
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 02:51 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月7日 21:47 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月20日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月24日 21:55 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月7日 07:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月6日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



メーカーサイトのサポートCPUリストを参照。購入マザーの搭載BIOSによりBIOSアップデートが必要になる場合があります。
書込番号:9770074
0点

M/B直接見れるなら、そのM/Bに初期搭載されているBIOSのレビジョンは分かりますよ。
(これはASUSのM/B共通です。)
見方は、M/B上に張ってあるシール(7桁-5桁-2桁-6桁-3桁 最後に4桁)の最後の4桁が初期搭載BIOSのレビジョンです。
P5Q Q9650のE0ステップ対応は1004以降見たいです。
書込番号:9772066
0点

>>エリトさん、JBL2235Hさん
回答有難うございます。
今から買ったらそれはもう対応しているということでよろしいのでしょうか?
書込番号:9772087
0点

だいぶ前にE0ステップも出てますが、マザーに関しては必ず対応してるとは言えない。
お店の方にボードを見せてもらうか、もしくはBIOSで対応しているかは聞かないとわかりません。
書込番号:9772323
0点

石橋をたたいて渡るのでしたらCPUかマザーに+αで相性保障です。
書込番号:9774562
0点



パソコンを起動したとき(正確にはアカウントログイン時)にEPU-6 Engineも起動されるようなのですが
次のようなエラーポップアップが表示されます。
「Cannot open file
C:\Program Files\ASUS\Six
Engine\Resource\s_n.png.」
推測ですが、タスクトレイのアイコンの読み込みに失敗しているのでしょうか。
ちなみに、s_n.pngは存在していて開けます。
発生タイミングとしては、数分アカウント選択画面で放置しておいてログインした場合に起こりやすいです。
Windows起動画面からすぐにアカウントを選択した場合はあまり起こりません。
同様の現象が発生する方いらっしゃいませんか。
また、解決方法などご存知の方アドバイス頂けたら幸いです。
[PCの構成]
CPU :Intel C2D E8400
MB :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA :XFX GEFORCE 9600 GT
DVD :PIONEER DVR-216BK
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
OS :Windows XP Pro SP3
0点

うちでも、起動時に、たまにEPU-6 Engineが同様のエラーをだして立ち上がらないときがあります。
うちでは、ログインは自動にしてますので、どのタイミングでおきやすい、とかはわからないですが…
対処療法ですが、SixEngine.exe へのショートカットをデスクトップに置いておいて、起動時にエラーがでたら、手動で立ち上げるようにしてます(^^;。
(根本的解決になってなくてすいません。)
書込番号:9744552
0点

ワチニンコーさん、こんにちは。
下記のバージョン入れてますか?古いですが最新バージョンとパッチです。
ASUSサイトから確認してみてください。
他
ASUS EPU-Six Engine V1.00.16
for Windows XP & 64bit XP & 32/64bit Vista.
ユーティリティ
EPU Six-Engine Patch Utility
書込番号:9744825
1点

アドバイスありがとうございます。
EPU-Six EngineのバージョンはもともとV1.00.16だったので、
パッチを当てて様子を見てみます。
ちなみにASUSのサイトで新しいバージョン(例:P6T V1.00.28)がありますが
こちらをインストールしても問題ないですかね?
書込番号:9748809
0点

P6T V1.00.28
マザーボードが違うので意味がないかと・・・。
私の場合下記構成でそのような症状は出たことがありません。
[CPU] Intel Core 2 Quad Q9650
[FAN] 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
[M/B] P5Q Deluxe
[Mem] DDR2 PC2-6400 2GB x4 U-MAX Pulsar(4.74GB RAMディスク)
[電源] Topower SILENT BLUE JAPAN DELUXE 530W
[HDD] WD6400AAKS
[VGA] WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル)
[CASE] Antec solo
[OS] Windows Vista Home Premium SP2
書込番号:9749793
0点

うちでは2台あるPCのどっちにもインストールすらしてないなぁ(^_^;
書込番号:9749807
0点

パッチを当ててしばらく様子をみてみましたが、
今のところEPU-6の起動時エラーは一切発生していません。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:9798481
0点

本日、久しぶりにCannot open fileエラーが発生しました。
ASUSのページを覗いたら新しいバージョンが出ていたので
インストールしてみました。また、しばらく様子を見てみます。
他
ASUS EPU-Six Engine V1.01.14 for Windows XP & 64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7.
書込番号:10274669
0点



このマザーボードのEPU-6でモードが選べますよね?マークでちがいますが、飛行機とか車のマークとか。そこで質問なんですが、そのSettingでCPUなんちゃらって項目で-1〜+30%まで設定できますが、これを上げたらオーバークロックになるんですか?よろしくお願いします。
1点



製品写真のPCI Express×16のすぐ下にあるPCI Express×1のスロットですが、
実質使えない(使わないほうが良い)と見た方がよいでしょうか。
写真を見る限り、グラフィックボードからの廃熱があたり、
ファンorヒートシンクのサイズの太いグラボは干渉すると思っています。
PCIスロットの拡張性を知りたいのですが
使えるのは、最大↓と判断して大丈夫でしょうか。
・PCI Express×16:1スロット
・PCI Express×1:1スロット
・PCI:3スロット
すぐ下のPCI Express×1を使っていらっしゃる方、いらっしゃいますか?
0点

各人が気にするか否かでは。
そもそも最近は2スロット型のグラボばっかりだしね。1スロット型でもファンが付いていれば空気の流れができて、熱が溜まるようなことはないと思う。ファンレスだと気にした方がいいかな?
どうでもいいようなインターフェースカードならば気にしない。TVキャプチャーボードやサウンドカードなら気を使う。
……以前TVキャプチャボードの上にHDDを置いていたらボードが壊れたことがあって、ちょっと反省。
書込番号:9697350
0点

ビデオカードの冷却を邪魔しない程度の幅/高さのカードなら、実装可能かと。
LANカードとかで小さいのはありますし。
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/networkfset.html
このへんのサイズなら、ビデオオードによってはOKかと。
2スロット占有型ビデオカードが相手だといかんともしがたいですが。
質問にある疑念は当然のことですので。
思うが侭でOKかと思います。
書込番号:9697351
0点

基本的には、一定レベル以上の(アクティブな冷却機構を持つ)VGAをさしたときは、
そのスロットは使えないと思ったほうが良いですよ。
まあ、PCIExpressにさしたい拡張ボードも、せいぜいキャプチャかチューナでしょうか?
昔の様に拡張ボードで必要とされるのは、チューナ/キャプチャボードか、動画の
ハードウェアエンコード支援、e-SATAの外部拡張用ボードぐらいしか思いつきません。
そんなに気にする必要もないと思います。
書込番号:9697353
0点

PCIEx1よりレガシーなPCIを優先した配置・設計じゃないですか。
後継らしいP5Q Turboは似た配置ですがPCIを1本
PCIEx1に取り替えましたね。
書込番号:9698116
0点

アドバイスありがとうございました。
確かにPCI Express×1の用途は限られていますし、
ZUULさんのP5Q Turboと比較して、
PCIが多い方が良いと思い、このマザーボードにしました。
書込番号:9752498
0点



最近ようやく自作機を完成させてOS(WINXPPRO)をインストールしようとしたのですが、インストールができません。状況は、まず全てのパーツ類(ドライブ・CPU・ファン・電源など)を取り付ける。そしてDVDドライブにOSインストールディスクを入れる
それで起動。OSセットアップ画面に行き指示に従いインストール。インストールファイルをコピー後再起動その後ずっと再起動の無限ループ。自分で調べてメモリのテスト・BIOSの初期化・ブートデバイスの変更などいろいろ試しましたがやはりダメでした。
なお、ハード関連の構成は下記の通りです。
CPU:Core2Quad Q9650 (3GHz)
メモリ:CFD W2U800CQ−1GLZJ ×1
グラボ:RADEON HD4670 (SAPPHIRE製)
電源:KEIAN BULL−MAX (KT−620RS)620w
DVDドライブ:SONY NECOptiarc inc.AD−7173S
その他不足事項がありましたらこちらでわかる範囲で補足します。
最近このせいで寝不足気味です。どうか皆様のお力をご教授ください。
0点

神罰の地上代行者さん こんばんは。 XPを下記でSP2にしたCD/DVDに焼いて再挑戦して見られませんか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
または、下記でSP3に。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/09/nlite.html
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
書込番号:9660863
0点

>>インストールファイルをコピー後再起動その後ずっと再起動の無限ループ
どのタイミングで再起動になるのでしょうか?
メモリチェック等が終わった瞬間に再起動してしまうのでしょうか?
書込番号:9660919
0点

BRDさんご回答ありがとうございます。早速試してみたのですが、やはりだめでした。
どうやらOS自体SP3が適用済みみたいなのですが・・・
書込番号:9661724
0点

trigger_zoneさんご回答いただきありがとうございます。再起動するタイミングですが、
ASUSのロゴが出た後に出るHDDの情報が出た少し後です。とりあえずMB自体は認識して、メモリもちゃんと動作しているようなのですが・・・また先ほどから再起動する現象がなくなったのですが、そのかわりブルースクリーンに STOP:c0000221 Unknown Hard Error¥Systemroot¥System32¥ntdll.dllと表示されてセットアップメニューに進まなくなってしまいました。
書込番号:9661769
0点

BIOSはいじられましたか。AHCIモードにして、インストール時にF6ドライバーを入れてないという事は無いですか。
書込番号:9661787
0点

撮る造さんご回答ありがとうございます。そのモードはどのように呼び出してインストールをすればいいでしょうか?
書込番号:9661855
0点

神罰の地上代行者さん こんばんは
そういわれるようではIDE互換モードでインストールされているようですねだったら問題ないです。STRAGEConfigurationのような項目があるのでそこをかえられたのかと。
このブルースクリーンは、MICROSOFTサポート.オンラインでみると正常にインストールファイルが読み込まれていないようです。同様のトラブル例と併せて考えると、HDD、メモリー、マザーのどれかに問題がある場合に発生しているようです。(GOOGLEなどで、STOP:c0000221を検索すると一杯ありますので)
書込番号:9661941
0点

BIOSのメニューで、IDE or AHCI or RAID のどのモードで動作するか設定できます。
AHCIとRAIDに設定した場合、インストール中にフロッピーからドライバを読ませてあげないとダメです。
今更になってしまいますが、HDD(SSD)の構成が書かれていませんがどのような構成でしょうか?
書込番号:9661946
0点

不調の時、やっている方法です。ご参考になれば…。
@とりあえず、最小構成にて各パーツのテスト
A各パーツを、一点ずつ取り替えてみる
書込番号:9663180
0点



HDD 2台でRAID0と
HDD 3台でRAID5のArrayを構築しています。
OSはWindows Vista Ultimate(32bit)を使用しています。
OSですが、諸事情により強制終了をよくします。(これ自体が問題なのですが、今回はとりあえずよしとします。)その際、RAID5のArrayがVerifyやRebuldの状態になるケースがよくあります。
その状態におけるOSの再起動時ですが、VistaのBOOTが始まって待っていると、ログオン画面がでずにRAID5の修復が始まり、それが数分ほど続いて、ブルースクリーン(STOP 0xA0)で落ちるという症状が繰り返されます。
この症状を逃れるには、VistaをSafeモードで立ち上げ、Intel Matrix Strage Consoleをみながら、RAID5のステータスが「確認中および修復中」から「正常」になるまで、数時間〜十数時間またなくてはなりません。この症状は、以前、RAID1を組んでいた際でもまったく同様の状態でした。
どなたか、このボード(ICH SATA RAID Controler)でRAID1、または、RAID5を組んでいる人はいないでしょうか?また、そのARRAYが、VerifyやRebuild状態になっている際に、VistaをNormalモードで立ち上げる方法をご教授いただけないでしょうか?
0点

解答案が無いのですが、
諸事情という奴が諸悪の根源なのは確かな訳ですから、
何とか電源ぶつ切りにならないような使い方は出来ないのか?
質問の方向を変えた方が良いように感じます…。
(事情の説明等をされて)
書込番号:9653811
0点

>RAID5のArrayがVerifyやRebuldの状態になるケースがよくあります
Intel Matrix Strage Consoleのアレイを右クリックで中止は可能ですが・・
オンボードRAID5の場合は異常シャットダウンの場合はアレイがどうなってるか不明なのでやはり通常のシャットダウン以外には方法がないのでは・・
ハードウエアーRAIDの場合は早いので多少は良いですが強制終了だとデータもすっ飛びますしね〜。これはオンボードでも同じな筈。
単発HDDは駄目なんですかね。SSDとか
書込番号:9653884
0点

一応私の最初のレスについて補足して置きます。
レイド構成のベリファイ、リビルドのチェックは致命的なエラーで
HDD内容を全て飛ばす一歩前で踏みとどまってる状態と同じです。
それを無視して普通に起動させて(出来るのか私も知りませんけど)
果たしてまともに使えるのか?又起動に成功したとして、そのまま使って
HDDを飛ばさずに済むのか?が疑問です。
質問内容に対してのアドバイスということで、直接回答ではないので申し訳ないですが
出来ればPCの使い方を変えるか、ベリファイの時間を少しだけ短くする方法
を模索するか?ではないかと思います。
因みにRAID構成が怪しい状況ということでチェックがかかるわけですけど
OSの入ったHDDをサイズをぐっと小さくする(物理的に)と時間短縮に効果的
ってのがありますし、2〜3万位で買えるハードウェアレイドカード経由で
レイド作成しておくとチェックがかかっても処理が早いかも?という手が思いつきます。
(こっちは主にHDD3台の方ですね。多分動画関連の保存ドライブではないかと思いますが)
システム用ドライブについてはディロングさんの案にもありましたとおり
SSD単騎で試すってのもアリかもです。
何にせよ強制終了せざるを得ない状況を改善するのが第一前提じゃないのか?
と思いますけどね。
書込番号:9655616
0点

みなさま
親切、丁寧なお返事、誠にありがとうございました。
「諸事情」というのは、あるソフトとソフトのバッティング(相性)によるものでして、それが既知の問題としてメーカーにあがっており、対策待ちとなっています。(なかなか解消されませんが。)この問題を取り上げると話が発散してしまいそうでしたので、内容は記載いたしませんでした。
ディロングさんにご教授いただいた、「右クリックで中止」は大変便利でした。この操作をしたて、「正常」以外のステータスになったことはいままでないので、当分はこれでしのぎたいと思います。また、SSDの使用も検討してみたいと思います。
書込番号:9658097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





