
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月18日 10:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月14日 05:15 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月12日 23:32 |
![]() |
1 | 30 | 2008年9月8日 17:41 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月3日 00:28 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月28日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
つい先日このマザーで自作したのですが、CPU温度を見たらアイドル時で25℃前後なのですがこんなものなんでしょうか?
3Dゲームをしていても35℃くらいまでしか上がらないのですが…
BIOSは最新のにアップデートしました
構成は、
CPU:Q9550
マザー:P5Q
メモリ-:U-MAX2G×2
CPU:ASUS製サイレントナイト2
グラボ:Ge9600GT
ケース:SMILODON
それとEXPRESSGateエラーというのが何回か出て再起動してしまいます
EXPRESSGateというのはインストールしない方が良いのでしょうか?
0点

室温にもよるけど、まあそんなもんでは?
どうせ正確な温度が表示されてるかわからんようなもんだし。
書込番号:8369644
0点

何でどこの温度見てるの?
CPUクーラーに直接温度センサー張っつけてるならそんなもんだろうけど、CoreTempで見てるなら低すぎ。
Express Gateは入れてても不具合の原因になるだけなので、入れないのが正解。
P5Qの魅力はそーゆー中途半端なユーティリティじゃなくて、ブランドやBIOSにある。
書込番号:8369823
0点

早速の回答ありがとうございます
CPU温度はASUS AI SUITからとBIOSから見ています。
私の使っているQ9450とP5K-Eの組み合わせでもアイドル時で35℃位なのに、新しく作ったのは温度が低すぎるな…と少し不安に思ったので質問してみました
EXPRESSGATEはやはり不具合や不安定みたいですね
インストールしないでおきます
書込番号:8369869
0点



ASUS P5Q(LGA775 M/B,P45,1000Base-T LAN,IEEE 1394,ATX) 8,980円
14日(日)から販売予定。
だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/price.html#ipod
0点




P4P800-E-DELUXEからのASUS人気だからではないでしょうか。(笑)
書込番号:8316191
0点

最も売れているメーカー
の
最も新しいシリーズ
で
最も基本的なモデル
ということでしょ。
書込番号:8316197
0点

きこりさんのレスに
追加して、国内販売最大手メーカー、尚且つ自作業界でも一番ではないけど有数の大きな会社の製品だから。自作黎明期からある会社で情報が豊富に手に入る事から人気メーカーとなる。
書込番号:8316587
0点

PCI-E3本の扱いでx16・x8・x8で使えるから自分的には◎…。
定番マザーなだけにサポートは期待外れはしないから…。
対抗馬の定番が意外と不確かでリビジョン追加するから…。
書込番号:8316682
0点

あと日本人自作erの傾向
…なのか無駄に廃スペック嗜好なところが多々あり、そこらの特殊事情を心憎く突いた製品を出す事、加えて安定性、無難なイメージがあるからじゃないですかね?
安くても頑張ってる会社ではBioStarとかJetWayなんてとこもありますね。ASUS Giga byte MSI A-Open が4大メーカーだったと思いました。
次いでFicって会社もあったんですが潰れたくさいのが残念…。
あと自作界じゃ名前うれていないFoxcon ChainTekとかいう会社も規模がでかいみたいな話は聞きますね。
言える事はトラブルサポートがしっかりして、
情報公開の出来ないハードウェアメーカ
は長続きしないと思います。
商品開発能力や資金力も大事でしょうけど。
書込番号:8316780
0点

地方のショップではASUSとGIGABYTEの品揃えだけ良くて他社マザーはろくに置いていない所もありますからね。入手性とあまりマザーに拘らない人にとっても選び易い製品かと思います。
書込番号:8317659
0点

PCIが3本。今まで使っていたマザーの交換用に同じメーカーだとケース付属のパーツがそのまま利用できる可能性が高い。必要な機能がついている。
書込番号:8318264
0点

1TBのHDD5本でRAID5を組んで、Linuxでファイルサーバとして運用してます。CPUはCeleron 430ですw
気に入った点:
なんだかよくわからないけど電力制御チップが付いてて省電力らしい
# どうもドライバとソフトウェアを入れなきゃいけなくて、Windowsでしか意味がなさそう、ってことに気づいたのは買った後
SATAが8ポートも付いてる!
# そのうち2ポートはBIOSから見えないので起動ドライブにできない、ってことに気づいたのは買った後
シンプルな構成だからLinuxでも問題なさそう
# GbEのドライバがカーネルに含まれてないってことは後からわかった
そのうちDDR3メモリもぐっと安くなるだろうことを見越して、P5QCをおすすめします。
書込番号:8339892
0点



初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
自作初心者です、初めて作ってみました。
OS XP home OEM版
CPU コア2Duo E8500
マザボ P5Q
メモリー 箱捨ててしまいわかりません。1GB×2枚
DVDドライブ LG電子 SEAT GH20NS10
グラフィック ge force 8600gt
HDD hitachi HDP725050GLA360 ←XP homeこっちに入れました。
電源 650w 6000円くらいのものでした。
ここまでは全部新品で買ったものです。
HDD Maxtor 7L25050 ←前のPCで使っていたものをつけました。
一週間くらいはふつうに使えたのですが、B's Recorder GOLD8をインストールしたあたりから調子が悪いです。アンインストール済み
症状は 電源入れて グラボの文字→P5Qの画面→黒画面で Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version 1.1.0.L70dInitializing の文字がでて1分くらいすると
Adapter1Disks InformationNo harddisk is detected!
が出てきて、また真っ黒画面になって左上にアンダーバー?みたいのがピコピコしてて3分後くらいにウィンドウズロゴが超スローモーションででてきて立ち上がるようになります。その後は今のところふつうに使えています。ネットでこの症状をどうしたら直るのか検索ぐらいしかしていませんが。
あとデバイスマネージャをみてみるとシステムデバイスのBHAバーチャルプラグアンドプレイバスが黄色いびっくりマークになっています。
直す方法はまた最初からXPを入れ直さなければいけないのでしょうか?
下手な文章ですみません、よろしくお願いします。
0点

おそらくこれでは?
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=G8&ID=1720
B's Recorder GOLD 8をアンインストールしてBHAバーチャルプラグアンドプレイバスが消えない場合はデバマネから削除とありますよ〜
書込番号:8313252
0点

早速試してみました。
BHAバーチャルプラグアンドプレイバス
デバイスマネージャからなくなりました。
ありがとうございます。
がしかし問題の起動時間に5分かかってしまいましたTT
デバイスマネージャは関係なかったかもしれませんTT
一つ問題が解決できたのでうれしいです。
いったい何が問題なんでしょうか。。。よろしくお願いします。
書込番号:8313331
0点

よく見たらHDD2台お使いのようですが、RAID組んだり(それはないか)、OSインストール後にパーティション変更したりしましたか?
HDDを読み込みに行く関係でエラーが出ているような…?
書込番号:8313420
0点

具合の悪くなったIDEのHDDをATA変換カードをつけて起動すると非常に遅くなります。
私の場合はIDEHDDの基盤が壊れてました。
一度HDDを1台にして起動してみたらどうでしょう?
書込番号:8313459
0点

返信ありがとうございます。
RAIDは組んでないと思います。設定がいるものですよね?初めて聞いた言葉だったので。。。調べてみたけど仮想がどうにかこうにかと。。難しかったです。
OSインストール後パーテションもやってないです。
買ったものは一度に組み立てて少し使ってみてそのあと前のHDを配線つなげて使っている状態です。
いま気がついたのですがBIOSの画面のときに組み立てたときはさくさく動いてましたが、今の状態だとスゴーーク遅いです。 下にカーソル移動しようとするとタイムラグで10秒後にカーソルが下に移動する感じです。
書込番号:8313463
0点

ディロングさん ありがとうございます。
前のHD 今見てみたところSataでした、一度電源 ケーブルぬいて起動してみましたが、
だめのようです、、いま古いPCから書き込みしてるのですが、まだ立ち上がらない状態です。
書込番号:8313501
0点

DVDドライブがPIO病にかかってないですかね、
書込番号:8313529
0点

調べてやってみたところPIO病ではなさそです。
設定の画面の写真はってみます。
今の状態は古いHDははずしてある状態です。
でペイントのソフト使おうとスタート→すべてのプログラムからペイントのソフト立ち上げようとしたらペイントソフトのところまでスローモーションになりました。
画像問題あるかチェックお願いしてよろしいでしょうか?
書込番号:8313572
0点

追加です。
この順番に並んでますが
セカンダリIDEチャンネル ←無効
セカンダリIDEチャンネル ←無効
プライマリIDEチャンネル ←無効
プライマリIDEチャンネル 先ほどの写真は左のです。これだけ有効になってます。
ほかの3つは無効なのがふつうなのでしょうか?
書込番号:8313598
0点

そうなんですね〜
ほんと何でなんでしょうね〜TT
ちなみに昨日復元ツールみたいので復元してみましたが復元はできませんとなりました。。。
書込番号:8313609
0点

私のをプロパティ見ましたが使って無いのも全て有効ですね。
書込番号:8313636
0点

>黒画面で Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version 1.1.0.L70dInitializing の文字がでて…
先ずは、BIOSセットアップに入り、Advanced→Onboard Devices Configuration内のMarvell IDE Boot ROMとLAN Boot ROMの設定を確認。
Enabledだったなら、Disabledにしてみてください。
書込番号:8313647
1点

一度プロパティからチップのドライバを削除して再起動ではどうでしょうか?
書込番号:8313648
0点

ディロングさんすみません すべて有効になっておりました。。 なんというミスお恥ずかしいです。。。
書込番号:8313663
0点

movemenさんありがとうございます。Enabledだったなら、Disabledにしてみてください。とのことだったねでやってみました、EnabledだったのでDisabledに変えました・
やってみたところウィンドウズロゴ画面でとまるようになり起動する時間が10分くらいになりました。
ん〜〜なぞです。。でも前とは明らかに起動時間が変わったので、なにかわかりますでしょうか?
書込番号:8313747
0点

ディロングさん チップのドライバーというのはグラフィックボードのでよろしいですか?
それとも先ほどのプライマリのものでしょうか?初心者なので。。。すみませんTT
書込番号:8313766
0点

追記
ネットゲームやっているので一度立ち上げてみたところ
スローモーションで立ち上がりゲームに入るところまで行きませんでした。やめるときもやっぱりスローです。
すぐタスクマネージャーのパフォーマンスのところを見てみたのですがはCPU使用率
コア2だからきっと2個あると思うのですが、左側はほぼ100パーセント近くで右側はほぼ使っていない状態です。
書込番号:8313816
0点

全て有効になっていればチップセットのドライバーは不具合無いので関係ありません。
>スローモーションで立ち上がりゲームに入るところまで行きませんでした・・・・
片方のCPU使用率が100%近いとき"プロセス"TABを開いて何が動いているかを見る。
グラッフィック関係のドライバは最新ですか?
書込番号:8313845
0点

今プロセス見てみたところ、タスクマネージャのプロセスでSystem Idle Processがずーーーっと99パーセントになってます。
パフォーマンスの履歴ではCPU使用率は10パーセント以下なのですが。
ドライバーは最新ではないです。
書込番号:8313883
0点



P5QでXPの通常番をAHCIモードでインストールできないって本当ですか?
現在、通常番をIDEモードでインストールし、XP SP2にアップグレードするためにマイクロソフトのHPからファイルをダウンロードしてアップグレードのアイコンをクリックし、ファイル解凍するまではいいのですが、そこから作業が勝手に終了してしまって困っています(質問の趣旨とは関係ないが)。
パーツを買って初めてインストールしたとき、F6インストールの存在を知らなかったため、かなり苛々しましたが、色々調べている内にF6のことが解ったので早速AHCIインストールをしようとした矢先にXP通常番ではできないとどなたかの書き込みに記してありました。果たして、これって本当なんでしょうか?もし、できる方法をご存じの方があればご教示お願いします。
0点

半角カタカナは不可。
基本的に、AHCIはOSインストール時のみに適用可能。
SP2適用済みCDを作って、最初からをお奨め(作れば済む話なので、作らない場合の話は知らない)。
SP2適用済みCDの作り方は、nLiteやSP+あたりで検索を。
書込番号:8154858
0点

こんにちは、長船兼光さん
SP2にした方が失敗する確立が少なくなるということだと思うのですが・・・(多分)
とりあえず、最初からSP2をインストールできるようにするには統合ディスクを作成します。
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
書込番号:8154862
0点

AHCIモードでインストールできたと報告しましたが、動作がかなり不安定です。
電源投入後、P5Qの紹介(のような青い)画面でフリーズし、リセットボタンおして無理やり再起動すると立ち上がります。が、windowsの「ようこそ」の画面でなかなか次の
デスクトップの画面にいかない(1分ぐらい)し、グラボはWinFast Px9600GTを使用していますが、「nVIDIA device service・・・で問題が発生しました。エラーを送信しますか?」とかいうメッセージがでるし、USB Updateのコマンドプロンプトの画面が出てなかなか消えないし、もう最悪です。デスクトップを自分のデジカメで撮った画像にカスタマイズしたあと、そういう状態で我慢しながら使っていると、セキュリティーが安全ではありませんとかいう変なメッセージが何回もでて、聞いたこともない
セキュリティーソフトを勝手にインストールしようとするのでその画面を強制終了した後に
ウイルスバスターの体験版をインストールし、再起動をかけると、「ようこそ」の画面で動かなくなり、そこから先へ行かなくなりました。xp sp2でF6インストールしなかったのがいけないんでしょうか・・・どなたかご教示ねがいます。
書込番号:8169688
0点

「動かない」と「動くけど不安定」では、症状としては基本的に別物なので。
書かれた症状読んでも、AHCIとは無関係かと。
まさかとは思いますが。VBの体験版入れるまで、ウィルス対策ソフトを使っていなかっただなんてことは…。
書込番号:8169858
0点

AHCIが関係ないのなら、グラボでしょうか。nVIDIAのアップデートに最新バージョンのドライバが出てましたので、それを試してみます。
書込番号:8170949
0点

最新バージョンのグラボのドライバ試してもやはりダメです。相性でしょうか。
書込番号:8188050
0点

タイミングを逸しているのですでに解決済みとは思いますが、一応書かせて頂きます。
読む限りではAHCIが関係しているようには感じられません。
私もこちらのマザーボードを利用していましたが、同じような症状が現れていました。
(私の場合はIDEモードでインストールしています。)
USB Update画面が毎回出てくる・・・。
ようこそ画面でフリーズしてしまう・・・。
ウィルスバスターでエラーが表示される・・・。
その後クリーンインストールを再度試しましたが改善する事はありませんでした。
なんとかしたいと調査しましたが、原因究明には到りませんでした。
結局、使いにくいと感じていた為他のマザーボードに乗り換えました。
その後快適に動作しています。
気軽に他のマザーボードへ乗り換えることは出来ないでしょうが、どうしても解決しないときは考えてみて下さい。
書込番号:8274298
0点

のんびりゆったりさん、御返事ありがとうございます。
貴方の仰るとおり、AHCIが原因ではなかったようです。
まず、USBの件はWINDOWS SP2のディスクで
インストールしたあと、OS起動させるとでなくなりました。
フリーズの件ですが、自分はネット回線をK−OPTでつないでいて、
eo接続の基本設定を「スタートアップ後に起動」にチェックしていたのですが、
どうもこれが原因だったようで(これを上記設定していると<ようこそ>
の画面が終了し、WINDOWSが使用できるまで2分位かかっていた。)
OSを再インストール、eo接続ユーティリティーアプリケーション
をインストールして上記基本設定をチェックしないでいたら不具合が
なくなりました。
ウィルスバスターの件はまだ試していませんが、おそらく問題ないと
思われます。(怖くてやってないですが・・・)
まさかeo接続プログラムのせいだったとは・・・以外。
書込番号:8292952
0点



はじめての自作で、少しずつ部品を集めながら、あとはCPUの購入という状態です。
M/BはP5Qを購入済みです。
CPUは、E8500で考えています。
E0ステップの場合、P5QのBIOSの更新が必要というところまではわかったのですが、BIOS更新前のP5QにE0ステップのE8500を載せて、BIOS更新することは可能なのでしょうか?
BIOS更新しようにも、起動すらしないようであれば、C0ステップを指定買いする必要が出てきますが、できればE0ステップを使いたいと思っています。
(単なる新しいものの興味だけで、E0でなければならない理由はないのですが・・・)
E0ステップを載せてBIOS更新できるのでしょうか?
0点

やってみなければわからない、が結論でしょうか。P5Qで試された人が居ればいいんですけど。
それに初期搭載BIOSのver.によっても結果が異なるかもしれません。
他社じゃ参考にすらならないかもしれませんが、MSIのP45 PlatinumではBIOSver.1.0にてE0のE8500をBIOSで認識(電圧がちょっと変だった気もしますが)、OSインストールも無事終える事が出来ました。その後正式対応BIOSの1.2へ更新。
書込番号:8265303
1点

Chromosomeさん
情報ありがとうございます。
他のマザーのクチコミでも、M/BとCPUの組み合わせで状況は様々ですよね。
ホントに、やってみないとわからないのが現実でしょうね。
自作デビューなので、電圧が変でも気付かずに突っ走りそうです。
出来れば、CPUを購入する前に、やってみた方の体験が聞きたいですね。
書込番号:8265945
0点

自己解決してしまいました。
解決というか、注文していたP5Qが、先ほど届きました。
サポートダイアルがあったので、電話して確認したところ、そのM/Bのロットは最新BIOSが導入済みなので、BIOS更新することなくE0ステップが利用できるということでした。
P5Qのメモリスロットの側のボードの隅にシールが3枚貼ってあり、そのうちの一番小さいシールの右に少し離れて数値が4桁印刷されているのが、BIOSのバージョンということでした。
書込番号:8266278
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





