P5Q PRO
Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2008年8月13日 10:15 | |
| 0 | 4 | 2008年8月7日 20:12 | |
| 0 | 6 | 2008年8月4日 15:22 | |
| 0 | 4 | 2008年7月29日 17:43 | |
| 2 | 9 | 2009年7月25日 23:36 | |
| 6 | 76 | 2008年8月22日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCの購入を考えています。当初は自作しようと考えていましたが、起動しない場合に対処できる自信が無いのでBTOで購入を考えています。
質問ですが、マザーボードはどれがいいのでしょうか?
PCの目的はゲーム、動画のエンコード、P2P、ネトサが主です。OCはしません(知識無いのでw)。
Stprm PCで以下の構成です。
構成ページ
http://www.stormst.com/cgi-bin/bto/mitumori_new.cgi
CPU Q9550 静音ファン
Memory DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA Radeon HD 4870
HDD WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
Case Twelve hundred
電源 EMD525AWT
選択できるマザーボードは
http://www2.uploda.org/uporg1594816.jpg
です。画像ですみません。書くとややこしいと思ったので。
0点
P5Qで性能的には十分でしょうが個人的にATXコネクターの位置が嫌いなのでw
これでいいんじゃないですか?
グラボはHD4850でいいかもHD4870で行くなら525W電源だと
拡張性は微妙なので1個上で(4850ナラOK)
CPUも価格差が大きいならQ9450でもいいんじゃ?
O9550はアキバで3.7万だそうですがBTOだとまだ高そう。
書込番号:8183681
1点
画像消えてしまってすみません。
Q9550はBTOでもう値下がりしてますよ。結構お得かも。
マザボが一番難しいですね。取り敢えず無座にGbLAN二つで価格見てたりしてましたw
電源の選択肢が600、525、1000ってどれだけ選択肢狭いんだ‥
1000は無駄ですよねw
http://kakaku.com/item/05903011030/
625なら十分ですよね。
コメントありがとうございました。
書込番号:8184088
0点
ENERMAXは優秀なメーカーなので良い選択です
HD4870でいくなら625Wでいいと思いますよ
HDDも高密度プラッタ品ですからOk
書込番号:8184119
1点
リンクがつながりませんが、多分オプションに
P5Q無印、PRO、Dxとあるんでしょうね。
書かれた構成は、なんというか天下無敵の
セレブな構成で、ゲームOK、64ビットOSもいけまっせ、
ディスクは速いよと、うらやましくなります。
ここはP5Qシリーズの安パイ、Dxでしょう。
書込番号:8184150
1点
最近このマザーで自作1号機を組んだ者ですが・・・。
PCIカードを使う予定があるのであれば、拡張スロットの配置をチェックした方が良いかと・・・。
PCIカードを流用する私的にはEやDELUXはちょっとビミョー。
無印はがんこなオークさんがおっしゃている様に電源コネクタの位置がかなりビミョー。
結果、このマザーを選択しました。OC未経験の私にとっては、これで十分満足しています。
書込番号:8184867
1点
http://www11.uploader.jp/user/test/images/test_uljp00012.jpg
画像申し訳ございません。
MBは
ECS P45T-A
ECS P43T-A2
MSI P45 Platinum
MSI P45 Neo3-FR
MSI P45Neo-F
MSI P43Neo-F
ASUS Rampage Formula
ASUS P5Q Daluxe
ASUS P5Q-E
ASUS PRO
ASUS P5Q
GIGABYTE GA-EP45-DQ6
GIGABYTE GA-EP45-DQ5
今更ですみません。
がんこなオークさん、またまたありがとうございます。取りあえずは付属の電源で金が入れば625に変更して、付属のは二代目にとっておきますw
>ZUULさん
>ディスクは速いよと、うらやましくなります。
まだCeleronDなのですが、まとまったお金が入りそうなので(少し先ですが)、参考意見収集しておこうかと・・・
最初に書き込んでいる通り自作をあきらめたのですが、自作なら3万位安くなるかも・・玄人ならいけますよw
>如水!さん
>PCIカードを流用する私的にはEやDELUXはちょっとビミョー。
VGAとサウンドカードを一枚ずつ使用しようと考えていたのでとても助かります。
画像睨んで来ますw
GbLANを二つ使用してネット速度を上げる方法があるらしいですが、そんな強者っているんですかね。
マザーボードの選択が分からず、ずっとネトサしていたのですが、使用者からの助言がかなり参考になりました。
PQ5 PROで安いし取りあえずはこれにします(価格高騰でもしない限りw)。
皆さん、ありがとうございました。またまた質問するかもしれませんが、検索下手だなこいつとでも思って厳しく(少し優しく)答えてください。
書込番号:8185378
0点
一応どんな仕様になったのか、
CPU Q9550
MB P5Q PRO
MEMORY DDR2-800 4G(2Gx2) PC2-6400
HDD 500G SATAU7200rpm 16MB
VGA Radeon HD 4870
Drive Super Multi(これしかワカラネ)
CASE 1200
電源 kuro 600w (黒帯二段 下にリンク貼りました)
以上で157000円になりました。
ちなみに液晶は今話題のiiyama Prolite24 Black を狙っています。
こちらもドット抜けが怖くて通販は無理そうです。
電源はこれで満足しそう。
http://www.sne-web.co.jp/kuroobi2.htm
やっとマザーボードが確定した・・・既に嬉しいです。(今投稿するときに画像添付できるの知った・・・・・orz)
書込番号:8185474
0点
BTO(動作確認やメモリーテストはするでしょうから)ですから
逆手に取れば相性問題は無いはずなので
確定の電源にする位なら私なら将来買い替えを考えて
安い電源買うかな 私の感覚だと価格が半端出て間もないので良し悪しが不明
私はGIGABYTEのマザー使ってますが理由のひとつが
PCIの位置ですねAUSUは使いにくい位置が確かに多いかな
HDDは円盤1枚当たり320G以上の物がお勧めですので
最初のWD6400AAKSはOKだったのですが
書込番号:8185729
1点
>GbLANを二つ使用してネット速度を上げる方法
多分チーミングのことだと思いますが・・・。
LAN内の接続機器同士の通信速度は上げられると思いますが、それなりのスイッチやNICが必要になると思います。また、インターネットは所詮、家庭用で最大100Mbpsの通信速度なので効果は無いと思います。
複数の回線を引いてインターネットの速度を上げることはできます。マルチホーミングができる、それなりのルータが必要です。それでもロードバランサがメインなので複数の端末を同時利用しているときしか速度アップを実感できないかもしれません。
書込番号:8186197
1点
がんこなオークさん、
>確定の電源にする位なら私なら将来買い替えを考えて
>安い電源買うかな 私の感覚だと価格が半端出て間もないので良し悪しが不明
実はStorm PC BTOでは、525の方が600より高いんです。
525の方は静音、低発熱、高変換率が売りで、なんか良品の雰囲気がしてたので。
600でも十分かなとは思いますが。BTOなら525で行ってみても問題ないかな。
でも起動しても負荷時に耐えられないかも知れませんからね・・・
電圧チェッカーで見てみます。
>HDDは円盤1枚当たり320G以上の物がお勧めですので
>最初のWD6400AAKSはOKだったのですが
HDDは強いこだわりが無いので、取りあえずはCPU M/B MEMORY VGA 電源でBTOで頼めば、相性等チェックしてくれる筈なので
それからにします。
やっぱりあれ良いHDDだったんですね。ランキング参考に選んでました。
>如水!さん
やっぱり敷居が高いというか・・・それほど実用的でなさそうですね。
単純に2倍とかだったら面白いのですがw いや失礼。
何度も言いますが、非常に感謝してます。
書込番号:8186768
0点
連続投稿すみません。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
こちらのサイトで出電圧をチェックしたのですが、525の場合60%位の出力でした。
起動時に出力が大きくなるそうですが、これで大丈夫なのでしょうか?
MODU82+ EMD525AWT or 黒帯二段600
この二つの選択肢なのですが、高変換率で補うのか、大容量で補うのか、、
どちらが良いでしょうか?4870には525では太刀打ちできませんかね。
逆に常にピーク状態になられても困りますが・・・
書込番号:8186860
0点
電源は総合出力で判断でしょう。
EMD525AWT
12V総合480W
3V,5V総合 140W
黒帯二段600
12V総合432W
3V,5V総合 190W
どちらでも不足はなさそうですが。
書込番号:8186913
0点
ええとね同じメーカーの同じ機種ならワット数が多いほうが
高いけど今回の場合は上質な525Wとそれなりの600Wの値段なので...
BTOてその時の在庫から選ばされるのでバラバラなんですよね
業者が525WでOK言うならENERMAXでOKかな
書込番号:8186956
0点
いろいろ悩みましたが、将来HDD増設予定ですので600でいこうと思います。
(ストームPCが新興宗教系のショップという噂とネット上での評価が低かったのが少し残念不安でしたが。。)
レスありがとうございました。
書込番号:8193076
0点
この選択は間違ってるな。
最近のHDDの消費電流、例えば
+5V 0.7A=3.5A
+12V 0.5A=6A
CPUもビデオも12Vのアンペア食いだから
できるだけ12V負荷は軽くしておいたほうが
いいと思います。
書込番号:8195648
0点
親切にありがとうございます。
正直自分では何が何を食うのか分からないので、使用パーツを全部まとめてみます。
ケースにファンが付きまくっているので単純に出力が大きいほうが良いかな・・と。
CPU 9550
FAN 9550対応CPUFAN
M/B ASUS P5QーPRO
メモリ DDR-2 800 4G(2Gx2) PC2-6400
VGA Radeon HD 4870
HDD Seagate Barracuda 7200 11ST3500320AS (500G SATA2 7200rpm 32MB)
Drive LG GH 20NS10BL 黒
ケース
Twelve hundred
・200mm TriCool ブルーLEDファン(トップ)
・120mm ブルーLEDファンx3(フロント)
・120mm TriCool ブルーLEDファンx2(リア)
・120mm ファンx1(サイド)
USB マウス、キーボード
HDDは増設予定は一応ありますが、無くてもokです。サウンドカード一枚・スピーカーを使用予定です。
これでもやはりEMD525AWTの方がよろしいでしょうか?
書込番号:8200856
0点
すみません。BTOの選択しから525が消え、Green700ECOに変更されていました。
電源とマザボはしばらく残るであろうと思っていましたが、変更されるようでした・・・
参考程度にお願いします。700で万事解決なのか・・・
http://www.sne-web.co.jp/green.htm
ぐだぐだとすみませんでした。
書込番号:8200889
0点
BTOは在庫でパーツ選ばされるので大げさに言えば日々変わっちゃいます
また安いものもあれば異様に高いものもあったりしますからね・・・
そこのショップに拘っているのなら700Wをつけるしかないでしょう
大雑把に言えば高品質な電源は+100W上の性能があり
さらに内部パーツが優れた物で構成されて能率もよく保安回路も多く
安定も上でとなるので同じ出力だと高いのですね
まぁhanamuke05さんご希望の構成で700Wなら問題はないでしょう
私なら他のショップで買うかアキバの組んでくれるお店で買うかですね
BTOてOPが高いので基本の組み合わせのPC買って自分で改造するのも
手ですね ヤフオクの1円スタートで安く落札して改造も安く買うならお勧めです
自分で組むよりはるかに安いことも多いです。
書込番号:8201230
0点
レスありがとうございます。
確かに通販には色々と不安があるので、京都の組んでくれる店を探しますね。
皆さん助言ありがとうございました。
書込番号:8201790
0点
地デジの録画・再生、デジカメ画像やホームビデオ映像の保存・閲覧・DNLAサーバーをメインの用途として、今回、下記の構成でPCを初めて自作しました。
CPU:Core 2 Duo E8400(C0)
CPUクーラ:リテイル
MM:DDR2-800 1GB*2(pqi)
マザー:ASUS P5Q Pro
Video Card:Gigabyte GV-NX86T256H(現行機からの流用 2ヶ月使用)
地デジカード:IO-DATA GV-MVP/HX(現行機からの流用 2ヶ月使用)
HDD:HGST HDS725050KLA360(500GB)*4 (現行機からの流用、2年5ヶ月使用、ローレベルフォーマット済み)
ケース:Antec SOLO W/O PSU (フロントにOwltechの9.2cm標準fan*2を増設)
電源:Enermax MODU82+ EMD525AWT
Intel Matrix Storageで 4ドライブすべてを1つのアレイメンバーにし、起動用Cドライブとして200GBをRAID0で、データ用Dドライブとして残りすべてをRAID5で割り当てています。
Vista Ultimate SP1をインストールしたところ、S3スリープでスリープ状態からの復帰ができないことが判明しました。具体的な症状は、復帰後、ユーザの切り替え画面が表示された後、1、2秒経過するとブルースクリーンになってしまうことです。何回やっても必ず発生します。ただ、エラーコードはまちまちで比較的0x00000050が多かったと思います。以下のことを試しましたが症状は改善されません。
1)最新ドライバーのインストール(chipset,matrix storage driver,video,e-sata,audio)
2)BIOSのPower Tag項目の設定を変更(ACPI 2.0 Support:Enabled,ACPI APIC Support:Enabled,Suspend ModeはAUTO,S3 onlyの両方,Report Video on S3 ResumeはYes,Noの両方を試してみました。)
3)CMOSクリア
4)Memtest86+ 12pass、Windows Memory Check Tool1回だけですが異常なしです。
5)BIOSアップデート(0506から0703)
6)Video CardをMSI製Geforce6600GTに換装
7)地デジチューナカードを取り外す
8)BIOSでsataをIDEモードにしてHDD1台構成でクリーンインストール
あとは、電源とマザーぐらいしかチェックする箇所はないかなと思いますが、なにせ、初自作なので、予備の機材が無い状況です。それに、症状からして、マザーや電源の不良は考えられにくいかなと感じています。 ハード的に一番疑わしいのはメモリと感じていますが、チェックツールにかけても異常がないのでお手上げです。
本件以外は、ほぼ満足のいく性能、安定性なので大変残念です。地デジの予約録画、おまかせ録画機能を利用したいので、エコを考慮に入れるとS3スリープを何とか安定的に実行させたいと思っています。長文になりましたが、アドバイスをお願いします。
0点
8)BIOSでsataをIDEモードにしてHDD1台構成でクリーンインストール
この状態でも発生するのですか?
書込番号:8176557
0点
はい。症状は変わりません。再現性は100%です。
感じからして、matrix storage driverあたりの何かのドライバーがメモリを(論理的に)壊している気がしましたので、予備のHDD(同じ型番)に付け替えてIDEモードでクリーンインストールしてみました。
やっぱりメモリが怪しいのですが・・・。このマザーはもしかして、結構メモリを選ぶのでしょうか? Memtest86+でOKでも相性って出ることあるのでしょうか? 少々値が張りますが、QVLに載っているメモリを購入して試したいのですが、それでもNGだとどうしようと悩んでいます。
書込番号:8176827
0点
如水!さん
こんにちは、私も同じPQIのメモリーを使っていますが問題ありません。ただし、他のメモリーと4枚構成にすると、ウィンドウズロゴの後でブルースクリーンから再起動します。この板かなりシビだと思いますがPQI2枚構成デュアルなら問題ないでしょう。
書込番号:8179143
0点
どうやら、解決したようです。
本日、思い切ってCorsair TWIN2X2048-6400C4を購入しました。
帰ってきてASUSのHPを見るとBIOS Ver1104がリリースされていました。アップデートの詳細に特定のメモリの互換性を高めたとありましたので、早まったかと思い、BIOSをアップデートしましたが、症状は変わらず。しかし、コルセアに乗せかえると今までのことがウソのようにSTRから復帰します。購入して約3週間、ようやく光が見えてきました。レイテンシをC4に変更しても問題なさそうなので、当面、現状の設定で様子を見たいと思います。
よことしさん
初めまして。どうやら私はハズレを引いたようです。中途半端なハズレなので少しばかり厄介でした。PQIは今でも値段の割りには結構良い品質管理をしていると思っています。はずして気がついたのですが、このメモリ、ダブルサイドなんですね・・・。ちなみに私の型番は、MEAER422LA01AA DDR2-800U 1GBです。
書込番号:8180339
0点
このマザーボードの購入を考えているものです。
PCI Express×16が2つ付いていると思いますが、下から3段目(黒色)の
PCI Express×16だけをグラフィックカードを装着して動作させることは可能なのでしょうか?
また、動作速度も×16のまま動作するのでしょうか?
初心者ですいませんが、ご意見をいただけたらうれしいです。
Core2 Duo E8500はBIOSのアップデート無しで対応していますよね?
0点
black at max. x8 link という注記があるので
転送速度はx8みたいです。
物理的にはx16カードが刺さるが、電気的には
x8ということでしょう。
PCIEの1レーンが250MB/sとして、x8で2GB/sの
転送、そのビデオカードがこれで足りれば
問題ないはず。
書込番号:8158772
0点
実際やったことはないですが、CF用ですし、チップセットの制限を考えてもx8分しか配線されていないんじゃないかなあ?
書込番号:8158783
0点
ご意見ありがとうございます。
下から3段目のみでも可能みたいですね?
私は、HISのRadeon HD 3650(ファンレス)のビデオカードを使用しているのですが、×8でも
問題ないのでしょうか?
書込番号:8158820
0点
x8で2GB/sの転送といってもピンときませんよね。
クーラーマスターさんの用途が何か見えないで
いってるんですが、静止画ならまず問題ない。
3Dゲームのような画面書換えの速い用途なら
足りないかもしれません。
ビデオ転送速度が足りないと、画像の細かいところを
はしょって出すようです。
このあたり、いわゆる官能特性だから第三者は
問題ない/あるはいえませんが。
書込番号:8158926
0点
P45は16レーンのPCI Expressしか持っていません。
「black at max. x8 link」とあるからには、その内、8レーンは青スロット専用。
残りの8レーンはSwitchで青と黒、どちらかへ振り分けるようになっているはずです。
中にはジャンパで切り替えるマザーもありますが、
P5Qは、黒スロットへカードを挿すと自動的に切り替えてくれますから、おそらくは大丈夫かと思います。
あと、E8500ですが、C0ステッピングは初期版でOKですけど、
新ステッピング(E0)には現在はベータ?流出?版でしか対応していないようです。
書込番号:8167036
0点
一部訂正。
E0ステッピングに対応したBIOS1004は正式リリース済みでした。
書込番号:8167297
0点
こんにちは、以前はTF7150U-M7にてご教授をもらったlancerです。
今回、教えていただきたいのは
BIOSのメモリ、CPUをAUTOにしたくないので固定しようと
取り組んでいたのですが、AUTOの設定をやめると
勝手に?OCになってしまったりしてしまいます。
今は出荷状態にしてあります。
ASUSの板は初めてなので難しいです。BIOSの画面を画像として貼れるように
次の書き込みに貼り付けますのでよろしくお願いします。
PC構成の方は、
CPU・・・Intel Pentium DC E2180
メモリ・・Pqi 1GB
ハ−ドディスク・・・Seahgate 500GB キャッシュ32MB
グラフィックボ−ド・・RH3450-LE256H/HD ATI RadeonHD3450 256MB
マザ−ボ−ド・・・・P5Q PRO
OS・・・・Windows Vista Ultimate SP1
ご教授のほうよろしくお願いします。
0点
CPUをAUTOにしたくないってどういうこと?
手動で計算すんの?俺には無理だ
何をAUTOにしたくないのか書かないと通じない
書込番号:8142529
0点
以前、TF7150U-M7のOCのアドバイスをいただいてる際に
メモリレイテンシはOCをしなくても設定をしたほうがいいと
教えていただいているので、CPUのほうは気にしないでください。
失礼しました。。。
画像はまた次に。。。。
書込番号:8142706
0点
Latencyの前に、CAS/RAS って理解されていますか?
というか、DRAMへのアクセス方法というか、仕組みというか。
By SPD の設定でかまわないと思います。
結論:auto のままの設定でOKです。
書込番号:8142807
0点
写真をアップロ−ドしました。
CAS/RAS知りませんでした。。。
やっぱり安定しているのが良いと思いますので、
そのままAUTOでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8142918
0点
【ケース】Antec P180
【マザーボード】P5Q-PRO
【CPU】Core2Duo E6600
【メモリ】UMAX-DDR2-800-1GB*4
【グラボ】ASUS GeForce8800GT-512MB
【DVDドライブ】Pioneer DVDマルチドライブ
【OS】XP-Professional-SP2 & VISTA-ULTIMATE
【液晶】三菱 VISEO MDT241WG
【電源】SNE 700W
はじめまして。先日こちらのマザーを購入し、現在行き詰っています・・。
上記の構成で組んでみたところ、初回起動のみ無事立ち上がりましたが、一度でも電源を落と
したり、再起動をするとBIOS,OSともに立ち上がらなくなってしまいました。
ただし、CMOSクリアをすれば1回のみなら立ち上がるのです。
(OSインストールはCMOSクリアを度々行いながらセットアップしました。。)
初期不良だと思い、一度交換しましたが同じ症状がでてしまいました;;
メモリやCPUとの相性問題だと思い検証センターへ持っていったところ、特に相性問題も出てないと言われ、どうしたらいいかわからない状況です。
ちなみに以下のことは試してみました。
・電源をENERMAX 525Wに変更 ←店員さんのオススメで買ってしまいましたorz
・昔使ってたグラボ(GeForce7900GTに変更)
・メモリの1枚指し
・別のHDDに変更
・最小構成でのセットアップ
やはりマザーの初期不良なのでしょうか・・?
長々と書いてしまいましたが、皆様のお知恵をお借りしたく><
1点
>ただし、CMOSクリアをすれば1回のみなら立ち上がるのです。
Biosにまったく手を加えず、起動させても同じですか?
BIOSの設定に、意図せぬ電源OFF時の、再起動についての項目はなかったですか。
M/Bがケースに接触してるとも考えられます。
ケース外で最小構成起動はしてみましたか?
書込番号:7965836
0点
galantyさん
返信有難う御座います。
>Biosにまったく手を加えず、起動させても同じですか?
手を加えずに起動させても症状は変わりませんでした(;_;)
>BIOSの設定に、意図せぬ電源OFF時の、再起動についての項目はなかったですか。
この項目に関しては特に意識していなかったので、自宅に戻り次第確認したいと思います。
>M/Bがケースに接触してるとも考えられます。
>
>ケース外で最小構成起動はしてみましたか?
起動テストは電気を通さない箱の上で試してみましたが、同じ症状がでてしまいます。
書込番号:7965898
0点
最小構成にHDDは含んでますか?
関係なさそうですが、
うちにもある特定のHDDからの起動を嫌がるM/Bがありました。
これを接続するとM/Bの電源の接続まできらないと復帰しません。
結局解決しないまま、別HDDに交換してしのいでます。
書込番号:7965962
0点
私もこのMBで一昨日作りました。スレ主様と同じような構成です。HDDはWD3200AAKS です。まったく問題なく動いてます。ただポスト画面がMSIに比べて長いですね。BIOSで要らないものは全部切ってますが・・。
書込番号:7966794
0点
galantyさん
アドバイス有難う御座います。
ご助言いただいたことも含めてすべて確認致しましたが、やはり直らないようです(´Д⊂)
また、先ほど不良と思われる症状が発生しました・・。
起動時のASUSのロゴでモザイク状の画像の乱れが発生しました。
2回連続で怪しいところですが、初期不良を疑ってみます(/ω\)
カメラdeデートさん
返信有難う御座います。
問題なく動いているということはやはり出荷時のBIOSなどの不具合とかではなさそうですね><
明日購入店に行き再度交換してもらおうと思います。
書込番号:7967738
0点
BIOS の [Main]-[SATA Configuration] を「Compatible」にしてみたらどうでしょう?
ハードディスクによっては「Enhanced」だと起動しない事があります
書込番号:7970624
1点
ハイテク貧乏街道まっしぐらさん
レスありがとうございます。
前回のコメントにあるとおり、2回目の初期不良交換に行ってきました。
今回は不具合も発生せずに無事にインストールすることができました^^
レスくださった皆様
今回の原因ははっきりとはしませんでしたが、おそらく初期不良である可能性が高いようです。
店員さんが言うには最初に交換してもらったマザーでも、同時期に作られたものであれば、まったく同じ不具合がでることがあるとのことです。
今回交換してもらったのは別時期の入荷のものにしてもらいました^^
今回は交換でなんとかなりましたが、皆様には多数のアドバイスをくださり本当に感謝しております!
しばらくはこのマザーを検証してみて、気づいたことがあれば報告などしていければと思います!
書込番号:7972755
0点
スレ主様とまったく同じ症状が発生いたしました。。。。。
毎回C-MOSクリアをしてOSインストールして、ドライバを入れて・・・・・
交換で問題が直ったと言う事であれば初期不良みたいですね。
週末に購入店舗へ持っていって見ます。
書込番号:8335907
0点
私も本日購入して同じ症状がでました(涙)
やはり初期不良なんですね。
結局、MBを交換前のものに交換して現在使用しています。
来週にでも交換してもらいます。
書込番号:9907613
0点
どうもです。今日、秋葉原にてティーゾンにてマザー買ってきたので帰ってE3110を載せてみようかと思っています。チャレンジいたします。前のP5K−Eは載ったんでP45でもおそらく逝けると思うんですが…駄目だったら8400買ってきて載せます。同時に8800GTSが49800円で売ってたんで買ってきました。残り一個でした。メーカーはアルバトロンでしたが(爆)
1点
ああCFですか 4850でクーラー交換ならありかな??
書込番号:8019000
0点
HD4850はCCCでプロフィールを作成し、
FAN回転数を45〜60%に変更してやる事でVGA温度を下げられます。
参考までに・・・
室温25℃
回転数自動制御時
アイドル76℃、しばき90℃
回転数変更→50%
アイドル48℃、しばき62℃
当方CFで使用中ですが両VGA共に同じ温度で安定しています。
(ケースはWindTunnnel)
補足・・・
マザー購入後にCFするのなら仕方ありませんが、
CF目的での当マザー購入は控えたほうがいいです。
P45は、CF時にPCIEXが8倍に制限されるのでVGA本来の性能が引き出せません。
CFするのならX38かX48マザーをお勧めします。
書込番号:8031048
0点
お勧めのX38 X48 マザーはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。当方、ケースはCM690でグラフィックはG92の8800GTSが付いてます。
書込番号:8033252
0点
がんこなオークさん、暑い季節ですね。あつくなってきたのでCPUクーラーをアンディからかえようかと思います。替えようと思ってるのは忍者弐かクーラーマスターの新型のあのクーラーです。どちらがお勧めでしょうか?エアーフローですがほとんどがんこなオークさんの真似をしてしまいました。ごめんなさい。フロントノーマルでリアはフレックスファン1600回転に換えてトップはクーラーマスターのノーマルファン12センチ×2と下部ファンサイズの光るファンのPWMのやつであと下部のハードディスクマウントのマザー側に下部ファンと同じやつをマザーに風があたるようにしました。電源はシーソニックのM12の600Wなんでデッかいファンが下向きになるようにつけました。あと5インチ構成ですが上に光学ドライブでその下三段までクーラーマスターの3×モジュールが付いていてモジュールのまんなかにハードディスクが一台ついてます。5インチ一番したは風マスターが付いてます。よろしくお願いいたします。室温35度時マザー41どCPUは38度くらいです。一応プライム95まるいちにちやってみたんですが落ちませんでした。CPU温度53どくらいでした。よろしくお願いいたします。あとグラフィックが8800GTS512なんですががんこなオークさんみたくカバーはずしてしたからあのニ連のスロットファンをあてたほうが冷えますか?
書込番号:8037375
0点
クーラーを風神匠プラスにしてやったんですが思ったより冷えません。室温27度でCPUアイドル時40度マザー41度になります。ケースはCM690なんですが・・・せっかくかえたんですが(泣)マザー温度高すぎる気がするんですが・・・このまざーあまり冷えないですよね。明日買い替えようかと思いました。P45あんましよくないですね。X48マザーかP35にしようかと思います。このマザーヒートシンクよくないですね。
書込番号:8067780
0点
たんぽんさん こばわ!
[8037375]は旅行中で気づかなかった(^^;;
風神匠プラスは全体に冷やすタイプらしいので高回転ファンじゃないと冷えないらしいですが
保証が切れるの理解のうえでマザーを冷やしたいならチップセットの冷却はずして
グリス塗り替えで効果が上がると書き込みを見ましたが・・・
8800GTSはカバーを外して2連ファンじゃなくても80ファンを1個ヒートシンクに
つければかなり温度は下がると思いますよ
ケースのエアフローがどんなに良くても直に吹き付けるほうが冷えるようです
書込番号:8067845
0点
匠はフィンピッチが狭めだからか、それなりに風量のあるファンじゃないと冷えないです。
高回転型とか38mm厚とか、ULTRA KAZE3000とかw
また買ってみたなら分かると思いますがヒートシンク部思ったより小さかったでしょう?w
匠+大風量ファンでもアイドル時の温度が劇的に下がるってもんでもないです。
匠+大風量ファンはアイドル時よりフルロード時の温度が上がりにくいって感じがします。
あとチップセット41℃ってこの季節そんなもんじゃね?と思うんですが、買い換えるんすか?
書込番号:8070376
0点
そですね41度ならOKかな
私のギガマザーは何もしないと45度で50mmファンを追加で37〜40度ですね。
書込番号:8070391
0点
たんぽんさん クーラーを変えても
40度前後ですか?
ケースがよくでも
エアーフローはしっかりしていますか?
P45マザーが原因かわかりませんが
たんぽんさん のケース内を拝見したいのですね
こっちは同じ風神匠+12cmファン2発ながら
室温30度前後 マザー温度30度室温と変わらない差です
マザーはギガバイトGAEX38DS4ですが。。。。
GF8800GTS512MBも低発熱でぐっと静か、高性能ですね
マザーで決めるのではありません
エアーフローがしっかりしていかないとマザーの意味がなくなります
かんばって対策を検討してください
書込番号:8071094
0点
皆さんありがとうございますっ。アドバイスどうりにチップセットヒートシンクを外してグリスをTX-2に塗り替えて付けてCPUクーラーも同じグリスで塗り替えましたらマザーは35でCPU は37度くらいで安定しました。塗り替えるまえはすぐに43度とかにマザーが温度あがったんですが・・・塗り替えて正解でした。CPUクーラーにジェントルタイフーンにファンをかえたらさらに下がりそうな感じがいたします。グラフィックの冷却はカバーを外して直接ファンで冷却するんですか?頑張ってやろうと思います。
書込番号:8075140
0点
たんぽんさん おはは
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia_system_tools_6.02_jp.html
これで回転あげるのも手かな
カバー取るなら表面数箇所(シールの下にもあるかも)と裏の小さめなネジ3箇所くらいで
取れます。
書込番号:8075290
0点
解決おめでとうございます
マザーボードを買い替えなくてすめましたね
自作の楽しさを味わえましたか?
書込番号:8075961
0点
ありがとうございます。当方、自作歴一応なんですがペンティアム2辺りからさせていただいてますがコア2デュオまでドノーマルにて使っていました。こんなに温度とか気にしたのはじめてでした。ファンコンも初めて付けました。 エアーフローとか今回が一番勉強してます。自作は切りがないつですがやっぱり楽しいですね。あとは新型ラプターの150Gを発売されたら付けて完成にしようかと思います。ありがとうございました。このあいだデータドライブをVLAからウェスタンデジタルの5000AAKSに換装しました。
書込番号:8076339
0点
がんこなオークさんありがとうございました。グラフィックですがカバーを外して例の2連ファンをグラフィックの下につけましたらアイドリングで10℃以上下がりました。アイドリングで60℃まで届かなくなりました。ありがとうございました。ちなみに2連ファンはローで回転してます。マザーも風神匠+のお陰で良く冷えてます。暫くこのまま使って行こうと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:8103783
0点
たんぽんさん こんばんみ
見ればわかるように高そうなクーラーが入ってたでしょw
私は換装してしまいましたがw カバーを取っただけなら保証も切れないでしょうから
ベストな方法かもですね!
書込番号:8103804
0点
がんこなオークさんどうもでつ。とうとう買ってしまいましたラデオン4850を秋葉原ドスパラにてノーブランドで18980円でしたが問題なく使えてます。覚悟してたんですがやはりばくねつでした。アイドリングで70℃でモンスターハンターのベンチなどを走らすと80どに逝きます。やはりクーラー換えたほうがよさそうなかんじです。狙ってるのはツインターボと言うクーラーに換えてみようかと思います。ちなみに4850はサブのVista機についてます。メイン機は8800GTS付いてます。でメイン機はケースはCM690です。やはり良く冷えるケースでよかったです。でメイン機のマザーはP5Q Pro です。安定してて満足してます。昨日システムハードディスクをバラクーダ11 500G からウェスタンデジタルのカバーブラック750Gに換装しました。またまた速くなって満足してます。次はサウンドカードをいまのアスースのゾナーからサウンドブラスターの新型のカードに替えようかなと思ってます。
書込番号:8192707
0点
たんぽんさん おひさしぶりん
HD4850はまずはクーラー換装前に回転数の書き換えかな
新しいサウンドカードはスロットが合わなくて断念しました!
書込番号:8193525
0点
がんこなオークさんどうもでつ。4850ですが回転数の固定なんですが自分には敷居が高くてできませんでしたので明日秋葉原にてツインターボを買ってきて付けることにしました。あとなんですがCM690のてんばんにエバークールのスコーピオンという名前の14センチファンをつけたんですが22デシベルのわりに結構煩くなってます。やはりシンルイアンの14センチの方がいいんでしょうかね。てんばんファンは難しいです。ラデオンですがCOD4もかなり綺麗にサクサク動いていて満足してます。電源も大丈夫でした。ラプター使ってるんですが大丈夫でした。板違いですいません。メイン機のハードディスクをバラクーダ11の500Gからウェスタンデジタルのカバーブラックに換えたら起動とかサクサクになりました。320プラッタとキャッシュ32が効いてるみたいです。
書込番号:8206927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












