P5Q PRO
Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2023年5月11日 05:39 | |
| 1 | 3 | 2017年5月14日 21:02 | |
| 2 | 10 | 2016年6月25日 02:56 | |
| 1 | 12 | 2013年3月20日 11:42 | |
| 0 | 0 | 2012年3月31日 23:07 | |
| 3 | 4 | 2011年12月21日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
全く問題なし。
力量次第ですがイージーです。
ほとんど自動でドライバー適用されます。
しいて言えばチップセット周りのドライバーをバックアップするか
サポートからダウンロードしてくればベスト。
この世代のマザーが壊れるまで使い続けられるというのは激得すぎます。
ちなみにQ9650相当のCPUですが力量的にも問題ありませんね(サブだけど)。
6点
PCIシンプル通信コントローラ のドライバーは自分で入れるようですが何処からてにいいれるのですか?
びっくりマークがついたままです。
書込番号:25255336
0点
チップセットドライバーをインストールすれば良いです。
書込番号:25255369
0点
cpuはcore2quad Q8400
マザーはこれにしようと思いますが、Deluxeの方には対応しているような記事も見たのですが、Proの方は対応していますでしょうか?
書込番号:20892253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デバイスの仮想化は関係ないので、マザーボードの方は関係ありません。
CPUが正式に対応していれば問題ないです。
書込番号:20892398
![]()
0点
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/20120611/1339368688
SR-IOV とは?
SR-IOVも使おうとなると、少し狭き門となるのかしらん?
書込番号:20892413
0点
CPUがそもそもslat非対応でした・・。
マザーにはしっかり設定項目がありました。
皆さん駄質問申し訳ございません。
書込番号:20892460
0点
特にマシンスペックに拘りがなかったのですが
SSDなるものに挑戦しようと思いました。
このマザーはSATA2、3G対応でまだ速度は出る方かと思いますが
出来ればSATA3、6Gを体感してみたいと思います。
そこで拡張カードでSATA3を使えるようにしようと思い立った次第で、ここで質問です。
このマザーのPCI Expressx1は、Gen1でしょうか?
もしそうだとSATA3の力を発揮するには帯域が足りないと思います。
では、余っているPCI Express2.0x16(8) に刺して使えるような拡張カードは無いでしょうか?
0点
HDDをSSDに替えたときのように体感できるほど速くならないからシステムを刷新したほうがいいですね!
書込番号:19981337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDの真価はランダムアクセスの速さであり、大容量のファイルを扱わない限り6.0Gbpsは効果がありません。
プログラムで使われるファイルは巨大なものでも100MBに満たないものが殆どで、大半が1MB以下です。
そういったものを読み書きする場合、3.0Gbpsでも6.0Gbpsでも差は出ません。
またこのマザーボードはPCI-Expressが古く速度が出ないものなので、かなり高価なカードを増設しないと意味がありません。
PCI-Express x1で理論値250MB/sなので、比較的安価なx2のカードでも理論値500MB/s(実質400MB/s程度)までしか出ません。
古いPCI-Expressにはx2が存在しないので、x2のカードを増設してもx1で動作する可能性もあります。
かといって、x4以上のカードを増設するのは対費用効果が悪いですし、取り敢えずそのまま試すのが一番だと思います。
書込番号:19981428
0点
ASUSサイトでP5Q PROのPCI-Express2.0規格となっているので、スペックが正しければSATA3 カードが使えます。
速度はMaxで350MB/sぐらいなので実運用ではIntelのオンボードSATA2と大きな差はないですが、そんなに高額ではないですから、試すのもいいかも。
チップはMarvellがメジャーで搭載製品が多いですが、中のチップは同じです。あと ASMediaがあり、最近のASM1061の性能は高いですがまだ搭載製品が多くないようです。
書込番号:19981900
0点
拡張カード経由でOSを入れるというのが、ドライバの関係でハードルが高くなりますし。普通にOSを使う分には、6Gと3Gで「体感」に大差が無いのは、他の回答者の書かれたとおりでもあります。
そちらの環境でも、HDDからSSDにしただけで十分に恩恵は得られますので。無理に複雑にすることも無いと思います。
>PCI Express2.0x16(8) に刺して使えるような拡張カードは無いでしょうか?
RAIDカードで代用できますが。SSDの値段からしたら、ばかばかしいかと。
書込番号:19981958
1点
返信ありがとうございます。
皆様仰るように、pcieスロットの企画が古くカードを刺しても速度が出せません。
このマザーは、グラボを2枚挿せるようにpciエクスプレス2.0x16が2スロットあります。
このスロットは、グラボ専用なのでしょうか?
書込番号:19981986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グラボ専用なのでしょうか?
専用では無く汎用ですが。ビデオカード以外に刺す物がたいして無いという意味では、ほとんど専用です。
こんなカード、そちらのPCに必要ですか?
http://kakaku.com/item/K0000801527/
カード無しだと、SSDの性能が半分になるのでは?と心配されているようですが。すでに回答されているように、SSDの最大の価値は、ランダムアクセス能力です。体感は十分得られますし。8年前のPCを使っている時点で心配するような箇所でもありません。
書込番号:19982023
![]()
1点
http://kakaku.com/item/K0000868104/
な感じのカードですかね?
適当に選んだので、このメーカーの物で使えそうなものを探してみてください。
書込番号:19982370
0点
皆様、初心者にもわかり易く回答ありがとうございます。
6gにしたいなら大人しくマザー交換したほうが良いというのが良くわかりました。
書込番号:19983116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あそこまで高いのは必要ないでしょうが、新品なら1〜3万円くらいは覚悟した方がいいでしょう。
上手く中古を見付けられれば3〜5千円くらいで手に入ることもあります。
ただ古いパーツの仕様の見極めをしなければならないので、それを正しく行わないと失敗することになります。
例えばPCI-Express x8接続のカードを買ったが6.0Gbpsに対応していなかったり、x4で6.0Gbpsには対応していても実は1.1のx4を2.0のx1+x1に変換していて6.0Gbpsを生かし切れなかったり...
書込番号:19983643
0点
はじめまして。縁があってこちらのマザボを頂き
いざ組み立てる為に色々と考えていたのですが
マザボの箱にはメモリーがDDR2までと書いてあってメーカーの告知だとDDR3も取付OKみたいな事が書いてあってイマイチ分かりません。
BIOSをアプデすれば良いって事なんでしょうか?
それともDDR3は元々対応してないんでしょうか?
また、取付OKな場合PCいくつまでいけるのでしょうか?
大変恐縮ですが、何卒ご教授のほど宜しくお願いします。
書込番号:15910823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリースロットがDDR2用なのでDDR3は物理的に挿さりません。
P5Q PRO 仕様書
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5Q_PRO/
書込番号:15910843
1点
このマザーに関してはDDR2のみの対応です。
そもそも、DDR2とDDR3は物理的に相互のスロットには挿さらなくなっています。
最大は、DDR2の4GBが4つで16GBまでになります。
>メーカーの告知だとDDR3も取付OK
どこに書いてありましたか?
違う型番のマザーを見ていたとかではありませんか?
書込番号:15910846
0点
対応CPUリストも上のかたのリンクからすぐ入れますね。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5Q_PRO/#CPUS
書込番号:15910857
0点
このマザボ、DDR3は使用不可です。
メーカー告知にもそのようなもの書いていません。
P5QC、P5Q3 DeluxeでDDR3が使えます。
もし、告知にあったとすれば、P45搭載のP5Qシリーズで、DDR3が使える機種もある。という内容と思われます。
頂いたマザボを使いたいというのはわかりますが、お勧めしません。
マザボ+CPU+メモリまでそろっていれば、もう少しというところですが、マザボしか無いようでは揃えるモノが多い割に費用効果悪いですね。
Celeron Dual-Core G1610 BOX
http://kakaku.com/item/K0000459345/
ASUS P8B75-M
http://kakaku.com/item/K0000360494/
CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/
このあたりで組むほうが、CPUはCore2Duoの上位と同等ですし、USB3.0やSATA3.0の使用可能でメモリも多く積めます。
ここまでで、1万5千円以内に収まりますy
メモリ、4GBで良ければもう少し下げれますね。
書込番号:15910946
0点
P5Q PROはDDR2メモリーのみです。
P5QCがDDR3とDDR2の両対応,P5Q3 DeluxeがDDR3のみ対応です。
他はDDR2のみ対応ですね。
見間違いでしょう。
FSB 1600MHzというのを勘違いしたということはありませんか?
FSBはCPUとチップセットを繋ぐラインの速度です。
中古を探しても意外と安くないので、マザーボードだけしかないなら、譲った方がいいです。
書込番号:15911558
0点
kokonoe hさん
ご丁寧に仕様書まで添付して頂きありがとうございます。
もっと勉強します
書込番号:15911914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベンクロさん
僕はメーカーのP5Qシリーズ発売の告知を見ていたので
どうやらそこで違う型番と言うか一緒と勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます
書込番号:15911930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツキサムanパンさん
わざわざありがとうございます
機会があればまた、ご教授のほど宜しくお願いします
書込番号:15911934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーシモン1wさん
お手本ありがとうございます。大変参考になりました
マザボを手に入れた時合わせCPUとメモリも付いていたので今回にいたりました
ですが…やはり時代遅れのせいか費用対効果は微妙ならご指摘通り
今時のパーツで組み立てた方が良いんですかね…?
書込番号:15911969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
uPD70116さん
返信ありがとうございます。正にご指摘通り勘違いしてました…
やはりお金をかけらならば、最新パーツにお金をかけた方が良いような気がしてきました
書込番号:15911976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インテル4シリーズは本当はDDR3に移行する予定だったが、普及が遅れたとか、その時代ではまだ単価が高かった為、一部のミドル〜ハイエンド帯マザーのみに搭載されることになったとかどこかで読んだ覚えはありますね。
私の使用している、P5Q3 Deluxe/WiFi-APや、GA-EP45T-USB3Pなんかはその一部に当たります。
GIGABYTEのマザーではDDR3を搭載出来る4シリーズマザーが多かったですけど。
重いゲームとかエンコとかする目的なら最新環境の方が良いですが、使用目的がネット閲覧・オフィスとか動画鑑賞程度なら、CPUとメモリが付いているならこのマザーで組んでも良いと思いますよ。
自作経験が無いのなら、これで練習やある程度の勉強も出来ますし。
今はこれで組んでおいて、お金が貯まったら6月頃にHaswellが出てくると思うので、それ以降に組み直しても良いでしょうし。
メモリは流用出来なくても、電源やケース、それにHDDやSSDなんかは流用可能ですし。
折角もらったのに勿体無いと思いますけど。(お金渡して購入したんじゃないんですよね?)
書込番号:15912092
0点
ベンクロさん
こんにちは。そんないきさつがあったんですね
とりあえず、先の事を考えたパーツ構成で行こうと思います。
色々と教えて頂きありがとうございました。
もっと精進して行きます!
書込番号:15914682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更このボードは販売をしてないが。
SATA: INTEL P45 チップ INTELで大丈夫
IDE: Marvell 88SE6111 チップ IDE DVD スレーブ/IDE HDD マスター接続
LAN: AI NET2チップ OK
Audio: ALC1200 チップ OK
USB: INTEL ? OK
OS: Ubuntu 11.10 ja 32bit
今までこのマザーはUbuntuでMarvellチップが使えないと言う
情報で避けていたが今日Ubuntu 11.10のインストールディスクから
ブートして起動した。
これで古いIDE接続のHDDとDVDが使い切れそう。
0点
P5Q PROを長年使っておりますが、PCケースを新しいものに変更してから
以下のトラブルが発生するようになりました。
思い当たる回避方法での利用は出来るようになりましたが、下記の環境での利用を考えているため、みなさんのお知恵を貸していただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
環境(トラブルの出ない時)
M/B Asus P5Q PRO
HDD Hitachi HTS545050B9A300
M 4GB(2GB*2)
環境(トラブルの出る時)
M/B Asus P5Q PRO
HDD Hitachi HTS545050B9A300
M 4GB(2GB*2)
USB HAGIWARA USB Memory
トラブルの症状
USBメモリーを挿入したままの起動時に、OSが起動せずREbootをするように促される。
備考
USBメモリーはReadyBoostで使用しているために出来れば、挿したままにしていたい。
BIOSの状態(BOOT)
USB挿入時は、BIOS画面のBOOTからHDDが消え、USBメモリーの名前があります。
USBを挿入しない状態のときはBIOS画面のBOOTにHDDの名前があります。
現在行っている解決方法は電源ボタンを押してwindowsのデスクトップ画面が出てからUSBメモリーを挿しております。
0点
HDDは、ICH10RとSil5723のどちらに接続していますか?
Bootの順位を決める際に、USBメモリを挿しているとHDDが選択できなくなる?
前の環境では、USBメモリを使ったReadyBoostは使用していなかった?
>PCケースを新しいものに変更してから
そのPCケースは?
OSは?
書込番号:13923243
1点
BIOSに「USB Legacy Support」という項目があったら、無効に。
書込番号:13923247
![]()
1点
根本的な解決にはならないかもしれないけど、ReadyBoostなんて止めれば?
メモリ4G積んでるみたいだし、トラブルの種にしてまで使う意味なんて無いと思うけど。
書込番号:13923282
1点
ご教授いただいたとおり、USB Legacy Supportを利用しない設定にしました。
(Autoになっていました)
USB Legacy Supportがどんなものかも調べてみました。
http://www.hi-net.ne.jp/iwatoku/vt_seiko/award_help/AW_help_Award/U004a.htm
ありがとうございました、無事に解決いたしました。
書込番号:13923443
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





