このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2010年8月24日 15:59 | |
| 0 | 7 | 2010年6月24日 21:41 | |
| 1 | 6 | 2010年6月20日 23:29 | |
| 1 | 0 | 2010年5月6日 23:57 | |
| 0 | 12 | 2010年3月31日 08:44 | |
| 3 | 17 | 2010年3月6日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
何度かここの口コミにも、ある質問と被ってしまうのですが、
自作で組み立てたPCが起動しません。。。
構成は以下です。
CPU:Core 2 Duo E7400
M/B:P5Q
Memory:DDR2 2GB×4
HDD:Seagate (だったかな…)
グラボ:Winfast PX8400 GS
立ち上げると、BIOSの表示で、以下の文字が出ます。
BIOS Update recommended.
To unleash this CPU's full power,please perfome BIOS update process.
Please enter Setup to recover BIOS setting
USB Device Over Current Status Detected !!
System will Shut Down after 15 seconds.
似たような質問をされている方の口コミを見て、
ほぼすべてを試したつもりです。
最小構成にして、起動や、CMOSクリア。
電池の差し替え。
また、MBに貼られているシールから、ファームウェアのバージョンが
かなり低いかもしれないことも分かりました。(なにせ0703と書かれているので…)
今日、中古でバルクで買ったため、自己責任的な部分もあるかとは思いますが、
1週間の保証期間はあるので、解決しないようであれば、お店に持って行って
相談しようと思っています。
BIOSのアップデートの方法も、あまりにバルクで(板以外何も入っていないほどの
バルクです)CDも付属していないし、FDから起動しようにもその前の段階で、
上記のエラーが表示されて何もできません。
最初はUSBのキーボードでDELキーを連打してみたりしましたがダメで、
PS/2のキーボードで行っても状況は変わらず…。
個人的には詰んでしまった気持ちです。。。。
もし何か解決方法などご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。そしてはじめまして。
他のCPU(もちろん同ソケットの)でBIOSをアップデートしてから
E7400で起動は試されましたか?
書込番号:11799186
![]()
0点
早速のご返信ありがとうございます。
今回購入の経緯がちょっと複雑なのですが、
最初、P5Q-ProのMBとE7200のCPUを使っていたのですが、突然電源が落ち、
その後まったく立ち上がらなくなってしまいました。
熱暴走も考えたのですが、CPUファンが一瞬ゆるんでいたで、もしかして、と思ってまずは、
CPUファンを新しく購入して試したところ状況は変わらず…。
その後、今回のP5Qを中古で購入しました。
このP5QでE7200を差し込んで試してみたのですが、今度は電源は入るのですが、(ファンは回る)画面には何も出力されない(モニターのランプが青にならずオレンジのままです)状態なので、CPUもダメになっているとにらんで、本日E7300のCPUも購入してきたのです。
なので今手元に、元気なCPUがないというのも、切り分け的には若干弱い部分ではあります…。
ちなみに電源BOXに関しては、別のPCで試したときに動いたので問題ありません。が、この別PCは仮に障害が起きるとあまりにクリティカルなので、CPUをハズして今回の障害の切り分けには使いたくないと考えています…。
なので、現在別のCPUがない状態なのです…。
切り分け的には「壊れた(と思われる)MBと、CPUがあるだけ」という状態なので、それも行き詰まり感を増させている一因なのです。
E4300あたりのCPUがあればそれで試してみるという価値もあると言うことですね?
CPUの初期不良の可能性も含め(別の店で買ったので今週中に持って行くのはちと面倒ですが)、お店に行ってみようとも思っています…。
書込番号:11799249
0点
bunboさん、こんにちは。
購入されたお店でBIOSアップデートをしてもらうのが良さそうですね…
書込番号:11799288
![]()
0点
構成のE7400はどこに行ったんだろう?
まあそれは置いといて。カーディナルさんと同意見ですね。
うまくいったら報告よろしくです。
書込番号:11799357
0点
返信ありがとうございます。
そうですね、BIOSのアップデートを、今週中に店員さんにお願いしてみようと
思います。
ただ、個人的にはアップデートが終わっても、最初の数行が消えて、
Please enter Setup to recover BIOS setting
USB Device Over Current Status Detected!!
System will Shut Down after 15 seconds.
と、表示されちゃうのかもしれないなぁ。
と思ってもいますがどうなんでしょうね。
書込番号:11799429
0点
P5Qは、BIOSバージョン1406からCore 2 Duo E7400に対応。
正しく認識させるには、BIOSアップデートが必要です。
本来ならば、現在入っているBIOSで対応しているCPUを付けてアップデートを行うべきです。
が、BIOSが立ち上がり、POSTが開始されるのなら非対応のCPUでも行える場合が多い。
それより前に解決させる必要があるメッセージが出ているようです。
>USB Device Over Current Status Detected!!
>System will Shut Down after15seconds
本来必要無い場所にスペーサーが着いていて、基板のパターンや部品に触れて短絡しているか、基板上のUSB ヘッダーに間違ったコネクタ(IEEE1394とか)を挿しているとか、ケースのUSBコネクタのピンアサインがマザー側の仕様と異なっているとか、背面USBポートに挿している機器が故障しているとか…
まずは、USBに接続されている物、全てを外して起動してみる。
それでもUSB Device Over Current Status Detectedなら、マザーをケースから出して、ダンボール等の導電性が無い物の上に起き、起動に必要な物、最小限の構成で起動してみる。
変わらずUSB Device Over Current Status Detectedなら、中古品との事なので、P5Q自体もなんらかおかしい可能性も。
中古でも購入して直ぐならば交換とか、返品とか、店側の対応がある筈なので、ケースから出して試してもUSB Device Over Current Status Detectedなら、購入したショップに持ち込んで、不良ではないか検証して貰った方が良いです。
書込番号:11799494
![]()
1点
>>MAXIM TOMATO!さん
失礼しました。今日購入したのはE7400で、壊れたのはE7200で、経緯を説明しているときに出てきた7300は7400の間違いでした。失礼しました。
そうですね、経過も結果も報告する所存です。
>>movemenさん
ご返信ありがとうございます。
やはり相当BIOSのバージョンアップが必要みたいですね。。。
そして、自分も
>USB Device Over Current Status Detec
ted!!
>System will Shut Down after15seconds
ここの部分が気になっています。
ちなみに、スペーサーの問題などもあると思って、ケースからはハズして、
最小構成(メモリ1枚、CPU、CPUファン、グラボのみ)で起動してもこの表示が出てしまいました。USBにまつわる物もすべてハズした状態で起動しました。
が、やはり表示は変わらず…。
その時点で、短絡のショートなどはないかな。と切り分けては見たのですが…もしかして、段ボールなどの絶縁体以外(少しでも通電する可能性がある物)の上でやったら意味ないですよね。
一応、段ボールじゃないけど、フローリングの床で行ったので絶縁できているとは思います。
やはり、保証期間内にお店に行くのがベストっぽいですね。
詳しいご返信をありがとうございました。
書込番号:11799706
0点
フローリング(木材ですよね?)なら、ダンボール上と然程変らない環境なので、動作検証での設置においての不都合は無い。
床素材が樹脂だと絶縁関係は問題なくても、特に冬場は静電気の影響で故障の原因にもなりかねないので適さないが。
理想的な動作検証環境は、所謂「まな板」上ですけどね。
既にUSB Device Over Current Status Detectedのメッセージに関係しそうな物は外して検証していたのですね。
そうなると、マザーの故障(不良)の疑いが濃厚かと思いますので、速やかにショップに連絡して、元々不良品であったのか検証して貰うのが最善策です。
中古品は良品への交換や返品、返金扱いを受けられる期間は新品よりも短期に設定されている事が多い。
ショップ対応の期間が過ぎてしまったら、メーカー(代理店)依頼での有償修理扱いになってしまいます。
装着したCPUに対応するBIOSに更新出来たとしても、USB Device Over Current Status Detectedが解決出来ない限り、その後「System will Shut Down after 15 seconds.」になってしまうので、OSインストールも出来ませんから使い物になりません。
書込番号:11800432
0点
こんにちは。
先日の問題ですが、昨日お店に持って行きました。
一式店の構成で起動させてみましたが、
やはり同じエラーメッセージが表示されたので、
不良品ということで、即時返金という事になりました。
時間がなかったので、同等の商品を買えなかったのですが、
今日にでも改めて別のマザーボードを買いたいと思います。
みなさま、色々と丁寧にご返信いただいて、
本当にありがとうございました。
書込番号:11806268
0点
E8500+P5Qの組み合わせで3.8GにてOCしました。
OC後「core temp」を見て気づいたのですが、core tempで周波数が2.4GHzになっています
BIOS設定にてc1e supportは無効に設定していますが、CPUに100%の負荷を与えない限り周波数が3.8Gになりません。
スーパーπで計測しても、低い周波数で計算していました。
設定が悪いのかと思い、見直したりネットで調べたりしましたが、私ではこれ以上の情報を探すことが出来ませんでした。
何か抜けているところや見落としているところがあれば、是非ご伝授お願いします。
BIOSは最新にしています。
FSB Frequency [400]固定
CPU Ratio Setting [9.5]固定
0点
KAZU0002さん、返信有り難う御座います。
CPU Ratio Settingを固定しているので、SpeedStepは勝手に無効になっています。
書込番号:11538415
0点
6エンジンをインストールしてしまってるという落ちは無いですかね?
書込番号:11539035
0点
Yone−g@♪さん返信有り難う御座います。
EPU-6はインストールしていません。
逆にEPU-6入れて3.8Gに固定出来るのかな、、、
書込番号:11539460
0点
P5Q Deluxeでやってみたけど負荷がかかっていないと倍率が下がるのでEPU-6でも倍率は固定できないようです。
書込番号:11539703
0点
DATYURAさん
いあいあ 私の意見は逆の意味で書いたんです。
簡易OCソフト(ユーティリティー)な6エンジンがインストされてて
せっかくBIOS設定で固定OCしてるのに6エンジンで下げられてる可能性は?
と書いた次第です。
しかしインストされてないとのレスでしたし・・・・
どうもSpeedStepが生き残ってるんじゃないか?くらいしか思いつかないんですが
書込番号:11539737
0点
DATYURAさん、Yone−g@♪さん返信有り難う御座います。
やはりEPU-6では固定出来ませんでしたか、、、情報有り難う御座います。
「SpeedStep」なんですが、BIOSで「cpu ratio」を[auto]から[9.5]にすると
勝手に「SpeedStep」の項目が無くなってしまうんですよね、、、
先ほどBIOSをデフォルトに戻して、一から設定を見直してみましたがやはり改善せず、、、
P5Qの仕様?バグ?でしょうか、、、
書込番号:11539851
0点
RAID0を組んでそこにWindows7をインストールしようとしていたのですが、「新しいシステム、パーティションを作成できなかったか、既存のシステムパーティションが見つかりませんでした」というメッセージが出て、先に進めなくなってしまいました。
P5BではRAID0を組んでサクサク動いていたのですが、チップセットが違うようで、どうもうまくいきません。どなたか解決方法をご存じの方がいましたら、ご教授頂きたく。お願いいたします。
0点
RAIDドライバをFDDかUSBメモリーにいれてドライバー読み込ませてみてはどうですか。
インテルからドライバDL
書込番号:11521556
0点
ご覧の通り、認識はされているので、ドライバは読み込めているはずなんです。。。
改めて、CD-ROMからドライバをインストールしたのですが、この方法ではダメなのでしょうか?
書込番号:11522030
0点
使用しているHDDはなんですか?
ドライバー読み込み画面で間違ったドライバーを選択しているか、付属CDのドライバーがWindows7では
対応していないのかだと思います。
書込番号:11522116
0点
http://plaza.rakuten.co.jp/vpon21/diary/20091121/
↑USBメモリとか刺さっているとそういう現象が出るようですが
関係なければ無視してください。
書込番号:11522265
1点
確かAFT採用のHDDで標準のドライバーを含む古いドライバーを使用すると、失敗すると聞いたことがあります。
書込番号:11522417
0点
皆様、アドバイスありがとうございましたっ!
USBをさしたまま、インストしようとしておりました。。。
USBを抜いたところ治りました。
ありがとうございました。
書込番号:11523324
0点
P5QのBIOSがアップデートされたので早速更新してみました。
「2102」→「2208」
詳細にはSCSI関連のアップデートと見受けられるが
他にもいい変更がありそうですね。
今までUSBメモリやUSB-HDの認識の悪さに呆れていたのですが、
アップデート後はフリーズすることなく認識しています。
いろいろとパターンを変えて試してる最中です。
1点
はじめまして、お聞きしたいことがあるので書き込みさせていただきます。
電源を入れても、BIOS画面が見れずモニタは真っ黒のままで起動できません
(モニタは信号はキャッチしているようです、ファンは全部回っている)
そこでメモリ交換、ビデオカード交換、HDD一台などで試しましたがだめでした。
CMOSクリアーでBIOSは見れて初期設定をし、再起でも最初と同じ状況に戻ってしまいます。
これはマザーが壊れたと見ていいのでしょうか?
構成
M/B P5Q
CPU E8600 4Ghz
メモリ トランセンド DDR2−1066 2枚
HDD サムスン1TB 2台
ケースファン 12cm 4台
クーラー コルセア CWCH50
ビデオカード ZOTAC GTX285 1GB GDDR3 ZT-285E3LA-FSP
電源 オウルテック M12 SS-700HM
0点
Sigurutoさん こんにちは。 そうなる直前に何かされませんでしたか?
BIOS画面が出るのならマザーボードは生きているので、1stBootをOSが入っているHDDにしてSAVE、再起動では?
書込番号:11157824
![]()
0点
BRDさん
ありがとうございます
1stBootをOSの入っているドライブにしてもだめでした。
(アクセスランプが何秒間か点滅した後、消える)
もともと4.5Ghz 1.39vで動かしていたCPUをバイオ5やるために4Ghz 1.28v
に変更したぐらいです。
マザーがまだ大丈夫だとしたらCPU、HDD、メモリ、ビデオカード、電源あたりの問題なのでしょうか?
書込番号:11157987
0点
とりあえずマザボのボタン電池を新品に交換してみてください。
書込番号:11157995
0点
OC設定をデフォルトに戻して起動。
効果無ければ下記を試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みし)BIOS画面を出すだけの最小構成でBIOS画面出れば、順に一個ずつ追加の繰り返し。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11158127
0点
山馬台国さん ありがとうございます
新品のボタン電池を購入し交換しても変化なしでした。
BRDさん ありがとうございます
この場合OSを入れなおすということでしょうか?
とりあえずやってみたいと思います。
書込番号:11158290
0点
いいえ、まず現状がどうなっているのか、どこまで動くかの確認。
それが済んで「動きそう」だったら修復installなり、OSを入れ直しに。
個人データのBACKUPは残してありますか?
書込番号:11159282
0点
BRDさん
電源は正常、前の電源で試してみてもなにも変わらず
前のビデオカードでも変わらず、前のメモリ一枚でもかわらず
HDD一台、メモリ一枚、ビデオカード、CPU、CPUクーラーでも起動せず
CMOSクリア時にBIOSで初期設定ができるだけです
だめもとで同じソケットのマザー買って移行したいと思います
バックアップはサブにつないでとりました
書込番号:11160068
0点
何かおかしい!
CMOSクリア時にBIOSで初期設定して、年月日を今日に合わせてSEVE、再起動してもう一度BIOSを見て年月日は合ってますか?
memtst86+はノーエラーで走りますか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
予備のHDDあればOSをクリーンinstallしてみて下さい。
無ければ今のHDDに修復かクリーンinstallを。
修復
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
書込番号:11160555
0点
BRDさん
OS起動できました
ただ電源を入れただけじゃ真っ暗なままで一度BIOS起動キーのデルタを一度押すと
ウィンドウズの画面にいけるという感じなのですが・・
(二回押すとBIOSの設定に行けるという感じ)
とりあえず今はこのまま様子見てみます、長く付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:11161061
0点
再度確認。
CMOSクリア時にBIOSで初期設定して、年月日を今日に合わせてSEVE、再起動してもう一度BIOSを見て年月日は合ってますか?
(c-mosクリアジャンパーピンが間違ってないかの心配)
書込番号:11162202
0点
了解。
予備HDDを用意されて、クローン作るなり、新規にOSのクリーンinstallなど、機会があれば試してみてください。
書込番号:11166912
0点
今まで普通に使えていましたが、突然電源を入れたら起動しなくなってしまいました。
biosを確認してみるとHDDを認識しておらず、DVDドライブしか認識していませんでした。
SATAケーブルを変えてみても認識せず、別のポートにさしても認識しません。
これは何かが故障してしまったのでしょうか?
特に最近何かを増設したりした訳でないので、正直原因がわからないです。
対処方法や確認すべき事を教えていただけますでしょうか。
0点
おはようございます。
んと、最近パーツ交換やソフトの導入、セキュリティソフトの入れ換え等改変が無い場合
電源の劣化やケース内排気のまずさから来る熱暴走なんかが
ありがちですかね。
書込番号:10995226
0点
早いご返答誠にありがとうございます。
熱暴走はあまりないと思ってはいるのですが、御指摘されるとVGAボードはファンレスですし熱対策を特別にしている訳ではないので、可能性はあるかと思います。
御指摘いただいた熱暴走または電源の劣化の場合どういう事をすれば良いでしょうか。
初めての経験なので申し訳ございません。
書込番号:10995292
0点
PC内部の写真をアップしてくれると良いですが。
自分の経験からケーブルとスロットの接続が原因と思います。PCショップで売っている接点復活材を塗布すれば上手く行くかも。
書込番号:10995294
0点
BIOSが見れててHDDを認識しないなら、まず疑うべきはHDDだと思うけど、、、
温度管理がしっかり出来てないのだとすると、HDDの温度が高い状態だったのかもですね。ある温度以上になるとHDDは急に壊れやすくなるので。
アマチュアで出来るのはパーツ交換だけなんで、HDDが疑わしいならHDDを変えてみるってことになります。
書込番号:10995332
1点
たか-Pさん おはようさん。 HDDを取り外してカキコミされているPCに繋ぎ換えて(増設接続)動作確認する方法もあります。
OSの起動ではなく、内容を読めるかどうかです。
書込番号:10995512
1点
ディバイス・マネジャーでも、コンピュータの管理でも、インストールディスクからの起動でも・・・多分?HDDの情報無いんだろうね??
機器増設、BIOSも触っていない、ソフト類も入れた記憶が無ければ・・・HDDが死んだだけだと思う。
見れなくなる前に、BIOSを触った記憶でもあれば、CMOSクリアーしてみるのもあるのかな?
他のPCがあれば、2000円程度のHDD→USB変換機でつなげ直すとかで、HDDが死んでいないかがわかるけど。・・・
書込番号:10995593
0点
きらきらアフロさん
ムアディブさん
BRDさん
カメカメポッポさん
早いご返答ありがとうございます。
HDDが壊れていない事を願って一度PCショップでUSB変換ケーブルを買って他のPCで行けるか試してみます。
結果はご報告させていただきます。
もし別の可能性や試すと良い事があれば、また教えて頂ければ幸いです。
書込番号:10995867
0点
カキコミされているPCは何ですか? 新たに購入しなくてもTEST出来るかも知れません。
USB変換ケーブルあると便利です。IDEとS-ATAをUSBに換えられるのが良いけど。
例
UD-500SA
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
書込番号:10996206
0点
BRDさん
ご返答ありがとうございます。
素人で申し訳ございません。
→カキコミされているPCは何ですか?
とはどういう意味でしょうか。不具合が起きているPCの情報でしょうか。
OSはWinXP homeSP3
マザーボードはもちろんP5Qです。
その他の情報は今、手元にPCがないので詳細をお伝えする事ができません。
USB変換ケーブルはまさにご紹介いただいた物をヨドバシカメラで購入しました。
帰ったら別に持っているノートPCにつなげて確かめてみます。
書込番号:10996552
0点
P5Qが「突然電源を入れたら起動しなくなってしまいました」、、、でしょうか?
今は動くのでカキコミしてあるのでしょうか?
書込番号:10996576
1点
BRDさん
ご返信が遅れて申し訳ございません。
そして、私の日本語理解不足でした。
PCはまだ自宅にあり解決しておりません。
今は、外出先から持ち歩いているPCで書き込んでいます。
これから自宅に戻り試してみます。
メインのPCなのでデータだけは何とかしたい気持ちです。
書込番号:10997729
0点
>データだけは
別のPCに接続してもマウントできない、認識できなくても・・・最後は、ファイナルデーター等のデーター復元ソフトを試してみてください。 目的のデーターに合った物を選んでください。
フリー版/有料試用版でHDDを認識してくれるかです。認識できれば、正規版を購入してみる事です。
・・・軽傷な物は、半日程度で救出できますが、重度になると、数日以上かけてデーターを拾い出し、ちまちまと開けては選別の繰り返しになります。
拾い出したデーター移動先の為に、対象のHDDの容量の倍の容量は確保しておいた方が良いです。・・・軽度な損傷だと必要なデーター選別できますが、重度な物は開けて見るまでわからない状況にもなります。今までの削除データー、ゴミデーターも全部出てきます。
書込番号:10998881
0点
BRDさん
カメカメポッポさん
ご返答ありがとうございます。
USB変換ケーブルをさして他のPCでやってみましたが認識しませんでした。
そして自分でさらに色々調べてみたらおそらく原因が分かりました。
私の現在利用しているHDDがシーゲート製の「ST3500320AS」でありファームウェアのバグで突然認識されなくなるらしいです。
http://blog.kannyo.velvet.jp/?eid=785575
せっかくみなさんに色々アドバイスをいただいていたのにこんな結果になってしまって申し訳ございません。
そしてこのカキコミを見ていらっしゃる方で同じような症状が出てしまった方はHDDのロックを解除することによりデータを復旧することが出来るらしいです。
早速やってみようと思います。
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:10999493
0点
ST3500320AS
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ST3500320AS&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
なにやらぞろぞろ出てきます。
書込番号:10999520
0点
あー、シーゲートの例の問題ですか(T_T)。
自分も、昨年、それにやられました。
(自分は、データ用ディスクだったので、PC自体は起動しましたが…)
対処法は、ネットのあちこちにあるので、お時間がおありでしたら、
自分で解除なされるのもいいかもですね。
(ヤフオクとかで、必要なパーツのキットも売ってましたし)
自分の場合は、ロックした数日後が、データの締切が間近だったので、
ネットで隣県の業者さんを探して、特急でやってもらいました。
(費用はかかりましたが><;)
書込番号:11000517
0点
アドバイスをいただいた方々へ
今回の起動しなくなってしまった問題は原因はHDDのファームウェア不具合でした。
シーゲートのロック解除を代行してもらえるというものがヤフオクであったのでそちらを利用して無事復旧しました。
同じような症状が出てしまった方は参考にしてください。
また、起動しなくなってしまうことがないようにバックアップはきちんととるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:11044440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







