
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月16日 07:40 |
![]() |
1 | 24 | 2009年8月16日 14:20 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年8月20日 00:10 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月11日 06:46 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月31日 12:24 |
![]() |
5 | 15 | 2009年7月30日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU Q9400S
MEM 2G×2
グラボ HD4670(サファイア)
DVDドライブ×1
HDD SATA×4
以上の構成でミドルタワーに組んでいます。
アイドル(2Gで動作)時でCPUが32度 マザーが45度
負荷がかかるとマザーが50度くらいになります。
前に組んでいたP5KPLCMだとそこまで上がっていませんでした。
もちろんマザー以外の構成は同じです。
マザーの大きさが違うからかも知れませんが(ATXだと余裕がありません)
こんなものなのでしょうか?
なお、温度は付属ソフトによる表示です。
0点

こんなものです。
CPUが45nmになってから、CPU/System温度は逆転しましたね。
ビデオカードのグレードを上げるとシステム温度はさらに上がるかもしれません。
書込番号:10002909
0点

温度表示については実温度をきっちり表示しているわけではないので、
せいぜい参考基準数値程度に考えた方が良いですよ。
BIOS変更等で激しく変化したり、載せてるセンサーチップによっても違ったり、
実際に計測している場所によっても違ったりするはずなので
別マザーボード同士での温度比較についてはあまり意味はなく、
気にしなくて良いかと思います。
高負荷時に50度程度になるなら、時期的にもかなり正直な温度ではないですかね。
どう考えても意図的に低く表示させているやろ?というようなマザーボードが
かなり多いように思いますので。
書込番号:10003765
0点

皆さん ありがとうございました。
だいたい正常値なんですね。
前より相当上がったように感じたので
現在CASEの横を少しずらして空けています。
元に戻せそうなので安心しました。
書込番号:10004895
0点



怖いかみさんを何とか説得して、貧相な構成ですがパーツを揃えました。
これから初めて自作するのですが、予め注意事項があればと思いまして質問させて頂きます。
CPU:Pentium Dual-Core E6300
M/B:ASUS P5Q
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB×2枚
グラボ:ASUS EN8400GS
電源:ZUMAX ZU-500WX
HDD:I・O DATA HDI-SA500H7 2台
ケース:Thermaltake Kandalf (電源は上です)
オンボードRAIDでRAID0を組んでブートドライブにしようと思っています。
なにぶん初めてですので、些細な事でもわかりやすく教えて頂けると助かります。
0点

なぜにIODATAのHDDなのかが気になります…
IOって独自にHDD作ってるわけじゃなく他社製だと思うんですが、中身が分からないし
無駄に割高な気がするんですが、如何でしょ?
書込番号:9994468
0点

早速の書き込み有り難うございます。
理由は頂き物で持ってたからです。
深い理由はありません。
ケースとHDDは頂き物です。
書込番号:9994478
0点

richanさん有り難うございます。
あぁぁ自分で1000件のキリ番を踏んでしましました。
電源はこのレビューで再三出てくる配置ですね。
CPUクーラーの手持ちがサイズの大きめなので心配です。
場合によってはリテールかなぁと心配してます。
BIOSはUSBに入れておけば良いんですよね?
書込番号:9994503
0点

改め
richanさん1000件目おめでとうございますw
本題に全く関係なくてすいません。
書込番号:9994518
0点

あー、新規に買うんでなければ納得です。
PenDC6300は比較的新しいCPUなんで、P5Qを買う時に店員さんなどにBIOSバージョン確認された方がいいでしょう。
ちなみにBIOS Ver.2002〜みたいです。
それ以前のBIOSだと、もしかすればUnknownとして認識されてBIOSUP自分でできるかもしれませんが、最悪全く認識しないでうんともすんともということもありますので。
書込番号:9994545
0点

光学ドライブが書いてありませんが。RAIDを組むなら、OSはVISTAにしないとF6ドライバーでつまずく可能性が。
初心者むきの注意は
1.メモリーは確実に挿し、ちゃんとノッチ(爪)が降りているのを確認
2.補助電源(田の字)を忘れずに
3.CPUクーラーがちゃんと挿してあるか確認を。(マザーの裏側から見ると判りやすいです)
くらいでしょうか。
書込番号:9994561
0点

Memnochさん撮る造さん有り難うございます。
光学ドライブも頂き物でASUS DRW-1814BLです。
OSは手持ちのXP Pro 32bitです。
BIOSのバージョンは聞いてませんでした。
明日電話してみます。
F6ドライバーとは、SATAのドライバーの事でしょうか?
すいません勉強不足で。
書込番号:9994621
0点

(INTELのHPよりの抜粋)
OS のインストール時の RAID ドライバーの読み込み
Windows Vista を使用していない場合、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーのドライバーを、F6 キーを使い OS のインストール中に読み込ませてください。RAID モード、AHCI モードに設定しているハードディスク、あるいは RAID ボリュームにオペレーティング・システムをインストールするために必要です。
Microsoft Windows Vista を使用している場合はオペレーティング・システムに AHCI と RAID コントローラーのドライバーがすでに含まれているので読み込ませる必要がありません。
F6ドライバーは基本的にはFDDで読み込みます(USB-FDDでも)、USBメモリーが使えるマザーもあります。あとはnLITEというソフトなどで統合インストールDVD(CD)も作れますが初心者向きではありません。
書込番号:9994758
0点

F6ドライバーの作り方入れ方は下記を
http://www8.plala.or.jp/phtrain/f6disk/f6disk.html
INTEL
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
書込番号:9994841
0点

撮る造さん
大変丁寧でわかりやすいご指導有り難うございます。
INTELのサイトでは
Intel(R) Matrix Storage Manager
というRAIDをコントロールするらしいドライバと
32-bit Floppy Configuration Utility
が有りますが前者の事ですよね?
これをFDDに入れてBIOSの導入時にF6キーでドライバインストールを行うという事で良いのでしょうか?
書込番号:9994937
0点

失敗した場合にハニーに「だ〜から言ったじゃない。フン。でどうすんの?(o`∀´o)」とパーツの空き箱を背景に仁王立ちされないよう。ぜひとも仮組をお願いします。
大日本仮組党 けんけんRX
書込番号:9994996
0点

けんけんRXさんありがとうございます。
了解しました。確実に仮組します。
一応、最初からの自作は初めてですが、持っていたIBMのPCはちょこちょこと組み替えていたので、パーツの組み込みまではスムーズに行くと思うのですが・・・。
今日は精一杯情報を集めて、明日は朝から仮組を始めたいと思います。
書込番号:9995009
0点

>richanさん1000件目おめでとうございますw
あ…、ありがとうございますっ…!!
いいっすね…羨ましいです!!
ASUSのマザーなのでマザーボード上のシールにBIOSバージョンが書かれていますので見られてはどうですか?
BIOSに関してはMemnochさんの仰っている通りです。
書込番号:9995047
0点

richanさん
そうなんですか、まだ開封していないので確認できていません。
明日の朝、開封したら確認してみます。
先程教えて頂いたF6ドライバーはFDDに入れるんですよね?
BIOSアップデートはUSBから出来るようですが、
その他のドライバーは基本的にFDDと思って良いのでしょうか?
書込番号:9995073
0点

基本はCDからでしょう。
フロッピーからはRaidドライバー、AHCIドライバーくらいでしょうか?
まぁOSがVISTAなら必要な理由がDSP版買うくらいでしょうか。
書込番号:9995089
1点

richanさん
Intel(R) Matrix Storage Manager
をDLしたのですが、RAIDドライバーとAHCIドライバーは別物ですか?
だとしたら、Intel(R) Matrix Storage ManagerはRAIDだけの物ですか?
書込番号:9995153
0点

F6ドライバーに関しては難しくしないで、マザーボード付属のドライバーCDで作ったらどうですか。
日本語マニュアルの4-64に書いてあるので。ついでに4-55からRAIDに関することを熟読してからやってください。 (BIOS設定を含め)
書込番号:9995231
0点

撮る造さん
ありがとうございます。
明日開封するつもりでしたが、今から開封してマニュアルを熟読してみます。
最初からこうすれば良かったのでしょうが、
開封を始める時の楽しみにという思いがあったもので・・。
決して横着のつもりではありませんでした。
今から開封してみます。
書込番号:9995270
0点

若葉さんの夏の初体験RAID0作戦は慎重に行なってください。(-_-;ドライバーについては他の口コミニストの方が既に言及なさっているのではぶきますが、本格運用をされるまでOSのアクチをせず試用期間にしRAIDの性能やRAID BIOSやボリュームのリカバリーを「本家インテルサイトのマトリックスレイドの説明」に添ってお勉強するのが良いと思います。ああ零度ってこうなんだな―というのが良く判りますよ。(@_@)零度0ボリュームを削除すれば何度でもOS再インスコが行えます。またバックアップについてもいろいろ調べてみるのも良いでしょう。
書込番号:9996355
0点



皆様はじめまして今回もうお手上げ状態になりましたので
皆様のお知恵をお借りにまいりました。
で、症状と言いますのが
P5QにプロミスのATAカードを挿してHDDを繋げるとWIN XPが起動しなくなるのです。
まず電源投入後ATAカードの接続ドライブを確認しにいくのですが、その時点では
ちゃんと接続したHDDを認識し次にマザボーの接続ドライブをチェックしOK。
で一旦画面が真っ黒になりWINのロゴが現れ起動。となるはずなのですが
この画面が真っ黒の状態で止まりそのまま。となってしまいます。
WIN上ではちゃんとカードも正常動作となっており、ドライバ・BIOS共に最新バージョンへ
更新済みです。
また、もう一枚同じプロミスのUltra100TXも所持しておりますがこちらでも
同じ症状となってしまいます。
カード単体では100・133カード共に正常起動いたします。
BIOSで起動ドライブの設定もOKです。
HDDのジャンパもケーブルセレクトにしてみたり、いろいろ試してみましたがけっきょく
起動できずでした。
ちなみにOSはXPのSP3になります。
CPUはE7500 2.93Gです。
メモリはNB 2G X2枚です。
このような感じとなっております。
そでは皆様是非よろしくお願いいたします。
0点

カードBIOSでブートさせようとすると転ぶって事ですよね。
カードBIOSはアップしました?
それでダメならもう古いカードだと思うので、相性なのか故障なのかで諦めるしかないように思うのですけど。
書込番号:9982329
0点

まるにょんさん おはようさん。 プロミスカードの型番は?
OSはどのHDDにinstallされましたか、マザーボードに直接接続 それともプロミスカードに?
書込番号:9982435
0点

マザーボードのBIOSやSATAカードの起動BIOSのデータは一旦RAMのshadowメモリ領域にコピーされますが、最近のマザーボードの大きなBIOSサイズに加えて、HDDをBOOTROMのサイズが大きいストレージ系カードに付けた場合には、もともと限定されているshadowメモリが不足してしまうことがあるようです。特定はできませんが、多分類似の相性が原因で発生している症状みたいですので、ムアディブさんもおっしゃっているように、早くあきらめたほうがいいです。
書込番号:9982948
0点

起動時にF8(セーフモード)で回避できませんかね?
もし、回避できたのならば、その最新ドライバが怪しいということも。
書込番号:9983147
0点

・カードの型番くらいは書こう。
・BIOSでの起動順位の確認。
・増設カード上のBIOS ROMをDisableできないかの確認。
・カードを挿すスロットの変更。
このへんから。
書込番号:9983248
0点

皆さんレスありがとうございます。(^^
>ムアディブさん
えーと、、、カードのBIOSは記載どおり最新BIOSへ更新済みです。
サブPCの方で動作確認はとれましたので故障ではないのですが相性のようですかね、、、(^^;
>BRDさん
型番は Ultra133TX2 と Ultra100TX2 の2枚です。
同時差しではなく1枚ずつ差し替えて起動をこころみました。
OSはマザーボード接続のS-ATA2のドライブにインストールしております。
>ヘタリンさん
えーと、、、つまりカード古くて起動時にシャドーメモリが不足して起きている現象
という事でしょうか?(^^;
確かにカード購入は5年ほど前で、、、でも現行でまだ店頭に並んでたりするので、、、
HDD自体は安価になり未練もないのですが(IDE250Gばかりがゴロゴロと、、、(^^;)
今後S-ATAの1Tにデータを移行していくのですが、外付けUSBケースに移し変えてからと言うのが
めんどうだったり、、、
なによりATAカードが使えないと言うのが自分的に納得できなかったもので、、、(^^;;
調べてもこう言った症例がなかったので少々気になりましたものでちょっと意地になっておりました。(^^;;;
>けんけんRXさん
F8セーフモードもトライいたしました。(^^;
セーフ選びエンターを押すとその画面のままハングアップとなってしまいます。。。
カードのBIOSは初期状態で起動できず。その後、最新BIOSへ更新としましたので
両方ダメだったと言う事に、、、です。(^^;
>KAZ0002さん
型番は Ultra133TX2 と Ultra100TX2 の2枚です。
BIOSでの起動順位も最初の記載どおり指定確認済みです。
増設カードのBIOS呼び出しの機能はないようなので無効化は、、、無理なようです。
スロット位置の変更はこころみましたがダメなようです。(^^;
あいにくこの現象に出くわした当日がユニティーのお盆休み突入当日でしたので
後日ユニティーのサポートを受けてみてチャレンジしたいと思います。
皆様ありがとうございました。 <(_ _*)>ぺコリ
書込番号:9983773
0点

PromiseのHPには、件のカードのBIOSが置いてあるので。BIOSの呼び出し機能が無いということはないと思いますが(でないと、カードに接続したストレージから起動ができない)。
カード上のジャンパー等で無効にできないとなると、詰んだようにも思います。
とりあえず。マザーボードの方の使わないデバイス(パラレルポート/シリアルポート/おまけのSATAI/F/)あたりを切ってみましょう。これでだめなら、…I/Fを交換するか、古いHDは処分するかという話になるかと。
書込番号:9983810
0点

SATAカードが単に古いからというわけではなく、もともとこのSATAカードのBIOSサイズが大きくて、さらに発売当時のマザーボードと比較してP5Qなど最近はBIOSサイズが大きくなっているということが重なると、RAMのshadowメモリ領域がパンクする場合があり、起動しないというトラブルになるんだと思います。
書込番号:9983956
0点

ひょっとするとOSのinstall時に F6キーの儀式が必要なのでは?
Ultra133TX2
http://jp.promise.com/product/product_detail.asp?product_id=138
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productID=87&category=all&os=100
Ultra133 TX2 Windows Driver
http://www.promise.com/support/file/Driver/2_Ultra%20133_100%20tx2%20driver_b42.zip
http://www.promise.com/upload/Support/Manual/u133_manual_Promise_v2.PDF
書込番号:9984154
0点

>OSはマザーボード接続のS-ATA2のドライブにインストールしております。
なので、説明書の該当箇所は
If you have purchased an Ultra133 TX2 for your existing PC, you will need to install the appropriate driver for your current operating system.
If you own a PC with an existing Ultra133 TX2 card, drivers were already installed with the system. You would only need to re-install drivers if re-installing an operating system or installing an updated driver.
なので、
・プロミスをボードに挿す前に、ドライバーをインスコせよ。
・プロミスがボードに挿されていてドライバーがインスコ済みの場合は、
1)OSを再インスコするのならばドライバーを再インスコ。
2)ドライバーをアップデートするのならば再インスコ。
すれ主さんの場合は2)に相当すると考えます。
Installing Driver During ●New● Windows ほにゃらら Installation
なのでF6しなくてもいいような木がするっす。
ちょっち木になるのは、
(Q1)このOSブートを妨害するHDDをオンボのIDEポートにひっつけた時どうなるんでしょうか?
(Q2)思いつきですがP5QのBIOSメニュ
Boot Device Priorityにプロミスのブランド名が出てくるんでしょうか?
^o^ ではでは。銭湯にいってきます。
書込番号:9984891
0点

RAID組まず ただ増設するだけなら下記のような変換基板があります。
例
IDE HDD → SerialATA変換アダプタ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=182
価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060106051
書込番号:9985024
0点

こんにちは。
私もまったく同じ症状出ています。
マザーはASUSのM3A78-Tです。
S-ATAカードは確か玄人指向だった気がします。(忘れた上に、基盤に何も書いてないのでわかりません)
同じカードを2枚もっていて、どちらも試しましたが同じでした。
違う点は私の場合はウインドウズ起動の直前に メモリが云々というメッセージがでてそこで何もできなくなってしまいます。
もう一つ、S-ATA接続のDVDマルチドライブを持っていて、それを繋いで起動すると、
普通に起動して、DVDマルチドライブもウインドウズ上でちゃんと認識しています。
相性なのかまだ結論出てないようですので、S-ATA今は安いので、別のカード買って試してみます。
書込番号:10022439
0点



先日、電源連動型の外付けハードディスクを購入したのですが、うまくいかないので調べてみると、P5Qは電源OFF時にもUSBに電源供給しているみたいなのです。
(後面のUSBにつないでいます。前面のUSBは電源OFF時には電源供給されていないみたいです)
後面のUSB電源供給をOFFにすることはできないのでしょうか。
Energy Star 4.0C Supportと言うのも調べてみたのですが、BIOSに表記がありませんでした。
ご返信の方いただけるとたいへんうれしく思います。
よろしくお願いいたします
1点

>後面のUSB電源供給をOFFにすることはできないのでしょうか
ジャンパで設定できる筈だけど、詳しくはマニュアルを(2-22)
書込番号:9969321
1点

Lithumさん
有難うございます。無事に出来ました!!
BIOSばかりに目が言っていました・・・
書込番号:9982065
0点



同梱されている、sATAのバックパネルへ接続のコネクターは何処に繋げば良いのでしょうか?
sATAは、ホットスワップが出来るとネットで見ました。バイオスの設定変更が必要な様なのですが、度のようにすれば良いのでしょうか?
現在は、バイオスは初期設定でXPからのバージョンUPでVistaを使用しています。
SATA1−>320G(Cドライブ 127G Dドライブ 170G)FTNS
SATA2−>149G Eドライブ FTNS
という風になっています。
0点

sATAのバックパネルが何なのか分かりません。
もしかしてeSATA?写真を見る限りこのマザーは付いていないようですが。
あとフォーマットはNTFSですよね?
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:9927866
0点

付属のブラケットをケースにつけて、それをマザーのsataポートと繋いでいる状態ですね?
そして、esataのポートをどう使ったら良いのか分からないと言うことでしょうか?
esataはusbのように、esata対応のものを接続して使います。
書込番号:9927884
1点

マザー側
eSATAはSATAポートへIEEE1394ha1394の端子へ
IEEEはとくにつけ間違えないようにしてください。
このeSATAはeSATAというより、SATAを延長したものです。
ホットスワップユーティリティがあるかどうかまではわかりません。
デバイス側
SATAの差し込み口にeSATAケーブルを刺してください。
書込番号:9927937
0点

みなさん、ありがとうございます。
eSATAとSATAは、別物と言う事なのですね。
マザーボードのマニュアル(2-27)に、「AHCI」にすると、ホットプラグ、、、との記載があったので、{AHCI」モードにして、richanさんのリンクを張られている、HotSwapを入れると、同梱されている「付属のブラケット」が、eSATAとして使えるようになるのかなと、考えていました。
少し違うという事ですね。「AHCI」にすると、ハードディスクのアクセスが少し速くなるみたいな事も聞いたのですが、私の環境では今のままで(OSなども入ったままで)、バイオスの設定を「AHCI」にしても大丈夫なのでしょうか? 使用できるのでしょうか?
皆さんには、トンチンカンな常識のない、ご質問をしているように感じてきました。
書込番号:9930050
0点

別物というか同じというか…。
形状が違うだけなんですけどね。
ケースにeSATA端子があるのでしたらマザーのSATA端子から持っていけば問題ありません。
>少し違うという事ですね。「AHCI」にすると、ハードディスクのアクセスが少し速くなるみたいな事も聞いたのですが、私の環境では今のままで(OSなども入ったままで)、バイオスの設定を「AHCI」にしても大丈夫なのでしょうか? 使用できるのでしょうか?
確かOSがVISTAなら簡単に出来たはずです、標準でAHCIドライバを持っているので。
ただ、私もやりましたが体感できませんよ。
ホットスワップのためにやるのならいいと思います。
ちなみに私もホットスワップやっております。
書込番号:9930104
1点

ありがとうございます。
レジストリーを書き換えて、やってみたら簡単に出来ました。
速さは、???ですが、ホットスワップもやってみようと思います。
みなさんありがとうございます。
NTFS です。m(__)m
書込番号:9933559
0点




基本的に英語を理解していると仮定して答えますが。
説明書はすべて英語が基本なので、読んでください。
パーツを差すスロット自体はどのマザー選んでも変わりないので、マザーボードに合うものをそろえればいいです。
どこに何を差せばいいのかを日本語で付属しているようなマザーボードはないと思います。
少なくとも私は実物で見たことないです。
つまり、普通に使う限りはどのマザーボードを選んでも大して変わりありません。
後は値段などでマザーの質が違うので、あまり安物を使うのはどうかということくらいでしょうね。
1万〜15000円レベルのマザーボードは普通です。
書込番号:9923605
2点

マザ−ボードは、初心者向け玄人向など区別は、ありません。
価格などで選んでみたらよいのでは?
書込番号:9923676
1点

>>流れ者の猫さん、tora32さん
回答ありがとうございます。
SLIはしないと思うので、それでいいマザーボードは無いでしょうか?
OCもしないです。
書込番号:9923725
0点

ASUSやGIGAで言うのなら、初心者向けマザーなんてものは存在しません。
とりあえず。まずは自作PC雑誌を1冊買って、熟読しましょう。それでなお、どのパーツを選んでいいのかの指針が出ないようなら、ショップメイドなりメーカー品を買った方が確実です。
書込番号:9923878
0点

初心者向けというものは有りません。
自作はパソコンメーカーになるということです。
初心者メーカーとはおかしいでしょう。
メーカーに劣らない技能を身に付けて臨みましょう。
難易度は、どちらも同じです。
メーカーや代理店は初心者にも売ろうと、色々手を打っていますので、そういう製品は敷居が低いです。
書込番号:9923962
0点

>>KAZU0002さん、きこりさん
回答ありがとうございます。
P5Qは評判がP5Q-Eより悪いようなのでコストパフォーマンスに優れたP5Q-Eにしようと思います。
一応そういう本は熟読しました。
確か「誰でもできる!初めての自作パソコン」という本だったと思います。
それから近くにパソコンを何台も作っている人がいるので行き詰まったときはその人に聞こうかと思います。
書込番号:9924221
1点

評判ということだと、P45チップセットだとASUSよりGIGAの方がいい気がします。
書込番号:9924245
0点

価格comの評価順位はあまり当てにならないので留意。
P5Qで買うのならProがいい。
「誰でもできる!初めての自作パソコン」
誰にでも出来るわけが無いので、その本が役に立たないことは、タイトルで分かります。
今月のDOS/V PowerReport誌でも買いましょう。
http://www.dosv.jp/
P35/G33ならGIGAだけど。P45なら、私はASUS推しときます。使った感想として。
書込番号:9924327
0点

(仮組み)
http://www.geocities.jp/osaru3220/diary070627.htm
(その他)
http://www.dosv.jp/feature/0905/16.htm
http://www.coneco.net/special/d046/
がんばってくださいね。ゆっくりあせらず作業すれば、そんなに心配いりませんよ。
仮組みはしておいてくださいね。^o^
書込番号:9925919
0点

ズバリFOXCONNはどうだろう?確か任天堂、ソニー、MSがゲーム用にAPPLEがiphone用にここの基板をつかってるしなかなかの評判だし安い。ほかのマザボメーカーにもパーツをおろしたりしてるし信頼はあるよ。
書込番号:9928840
1点

僕も今朝2年前のP5B-Vがポストしなくなり、
代替機を探してまして、ザックリ違いは次の通り
P5Q-E P5Q
値段 15K 12K
PCI ×2 ×3
ケースファン 3つ 2つ
P5Q-Eのみの機能
マルチGPU技術のATI CrossFireXに対応
Stack Cool 2
バックパネル
External Serial ATA 3Gb/s×1
1000BASE-T×2
S/P DIF(角型)×1
ASUS日本サイトより。
こんなとこでしょうか。 ご参考まで。
書込番号:9929744
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん、KAZU0002さん、けんけんRXさん、koki7さん、初老を過ぎた会社員さん
ご回答ありがとうございます。
ASUSの方が初心者に優しい物がいっぱい(比較的)ついてるように見えるのでASUSにしようと思います。
ところでCPUの周りのコンデンサ(?)の数がP5QよりP5Q-Eの方が多いのですがこれは性能に関係あるのでしょうか?(電源回路は両方とも8フェーズですね)
書込番号:9929804
0点

Qコネクタとかですか?。…接触不良の原因になったことがあるので、あまり過信しない方が。
「解った上で楽をする」のと「初心者向け」は違うように思います。初心者なら、なおさら楽はすべきではないです。
コンデンサーの差…P5Q-Eの方が大電流に対応していると考えるべきでしょうが。電圧盛ってOCばりばりということがなければ、気にする必要はないです。
参考まで。
「USB P5Q」でGoogleってみましょう。
書込番号:9930013
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/2006/060731/060731_cover.pdf
おっとkoki7さんの発言を聞いて、Intelマザボファンとしてだまっていられなくなりました。(^o^) 最初、得にグラフィックに性能を求めないのであれば、Intel/G45/uATX あたりがお勧めなんすけど、PS2キーボードが使えないのが難点です。(注 PS2-USB変換ケーブルで対応可能ですが、800-1500円ぐらいしちゃいます。)もうすでにP5Qに決められているので無視してください。^o^
ただ、よかったらお友達に聞いてみてください。
まっけ0626さん 「なんか、ネットで、けんけんRXがIntelマザボがいいっていってるんだけど。」
お友達曰く「却下!ヽ( ̄Д ̄*)」
みたいなカンジで....
書込番号:9930188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





