
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月2日 16:56 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月30日 22:07 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月27日 20:25 |
![]() |
0 | 30 | 2008年9月23日 12:49 |
![]() |
0 | 24 | 2008年9月20日 08:54 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月20日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
先月ショップブランドのPCを購入しましたが
ここまで順調にきていたのに、昨日立ち上げた時にPC PROBEUが赤いxマークの
エラーが突然でてしまいPC PROBEUが起動しませんでした。
PCは立ち上がりましたけど、立ち上がりの最後のあたりで、一瞬画面が黒くなってしまう
ようになりました。
ちょうどPC PROBEUが自動起動するあたりです。
その後PC PROBEUは削除、インストールをして今のところは起動していますが
復元をさせても一瞬画面が黒くなってしまうのはなおってくれません。
PCは普通に使えているようですが、今までなかったことが突然起きるととても
気になってしまい、書き込みをさせていただきました。
ASUS EPU-6 Engineも入れていますが、これは今のことろ大丈夫なようで
不具合はでていません。
PC PROBEUもEPU-6 Engineもできればインストしないほうが良いのでしょうか?
今は再インストールを考えています。(できればしたくないですが・・)
申し訳ありませんがどなたかよろしくお願い致します。
PC構成
CPU Q9550
MB P5Q
ハード HDP725050GLA360 500G ×2
クラボ RADEON 3450 512MB
メモリ 4GB
電源 ACBEL 600W
0点

定格動作ならばPCPLOBEいらないかも。EPU6エンジンのドライバは環境によっては不具合があるらしいですがエコ運転をするならば便利かと。ちなみにBIOSでマニュアル設定でOCする場合もEPUエンジンは意味ないかと
書込番号:8415553
0点

エリトさん
急な長期出張でPCの無い環境でしたのでお礼が遅くなりました。
大変申し訳ございませんでした。
一応定格動作なのでPCPROBEは削除しました。
またこれで少し様子を見てみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8444610
0点



色々ググッて調べてみたんですが分からなかったので質問させてください。
今P5Qを所持してます。購入時のBIOSは[05]でした。
購入後FDから07にアップしました。アスースHPを見たら、
07→10→11→13なんですが、ナント10を入れずに11と13を入れてしまいました!!!
どうしたらいいか分からなかったので、CMOSクリアをしてみました。内容は電池外しじゃなく、ジャンパーによるショートです。
しかし、各BIOSの設定はデフォルトになりましたが、時計だけは今現在の時刻を表示したままでした。
今回の質問内容としては・・・
1) この状態で10を入れても大丈夫でしょうか?
2) 10を入れた場合、11・13は再度入れるべきですか?
3) もし1や2が不適切な場合、どのような対策があるでしょうか?
4) そもそもBIOSの更新は、(例えば)13の中に10と11の内容も含まれてるわけじゃない…でイイですよね?
5) CMOSクリアでは、BIOSも工場出荷状態にはならないんですよね?
6) 今回自分がしたCMOSクリアは、クリアという面では失敗でしょうか?
そもそもジャンパーによるクリアは初めてでした。全部ケーブルを抜いてショートさせたんですが・・・(電池は入れたままでした)
シロート質問が多いですが、よろしくお願いします。
0点

すいません追記ですが…
購入したのは約2ヵ月前で、10・11・13の更新内容があるのを知ったのが昨日です。
書込番号:8435234
0点

不具合のないバージョンなら、何番入れ直しても問題ないよ。
順序よく入れる必要もなし。
CMOSクリアだけでは、出荷状態に戻ってないこともあるので、
F12とかでデフォルト読み出して、セーブするのがよいです。
その後、自分で変更したい項目を設定し直しですね。
書込番号:8435239
0点

BIOSには増分・差分の考え方はない
BIOS自体が一つのOSだと考えればいい
VistaとXPみたいなもん
XPが入ってないからってVista入れられないなんて事はない
それぞれ独立した存在
それとBIOSは更新内容に合った不具合がなければ更新する必要性の無いもの
更新内容見て自分のところで起きてる不具合が治ってないなら、入れることによる危険性の方がでかい
書込番号:8435356
0点

nekotoraさん、birdeagleさんありがとうございました(^O^)
nekotoraさん安心しました!
birdeagleさん、助言ありがとうでした(o^o^o)
書込番号:8436984
0点



はじめまして!自作PC歴8年の中年親父です。
今回初めてASUSのマザーボードでマシンを作ってみましたが、OSをインストール後、各種ドライバを入れ初めてからマシンが勝手に電源のON、OFFを繰り返すようになり、困り果てています。新しいHDDに入れたのですが、新しいHDDだけだと起動はするが、すぐ落ちてしまい、以前使っていたHDDをつけると、立ち上がりもしません。BIOSのアップデートもやってみたのですが、状況は変わりません。皆さんのお知恵を拝借したいと思い書き込みました。よろしくお願いします。
0点

エスパーではないので、どんな構成なのか不明でわかりません(^_^;
書込番号:8385972
0点

ATX12V(田型4ピン)が挿されていない。
CPUファンの取り付け不良。
電源不良。
今のところ疑えるのは。
書込番号:8386191
0点

こんにちは。
OSインストールまで終わっているのなら電源の不具合かメモリーの不具合かな。
とりあえずは最小構成で起動してみてください。
CMOSクリア&メモリ一枚差し。
OKならメモリーテスト(もうやってるかな)
書込番号:8386221
0点

早速のレスありがとうございます。子供の運動会だったもので、返事が遅くなりました。m(__)mマシンの詳細をお知らせします。
CPU Core2Duo E6420 M B ASUS P5Q メモリー 4GB(2GB×2)
OS WinXP 電源 550W
以上となります。
ちなみにCMOSクリア実施しましたが、状況変化なし。ATX12V、CPUFAN等も問題ありません。他のサイトで、ASUSのマザーボードは、CHAFAN1のコネクタにケースFANを接続すると、再起動を繰り返す場合があります。とあったので、外した状態でやっても変わりませんでした。最小構成で起動しても、ON、OFFを繰り返してしまいます。ん〜原因がわかりません。やはりMBが怪しいでしょうか?
書込番号:8387278
0点

質問1 ビデオカードは?
その他、繋いでいるデバイスをなるべく全て。電源不足かどうかも怪しいから。
質問2 CPUFANに問題ないってのはどういう意味?
ちゃんと取り付けできてます?
書込番号:8387329
0点

1.ビデオカードが抜けていました。失礼しました。
FORSA GF8400GSです。
2.CPUFANに問題がないというのは、取り付け方に問題がないというこことです。
言葉足らずですいません。
MBの裏側から見て、ノックピンがちゃんと出ていることとFANがぐらついていない事も確認済みです。
書込番号:8387369
0点

剛柔さん こんにちは。 現状から何か1個ずつ取り外しては電源オン。
放置して様子を見て下さい。
どこまで取り外すと再起動しなくなるでしょう?
書込番号:8387700
0点

メモリーのメーカーはどちらでしょうか[
メモリーテストしてみたら、いかがでしょう
書込番号:8389126
0点

ファンが全部反対に取り付けてるとかないですかw?
それやると落ちると聞いたことがあるもので・・・・
それ以前にほんとうにおちるんですかw?
書込番号:8389799
0点

皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
ちなみに搭載メモリーは、CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J (PC2-6400-2GBx2)です。
FANについては、反対についていることはないですね。
念のためにメモリーを変えて、再度クリーンインストールでチャレンジしてみます。
書込番号:8391321
0点

メモリ積み過ぎのような気もしますが…
WinXPが64bit版でないのならメモリを1枚外してみたらいかがでしょうか?
書込番号:8421271
0点



CPU・・・Core 2 Duo E8400
〃クーラー・・・↑付属品
M/B・・・P5Q
メモリー・・・Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD・・・WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
ケース・・・流用
電源・・・剛力短 GOUTAN-500
DVDドライブ・・・GH20NS10BL BLK
グラボ・・・ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP
OS・・・Windws Xp
この構成でPC1台できるでしょうか?
相性など、足りないものなどありましたら教えていただければうれしいです。
ケースは約8年くらい前のATX製品ですが変えたほうがいいでしょうか?
約10万以内に収めようと思っての構成です。
問題があるところを指摘おねがいします。
0点

相性があるとすればメモリーかなあ。
UMAXは相性問題が出る場合もあるらしい。
書込番号:8374060
0点

>ケースは約8年くらい前のATX製品
可能性として
冷却ファンが貧弱
フロントパネルのLED,SW,AUDIO,USBケーブル類の端子が合わないとか。。
まあ、とりあえず作ってみてだめなら買い替えって手もあるし
書込番号:8374232
0点

早速の返信アリガトウ御座います。
>>相性があるとすればメモリーかなあ。
UMAXは相性問題が出る場合もあるらしい。
↑そうなんですかぁー・・・
お勧めのメモリー教えてください。
値段は安く仕上げたいのでなるべく安いのでお願いします><
>>モニターはありますか?
XPのCDはSP2適用済みのが必要です。
その辺は大丈夫です。
モニターは押入れの奥深くに眠っています。
XPもちゃんと購入予定に入ってましたが書きませんでした><
厄介なことしてしまってすいません><
お二方共早速質問に答えていただきアリガトウ御座います。
引き続き質問なんですが、
初めての自作なものでこれで接続とか問題ないか心配なんですが、
(相性を除き)「このパーツは合わないから変えなさい!」とかって物ありますか?
それとも、この構成でも大丈夫でしょうか?
何度も言うようにPC自作は初めてなもので心配です。
組み立ててあるやつを組み立てをやったことがあるのですが、1からの構成は初めてです。
良い意見をお待ちしております。
書込番号:8374241
0点

>>研究中さん
そうですねぇー・・・
まぁーいざとなったらケースも買い換えるための貯金しておきます><
一応あまりゴミを増やしたくないので流用してみます><
返信ありがとうございます。
書込番号:8374263
0点

MBはP5Qはやめたがいいと思う。
理由はMBの写真を見れば、すぐわかると思う(^^;
メモリについてだけど、うちは2台のPCそれぞれUMAXだけど、特に問題ない。
1台のMBはP5B-D、もう1個はTA780G。それぞれ違うチップセットで問題ないので大丈夫だと思う。
個人的に気になるのは電源かな?サイズの電源はあまりいい印象は無い。
初めての自作というなら、ケース、電源、メモリはある程度いいものをそろえるほうが楽。
特にケースの違いで作業性に差が出ますね。
予算もあるだろうけど、初自作ということを踏まえるとケースに1万、電源に1万の予算は割きたいところです。
あとDVDドライブだけど、DVD映画再生時でも速度はMAXで回り続けて五月蝿い製品もあったりするので、そういう用途の予定もあるなら注意したがいいよ。
私も先日安く買ったIODATA製の箱入りDVD-Rドライブがすごく五月蝿く困ったことがありました。フリーソフトで設定ができることを教えてもらいましたが、毎回設定する必要があったり、たまに設定できなかったりするのが面倒で、パイオニア製のドライブに変えました。
なお、箱入り製品のバルク品という触れ込みの製品があったりしますが、メーカーによっては一部内容が違ったりするのでご注意。
書込番号:8374540
0点

構成的にはごく標準的なので特には悪くもなくふつうな感じですね。まあメモリに関しては念のため相性交換保証を。予算が限られてる上の電源選択なのでしょうが、初めての自作とのことなので欲をいえば80Plus認定電源を選びたいですね。DVDマルチは予算があればPIONEER性がお勧め
書込番号:8374686
0点

ケース購入も視野に入れて見ます><
ケース同封の電源ってあまりよくないですか?
やっぱ、電源が問題ですよねぇー・・・
書込番号:8374827
0点

>ケース同封の電源ってあまりよくないですか?
製品による。
たとえば、Antecケースに付属する電源は現在お選びになってる電源よりはマシだと思う。
ところでMBはP5Qのままでいいのかな?苦労の元なんだが、、、
自作経験がある人なら避けるMBだと思うね。
P5QEくらいにしたがいいと思う。写真で見てわかる両者の大きな違いが苦労の元になる。
書込番号:8375045
0点

DVDは、静音って意味じゃ問題ないと思う。LGだし。リッピング(やれってわけじゃないけど)で遅さを感じるかもしれないけど。
マザーも、リテールクーラー使うならP5Qでもいいんじゃないかと。
おいらなら、絶対選ばないけど、それは大型クーラー使いたいからだし。
太いケーブルが横切るのは、個人的に嫌いだけど、それで動作不良にはならないと思う。
P5Q-PROが妥当かなとは思うけど。
書込番号:8375140
0点

似たような構成で友人が組みそうなので参加。
機能的にP5Qがいい!と選択されたのならばP5Qで問題ないとは思いますが、価格.comで人気&安めというだけならばGIGABYTEやMSIにも目を向けて比較した上で選択し直してもいいかなーと。
あとはケース内が窮屈だと9600GTが入るか微妙かなーなんて場合にはRADEON HD4670を選択肢に入れてもいいかもしれません。用途がわからないので積極的に薦める事はしませんが。
電源は予算との兼ね合いがありますからね。しかし長い目で見ると安物で3年保てるか怪しいよりは保証期間の長い高品質なものの方が安くついたりする事も。
メモリーが気になるなら、相性保証をつけて買っておけば問題ないのでは?交換の手間次第かもしれませんが。
書込番号:8375379
0点

DVDドライブは、使用頻度高い&喫煙者だと2年持たないかも。
私は吸いませんが。
書込番号:8375437
0点

田の字コネクタだけでも嫌なのに、24ピン(20ピン)とか、、、嫌がらせとしか思えんw
まぁ。QコネクタがあるASUSのMBは初心者向きとは思うけどね。なんてことは無いパーツだけど、Qコネクタは便利(^^
書込番号:8376419
0点

皆さん返信アリガトウ御座います。
別にマザーボードはChromosomeさんが言うとおり人気・安いできめましたので変更しようかと思います。
ケースを買うかは今考案中です。
あまり、ゴミ増やしたくないので・・・(これこそリサイクルb
メモリーは皆さんが言うとおり相性保障ついてるお店でかいます。
ドライブはよく使いますが、そこまで音は気にしませんし、2年間使えればその時また買い替えします。
いざとなりましたら現在家にあります250GのHDを使用しようと思います。
そうすれば多少の予算も増やせると思いますので・・・
ちなみに、お勧めの10〜8万円以内の一台作れる構成を教えいただければ幸いです。
当方、多少3DゲームやFPSゲームやったりするぐらいです。
書込番号:8376486
0点

追記
ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96
が入るケースなど紹介していただけないでしょうか?
書込番号:8376511
0点

HDDに古いの使い回すくらいなら、ケースは後回しがいいと思うな。
ケチって安めなケース買ってもイマイチなだけだし、HDDを後で買って交換、はめんどくさいので。
書込番号:8376579
0点

古いいっても古くないです。
S-ATAの250GB
たぶん、購入後3年もたっていません。
まぁー壊れたときは交換などする時間は普通にありますので。
書込番号:8376791
0点

おいらの感覚だと、半年前でも古い、に該当する………。
ケースよりはHDDの方を優先だと思うんだけどなあ。1万円以下とかじゃ、イマイチ過ぎるケースしかないじゃん。
書込番号:8376815
0点

そうですねw
古いって言われたら古いですよね・・・
もう一度皆さんが出してくれた案を元に再構成してみますので、出来次第ご報告させていただきますので引き続きお願いします。
書込番号:8376984
0点

ケースにCPUダクトがなかったら即買い換えをお勧めします。先日このマザーで一台つくりました。ミドルタワーのケースなら問題ないです。CPUクーラーもそのリテール品なら大丈夫 ただリテールでも昔のP4時代のものは厳しかったです。
書込番号:8377108
0点



お店で、マザボ、ドライブ、グラフィック、CPU、メモリー買ってきて組み上げました。
HDDだけは前からのでしたが、最初はWindows画面一瞬でて再起動しまくる症状でした、いろいろやって駄目だったんでOS再インストールして立ち上がるようになりましたが
新しいソフトいれた後の再起動の時、立ち上がらなかったり、繰り返したりします
メモリーテストしようとしたら、電源落ちます ベンチーマークソフトも電源落ちて再起動繰り返します・・・
いったい何が悪いでしょうか?U-MAX2GB×2枚さしてますが相性でしょうか?
一枚ずつ挿したりしましたが症状はかわらないです
CPU コア2Duo E8400
マザボ P5Q
メモリー UMAX2GB×2枚
DVDドライブ LG電子 SEATA
グラフィック ASUS 9600GT
お店見せたほうがいいかな?
0点

マザー換装など構成が大きく変わる際はOSのクリーンインストールが基本です。
再インストールのやり方によっては問題が残るかもしれません。
しかしメモリーテストがもしmemtest86+ならOS関係ないですよね?エラーが出るならともかく落ちるってのは…
もっと別のテスト方法を使われているのでしょうか。
電源が落ちる話を連発してるので、使われている電源を具体的に述べられるといいかもしれません。
書込番号:8298907
0点

その、memtest86でやりましたFDないのでCDからのやりかたたでしたが電源おちました。
電源はAbeeの450Wの静音タイプのやつです これも新品で買いました。
書込番号:8298938
0点

元祖けんチャン・ドンゴンさん こんにちは。 CPU/ヒートシンクの密着不良かも?
775組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
最小構成(マザーボード+CPU+ヒートシンク+ファン)だけで電源オンしてしばらく放置。
落ちれば電源を含めて原因はその中に。
落ちなければ、順に1個ずつ追加して電源オンしてしばらく放置の繰り返しを試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8298950
0点

元祖けんチャン・ドンゴンさんこんにちわ
電源ユニットはどの様な電源ユニットでしょうか?
P5Q-ProにUMAXの組み合わせで3台ばかり作っていますけど、Memtest86+でもエラーは出ませんでしたし相性らしきものも出ていませんので、相性の心配はすく中と思いますけど、めもりの初期不良の可能性はあります。
また、電源ユニットが450Wと言うことでけど、他に電源ユニットをお持ちでしたら、他の電源を試してみるのも方法ですし、メモリを一枚挿しでテストをしてみて安定するかテストしてみるのも方法です。
書込番号:8298962
0点

>BRDさん
普通に起動はしますよ、いまのところ?なにかのタイミング(再起動しないといけないとか)の時におかしくなります
起動して普通に使っていれば問題はないんです
>あもさん
他に電源ないし、メモリーもありません
一枚挿しはすでに試しました
書込番号:8298993
0点


テスト出来る環境がないのでしたら、購入店に持ち込んで検証していただくのが、早道だと思います。
書込番号:8299000
0点

電源も新品と言う事ですし、一度店に見せたほうが良さそうですね。
Abeeの電源と言っても多数あるので確認したものとは異なるかもしれませんが、現在電源が不安定な動作をしているけれども起動時30秒間だけ出力が強化される仕様である為にOS起動はできる、しかしその後負荷がかかったり再起動したりする際にはトラブルが発生しやすい、なんて事もあるかもしれません。
書込番号:8299044
0点

ZU-MAXの中身はあまり良い品じゃないんじゃなかったかなあ
状況読む限り電源ぽい気はしますけど、スレ主さん自身にスキルと予備部品が無いとなると店持ち込みが良いでしょうね。
点検代金がもったいないって考え方は傲慢ですよ。
腕が無いんだから代わりにお金を出す訳で、
悔しいなら自分で勉強をしろ!となるわけです。
が、この辛口な話にも落ちはありまして、当然ワケわからん素人ですから色々部品を交換して勉強します…あっというまに何台もpcが増殖していく訳ですな。
中には目的と手段が逆になってしまったり…。
案外あっさりお金を出す方が安上がりかもですよ。
書込番号:8299827
0点

購入店が一ヶ所で、まだ購入間もないのでしたら、点検と言っても、初期不良の可能性もありますから、レシートなどと一緒に持ち込み、不具合の有無を見るだけでしたら料金などは掛からないのではと思われます。
そのあたりの事情はお店ごとの方針などが違いますので、一概には無料とは言えませんけど、購入したパーツに不具合がある場合でしたら、初期不良での交換になりますから、料金も発生しない可能性もあります。
書込番号:8300047
0点

一度BIOS画面でCPU温度を確認してください。
CPUファン接触不良だと80度超えている場合があります。
書込番号:8300069
0点

CPUがE0でBIOSが対応していないと言う事は考えられませんでしょうか?
書込番号:8306579
0点

みなさん、すいません・・・
OSを、また最初からインストールしなおしたら正常になりました。
しかーし!!!
今まで、DVD シュリンクでDVDを取り込むのに20分くらいだったのが40分かかります・・・
Core2に対応してないから?
それとも他に問題が?今回、高速化をねらってシリアルのドライブに変更したのに・・・意味ないっす・・・
わけわかんない・・
書込番号:8307829
0点

>今まで、DVD シュリンクでDVDを取り込むのに20分くらいだったのが40分かかります・・・
>Core2に対応してないから?
>それとも他に問題が?今回、高速化をねらってシリアルのドライブに変更したのに・・・意味ないっす・・・
BRDさんの言うように、CPUクーラーの取り付け不良の可能性が高いと思います
CoreTemp等で確認された方が良いと思います。
とりあえず、なんかの拍子になんとか起動できるレベルに、ヒートシンクが
接触したが、ちゃんと密着していないので、CPUが発熱し過ぎて
クロックを間引く機能が動作してしまい、能力が極端に落ちている現象に
似ているような気がします。
こんなので、取り付けし直した方が良いかも
↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
これは、バックプレートでマザー裏面と挟み込みネジ留めするので
密着という意味では、かなり安心です。
その時は、元々付いていたグリスはジッポのオイルライター等でキレイに
拭き取って、新たにシリコングリスをCPU側に塗り直す必要があります。
面倒がらずに、頑張ってください(原因が特定された訳ではありませんが)
書込番号:8308446
0点

>Tomba_555さん
CPU温度は普通です・・
調べてみたらLG電子のドライブに問題があるみたいです
品番 GH20NS10BL BLK
こうゆう理由みたいです・・・ドライブは前のに戻します
ありがとうございました
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254519106/#7961916
書込番号:8309370
0点

>調べてみたらLG電子のドライブに問題があるみたいです
そうでしたか。
>DVDドライブ LG電子 SEATA
これだけでは、判断できませんでしたが、原因が判って良かったですね。
良い、PCライフを。
書込番号:8309475
0点

>Tomba_555
またなんかあれば、Tomba_555さんが教えてくれたことを思い出して参考にしてみます。
ありがとうございました
書込番号:8309528
0点

昨日、GoodWillもっていきました
一週間かかるそうです チェッックに・・
書込番号:8332305
0点

>昨日、GoodWillもっていきました
>一週間かかるそうです チェッックに・・
アレレ?
ドライブを前のに戻してもダメでした?
書込番号:8335524
0点



バージョンアップで日本語表示、ってあまり聞きませんね。
出来るモノは最初っから出来そう。
BIOSの日本語表示って、直訳だから英語より読みにくい気がするのはおいらだけ?
も少しわかりやすけりゃ使うかもしれないけど(^_^;
書込番号:8347079
0点

BIOSってほとんど英単語の羅列だし日本語マニュアルもあるんだから特に難しいとは思わないけどね。
それに書かれてあるPC専門用語の意味が分からなかったら英語でも日本語でも同じじゃない。
書込番号:8347181
0点

日本語表示のBIOSって違和感ありすぎて使いにくいというか…
書込番号:8348198
0点

一度日本語にしてみたけど(P5B-D)、直訳が笑えただけだった。
英語が使いやすい。
書込番号:8348852
0点

てかメーカーHPで日本語マニュアルダウンロードできたけど、、、
書込番号:8348896
0点

日本語マニュアルダウンロードできました。
BIOSは怖くて出来ません・・・
自分のPCはネット繋がってないので・・
DOS画面からですが・・・難しいですね
書込番号:8360246
0点

確かに日本語ひょうきでBIOS表示させると違和感ありますよね。うちのマザー日本語表記が出来る中で2個目ですけど、BIOS日本語表示するとわかりづらく感じるので英語表記しかしてません。Asusのマザーは日本語表記できるのは最初から日本語表記機能ありますしね。
書込番号:8380047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





