P5Q のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q

Intel P45/ICH10Rチップセットを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5QASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5Q のクチコミ掲示板

(1381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Drive Expertについて

2009/01/08 21:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 afromamaさん
クチコミ投稿数:151件

プログラムの追加と削除で、間違ってDrive Expertと言うのを削除してしまいました。
エラーメッセージが出たので復元を試みましたが駄目だったので、再度インストールをしました。
この状態で今のところエラーメッセージは出てきてはいないのですが、インストールし直すだけで良いのでしょうか?
設定などもし直す必要あるのでしょうか?
2時間ほどパソコンを使用しておりますが、今のところエラーは出ません。が、削除し再インストールを行う前よりもHDを頻繁に読み込んでるような気がしなくもないのです。。。。
点滅も頻繁にしてるような。
これで普通なら別にいいんですが。

なお、パソコンはパソコン工房さんで購入し、全て設定などは済んでいる状態で利用していたので、自分で設定などは未経験です。
初心者で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをお願い致します。

書込番号:8905269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/08 21:44(1年以上前)

大丈夫ですよ。

書込番号:8905287

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2009/01/08 21:54(1年以上前)

むしろBIOSで切って、ソフトも削除した方が良いくらいの物です。
…使っていますか?。

書込番号:8905370

ナイスクチコミ!1


スレ主 afromamaさん
クチコミ投稿数:151件

2009/01/08 22:51(1年以上前)

グッケンハイム+さん、KAZU0002さん、早速お返事有難う御座います。
お二人の回答は以前から参考にさせて頂いております。
とりあえず、この処置で大丈夫だと聞き安心しました(^.^)

ですが、kAZU0002さんがおっしゃっているように削除した方がいいと言うのは
どういう事でしょうか?
邪魔なだけなら試みてみようと思い始めております。
ですがBIOSをいぢるのですよね?
少々不安ではありますが、何事もやってみないと覚えないので挑戦してみます!

あと。。。
使っているかと聞かれましたが、インストールするだけでは機能しないプログラムなんでしょうか?
タスクバーのアイコンはオフラインとなってますしクリックしても反応しません。
これは確か最初からそうだったと思います。
ユーティリティーをインストールしたものの、どれもいったい何に使ってどう利用するかも
まだよくわかってなかったりします。

お二人とも、素早いお返事本当に有難う御座いました。
それと、私の返事が送れて申し訳ありませんでした。
娘が起きてしまったので相手をしてたらこんな時間になってしまいました。
BIOSの設定変更で何か気をつけることなどあったらまた教えてくださいませ。

書込番号:8905826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

FDDを認識しない

2009/01/06 16:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 _Leo_さん
クチコミ投稿数:4件

質問させてください。
昨日P5Qで組んだのですが、表題の通りFDDを認識しません・・・。
状況としましては、起動時にFloopy Controller Failure(だったかな)と出て、次にPress F1 to Resumeと出てしまいます。F1を押せばOS(XPsp3)は立ち上がるのですが、マイコンピューターを見てもやはりFDDは表示されていません。デバイスマネージャを確認すると、FDDの所は黄色い?マークになっています。あと、旧マシンではブート時にFDDが「ガガガ」と音を立ててたのですが、今回はうんともすんとも言いません。

以下やってみたことです。
・接続の確認・・・問題なし
(電源ケーブルは逆ではない。コネクタはねじれがある方をFDD側、1番ピン側に色が変わってるケーブルが来るように接続。MB側は逆指し出来ないようになってる。)
・CMOSクリア・・・×
・デバイスマネージャの黄色い?部分を削除して再起動・・・×
・BIOSの確認・・・1.44M, 3.5 in
・コネクタをP5Q付属のものから一昨日まで使っていたものに交換・・・×
・FDDが今まで使っていたものだったので新品を購入し交換・・・×

何が原因なのかお手上げです。他に試すべき事はありますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:8894070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2009/01/06 16:13(1年以上前)

昨日もMSIでFDが使えないって怒ってらっしゃる方がいましたな。どうなったのでしょう?
OSかハード側かの切り分けのため、Linux CDなどで起動してみたらどうでしょうね?

書込番号:8894083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/06 21:01(1年以上前)

ショップに持ち込んで同じ現象が再現されれば
初期不良でしょう。

書込番号:8895197

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Leo_さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/07 07:06(1年以上前)

>ああ田原坂さま

回答ありがとうございます。Linuxは関わる事は無いだろうと思ってたので知識ゼロです。ググって基礎から勉強します。

>まぼっちさま

回答ありがとうございます。もう少しジタバタしてそれでもだめならそうしたいと思います。

書込番号:8897305

ナイスクチコミ!0


scotte112さん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/07 14:34(1年以上前)

マイコンピューターでFDDが認識されてないのですよね?
自分の使用ではFDDをつけてなくてOSを入れてもマイコンピューターでFDD表示は出てます。 
埃がたまって壊れた経験もあるので、本体だけははずしています。
つながってないので、すぐには使えませんがPCを起動したままFDDをつなげて
使う事も可能ですので、OSを一度いれなおしてみては?

それでもだめなら、一度ショップの方で見てもらった方が早いかもしれません。
OSはXP-SP3です
うちも数台PCありますが、FDDなんかまったくさしてないのも
ありますが、マイコンピューターではFDDの表示はありますね。

書込番号:8898547

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Leo_さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/07 18:21(1年以上前)

>scotte112さま

回答ありがとうございます。FDDのような化石デバイスを認識しないなんてソフトウエア的にはちょっと考えにくいので、ハードウエア的な問題かなと感じはじめてます。あとは電源コネクタを新品に変えてみてそれでもだめならショップへ持ち込んでみようと思います。

書込番号:8899330

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/01/07 19:07(1年以上前)

PC/AT互換機でFDDは検出出来ませんよ。USBやIDE接続でもない限りは無理です。
FDDはBIOSセットアップであるとされれば、存在していることになっています。
逆にないとされれば、存在しません。

尤も、現状ではマザーボードの障害である可能性が高いとは思います。

書込番号:8899494

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Leo_さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/08 13:45(1年以上前)

>回答頂いた皆さま
>uPD70116さま

その後電源コネクタを疑ってみて、別の枝から変換コネクタを使って電源を取ってみましたがだめ。

いよいよあきらめてショップへ持ち込みました。ショップでの操作でも不具合は解消されず、新品のマザーボードと交換してもらいました。そして自宅へ持ち帰り組み直したところ、すんなりと認識してくれました。

やはりマザーボードの不良だったようです。皆さまありがとうございました。

書込番号:8903248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

標準

P5Q 起動が遅い 2分くらい

2009/01/02 23:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:10件

今回自作で初めて組みましたが起動の時間が以前のPCよりもかなり遅い

マザーボード  P5Q
メモリ     3G
HDD     500×2  日立HDP725050GLA360
CPU Quad9550
その他     カードリーダー

ちなみにSATAの順番 1マルチドライブ 2HDD 500 3HDD500の順番です 関係はあるのでしょうか?
Dドライブがマルチドライブを認識していたのでFにしてHDDをC・D・Eにパーテーション分けしてありますGHIJはマルチカードリーダーとなっています
こんなものなのでしょうか?

前のPCはVAIOでP4の1.5G起動時間は30秒くらいです
どなたか詳しい方アドバイスお願いいたします

書込番号:8876415

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/02 23:21(1年以上前)

どこまでが2分? Windowsのロゴが消えるまで?
てかOSは? スレ主は分かってるだろうけど、おいらたちには分からんよ。

書込番号:8876429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/02 23:26(1年以上前)

Biosメニュー内の捜索をお勧めしたく。
IDE機器の捜索時間の設定があってそれが40秒とかそんな設定になってたり
しませんか?
私のはP5Q−Eでしたけど気がつくまで結構遅く感じてた原因だったり・・・。

書込番号:8876463

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/02 23:34(1年以上前)

BIOS設定の見直し。
Marell IDEとか、Lagacy USB Supportとか、Drive Xpertとか、Express Gateとか。
必要無いのなら、Disabledに。

書込番号:8876509

ナイスクチコミ!3


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/02 23:36(1年以上前)

「v」が抜けていました。
「Marvell IDEとか…」

書込番号:8876524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/01/02 23:37(1年以上前)

記載漏れの為 スペック書き直します
マザーボード:P5Q
CPU   :Quad9550 オーバークロックしてません
ビデオカード:GF 7900GTX
HDD   :日立HDP725050GLA360×2
電源    :ケースつき450W
メモリ   :2G1枚 1G1枚計3G(現在) もう1セット2G×2枚も試しました
DVDドライブ:LG GH22NS40
OS    : XP OEM版 sp3
カードリーダー:16IN バルク品
以上です

書込番号:8876527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/03 00:20(1年以上前)

早々のレスありがとうございます
初心者なものでBIOSの設定はいじっていませんでした
フロッピーだけは使っていないので消しましたが・・・
今 Marvell IDEの設定を0にしたのですがほとんど変わりません もともと35になっていました USBは今現在ワイヤレスのキーボードの受信機を差していますのでレガシーUSBはいじっていません 今現在もP5Qの説明書片手にあまり意味もわからずいじっています
ウィンドーズの画面までは早いのですがそこから ようこそまでとそこから デスクトップまでがももすごく長いです ちなみに皆さんは電源を入れてからデスクトップまでの時間はどのくらいなのですか?

書込番号:8876762

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2009/01/03 01:32(1年以上前)

ようこそ画面からが遅いならエラーログが残ってるかもね。
ドライバを片っ端から更新してみるとか、常駐ソフト全部カットするとか。
カードリーダーもUSB接続だろうから原因になりうるかと。
まぁこの辺までは最低限言われる前にやることだと思う。

BIOSは関係なさそうだけど、
Marvellのコントローラーとかそもそも無効にしていいんじゃね?

書込番号:8877070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/03 01:36(1年以上前)

ようこそ画面>デスクトップ砂時計終了までが長い理由としてエスパーすると
XPですんで常駐ソフトの初期化辺り(アンチウィルスが寝ぼけ眼をこすりつつ
立ち上がって働き出すまでが長いパターン)とかが真っ先に浮かびますね。
あとは・・・関係ないとは思うけどバルクのカードリーダをはがして起動させてみても
変わりませんか?
とりあえずはこれくらいしか浮かびません><

書込番号:8877084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/01/03 03:12(1年以上前)

たびたびすみません IDEは0にしました 
ドライバー関係 皆 更新なし
IE7にしました
常駐ソフトP5Qサウンド関係
ワイヤレスキーボード マウス ドライバ
ワイヤレスLAN
カードリーダー内部接続 3.5インチ 取り外しました
スタートアップなしです
電源入れてからようこそ迄1分20秒くらい そこからデスクまで1分10秒くらいです
BIOSでエクスプレスゲートも無効にしました
これが限界なのでしょうか?
起動してからは問題ありません
シャットダウンも10秒ジャストで落ちます。

書込番号:8877301

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/03 08:14(1年以上前)

>IDEは0にしました 
「0にしました」とかだと設定箇所が違うと思う。
それは「IDE Dedect Time Out」を「0」に設定変更ですよね?(デフォルト値は35)
そこじゃなくて、Onboard Devices Configuration内のMarvell IDEをDisabledに設定変更です。
「>ウィンドーズの画面までは早いのですがそこから ようこそまでとそこから デスクトップまでがももすごく長いです」ならば、POST終了後ですから、POST時に不要なデバイスがEnabledになっている影響で引っかかっているのが原因ではない。
しかし、色々なデバイスがEnabled(あるいはAuto)になっていると、Windowsの起動中にそれらに対するデバイスを認識しドライバを適用する時間が必要になる。
Marvell IDEは結構時間が掛かると思う。
Marvell IDE(88SE6111)を認識、更に認識した時点でそれの配下のドライブを検出する為の時間が加算されます。
何も繋いでいないのなら、Marvell IDEはDisabledに設定変更です。

書込番号:8877612

ナイスクチコミ!2


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2009/01/03 16:42(1年以上前)

PIO病?

書込番号:8879457

ナイスクチコミ!0


mugen_415さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/03 19:13(1年以上前)

1分以上は確かに遅いかもですね(・・;
上のスレの(私の)PC構成ではデスクトップが出るまでに40秒くらいでした。
ちなみにWinのロゴは非表示です〜。ちょっとでも起動を早くするため・・・気分の問題ですがw
これからみなさんの意見と取説を参照しながら少しずつBios弄って起動を早くしていくつもりです。多分30秒くらいにはなるんじゃないかと・・・Quadコアのようですし(関係ない?)・・・文字通りの予想ですが(^^;

書込番号:8880058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/04 03:26(1年以上前)

本日PC店に持ち込みました マザーボード HDD(OS)入り メモリをもって行き検証していただきましたその他パーツはお店のものでCPU E6400 グラボ? 電源400W で起動したところ
40秒くらいで起動し何の問題もないみたいにかなりスムーズ???
電源の不足かもということを言われたので家に持ち帰り450Wから550Wに変えました CPUも手持ちのE6600に変更それでも家でやるとやはり2分以上かかります Marvell IDEをDisabled
に変更いたしました  今まで間違えていました エキスプレスゲートもDisabledにいたしましたBIOSも最新へ変更 ようやくこれで1分30秒くらいに・・・
パーツを組み替えているうちに気づいたことがデフラグツールを使おうとしたところ即フリーズ 全然動かなくなってしまい毎回強制終了です かなりグラボが怪しい お店検証と家違うのはグラボのみGF7900GTX2年位前のものでNVIDIAからドライバーは落としましたが これって古い友人からの頂き物です
グラボはオンボードではないのでこれを使うしかありません
本当に皆様ありがとうございます だんだんと良くなっています もう少しがんばってみます

書込番号:8882345

ナイスクチコミ!0


mugen_415さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/04 16:49(1年以上前)

少しずつ良くなっているようで^^
頑張ってください〜(^^
でもデフラグでフリーズって・・・chkdskしてみてはどうでしょうかね?
もしかしたらHDDの問題なのかも?でもショップでは問題なかったようですし・・・。
なんなんでしょうね?

書込番号:8884701

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2009/01/05 18:13(1年以上前)

Windowsのイベントログにエラーログが残ってませんか。

書込番号:8889872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/01/06 00:33(1年以上前)

どうもすみません
windowsのイベントログってってどうゆう事ですか???
何も知らずPC組んでしまって本当に申し訳ありません
今まではSONY PCでしたので・・・
でもせっかく組んだので今いろいる勉強してます
だいぶ良くはなっているのですがまだ不安定です

書込番号:8891965

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/06 07:12(1年以上前)

イベントログには、Windows上で発生した各種記録が残されています。
エラー、警告等の記録から、問題点を特定出来る可能性があります。
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20071028A/

書込番号:8892632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/01/06 21:58(1年以上前)

私もP5Q使っていますが、FDDを接続していない状態だとOSのインストール及び、OSの起動にかなり時間がかかるようです。
原因はわかりませんが仕様でしょうか?^^;
FDDをお持ちでしたら接続して試してみてください。

書込番号:8895547

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/06 22:42(1年以上前)

>FDDを接続していない状態だとOSのインストール及び、OSの起動にかなり時間がかかるようです
そうですか。
なら、付けないのならLagacy Diskette AをDisabledにしてみると良いかも。

書込番号:8895902

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/07 11:48(1年以上前)

自作PCチェリーさんこんにちわ

昨日、わたしもP5Qで一台組上げましたけど、確かにデフォルトのまま起動させるとかなり
BIOS画面からOS読み込みに行くまで時間が掛かりますね。

そこで、BIOS設定の見直しで、BootPriorityでFDDが1stになっていましたので、1stをCDドライブにして、
2ndをHDDに変更、またmovemenさんも書いていますけど、AdvancedタブのOnBoard
DeviceConfigurationでMarvell IDEのMarvell IDE Boot ROMをDisabledに変更しましたら多少
起動が速くなりました。

書込番号:8898033

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 シャットダウン遅いような?

2008/12/10 17:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 bj1さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして、皆様にお聞きしたいです。
この度、PCを組んだのですが、シャットダウンの時間がとても遅い様な感じがするのですが、
こんなものでしょうか?

PCスペックは

CPU E8400
M/B P5Q
HD WD6400AAKS
メモリ キングストン DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
G/C EN9400GT
電源 KT-420BKV
ドライブ GH22NS40
OS Vista Ultimate

以上のような、ど定番?で組みました。
すべて問題なく認証しています。
今のところたいした問題はないのですが、
ただ一つ気になる事があります。
シャットダウンを選んで、画面が完全に消えるまで約2分位かかります。
販売店お方は、
「3分位以上かかると異常かもしれませんが、そんなもんですよ」
って言うのですが…

シャットダウンを選んで約3秒でサイドバーの項目が消えます、
そこから1分40秒位そのままWindowsはひらいたままです。
(この間はフォルダとかも開くことができます)
さらにそこから20秒くらいシャットダウンの画面をへて完全に停止します。

友人に聞くとマザーに何かアプリが引っかかっているのでは?と言うのですが、
OSとドライバーしか入れていないのに…
ちなみにBIOSは最新にしましたが、変わりませんでした。
なにか設定項目等がありましたら教えて下さい。
またはそんなものなのですかね。




書込番号:8763041

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/10 18:11(1年以上前)

ハードウェアよりもOSの状態に大きく依存するんで、まぁ正常の範囲内かな、と。
SP1当ててみたらどうだろう。

書込番号:8763108

ナイスクチコミ!0


kingspiceさん
クチコミ投稿数:61件

2008/12/10 18:49(1年以上前)

ハードウェアよりもOSの状態に大きく依存するんで、まぁ正常の範囲内かな、と。
SP1当ててみたらどうだろう。

ワロタ

書込番号:8763232

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/10 20:51(1年以上前)

どっかおかしいんなら具体的に指摘してくれないと。

書込番号:8763796

ナイスクチコミ!0


スレ主 bj1さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/10 21:14(1年以上前)

曖昧な内容でカキコしまして申し訳ありません。
確かに現段階で特別な不具合が無いので、こんなものなのでしょう。
ついVista(メーカー製)がのっているPCを2台使用していて、あまりにもスムーズに
シャットダウンしているので、つい不安になりました。

皆様が正常範囲内と認識できるのであれば、このPC(OS含む)のクセだと思い、
可愛がってやる事にします。

レベルの低い内容に付き合って頂いた、皆様に感謝致します、ありがとうございました。

書込番号:8763916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/11 00:50(1年以上前)

普通20秒前後です。

書込番号:8765349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/11 01:05(1年以上前)

シャットダウンするときにアップデートのインストールとか
してるんじゃないんでしょうか。
一度アップデートの項目を確認してみてください。

書込番号:8765431

ナイスクチコミ!0


スレ主 bj1さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/11 07:43(1年以上前)

まぼっちさんありがとうございます。
一応アップデータや更新データの方もチェックしてみましたが、
相変わらずです。

販売店いわく、

「Vistaはスリープ機能を重視しているため、シャットダウンをあまりしなくても
 よいようになっています、そのためシャットダウンが得意ではないのですよ」

納得するような、しない様な微妙な返事に頭を悩ませましたが、その他の機能に
別段異常がないようなので、もう少し様子を見てみます。

書込番号:8766000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/12 16:05(1年以上前)

>シャットダウンを選んで約3秒でサイドバーの項目が消えます、
>そこから1分40秒位そのままWindowsはひらいたままです。

毎回ならこの時点でおかしいので私でしたら

・Vistaで利用する最低限常駐ソフトにして試す。
・Windowsログ一応見てみる。

>OSとドライバーしか入れていないのに…
・ドライバ最新のものを入れてみる。
で駄目ならインストールし直す。(何も入ってない状態みたいですので)
・Vistaとドライバ(最新ダウンロードして最低限いれる。ユーティリティー等は入れない)

などを私なら試すと思います。
>販売店いわく
>「Vistaはスリープ機能を重視しているため、シャットダウンをあまりしなくても
>よいようになっています、そのためシャットダウンが得意ではないのですよ」

これはBTOパソコンなのでしょうか? それともパーツ購入自作なのでしょうか?

書込番号:8772163

ナイスクチコミ!0


スレ主 bj1さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/12 22:41(1年以上前)

レークランド・テリアさんありがとうございます。
とりあえず、皆様からのご意見やASUSのサポート方達の意見をもとに
今週末気合を入れてもう一度組み直し&OS,ドライバーその辺を洗いなおして見ます。

PS:ちなみに今回のPCは部品単品購入の自作パソコンです。

書込番号:8773900

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2009/01/06 14:36(1年以上前)

ウィルス対策ソフト、試しに切ってみよう。

書込番号:8893831

ナイスクチコミ!0


スレ主 bj1さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/06 16:17(1年以上前)

KAZU0002さんありがとうございます。
いろいろな方の意見を元に、一つ一つチェックしたところ、
 GamerOSD
を削除したところシャットダウンがスムーズになりました。
今のところ必要ないプログラム?みたいなのでそのままにしています。
なぜ引っかかっていたのかは詮索していませんが...

書込番号:8894096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 mugen_415さん
クチコミ投稿数:18件

ここの掲示板は実際の不具合とかレポがあるんでよく参考にさせていただきました。
超絶初心者なものでw
みなさん、ありがとうございますですm(_ _)m

ってお礼だけじゃあれなんで、自分の実働レポをば。
MB:P5Q 当たり前かw
CPU:C2DE8500 メインだし回路だかなんだかがよく解らないのでocなし
OS:WinXP SP2 ビスタンは高かったorz
メモリ:W2U800CQって品番?のDDR2-800 1GBx4 3.25GBしか認識しなかた(´・ω・`)
HDD:システム-WESTERNの80GB-7200RPM-8MB ジャンク品wwwでも大丈夫っぽい?
データ-SEAGATEの500GB-7200RPM-32MB 最近HDD安いですよね〜
VGA:GF76GS ・・・まぁ安かったし・・・ちなみにFANレス・・・。
電源:自作本舗550W電源 特売品。かなり静かだと思いました〜。
PCケース:SOLOっていうやつ。静音ケースって書いてあったけどその通りなかなか静かでしたよ。現在付属のファンのみを低速で回しています。
光ドライブ:バッファローのDVSM-7200S/Bっていう安物。

こんなものかな?
キーボードとマウスは千円くらいの安物をチョイス。USB接続。
んでBiosは自動オーバークロックとExpressGateっていう地雷っぽいのとFDDを切っただけです。
あ、あとP5Qロゴを非表示にしてFANコントロールをオンにしました。
ドライバはとりあえず全て自動インストールしてからEPU-6をアンインストール。
これで問題無く動作しております。以下温度(SpeedFan4.37っていうので計測)
アイドル時(普通に起動した時のですよね?)室温は20℃くらい?
CPU:32℃ CORE:双方40℃くらい
MB:32℃  電源:13℃
HDD:双方30℃くらい
3時間高負荷時(CPU100%キープだと思っておりまs)
CPU:52℃ CORE:双方60℃くらい
MB:32℃  電源:15℃
HDD:双方30℃くらい
ふむ。CPUがちょっと高いかな?まぁ許容範囲でしょう。・・・多分。
VGAは55℃で1時間以上起動していると60℃くらいに上がります。でもそれからは6時間以上起動していてもほとんど上がりませんでした。このPCケースって価格の割りに意外といいかもです。
でも吸気用のFANも有ったほうがいいと思い、1500円程度のものをフロントに装着。
んでもう一回温度計測の結果、全く変化ありませんでした。本当にありがとうございました。
ここまでうまく出来てたのに返品するのは負けた気がするので、"割り箸"で台を作ってVGAに風が当たるようにしてみましたwww(神ツールのセロテープで固定!
測定結果↓
定格で回転 VGA:35℃ その他ほとんど変化無し
P5Qからサイレントにして回転 VGA:43℃ 上に同じ
とても効果があるようですwこれ作っている時が一番楽しかったかもww
音はPCケースがなかなか良いのかFANが当たりだったのかは知りませんが、とても静かっていうか付けても消してもカバー閉めると以前と変わりませんでした。

というわけで、超絶初心者による初自作の初実働レポでした〜(^^)

書込番号:8879937

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/03 19:25(1年以上前)

mugen_415さん  明けまして。そして初自作機 完成 おめでとうございます。
全部新品で相性問題もなければ”組めば動いて当然”だけど、持ち合わせやエコな選択なのに上手に作られましたね。
お正月を自作機で楽しまれますように。

書込番号:8880112

ナイスクチコミ!0


スレ主 mugen_415さん
クチコミ投稿数:18件

2009/01/04 16:31(1年以上前)

>BRDさん
明けましておめですm(_ _)mそしてコメありです^^
そうなんですよねぇ。マニュアルにあることをマニュアル通りにやれば大抵はうまくいくんですよねぇ。PCに限らず。
しかし私のようなものにはマニュアルの解読すらできず四苦八苦でした(^^;
グーグル先生にはお世話になりっぱです〜
んで昨日は取説&グーグル先生とにらめっこしながらBiosを弄ってました。そして一時間ほど奮闘したところ起動が25秒に

(゚Д゚)

やった!やったよ先生!(誰
ふむ。PCも組み立てられてBiosもちょっとは弄れるようになったので"超絶"を取っ払っていいかな。

むげんは超絶初心者から初心者にランクアップした。

やった!やったよせんs(ry
以下Biosの変更点
光ドライブのTypeをAutoからCDROMに。選ばせると遅くなると思って・・・。
IDE Detect Time Outを35から5に。0はなんか・・・って感じで(^^;
Intel(R) Virtualization TechをDisabledに。
Intel(R) SpeedStep(TM) TechをDisabledに。
Intel(R) C-STATE TechをDisabledに。
Memory Remap FeatureをDisabledに。
Marvell IDEをDisabledに。
LSI Firewire 1394をDisabledに。これって全然使わないんですよねw時代はUSBなのかな?
Legacy USB SupportをAutoからEnabledに。光ドライブと同じ理由にて。でもコレをオフにしてPS/2キーボードにすればもう3秒くらい起動が早くなると思います。いつもポストで手間取っているみたいなので。
ACPI 2.0 SupportをEnabledに。C-STATEを切っちゃったけど機能するのかな(^^;?
Boot DeviceをシステムHDDのみに変更。CDブートとか滅多にしないし。これやると結構起動が早くなった感じがするような・・・。
Hit "DEL" Massage DisplayをDisabledに。こんなものいらないですしねw

ふ〜。C-STATE辺りが少し謎ですがなんとかなっている模様。
しかしシリアルATAのコネクタ設定?をAHCIにできないのは何故だろうか・・・。全部SATAなんだけど。
ん〜、もうちょい調べないとな〜。
まぁジャンク使ってる時点でアレなんですがw

書込番号:8884624

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/04 17:14(1年以上前)

その意気で!  好奇心が向上する近道なのでいろいろ触ってみてください。
OCや不必要なBIOS書き換え等しなければキーボードから滅多なことではマザーボード破壊しないので。

私のホームページに基本的なBIOS設定方法にいくつもLINKしてます。
新しいマザーボード/CPUでの自作経験が無いのでその辺はご勘弁を。

書込番号:8884842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初期起動時のエラーについて

2008/12/27 22:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 Osciさん
クチコミ投稿数:9件

こんばんわ。問題が起こって困っているので助けてください^^;
配線が全て終了し、いざ起動してみたところ以下のようなエラーが表示されました。

USB device over current detective !!

この下に15秒後にシャットダウンする、と英語で表示されており
BIOS起動すらできない状況です。
試しに起動に必要な最小構成で試してみましたが結果は同じでした。
電源まわりや配線・ジャンパーなども確認しましたが、お手上げです。

なんか掲示板でみても不良多いみたいですし、初期不良なのかな・・・

書込番号:8848003

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/27 22:46(1年以上前)

USB に何か接続しています?

接続している USB 機器の配線がショートしていると、
USB device over current detective !!
の表示が出ます。

接続していないなら、Mother Board の USB 回路が破損(ショート)しています。要修理ですね。

書込番号:8848141

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/27 22:52(1年以上前)

Osciさん こんばんは。 BIOS画面を出すだけの最小構成、マザーボード+CPU+ヒートシンク/ファン+memory1枚+VideoCard。
光学ドライブもHDDもマウス、キーボード無しではどうなりますか?

初期不良かも知れないけれど、効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

おまけ 
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

書込番号:8848170

ナイスクチコミ!0


スレ主 Osciさん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/28 00:25(1年以上前)

takajunさん、BRDさん、返信ありがとうございます。

BRDさんの方法を試してみましたが、やはりだめなようです。
USB機器も接続していないので、takajunさんの仰るとおり、USB回路ショートの可能性が高そうです・・・。

明日、お店に行って対応してもらおうと思います。
回答ありがとうございました。
結果はまた書き込もうと思います。

書込番号:8848713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Osciさん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/29 09:21(1年以上前)

無事セットアップ完了しました。
マザーボードを交換してみたところ正常に起動できました。
やはり初期不良だったようです。

>takajunさん
USB機器・回路のショートが原因であるとは自分ではわからなかったので勉強になりました。
ありがとうございます。

>BRDさん
今回の問題とは関係は薄かったですが、最小構成にドライブは必要ないのですね。
こちらも大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:8854871

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/29 10:07(1年以上前)

祝  解決 !  年を越さずに済みましたね。  良い年をお迎え下さい。

書込番号:8854996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q
ASUS

P5Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Qをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング