P5Q のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q

Intel P45/ICH10Rチップセットを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5QASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5Q のクチコミ掲示板

(1381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 大型のCPUクーラー付けた方いますか[

2008/09/20 06:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:19件 P5QのオーナーP5Qの満足度4

デビルメイクライや、ロストプラネットしたくて、このマザボにしたんですが
素人ゆえに、見た目で簡単に決めてしまい皆さんに怒られそうですが

買ったからにはしょうがない

どうにか、熱対策のために大型のCPUクーラー付けたいです

ゲームなんか、やってて大型のCPUクーラー付けた方いましたら、その製品名を教えて下さい萩Xしくお願いします。

チップセットクーラーに、当たらないのを探すのは聞くしかないですよね[

書込番号:8379926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/09/20 06:47(1年以上前)

オーバークロックや、静音PCを目指さなければ
CPU付属のクーラーで良いと思います。
(余分な出費不要ですし

後、どんなにCPUクーラー良くてもケースの
エアフロー悪ければ、熱い空気かき回している
だけなので、ケースも重要です。
又、ケースのエアフローとCPUクーラーの風の
流れが一致しないと効率よく冷やせませんので
ケースの情報記載した方が良いです。

書込番号:8379947

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/20 06:58(1年以上前)

>どうにか、熱対策のために大型のCPUクーラー付けたいです

CPUになにつかってんのか知らんけどC2Dとかならリテールで十分

書込番号:8379977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 P5QのオーナーP5Qの満足度4

2008/09/20 07:01(1年以上前)

ヨ有難う御座います。。

ケースはフロントに12cmファン一つ、後ろに10cmファン一つです。

CPUは、コア2のE8400、グラフィックは9600GTです。

ロストプラネットの体験版を10分くらいしたらマザボが45℃を越え警告音が鳴りました。
CPUも40超えてました。

ゲームやるときは、何度くらいまではOKの範囲内なんでしょうか[

書込番号:8379986

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/09/20 07:02(1年以上前)

基本的にかなり強めなOCしないのならば、CPUファンは買い替える必要ないと思いますよ。むしろ冷やしたいならCPUファンよりもケースのエアフローのほうにお金をかけたほうがいいと思いますよ。

書込番号:8379990

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/09/20 07:07(1年以上前)

マザボの温度ですがおっしゃっているのだと全然問題ないかと。うちの環境はVGAGTX260ですが、負荷をかけた時はマザボ温度50度近くなりますよ。ケースのエアフローも問題ない状態ですけど。通常のアイドルで35度前後ですので。危険温度は70度超えるくらいじゃないのかな?このマザーではNBとSBの温度計らないかと思いますが、ROGシリーズはNBとSB90度前後までは公称値で大丈夫とのことでしたので、MBの温度って書いたくらいまでは耐えれるかと思いますよ。

書込番号:8380003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 P5QのオーナーP5Qの満足度4

2008/09/20 08:08(1年以上前)

皆さんが言うなら大丈夫みたいですね。
自分の部屋はエアコン付いてないので、温度は上がりやすいと思います「
10分で45℃突破したなら二時間やったらどうなんだって心配ですがh
とりあえずケースを吟味してみます

ファンを沢山つけれる、クーラーマスターか、アンテックあたりで選んでみます。

また大型クーラー付けたかたいましたら、話だけは聞きたいのでヨお願いします。

書込番号:8380137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/20 08:18(1年以上前)

こんなんも参考にどうぞ

http://shop.tsukumo.co.jp/special/080705b/

書込番号:8380164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/20 10:29(1年以上前)

チップセットのヒートシンクよりは、24ピンの電源コネクタが邪魔になる気がする。
あのケーブルさえなきゃ風神匠だろうがOROCHIだろうがつくだろうけど。

書込番号:8380653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/20 12:43(1年以上前)

CPUクーラーの能力は重要だけどシリコン/シルバーグリスの熱伝導率も大切。
スペック確認せずにArctic Silver 5から塗りやすさでZalman ZM-STG1にしたらクーリングが落ちました。
(3枚1セット)代引き込み4000円位のメタルリキッドパッドに替えるつもりですが…。

OROCHIをP5Q Deluxeに使ってますが熱がうまく伝わって無い感じで…。

書込番号:8381273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 P5QのオーナーP5Qの満足度4

2008/09/20 13:46(1年以上前)

ケースの買い替え検討したら、電源下タイプだと電源ケーブルがグラボを超さないといけなくて余計邪魔かもm

どうしたもんだか

書込番号:8381488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/20 22:23(1年以上前)

配線取り回しでベストを追及するなら電源ケーブル延長は必要かと。

http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm

http://www.ainex.jp/products/wax-2415a.htm

書込番号:8383974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/20 23:31(1年以上前)

電源下でも裏配線できりゃどーにでもなるっしょ。

書込番号:8384423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 P5QのオーナーP5Qの満足度4

2008/09/21 20:15(1年以上前)

サトルマツさん、完璧さん指導有難う御座います

裏配線とは、どうゆう意味でしょうか?
あと、このマザボはCPUクーラーの電源4ピンですが、3ピンのクーラーつけて制御は効くのでしょうか?

書込番号:8389292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/22 00:03(1年以上前)

裏配線は使用PCケースにより可・不可有りPCケースの加工を必要とする物も有りますから…。

書込番号:8391119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/01/25 20:36(1年以上前)

ZIPANG OROCHI 共に問題なかった。
問題はケースで 当方AbeeのS1使用でOROCHIは干渉しないまでもシャドーベイを全て塞ぐ結果でNGでした。ZIPANGについては付属のファンでは静かになっただけで温度はリテールと変わりませんでした。

書込番号:8989453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/01/25 21:45(1年以上前)

 感動太郎さん、こんにちは。

 本題とは外れてしまって申し訳ないのですが、文の末尾に絵文字を使用されていないでしょうか。
 私の環境(Vista+Opera)だと「?」になってしまっているので…
 もしそうだとしたら避けた方がよいかと思います。
(他の方が何も言われていないのでもしかすると私だけかもしれませんが)

書込番号:8989916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フロントパネルのマイク入力について

2009/01/24 08:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:74件

フロントパネルのマイクポートにマイクを接続しても認識しませんでしたが(イヤホンは認識します)、
Realtek HD オーディオマネージャ [オーディオI/O]-[コネクタ設定]の
「フロントパネルジャック検出を無効にします。」にチェックを入れたら認識するようになりました。

こういった仕様なのでしょうか?
フロントパネルジャック検出を無効にしてしまうと、
「フロントヘッドホンを接続すると、リアパネル出力をミュートにします。」が
選択できなくなってしまうため、できればフロントパネルジャック検出を有効にしたいです。

なお、BIOSの「Front Panel Type」項目、ケースからマザーボードへの接続ともに[HD Audio]です。

MB   :ASUS P5Q
ケース :サイズ SCY-0311SE-BK
OS   :Windows XP Pro

書込番号:8980662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グラフイックボード

2009/01/15 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:133件

初心者です。

現在、Matrox Millennium G450 DualHead というすごく古いグラフイックボードと
CRTモニタを使用しています。
液晶モニタの色合いが嫌いですのでCRTモニタが壊れるまで、このグラフイックボード
とモニタのペアを使用したいと思っています。
このペアにはすごく満足しています。

そこで質問なのですが、本P5QマザーボードにMatrox Millennium G450 DualHead
グラフイックボードを挿しこんで使用可能でしょうか?
ゲームはしませんし、グラフイックボードのスピードについても気にしません。

可能であれば、マザーボードをP5Qに換えたいと思っています。

どなたか、アドバイスを御願いします。




書込番号:8939108

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2009/01/15 18:00(1年以上前)

AGPなら無理です。

絶対色感なんて存在しないので。んな所こだわっても仕方がないかと。

書込番号:8939154

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/15 18:24(1年以上前)

nyantom2007さんこんばんわ

Core2Duoが搭載出来るマザーボードでAGPスロットを備えているマザーボードはありませんので、
Matrox Millennium G450 DualHeadを生かせるマザーボードは皆無に近いと思います。

Asrockマザーボードで一部有りますけど、動作するかは分かりません。

http://www.unitywins.com/shopdetail/014001000007/order/

書込番号:8939248

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/01/15 19:13(1年以上前)

PCI-ExpressでMatroxならParheliaかMillenium Gシリーズでしょう。
AGPもあるので、間違えないようにしましょう。
それでも速度の割に高価です。
今のローエンド以下の性能で、ミドルハイ程度の値段です。

それかAGPのマザーボードを探すか、諦めるかのどれかです。

書込番号:8939441

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/15 19:37(1年以上前)

nyantom2007さん こんばんは。  こんな組み合わせで動くかなー
Matrox Millennium G450 DualHead
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001106/hotrev84.htm

AGP→PCI Express x16変換カード「ATOP」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/14/656986-000.html

パソコン考古学は手間とお金の割に合わないような?

書込番号:8939528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/01/15 19:44(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

無理である事、理解しました。

Matrox Millennium G450 DualHead は諦めて、PCI-Expressのグラフイックボード
を検討する事にします。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:8939553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

上位で不具合

2008/10/19 23:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 AREce7さん
クチコミ投稿数:20件

P5Qの購入を考えています。

P5Q-Eなどで不具合の報告が多いですが、
P5Qでも不具合でている方っていらっしゃいますか??

書込番号:8524850

ナイスクチコミ!0


返信する
poucoさん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/21 10:35(1年以上前)

不具合有りなのでここに書きます。

このボードはBIOSに欠陥が多いのではと思います。
突然の再起動やブルー画面は結構ありました。

ASUSのボードは2枚目ですが、これほどBIOSをアップしなければと
意識させられたのはこれが始めてです。

最新の1501だったかな?にしていますが、XPが立ち上がらない。
XPの「ようこそ」画面までいかなくなってしまいました。

そこでMEMTESTでチェックしてみたところ、DDR3となっていました。
使用しているのはUMAXのSSDDR2-1G-800です。
UMAXとの相性が悪いとどこかの書き込みで見たのを覚えていたので
「これか〜」と思い、BIOS画面でAUTO→DDR2 800MHzとしたところ
どうにか立ち上がるようになりました。

ご参考になればと思います。

書込番号:8669817

ナイスクチコミ!0


スレ主 AREce7さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/23 02:33(1年以上前)

返信ありがとです。

>ご参考になればと思います。
貴重な情報ありがとうです。

もうすこし様子を見てから購入しようかと思います。

書込番号:8677825

ナイスクチコミ!0


poucoさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/11 21:37(1年以上前)

相性が悪いとされるUMAXメモリをトランセンドに変えても
結局よくならなかったのでUSBメモリ関連もBIOS設定も
色々やったのですが結局「ようこそ」画面前にフリーズ。
何回かやると立ち上がるんですが、ネット回線が遅いし
30分程度使っていると300k程度まで落ちていく状況でした。

もう違うボードにしようと思っていたのですが、
悔しかったので最後に気になっていたDVDドライブ周りを
見ようと思ってIDEケーブルを外した状態で起動させた
ところ、これが劇的に改善されました。

起動もスムーズで何に驚いたって回線がむちゃくちゃ早い。
160M回線で7M程度しか出なかったのが30Mで調子いい時は
80M程度までになりました。
IDE接続しないと回線が早くなるというような事があるのかな?

その後、手元にあったSATA接続のDVDドライブに変更し問題なく使えています。
今までの悪夢が嘘のようです。本当にうれしいです。
このよい状態が続くことを祈ります。

書込番号:8920564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 Allennaさん
クチコミ投稿数:41件

SATA1,2にHDD、3に光学ドライブを接続して正常に使用できています。OSはXPsp3です。
余り物のIDEのHDD2台をIDE経由で取り付けてみたところ、起動しなくなってしまいましたので、今は元に戻しています。
上記の状態でIDEのHDDを使用することはできないのでしょうか?

書込番号:8915107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/01/10 21:50(1年以上前)

ユーザーではないので詳しくありませんが、
IDEのHDDを2台接続した後、BIOSでHDDの起動順位が変わったりしていませんか?
(OSの入っているSATA接続のHDDよりIDE接続のHDDが上にきてませんか?)
BIOSでOSの入っているHDDの起動順位が上にないと、起動できないと思います。

書込番号:8915307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:18件

皆様はじめまして

P5Qでオアーバークロックできなくなりました、どうかアドバイスください

S Windows XP Professional SP3
CPU:Core2 Quad Q9550
マザーボード:ASUS P5Q BIOS 最新です
メモリー:PC-8500 4GB *4 CFD エリクサー
ビデオカード:GeForce 9600 GT
DVDドライブ:
電源:ユニットコム、容量600Wの「UN-600/105-14」12Vは2系統で 21A+21A有ります

以前は 3.4GHz常用 各種ベンチマーク・オンラインゲームベンチ・メモリテスト全て問題無し
     4GHzでも問題無し
 OC方法は、P5QのBIOSに用意された「Ai Overclock Tuner」をManualに設定し、
「FSB Frequency」を変更し、メモリは 1066MHzを超えないよう設定していました
 電圧等、他はAUTOのままです

 つい最近ですがビデオカード ATI HD4870に換装してVISTA 32BITをインストール
 しまし たがこれを境に
  2.95GHz位までしかOCできなくなりました。OSを再インストールしてXPに戻しましたが結 果は同じです
  当然クリーンインストールでVISTAもXPも4回ずつ試しました

  ついにVGAを 9600GTに戻してVISTA・XPともクリーンインストールしましたが結
  果は同じでした
 
  先ほど CMOSクリアをしましたが変わらずです
  なんか CPUの温度が以前より高くなったようです

 OCはビデオ編集時に重宝しておりました
 原因を追究したいのですが当方の知識では、、、

 どうぞ原因究明にお力をお貸しください
 よろしくお願いします

書込番号:8857285

ナイスクチコミ!0


返信する
mockbaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/31 19:44(1年以上前)

PCIE Frequencyを100固定にしてから徐々にFSBを上げていって下さい。AutoにしているとFSB変更に伴いPCIEも上がってしまいます。

OSの再インストールはオーバークロックには直接関係しません。まずはOS起動するまでFSBを上げて見て下さい。

前回動作していたというBIOSや設定がわからないため、頭を真っ白にして再度行いましょう。

CPU温度はHD4870に変えてから高くなったというならエアーフローがうまくいってないのかも知れませんね。GeForce 9600 GTでも同じだとすると最新BIOS表示がおかしいのかも?。

BIOSを古いバージョンにしても一緒ですかね。

書込番号:8867354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/31 23:00(1年以上前)


mockbasaさんどうもありがとうございます

P5Qの Ai Overclock TunerをManualにすると PCIE Frequencyは100から180迄設定出来
Autoは無く、当方も100の固定です

前回のOC時は本文にも有る様に、メモリを1066NHzを超えないようにCPUのFSBを変更しただけで後は全てAuto、PCIEは100です

前回もBIOSは1161で長期間問題無く動作しておりましたのでそれ以前のBIOSに戻しても変わらないと思います

よろしくお願いします

書込番号:8868188

ナイスクチコミ!0


mockbaさん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/01 20:22(1年以上前)

BIOSのセルフテストも通らなくなってしまったのでしょうか?。できなくなったと判定した基準を確認したいのです。表示上の問題でしたら負荷をかけるか省電力をdisableにしても変更はないのでしょうか?。今、エンコード中なので終わったら古いBIOS(1406)と1611で確認して見ます。

書込番号:8871393

ナイスクチコミ!0


mockbaさん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/08 19:03(1年以上前)

私の環境は以下の通りです。
OS:Windows XP Professional SP3
CPU:Core2 Quad Q9450 C1ステッピング
マザーボード:ASUS P5Q BIOS 1611 & 1406
メモリー:PC-8500 2GB *4 ADATA EXTREME
ビデオカード:Radeon 4850
電源:500W

BIOSのバージョンに関わらずFSB400 3.4Gまで回りました。温度の関係でFSB380 3.04Gで常用出来ています。

PC ProbeUの値を見るとVcore 1.13v CPU 22゜C MB 34゜Cとなっています。

CPUの温度が高くなったとのことですがCPUクーラーが外れかけてるとかはありませんか?。
後はメモリを2枚で行っても変わりませんか?。



書込番号:8904367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/01/08 20:58(1年以上前)

mockba さんありがとうございます

古いBIOSを書き込むことが出来なかったので、再度CMOSクリアした後、おなじBIOSを上書きして

またCMOSクリアしました。その際にCPU FANのフリーザーPro7のを付け直していて爪が壊れてしまい純正FANに交換

その後以前の状態に戻り、OCも大丈夫になりました

以前にCOMSクリアをして日付も設定したのですが、、でもBIOSも上書きした時の順番が悪かったのか

自分でも判らないままに直りました

前回、色々と触っているうちにCPUファンがぐらついたりしたので付け直したのですが直らなかったです

今は純正FANですが温度が高く、お勧めのFANが有れば教えて下さい
フリーザーPro7は評価はまあまあでしたがもう少し冷えるのは有りますか?

今は純正で何となく使っています

FSB400、3.4GHzで常用していますが、CPUの電圧は最低ラインで動作する電圧にしています
高負荷はあまりかけていませんが

よろしくお願いします

ありがとうございました


書込番号:8904969

ナイスクチコミ!0


mockbaさん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 09:03(1年以上前)

解決しましたか良かったですね。afudos 2.11だと1161から1406に戻せます。-nオプション使用。Q9550だと3.4G位までは純正で大丈夫だと思いますが、温度が気になるようならZALMANのものをお勧めします。GPUのファンで使用していますがかなり冷えます。













書込番号:8907406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q
ASUS

P5Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Qをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング