
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年10月10日 20:48 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月9日 17:46 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月8日 06:36 |
![]() ![]() |
0 | 41 | 2008年10月7日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月7日 17:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月3日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS、マザーボードのドライバDVD、グラフィックボードのドライバをインストール後快調に作動していました。
その後液晶モニターのソフトウェアをダウンロードしたところ、
添付画像の画面が出るようになってしまいました。
(ソフトウェアのダウンロード時、誤ってLCD-AD222XBではないものを選択してしまったかも知れません)
症状は、添付画像の画面がでると操作が何もできなくなってしまったり勝手に再起動を繰り返して困っています。
組み立て直後で入れたデータも少なくXPを再インストールしようと試しても上手くいきません。
今現在、BIOSセットアップ画面の操作しかできません。
色々と試していますが解決できません。
どなたかアドバイス頂けると非常に助かります。
構成は、
マザーボード P5Q
CPU Core 2 Duo E8400
メモリ TRANSCEND製 JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラフィックボード ギガバイト製 GV-NX96T512HP
ハードディスク 日立製 HDP725050GLA360 (500G×2)
DVDドライブ パイオニア製 DVR-A16J
OS Windows XP SP3
モニター I-O DATA LCD-AD222XB
どうぞアドバイスをよろしくお願いします。
0点

setupdd.sysからの推測で。USBは全部外してみましょう。
次点でメモリの異常。Memtest86でチェックと。メモリ1枚で試してみましょう。
書込番号:8476577
0点

KAZU0002さん、元祖けんチャン・ドンゴンさんありがとうございます。
引き続き復旧作業中なのですが、BIOSのアップデートはBIOSのセットアップ画面から可能なのでしょうか?
別のパソコンを使い、ASUSのホームページで調べましたが私には理解が難しく悩んでおります。
書込番号:8477893
0点

まず、ASUSのHPからBIOS最新版をダウンロードしてUSBメモリーにいれます(出来たら空のUSBメモリーにいれます)
BIOS立ち上げたら、TOOLからだったかな?
EZFLASHってのがあるので、そこからUSBメモリーのドライブを選択したら
中身のBIOSデータが表示されます
後は、エンター押したらインストールされますよ(^-^)/
書込番号:8478246
0点

メモリを差す位置をかえてみてはどうでしょうか?
自作パソコンで、組み終わりOSのインストールをしようとしたところ
どうしても起動せず、画像のようなブルースクリーンが出続け、再起動が続いたことがありました。
まさかと思って、メモリの差し位置を変えたら何のことなく起動しました。
なぜ起動したのかもわかりませんが、とりあえず現在も動いています。
ただし、同じマザーボードではありません。
ダメ元で、試してみるのもいいかと思います。
ただ、どこにどの組み合わせて差せばよいかはわかりません。
書込番号:8481572
0点



今更みんな知ってると思いますが書きます。
ゲームする場合は、SiX Enginでモードを、Tuboモードにする。CPUファンは、ユーザー任意の制御で40℃あたりから強めに回るようにする
ケースファンの制御は切りがオススメ
自分のCPUは、E8400の3Ghzですが、Tuboモードにして(デビルメイクライのベンチ)実行したら3.07Ghzまで自動OCしました
温度も上がっても43℃(リテールクーラーで)あたりで、いったりきたり
マザボの熱も上がらなくなりましたね。
知らない人は試してください。普段はAUTOモードがいいですよ
0点

感動太郎さんこんにちは!
自分は3Dネトゲしてますが、Six Enginはオートにしてました。
しかもシャーシファンも、制御有りのサイレントモードで・・・(^^;
参考にさせて頂きますm(__)m
ところでこのSix Enginをそもそも機能させてない時のPCの状態って、Six Enginのモードで言うならドレに近いんでしょうね?
飛行機マークのモードくらいになるんでしょうか(゚_゚)
書込番号:8476856
0点



一寸教えてください。
今日P5QにE8500を取り付けたのです。今まではずっとAMD系のCPU
ばかり選んできましたのでこのタイプは初めてです。
CPUに付属のファンを取り付けたのですが、PS2側をドライバで取り付けれ
ばメモリ側が浮き、メモリ側を取り付ければPS2側が浮く。何とかマザーボー
ドの裏側の状態が説明書の写真に似たような状態に4カ所がなりましたのでケー
スに組み込みました。でもなんだか簡単に外れそうな気がしてなりません。
こんなモンなんです?
0点

こんばんは
CPUクーラーを上から引っ張ってみてぐらついたり簡単に外れるようでしたら取り付け不良です。
多分、付属のリテールクーラーをご使用だと思いますが、取り付け時に思いのほか押し込まないとつかない時があります。私も初めて手にしたときは、マザーボードが割れるんじゃないかと思うほどでした。。
書込番号:8377750
0点


>CPUに付属のファンを取り付けたのですが、PS2側をドライバで取り付ければ
たんに、押し込むだけで取り付けれます。
もしくは、浮くというか抜けているのは、ロックの方に回ってないからかもしれません。
マイナスドライバで一定方向へ回せば、取れる仕組みになってますので
下記のようなもので止めてしまうのも手ですy
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
書込番号:8377811
0点

クーラーを装着する時に、ロックピンのミゾが4ページのようになっていますか。
http://download.intel.com/support/processors/sb/install775.pdf
書込番号:8377886
0点

キャプテン・ハラロックさん こんばんわ。
>CPUに付属のファンを取り付けたのですが、PS2側をドライバで取り付ければ
CPUクーラーをCPUの上に乗せ,マザーボード上の固定穴に合わせて,片手でCPUファンを押さえながら,もう一方の手で上からグッと押し込むだけですよ。
ドライバなんて使う必要がありませんが・・・・・。
書込番号:8378602
0点

書き忘れましたので追伸です。
CPUクーラーを着装する時は,段ボールのような柔らかくて,厚みのある物の上でないと,押し込んだ時に固定ピンがしっかりと固定できません。
ご参考までに。
書込番号:8378683
0点

CPUの入っていた透明プラパッケージが、ファンを付けるときの台として便利。
対角線上のピンを同時に押し込むのがコツ。きちんと押し込めたかは、裏を見れば明白かと。
書込番号:8379119
0点

ファンの取り付け具合に関しては、横から見ても判断可能かと思います。MBがひずんでればしっかりついているって判断もできますので。
書込番号:8380017
0点

皆さん、ありがとうございました。もう一度ケースから取り外し
やってみようと思います。
とにかく、差し込んだらカチッと音がするんですね。マイナスド
ライバで押し込みましたので、片方をさせば反対側が外れるという
事を何回か繰り返しました。カチッという音は確認していません。
AMDのCPUの場合ははマイナスドライバでかなり強い力でフ
ックに引っかけます。
それよりは簡単に入るのでしょうね。
月曜日にやってみますので、うまくいかなかったらまた書き込み
ますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:8383766
0点

取り付けた後、ロックピンを矢印の方向に90度回していました。
そうすることによってロックされるものと思っていました。
押し込むだけで良かったんですね。取り外す方向に回していました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8471104
0点



自作2回目の初心者です。
今回、HDD以外を新調しようと思い、パソコンを組み上げたまでは良かったのですが、
電源を入れるとブートエラー?みたいなのが出て、先に進みません。
多分初歩的なミスだとは思うのですが、原因がわからないので書き込んだ次第です。
因みにスペックは
CPU Pentium Dual Core E2180
VGA ASUS EN8600GT silent 256M
HDD HDS728080PLAT20
光学ドライブ DVR-AN20GL
PCケース three handred
電源 玄人志向 KRPW-V560W
です。CPUファンはリテール品を使ってます。
超初心者的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

HDDは前に使っていたものですのでOSは入ってます。
もしかして、一旦空にするべきなんでしょうか?
書込番号:8387788
0点

OSは構成が変わったら新規インストールしないと!
マザーボードが同じだったら起動するでしょうが、マザーボードが変わったら
新しくインストールでしょうね。
書込番号:8387799
0点

今まで使用していたというマザーのチップセットが違うならばOSは新規インストールするのが基本かと
書込番号:8387831
0点

皆さんありがとうございます。
再インストールしなきゃダメだったのか…初心者ですみませぬorz
早速試してみますね。ありがとうございました!
書込番号:8387870
0点

すみません、またまた失礼します。
仕事から戻り、OSを再インストールしようと思ったのですが、
「Reboot and Select proper Boot Device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
と表記されてインストール画面へ進みません…。
これはHDDか光学ディスクが認識されてないということなんでしょうか?
夜分すみませんがよろしくお願いします…。
書込番号:8391457
0点

そう、bios起動して設定とデバイスを確認、見えているのにだめそうだったら一度cmosクリアでもやってみてください。
書込番号:8391829
0点

CMOSクリアーやってみました。が動きません…。
デバイスは、
HDD…IDEマスター
CD…IDEスレイブ
で、ちゃんと認識されているようです。
…一体、何が原因なんでしょうか…?
書込番号:8391926
0点

魔キムさん おはようさん。 c-mosクリアした後にBoot順の設定が必要です。
メッセージの意味は、1stBootのメデイア/HDDにOSが見つからないので再起動して下さい、、、BIOSのBoot順を見直して設定しSAVE、再起動します。
P5K-PROの場合ですがパソコンから見てね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
書込番号:8392107
0点

BRDさんありがとうございます。
Bootの設定も、
1.CD
2.HDD
で、試してみました。
先程の英文は出なくなりましたが、ずっとカーソルが点滅してるだけになりますね…。
何か他の原因でもあるのでしょうか?
書込番号:8393842
0点

memtestとか持っていませんか?持っていれば他のでbootできるかチェック
前のドライブが残ってれば交換してみる、そういえばOSって何使ってます?
書込番号:8394168
0点

memtestは持ってないですね。OSはXPを使ってます。
別のドライブはCDの方でしょうか?
書込番号:8394206
0点

マザーボードの性能に比べHDDはIDE(U100)のようですが
新規インストールするようでしたらいっそのことHDDも予算が許せば
SATA2のHDDになさったらどうでしょうか?
CD−ROMドライブとの干渉も無くなり設定もしやすくなると思いますし
アクセス速度も変わります。
但し、XPの場合SATAのドライバをOSインストール時に組み込まな
ければだめだったと思いますが間違ってたらごめんなさい。
書込番号:8394430
0点

HDDもCDドライブもIDEでしたらケーブルの接続を入れ替えて見ては?
書込番号:8394493
0点

お二方ありがとうございます。
今刺さってるIDEの接続を入れ替えるということですよね?
新しいHDDも検討してみます。
書込番号:8394570
0点

現在のHDDを諦め、新しくSATAのものを買い足しました。
OSインストール前にSATAのドライバを…という事ですが、ドライバはメーカーのHPから落としてくればいいのでしょうか?
SATA自体が初めてなもので…よろしくお願いします。
書込番号:8398402
0点

P5QはRAID組まなければFDからドライバーを読み込ませる必要ないかもしれません。
S-ATA購入される前にケーブルセレクトにジャンパーピン設定を変えてHDD、光学ドライブをBIOSが認識しているか試してみてください。
今時のマザーボードはS-ATA指向なので購入される方がINSTALLしやすいです。
書込番号:8398520
0点

BRDさんありがとうございます。
SATAのHDDを買ってきて接続、光学ドライブはジャンパをケーブルセレクトにセットして、CMOSクリアーをしてからBIOSで時計のみ変更。
これでいけるかと思いきや、
動きません。
Bootの設定を見ると
1.FDD
2.SATA HDD
3.ATAPI CD-ROM
4.光学ドライブ
になってます。
現在、FDDは繋いでないのですが…認識されてるのは普通なんでしょうか…?
書込番号:8399377
0点

CMOSクリアーすると”標準設定”に戻ります。
それを自由に変更してSAVE、再起動します。
1.光学ドライブ DVR-AN20GL 2.購入されたS-ATA HDDに変更してSAVE、再起動して確認してみてください。
なっていれば、OSのCDを入れて再起動するとインストール画面になりませんか?
別のパソコンはありませんか?
あるとURLをこちらから指定出来ます。
書込番号:8400213
0点

別のPCは、残念ながらありません…。
1、2の優先順位はわかるのですが、FDDとATAPIはそのままでも大丈夫なんでしょうか…?
書込番号:8400435
0点



新しくパソコンを組み立てるのに伴い、新たにHDDを購入し、3台でレイド5を構築しました。VISTAインストール直後はさくさく動いていたのに、他のソフトをインストールしていく中で、立ち上がりが非常に遅くなりました。
OSインストール後は、BIOS画面でレイドはnormalが表示されていたのがいつの間にかinitializeに変わっていますし、vistaが立ち上がる途中でintel matrix storage consoleのソフトが毎回「ボリュームを初期化中です」と表示されここでまた長く時間がかかっています。以前のようにnormalに戻して、さくさく動かせる方法はないでしょうか?
実は同じような状況でrebuildになってしまい、動きが遅くなったため、再度HDDをフォーマットからやり直してまたこの状況になりました。
0点

HDDが1つイカれているか、一時的にRAID5から解除されたために、Rebuilt中なのかと思うけど。
Intel Matrix Storage Consoleで、どのHDが異常かが表示されているかと思います。チェックしてください。
…RAID5って、何かを理解して使っています?。予備のHDを用意していないRAID5は、意味ないですよ。
サクサクしたいのなら、RAID5を止めるべきでしょう。オンボードのRAID5はソフトRAID5なので、もともと遅いですし。
あと。英語をむやみにカタカナにすると、かえって読みづらいです。
書込番号:8467952
0点

確かにrebuildはHDDの1台のSATケーブルのコネクターが外れていたため、rebuildになってしまい、動きが極端に遅くなったので、再度インストールをし直した次第です。再インストールした結果の今回のinitializeは原因は良くわかりませんが、いつの間にかなってしまっており、その前のnormal状態のときはオンボードのraid5でも十分早かったので、そのときの状態に戻せればと思っています。
ご指摘のとおり、raidについては、熟知しているわけではありませんが、最近のトレンドなので、特にraid5を試してみたいという気持ちで構築しました。
それから、4つの英ワードをカタカナにすると見苦しいですね。失礼しました。
書込番号:8468026
0点

チップセットのRAIDはなにか異常を感じる取るとinitializeが始まります。
異常とは、正規にシャットダウンしなかった、コネクターが外れてた、アレイを確認できなかった・・・等など。initializeに5〜6時間も掛かりとても使えませんでした。
IntelMatrixManajarを開いて該当するストレージを右クリックで中止を選択してinitializeを止めることができませんでしょうか?
3台ぐらいですとバックアップを確実に取ってRAID0の方が幸せになると思いますが・・・
私は、6台でRAID0を1年間使ってましたがまったく快調でした。最近はHWRAIDに移行した為止めましたが。
書込番号:8468158
0点

確かに、ちゃんとシャットダウンできなかったことがありました。
実は私もストレージを右クリックで「このアラートを無視する」を選択しており、毎回するのが面倒くさいので、何かいい方法はないかと思った次第です。
そーですね。うまい方法がなければraid0に変えてみます。私の勝手な思い込みで勿論それぞれ、一長一短はありますが、raidの主流は5であると何かで読んだのが頭に残っていたため5にこだわっていました。
書込番号:8468192
0点

RAID5は、パリティ演算用の専用チップがのっかったカードを使うんじゃなきゃあ、選ぶべきじゃないですよ。
チップセット内蔵のRAID機能では、RAID5はあんまり役に立ちそうないのがわかったとしたら、それも収穫かも。
書込番号:8468254
0点

わかりました。皆様のご意見を参考にして、raid5はやめることにします。
ご回答下さった皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:8468266
0点



只今自作中です。
自作初心者なもので雑誌やマニュアル等を読みながら組み立て中です。
構成は、
マザーボード P5Q
CPU Core 2 Duo E8400
メモリ TRANSCEND製 JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラフィックボード ギガバイト製 GV-NX96T512HP
ハードディスク 日立製 HDP725050GLA360 (500G×2)
DVDドライブ パイオニア製 DVR-A16J
OS Windows XP SP3
以上です。
電源が無事入り途中まで順調だったのですが…。
分からない事があり質問させて頂きます。
ハードディスク500GBを2個取り付けしています。
マザーボードのSATA1とSATA2にそれぞれ接続しました。
光学ドライブはIDE接続です。
ハードディスクをパーテーション分けする際、
SATA1に接続した500GBのハードディスクを3分割しました。
SATA2に接続したハードディスクは50%、50%と2分割にしました。
OSをインストール後、マイコンピュータでハードディスクの空き容量を確認すると、
Cドライブ(117GB)、Dドライブ(117GB)、Eドライブ(232GB)
以上の表示しかありません。
SATA2に接続したハードディスクのFドライブとGドライブも表示されるはずが表示されません。
デバイスマネージャーのディスクドライブではハードディスクが2個表示されるので認識はしているようです。
自分で解決できない為困っています。
どなたか分かる方、アドバイス頂けましたら助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

スタート>コンパネ>管理ツール>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理
がヒント。
これで解決できるかな?
書込番号:8450481
0点

マイコンピューターからなら 右クリック→管理→ディスクの管理
書込番号:8450527
0点

Yone-g♪さん 、FUJIMI-Dさん。
アドバイスありがとうございます。
早速、教えていただいた通りやってみると残りのハードディスクが表示されました。
数時間考えて苦戦していましたが助かりました。
本当にありがとうございます!!
書込番号:8450611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





