のため現在使っているPCのモニター(20インチ)をVGAで接続して起動を試みましたがやはりモニターがつきませんでした(電源は通りますがシグナルがこないみたいです)

どなたかお力添えお願いします。


書込番号:8093790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/07/18 14:37(1年以上前)

【訂正】
MBのボードにあるランプ点灯⇒MB上のランプのことです すみません

あと、書き込んだ直後に何度かチャレンジしてみたんですが
なぜかモニターが映るようになりました…
おさわがせしました!
原因がわかったら書き込みさせていただきます

書込番号:8093832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/07/18 15:33(1年以上前)

なんでDVI直接じゃないの?

書込番号:8093977

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2008/07/18 18:30(1年以上前)

VGAに変換…。
アダプタ使うと、「アダプタの不良」という可能性が追加されて面倒なだけなので。まずは直結を。
…そのビデオカードの繋げているコネクタがDVI-DではなくDVI-Iであることを確認。9600でそれはないとは思うけど。


…まさかと思うけど。
DVIケーブルが無いので、D-SUBケーブル+変換アダプタx2デDVIケーブルをでっち上げたなんてことはないでしょうね?。モニター側は、明示的にDVI-Dなので、映らないですよ。

書込番号:8094504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/19 13:07(1年以上前)

フレディさん

勝手ながら書き込みされた症状を確認させて頂きたく
質問をさせて頂きます。

「書き込んだ直後に何度かチャレンジしてみたんですが
なぜかモニターが映るようになりました…」

と報告がありましたが、一度電源を落として
電源コードを電源ユニットから抜くか、コンセントから
コンセントプラグを抜いて完全に「電源」からPCを切り離し、
30以上時間をおいて見て下さい。

その後改めて電源を繋ぎ、電源を入れた時、同じ「モニタに何も映らない」
症状が再発しないか、もし宜しければレポート頂けると大変参考になります。

失礼は承知での勝手なお願いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:8097999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q
ASUS

P5Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Qをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング