
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年12月17日 18:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月8日 13:48 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月5日 22:21 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月30日 08:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月7日 22:18 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月23日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



設定他の詳細が書かれてませんので
憶測だけしか出来ませんが。
BIOSでの確認
Onbord Devces Configurationの
Lan Boot ROMがEnabledになってるか?
OS上からの確認
デバマネのネットワークアダプタの詳細とか電源の管理で
Wake On Magic Paketを指定してあるか?
等をご確認されては?
書込番号:10633771
0点

BIOSでの確認
Onbord Devces Configurationの
Lan Boot ROMがEnabledになってるか?
Enabledになっていますが
そのパソコンにつながっているハブのACT/LINKランプがつきません。
書込番号:10645093
0点

大抵のデバイスはドライバーの設定をしないと、Wake on LANが有効にならないようです。
書込番号:10645224
0点

デバイスマネージャで設定を見直し、
BIOSの設定を言われた通りやりなおしたところ、成功しました。
ありがとうございました。
書込番号:10645443
0点



crysisをプレイ中にメニュー画面を呼び出して操作し、メニューを閉じたと同時にパソコンが再起動します。
warrockをプレイ中にもなったことがありますが、どういうタイミングだったかは忘れました。
どこに原因があるか分からず困っております。
メモリー、HDDはフリーソフトでチェックしたのですが異常なしとでます。
(MEMSCOPE等でチェックしました。)
CPU温度は常にモニターしており、48℃は超えていませんでした。
ご教授お願いします。
OS windows vista home SP2
MEMORY U-MAX PC2-6400 1G×4
HDD HDE721050SLA330
CPU CORE2DUO E8500
VGA ENGTX260/HTDP/896M
マザー これです
0点

コスモクリーナーさん こんにちは。 今でも同じ操作をすると必ず再現しますか?
ゲームに飽きたら下記を数時間掛けっぱなしにしてみてください。
memtst86+ (の作り方)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:10277424
0点



RAID5の障害の原因について皆様の意見をお聞かせください。
500GBのHDDを3台で1000GBのRAID5(オンボード)環境を構築しています。
ここ最近3台のHDDのうち1台に障害が発生しています。
初めは、2週間ほど前に障害が発生しましたが、パソコンを再起動したら
障害が発生していたハードディスクを認識し、RAID5の再構築を行いました。
#再構築には30時間ほどかかりました(泣)
その後は問題なく使用できていましたが、本日再び同HDDに障害が発生し、
今度はパソコンの再起動後も正常なHDDとして認識できませんでした。
#現在、新しいHDDに交換して再び再構築中です。やはり、30時間ほどかかりそうです。
上記2回の障害発生時に共通していることは、DVDドライブを使用していたことです。
そのため、考えられる原因は電源容量の不足かと思っています。
450Wの電源でHDD3台、ビデオカード2枚、DVDドライブの稼働というは無理があるのでしょうか?
その他の原因が考えられる場合はアドバイスをお願い致します。
電源はケースに付属していた450WのSCY-450T2-AD12です。
詳細は下記ページの搭載電源仕様をご確認お願いします。
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0311se.html
[PCの構成]
CPU :Intel C2D E8400
MB :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA :XFX GeForce 9600 GT 512MB DDR3 Standard(PV-T96G-YHFP)
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MB(PCIExp 512MB)
DVD :PIONEER DVR-216BK
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
ケース :サイズ SCY-0311SE-BK
OS :Windows XP Pro SP3
0点

さてどうでしょうね。構成から見て12Vを食いそうなんですが
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
上記の電源シミュレーションサイトによると、+12V1(CPU以外)がカツカツです。ちょっとでもヘタってきたらアウトかもしれません。もちろん他に原因がある可能性も考えないといけないと思いますが。
書込番号:10254013
2点

んと、電源が原因かどうか判断できませんけど他の視点からのアドバイスを。
私も実は一昨日からRAIDとばしちゃいまして、
ひとしきり反省しとるのですが、バックアップがあれば
RAIDBIOSでの組み直し、HDDメーカーツールの使用によるHDDチェックで再度のPC環境
の復帰にかかる時間は数時間以内まで短縮できますよね?
光学ドライブ使用時に限って不具合が出るというのは犯人が電源であれば
かなり電源が疲労しきった(かかっている負荷がきつい)状況なのか?と感じますが
電源が原因かどうかまでは何とも…。
取り敢えず電源交換をされるならバックアップソフト(有料無理問わず)
にて作成された環境のコピーは最優先で作っといた方が宜しいかと
書込番号:10254393
2点

電源の可能性があるとは思いますが。他のパーツの可能性もあります。
…件のHDDの検査はしたんですよね?
にしても。RAID5でデータ保全するのに、電源はケース付属の安物。バランス感覚が意味不明です。
書込番号:10254926
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
> 北森男さん
>
> http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
> 上記の電源シミュレーションサイトによると、+12V1(CPU以外)がカツカツです。
確かに+12V1(CPU以外)が90%を超えていました。
とりあえず、先ほどこちらの電源ユニットを購入してきました。
静が如く OWL-PSGCM700
http://kakaku.com/item/05905011069/
レビュー、クチコミを見た限り静音性には難があるようですが様子を見たいと思います。
> Yone−g@♪さん
>
> RAIDBIOSでの組み直し、HDDメーカーツールの使用によるHDDチェックで再度のPC環境
> の復帰にかかる時間は数時間以内まで短縮できますよね?
>
> 取り敢えず電源交換をされるならバックアップソフト(有料無理問わず)
> にて作成された環境のコピーは最優先で作っといた方が宜しいかと
なるほど、RAIDを一から組み直すという手があったのですね。
確かにそちらの方がトータルの時間は短縮できそうです。
再構築が完了したらまず、データのバックアップを最優先で作成しようと思います。
> KAZU0002さん
>
> 電源の可能性があるとは思いますが。他のパーツの可能性もあります。
> …件のHDDの検査はしたんですよね?
エラーとなったHDDについては別PCでフォーマットし、ディスクチェックを行いましたが、
問題ありませんでした。
> にしても。RAID5でデータ保全するのに、電源はケース付属の安物。バランス感覚が意味不明です。
電源については、とりあえず合計が450W超えなければいいくらいの気持ちで甘く見ていました。
これを機に電源の出力容量表の見方等を確認し、勉強になりました。
恥ずかしながら、プラグイン方式というのも初めて知りました。
前々から未使用のケーブルが邪魔だと思っていたので、今回はプラグインのものを購入しました。
書込番号:10257412
1点

RAIDの再構築が完了したので、バックアップを取り電源ユニットを交換しました。
今のところDVDドライブを使用しても問題なく動作しています。
しばらく様子をみてみようと思います。
ありがとうございました。
#うるさいと言われていた電源の音ですが、私は特に気になりませんでした。
書込番号:10265330
0点



購入検討しています。
検討に至った経緯は以下の通りです。
1.現在使用しているP5KのLAN端子が壊れているみたい。
2.USBのLANアダプタを買ったのだが、VISTAに導入できず、メーカーの返答なし
3.2年半使用したので買い替えてもいいかなと
4.早急にインターネットを使用したい
購入に踏み切れない理由は以下
1.たかがLANのためだけに買い替えももったいない
2.C2Dが全然使えるけど、買い換えるなら今後を考えi7用にすべき?
3.2項の通り、マザボ、i7、DDR3メモリと買い換えると費用がかさむ
4.ぶっちゃけ一番アホなのはVISTAだから
メーカーの対応がきちんんとしていれば問題ないのですが・・・
ちなみにLANアダプタはコレガのCG-FEUSBTXCG
これがコレガの悪対応・・・
0点

PCIバスは空き無しなの?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-gt/
P5Qは良いボードなのは実感してるけど、ちょっともったいない。
書込番号:10230451
0点

サッさnさん おはようさん。 P5Kにc-mosクリアされましたか? それで蘇れば良いけどね。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
書込番号:10230607
1点

コレガのHPには、こう言うのが貼ってありますが。
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/feusbtxc_wvista_a.pdf
…それにしても、PCIカード増設した方が、安い速いと思うけど
書込番号:10231196
0点

>>クリームパンマンさん
PCI1 グラボが邪魔
PCI2 サウンド SE200PCI-LTD
PCI3 キャプチャ PT1
PCI1が空ですが邪魔なもんで・・・
PCI延長ケーブルらしきものがあるみたいですけど、なかなか売っていないもので
>>BRDさん
PDFが紙で入っていたんですけどSTEP3の時点でエラーで止められて・・・
現状アホVISTAがさじ投げてメーカーにまる投げしてるのでできないんです・・・
>>KAZU0002さん
PCIの増設は行いたいと常日頃思っているのですが、なにか良いものはご存知ありませんか?
書込番号:10231619
0点

P5Qなら、PCIでもPCI-EXPでもどちらでも良いかと。
IntelのNICが買えれば御の字だけど。5000円前後とちと高め。
お金出せるのなら、一枚は欲しいIntelのEXPI9301CT。
他のPCI-EXPのlANカードが3000円前後なので。値段差考えるとIntel買ってしまった方が良いかと。
あまり投資したくないのなら、PCIタイプのこの辺でもOK。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960541/
GIGA-LANで1000円前後。Realteckのチップなら、どこも似たような物。
書込番号:10231718
0点

P5Q買ったら解決、オンボードで乗ってる。
良いボードだと思うよ。
解決策2
サウンドオンボード
書込番号:10231806
0点

皆さんありがとうございました。
せっかくなのでP5Q買うことにします。
P5Qのpci配置なら3つすべてつかえそうですので1ポート空くと思うので
コレガ商品はもう二度と買わないことにしました
書込番号:10235427
0点




使っているHDDが同じなら基本的に殆ど変わりません。
但しHDDメーカーによりスピードが出る出ないが確実に有ります。
SSDの場合要注意です。
最近のHitachiIBMで有れば、RAID0なら単基使用のほぼ倍速になります。
これはコントローラーのDriverがhitachi製HDDに合わせてチューニングされている為
Drive Xpert Super SpeedはOSの起動はAsusでは保証外です。
(起動しますが、実際不具合が出るのが通常です)
書込番号:10225057
0点

すぐにエラーが出て、もうかれこれ6回程再インストール
しています。
もうIDEに戻そうと思います、ちなみにAHCIは試した事が無いのですが
IDEと差がでますかね?
ご教授願います。
お返事の方大変遅くなりましてごめんなさい。
そしてありがとうございました。
書込番号:10274862
0点



レイド0をしたいのですが私のパソコンにはFDDがついていません
なのでnLiteでレイドドライバを統合したいんですがやり方がいまいちよくわかりません
解説されてるサイトを見たりして調べているんですが
ドライバの部分は『各自環境により違いますので.....』みたいな感じで端折られていてよくわかりません。
どなたか、教えていただけませんか
0点

マザーボードかRAIDカードの型番が分からないので勝手な想像です。
ドライバをダウンロードして解凍したらnLiteのドライバ読み込みでinfファイルを
指定したらOKだと思います。
infファイルはFDDに保存するフォルダの中に入っていることが多いです。
書込番号:10198724
0点

すみません、P5Qでしたね。
解凍したフォルダの中に↑のファイルがあります。
書込番号:10198734
0点

INTELより 32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2101&DwnldID=17883&lang=jpn
連投すみません。
書込番号:10198769
0点

IntelのFDD設定ユーティリティーは、FDDがないと解凍できないんじゃ?USBメモリでも出来たかな?
ともあれ。infファイルというのが、環境とドライバファイルの対応表でもあるので。nLiteで統合したいときには、このファイルを指定すればOKなのですが。
必要なファイルを用意して統合する…というだけの作業なので。これを端折られたと感じるレベルでは、まだスキルが足りないと思います。
「具体的にどのファイルが必要なのか」を自分で把握できないのなら、統合してもトラブルの元なので、やめといた方が良いかと。
使うときだけ繋げればいいので、FDDは1台キープしておいた方が良いです。「古いOS」を使うのなら、なおさら。
書込番号:10199154
0点

KAZU0002さん、そういう質問来ると思ってzip形式のリンク貼っておいたんですけど…
書込番号:10199376
0点

nLiteで統合するファイルはリンクのそれですよ。
FDD作成ユーティリティーでやる時はFDDが必要ですけど、空のFDにすたぱふさんの貼ったリンクのZIPを解凍してそのまんまファイルコピーしても同じです。
・・・ってか確認事項ですけど、スレ主さんのOSはXPって事ですよね?nLiteって事はたぶんそうなんだろうなぁとは思いますけど。
書込番号:10199432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





