
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年7月20日 19:43 |
![]() |
1 | 9 | 2008年7月18日 22:18 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2008年7月12日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月5日 19:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月5日 07:14 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月30日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


vista ultimate 32をIDEでインストール、regeditでstartを0にして、BIOSからAHCIモードにしたのですが、コントローラがstandard 1.0 AHCIになっていました。
ここまでは良いのですが、コントローラをintelのICH10用のものにしようと
MB付属のディスクからフロッピーをつくり、IDEにもどしてからOSメディアで
ドライバをインストールしたのですが、再起動後、vista上でインストールが失敗したという
メッセージがでて、その後AHCIモードで起動できなくなってしまいました。
intelのコントローラは対応していないということなのでしょうか?
また、AHCIで起動させるにはどうしたら良いか、わかる方がいらっしゃれば
ご教授よろしくお願いします。
0点

>MB付属のディスクからフロッピーをつくり、IDEにもどしてからOSメディアでドライバをインストールしたのですが、再起動後、vista上でインストールが失敗したというメッセージがでて、その後AHCIモードで起動できなくなってしまいました。
読み直して、意味が通じるかの確認をしましょう。目的も手段も、よくわかりません。
…。
BIOSをIDEモードでOSインストールしたのなら、AHCIでは起動しない。FDからのドライバの入れ方を正確に知っているのか妖しい。最新ドライバではなくCD-ROMからというのが素人っぽい。
単純に。
BIOSをAHCIモードに。VISTAをインストール。これで問題はないが、気になるのならIntelから最新のドライバをダウンロードしてインストール。
こんだけのはず。
書込番号:8094528
0点

理解不能な文ですみませんでした。
現状はAHCIモードをStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerで動かせている状態です。
ここでintelのICH10用のAHCIドライバを入れたいのですがどうしたら良いのでしょうか?というのが一番聞きたかったことです。
intelのホームページからAHCIドライバを落とそうにもICH10用ドライバが見つからなかったので付属CDからフロッピーをつくりました。
インストール方法としてはOSインストールディスクを入れて、「ドライバの読み込み(L)」でフロッピーからっという方法でいいのでしょうか?
よろしければ教えてください。m(_ _)m
書込番号:8100506
0点

確認したことはないですが。Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerとは、VISTAに標準では一定るMSのドライバでしょう。
…それで動いているのなら、さほど気にする必要も無いとは思いますが。
>インストール方法としてはOSインストールディスクを入れて、「ドライバの読み込み(L)」でフロッピーからっという方法でいいのでしょうか?
OSの場合は、VISTAでもF6とSだと思ったけど。ともかく、FDドライバの作る理由を勘違いしていますので、する必要はないです。
FDに入れるドライバは、OSのインストール時に使用する物です(F6ドライバで検索を)。最初からVISTAの標準ドライバを使いたくないのなら、F6ドライバでインストールすればOKですが。
すでにAHCIモードでVISTAが動いてるのなら、Intel Matrix Strage Managerをインストールするだけで適用されます。
現在、IntelのHPに繋がりにくいので、リンクできませんが。Intel Matrix Strage Managerが普通にダウンロードできるはずです。手持ちのダウン済みファイルを覗いたら、ICH10Rの記載がありましたので、対応も問題ないでしょう。
書込番号:8100649
0点

IMSMのHPはこちらで。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
最新版は、こちらで流出。
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
書込番号:8100686
1点

fukiさんさん こんにちわ。
>現状はAHCIモードをStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerで動かせている状態です。
>ここでintelのICH10用のAHCIドライバを入れたいのですがどうしたら良いのでしょうか?というのが一番聞きたかったことです。
デバイスマネージャで「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」のプロパティの[ドライバの更新]て゜,Intelサイトから落とした「f6flpy32.zip(2008/06/02)」を解凍したファイルを指定します。
私はこの方法で更新しました。その結果現在は,「Intel(R)ICH9R/DO/DH 6 Port SATA AHCI Controller - 2922」のように表示されています(ICH9Rチップのマザボです)。
お試しあれ,但し自己責任ですが。
書込番号:8102047
0点

infファイルを直接指定する方法も可能ではありますが。IMSMインストールしてもドライバは更新されます。
書込番号:8103541
0点

みなさん返信ありがとうございます。m(_ _)m
ISMSを落としてきてインストールしたらAHCIドライバもインストールされました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:8103883
0点



初めまして。
質問します。
先日当商品にてパソコンを組み立てたのですが、
ソフトウェアのPCプローブにてマザーボードの温度が45度と計測されます。CPUの温度は40度なのですが、何か問題有りますでしょうか?
構成
マザーボード:P5Q
CPU:コア2E6850
メモリー:Aデータ2ギガ(1ギガ2本差しデュアルチャンネル)
ビデオカード:リードテック.ウインファーストPX8600GTTDH
電源:ズーマックス.ZU−550Z
ハードディスク:シーゲイト.ST3250820AS
ケース:マックスポイントフロント12センチファン1ケ、8センチファン4ケ(サイド1.トップ1.リヤ2)
OS:XPプロSP3
です。
どなたかお教え願います。
0点

下げたいけど今すぐ問題になる温度じゃないところが微妙ですが・・・
エアフローがうまくいってないのかな ファンも多すぎな気もしますが
書込番号:8067242
0点

気にしなくていいんではないかと。
マザーの温度って、詳しくは知らないけど多分メモリー付近でしょ。
ファンで冷やしていない部分がファンで冷やしてるCPUより高くても、大して不思議じゃないし。
書込番号:8067342
0点

PC PROBEUを起動したところ、
CPU Athlon ×2 4000+ 純正クーラーで46℃
M/B M2NPV-VM 45℃
PC PROBEUの設定はデフォルトのままで、温度センサーの境界値はCPUが65℃ M/Bが45℃なのでいきなり警報音が鳴り出しました。
温度計の電池が切れてるので室温は測れないけどウチのほうがヤバい?
書込番号:8068726
0点

がんこなオークさん。完璧の璧を壁と書いたのさん。
早速の書き込み有り難うございます。
PCプローブのデフォルト設定でいきなり赤マークで正直ちょっとビビってます。
書込番号:8068747
0点

C.T.Uさん。
返信有り難うございます。
PCプローブのデフォルト値が低すぎるのか、マザーが悪いのか不安になりますよね!?
自分もCPUリテールクーラーを使用してるのですが、インテルとAMDでは基本設計が違うからCPU温度に関しては何とも言えないですケド...。
因みに我が家のPCの置いている部屋の室温は25度位ですね。
書込番号:8068895
0点

ちなみに私はノースにファンを付けたら5度下がりました(ギガのマザー)
書込番号:8070102
0点

このM/BのSuperI/Oチップは、P5K PROと同じ位置にあるようで
そこは、エアフローが良くなく、またGPUの熱によりM/Bの温度が
高くなるのでしよう。M/B温度低下さすには、リアパネルを
取り去り、そこにケース内の温度を外にだすシステムクーラ
を取り付けると、いくらか効果あるでしよう。
書込番号:8070580
1点

がんこなオークさん、さばたよしさん、
返信有り難うございます。
本日早速PCIのパネルを外してみたところ、温度が2度下がりました。
手持ちのもう一つのケース(フロントパネルがパンチメッシュで、パッシブダクト付のフロント12センチ、リヤ8センチ1個の)に替えてみたのですが、同じくPCIスロットのパネル外しで1度下がりでした。
こちらのダクト付のケースにシステムファンを着けた方が良いのか、悩み中です。
書込番号:8073639
0点

昨日システムクーラーを取付けたところ、マザーボードの温度が40度手前位で安定しました。
レスを下さった皆様有り難うございましたm(__)m
書込番号:8095468
0点



P5Qにて自作してみました。
しかし、ファンは回っているが、起動しない状態です。
ただ、CPU、電源、マザー、メモリーをさしたときは「ピィー」と長音でうるさいBEEP音がなっています。(ちなみにビデオカードの補助電源をささなかったら、BEEP音がなり、ビデオカードのファンが回りません。補助電源をさすとBEEP音はならずにビデオカードのファンが回ります。このとき、どちらも他のファンは回っています。)
スペックは
MB P5Q
CPU Core2Duo E8400
Mem sumsang 1024MB
VGA Leadtek Winfast PX8800GT 512MB
CPUクーラー リテール
電源 CorePower2 500 2007
ケース GIGABYTE triton180
HDD WD 320GB
光学ドライブ LH-20A3S
です。
CMOSクリアもしてみましたが、効果がありませんでした。
0点




cless65535さん おはようさん。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:8046618
0点

最小構成で起動してみました。
結果は画面が出ずにファンが回っています。
そこで、サブPC(起動済み)のCPUをさしてみました。
しかし、結果は同じです。
この場合、何を疑ったらいいのでしょうか?」
書込番号:8049095
0点

追加ですが、メモリーをさしていなくても、ビデオカードがささっていなかったら、ピィーとなります。
また、マザーボードの8pinをささなかったら、ファンは回り続けてますが、さすと一回ファンが回って、数秒で落ち、その後はずっとファンが回っています。
書込番号:8049557
0点

>最小構成で起動してみました。
結果は画面が出ずにファンが回っています。
そこで、サブPC(起動済み)のCPUをさしてみました。
しかし、結果は同じです。
この場合、何を疑ったらいいのでしょうか?」
エラー音は出なくなったて事ですよね?
>マザーボードの8pinをささなかったら
これはCPUへの電気の供給です
クーラーは間違いなくしっかり固定されてますか?
マザーが反る位固いのが普通ですが
Intel 日本語解説動画
http://cache-www.intel.com/cd/00/00/24/12/241214_241214.wmv
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/#t01
書込番号:8049647
0点

おはようございます。
>エラー音は出なくなったて事ですよね?
そうです。
ただ、ビデオカードを抜いて、BEEP音をならすspeaker端子をつけるとピィーとなったままになります。
そこでメモリーをCPU、電源、マザボで起動してもピィーとなったままになります。
>クーラーは間違いなくしっかり固定されてますか?
はい。
マザボにしっかりさしこみましたし、ひっぱってもとれるようなことはなかったです。
書込番号:8050983
0点

電源を含めて最小構成の互換部品を一つずつ交換してみてください。
手持ち部品が尽きたら購入店とご相談を。
書込番号:8050995
0点

勉強中!さん貼り付けてくれたサイトを見ると、のBIOS(多分AWARDですよね)の場合、
【−−−−−(連続) 長の繰り返し DRAM挿し込み不良】
とありますし、他の方々もメモリを指摘してくれてますよ。
きちんとメモリの調査をした方がよろしいかと。
スレ主さんの書き込んでいた、
>メモリーをさしていなくても、ビデオカードがささっていなかったら、ピィーとなります。
あたりまえです。
メモリは最小構成に必要なものですから。
書込番号:8056584
0点

みなさんありがとうございます。
あれから試しているうちに以下のパターンになりました。
CPU+電源+マザボ+メモリーでBEEP音なし。
CPU+電源+マザボ+メモリー+VGA(補助電源なし)で長音のBEEP音でVGAファン回転なし。
CPU+電源+マザボ+メモリー+VGA(補助電源あり)でBEEP音なしでVGA回転あり。
になりました。
この3つのどれであっても、モニターは映りません。
CPU、ケースファンは3つとも回っています。
書込番号:8061659
0点

スレ主さん。ちょっと質問なんですが、
自分もこのマザーボードでパソを組みましたが8ピン挿すとこなんてありましたっけ?
確かに、8ピンのうちの4ピンをカバーで隠してるとこならありますが、あそこはカバーそのままで4ピン挿せば大丈夫なはずだと思うのですが…
書込番号:8061730
0点

>獅子MAIさん
そこです。
4本でも良かったのですが、せっかくなので8本にしてるだけです。
書込番号:8061781
0点

マザーが8ピンの場合は電源が同じならカバーを取って
電源が4ピンならカバーをしたままて感じで使ってる人が多いようですね。
書込番号:8061880
0点

3つのパターンを見るとBEEP音は関係無さそうですね。
VGAに電源挿さなかったらBEEP音鳴るのは普通のことだし。
ということは、やっぱりメモリーかなと。
しかも相性の問題では?
私も何度も相性の合わないメモリーも挿したことありますが、
上記の3つのパターンに全て当てはまりますよ。
誰かから借りるなり、安いメモリーを買うなりして確認してみたらいいかも。
書込番号:8061930
0点

ありがとうございます。
結局、グラボを変えても、メモリーを買って、変えても変わりませんでした。
友達の生きてるPCにメモリーをさすとすべて起動しました。
それと補助電源のプラグありのビデオカードで補助電源を抜くとき以外はビープ音がならない状態です。
ただ、友達の家のPCのメモリーのさす感覚と僕のとでは少し違ったので、もしかしたらメモリーかもしれないです。
書込番号:8066379
0点



こちらのマザーボードでPCを組もうと考えているのですが、今の予定ではCPUはコア2E8500、メモリー2GB×2、グラボ8800GTで用途は主にリネージュ2プレイメインです、電源が今のPCから流用しようと思っています〔500W〕気になるのは電源がこのW数で足りるか?リネ2が快適に作動するかなのですが、今のPCの仕様なのですが、ペンD830、グラボ7800GT、メモリー2GBです、よろしくご教授お願いいたします。
0点

情報が少ないので断言はできませんが、提示されてる部分だけについては要求電力は下がっていますから大丈夫かと思います。
書込番号:8034216
0点



P5Qのマザーボード買ったのでP5RD2から引越ししたのですが、CPUの温度が異常に高いのにびっくり!(40度近く・・・)使ってるCPUはペンDなんですがP5RD2のときは大体30度ぐらいだったのにP5Qに変えたら40度・・・。使ってるタワーはNINE HUNDREDなんで空調は大丈夫と思っていたのですが・・・。CPUファン(純正)がきちんと付いてないのかと付け替えたりしてみたんですがそれもだめ・・・。結局でかい社外品のNINJA2をつけて何とか20度になりました・・・。P5RD2のときは大丈夫だったのにP5Qになったら急に・・・。はやくCore 2 Duoに買い替えないと・・・。
0点

こんにちは、macrosupeedさん
CPUの温度を何で測定したか分かりませんが、アイドル時に通常38度くらいと思いますのであまり高温とはおもいません。
エンコードなど負荷がかかった場合、50度とかなる場合がありますが、それば普通です。
CPUの温度が高くなる原因はいろいろありますが、まずCPUクーラーが正常に取り付けられていない事が多いとおもいます。あとはPCケースのエアーブローがよくないと、ケースの中で高温の空気が溜まってしまう事でです。
逆に20度というのは低すぎると思いますが、ご参考に。。
書込番号:8031509
0点

ボードを変えて違うのならBIOSの問題もありそうですね
書込番号:8031581
0点

>P5RD2のときは大体30度
>P5Qに変えたら40度・・・。
・測定した時の室温、時期によって異なりますけど同じでしょうか。
・CPU Q-FAN Controlのモードは同じでしょうか。
書込番号:8031646
0点




ボードの上限はP5Qでは8GBです。
ただし、OSの上限が3.5GBぐらいのOSも存在するので、ご注意ください。
既に4GB認識しているなら、問題ありませんが。
書込番号:8006205
0点

ん、RAMDISKが目的じゃないの?
書込番号:8006232
0点

増設した構成やマザーで若干違いますが32bitOSで4G積んでも
3G前後です多くても3.5かな
メモリースロットが4枚あるからと2Gx4枚や
今は1枚で4Gもあるようですが4Gx4枚可能じゃないです
このマザーは最大16Gかな
64bitOSかOSで認識しない分は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
こんなのも有りますが使い道が微妙かも・・・
書込番号:8006272
1点

↑
スロットは4つしかありませんが、確かにもし、4GBのメモリーを4枚積めば理論上は16GBも可能ですな。
例えば、トランセンド
TS512MFB72V8T-T (FB-DIMM DDR2 PC2-6400 4GB ECC) \62,250を4枚積むとメモリーだけで249000円ですな。
チップセットに関わらず、4スロット=実質8GB上限といつも周囲に教えていました。
書込番号:8010441
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





