P5Q PRO
Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2008年9月25日 12:59 | |
| 0 | 10 | 2008年9月22日 23:21 | |
| 2 | 1 | 2008年9月21日 13:48 | |
| 1 | 16 | 2009年5月9日 16:28 | |
| 0 | 9 | 2008年9月7日 19:31 | |
| 1 | 14 | 2008年9月3日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのマザーボードの+12Vの電源コネクターは8ピンと4ピンと両方対応となっていますが・・・ 一つ側にカバーがついているんですが・・・カバーを取り外して電源から来ている4ピン2つとも、8ピンに挿したら良いのでしょうか?
0点
TDP100Wオーバーのクワッドコア(ありますよね今でも?)や
オーバークロックをして遊ばない場合は4pinのみを接続するのでもかまいません。
まぁ、8pin刺したところでデメリットはありませんので、電源側が対応しているならば
8pinさしてもいいのではないでしょうか?
書込番号:8405547
1点
回答ありがとうございます。
4ピンでも8ピンでもデメリットはないとの事ですが・・・
8ピンさしてメリットはありませんか?
書込番号:8405562
0点
8pinを刺してのメリットですか?
ん〜
高TDPのCPUを使う場合は必須?
オーバークロックする場合は安定してできるかも?
65WクラスのCPUでも安定化に貢献できるかも?
といってところですか?
ちなみに私も4pin 8pin の選択ができるマザーを使っていますが
4pinでも普通に使うには体感できる差はありませんでした。
オーバークロックをする場合は限界付近で微妙に違いが出たような・・・
です。
書込番号:8405594
1点
CPU周りへの電圧供給が良くなるメリットがありますよ。
4Pinのみでも定格運用なら大差ないと思いますが、、、。
電源が8Pinないタイプで8Pin挿したいってのならHDD用電源の4Pin変換ケーブルでも買われてくればいいと思います。
書込番号:8405608
1点
回答ありがとうございます。
充分理解できました!皆さん回答ありがとうございます。
CPU インテル Core 2 Quad Q9550
マザーボード ASUS P5Q PRO
ビデオカード SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
を使っています。
この状態だと4ピンでも良いですよね?
CPUファンが大きくて手が入らず8ピンに挿すことが出来ないので・・・
書込番号:8405812
0点
Core 2 Quad Q9550ですか。
定格で通常の使用では問題ないと思いますが
長時間CPUの稼働率が100%が続くような使用を想定しているのであれば
私だったらマザーを外してでも8pin構成にします。
それで安心が得られるなら容易い物です。
まぁクワッドコアに対応をうたっていてる4pinのマザーはごまんとあります
ので、4pinのままでも問題はないと思います・・・。
書込番号:8405874
1点
九龍775さん回答ありがとうございます。
そこまで話をして頂いたんで私も8ピンにしたいと思います。
8ピンにしてデメリットがないのであれば・・・8ピンが良いですよね!
九龍775さんの言うとおりです。
皆さんには感謝します。
度々、いろんな質問をすると思いますが・・・
どこかで私の質問を見た時は、どうぞよろしくお願いします。
では失礼します。
書込番号:8409912
0点
こんにちは。自作初心者です。
パーツ選びも終盤になってきたのに、いまだにマザーボードで悩んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CPU:E8400
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザー:P5Q PROにしようかP5Qにしようか
グラボ:RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE
HDD:HDP725050GLA360(500GB)
光学式ドライブ:DVR-215DBK
ケース:NSK4000 W/O PSU
電源ユニット:KRPW-V460W
OS:WindowsVista HomePremium
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
構成はこんな感じにしようと…
どなたかお詳しい方、アドバイスをお願いします!!!!!
マザー以外の講評もできればお願いします。
0点
P5Q PROに10票。電源コネクタの位置的な意味で。
他のパーツは、まぁそんなもんで妥協すればいいんじゃなかな。
自作初心者ってことで比較対象がないから、「あっちにすれば良かった」なんて後悔はそうしないはず。
書込番号:8389567
0点
こんばんは
用途は何かわかりませんが。
VGAはHIS製のHD4670はいかがですか?
2スロットクーラーですが静かに冷えますよ。メモリチップはむき身になってるので別途市販ヒートシンクが必要になる場合がありますが…。
書込番号:8389616
0点
代案
メモリ:Samsung or Hynix
マザー:P5Q PRO
グラボ:RADEON HD 4670
HDD:WD6400AAKS
電源ユニット:Antec EA430
書込番号:8389848
0点
ビデオカードの性能は、ニーズに合わせて選択しているんですよね?。
電源は、もう1つ高いのを。効率80%マークが目安。あと、115V/200Vの切り替えスイッチがある物は、お奨めしません。APFCが有る無しと言うより、回路設計の世代的に。
>Samsung or Hynix
ちと古い。3年くらい古い。
書込番号:8390681
0点
ビデオカードとか電源は散々アドバイスがあった上で選んだのだから、これ以上議論する余地はないのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8367071/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381886/
書込番号:8390778
0点
私見です。
・P5Q PRO → 無印はATXコネクタ位置が悪い。
・Radeon HD 4670 → コストパフォーマンスが良さそう。基板が小さい。
・他はまぁいいんじゃないでしょうか。HDDはもう1台あると動画エンコの時にいいです。(動画編集するなら。1TBが割安なのでファイル置き場として使えます。)
OSは「Premium」な必要性って、、、使っててあまり感じません。エアロも最初いじっただけ。個人的にはXPで十分だったとちと後悔してます。ウイルスソフトも忘れずにね。
書込番号:8391693
0点
>>Samsung or Hynix
>ちと古い。3年くらい古い。
古いといってもどこのメモリもJEDEC規格ですよ。
古いというより老舗というのが当たってる。
WW DRAMシェア1位と2位の安心感、かつ安い。UMAXより安い。
KAZU0002さんて、東芝じゃないよね。
書込番号:8394754
0点
主な用途はインターネットとビデオ鑑賞、
あとは軽いゲーム(3Dではないかな)なんかです。
R93さんのおっしゃるとおり、電源とグラボについては、
沢山の方に相談させていただきまして、初心者ながら、頑張って選んだつもりです。
ところで、Proと無印は電源コネクタの位置があまりよろしくないようですが、
延長コードとかで何とかなる感じでしょうか…(届かない的な意味で
不勉強で申し訳ありません。返信お願いいたします。。。
書込番号:8395224
0点
電源コネクタの位置があまりよろしくないのは
Proと無印の両方じゃなくて、無印だけでしょう。
言われている意味は24P電源ケーブルがCPUファンに
からみつくような配置になり、エアフローに邪魔っけ
ということ。
書込番号:8395700
0点
有難う御座います。本当に有難う御座います。不勉強で申し訳ないです。
「エアフローに絡まるの=エアフローが・・・」状態になりそうなので
皆様の推奨されるProを購入しようと思います!!
ヨドバシカメラのポイント還元を考えると、安く感じるのは俺だけかな…
書込番号:8396073
0点
ご存じの方,いらっしゃいましたら,教えてください。
地デジを楽しんでいるのですが,30分ほどでAI Napモードに移行してしまい,
映画など興ざめしてしまいます。
このモードに移行する時間の設定って,できないものでしょうか?
AI Napモード中でも地デジはきっちり録画してくれるようなので,
早朝の番組など,一晩省電力モードでつけっぱなしにできるのはうれしいのですが・・・。
1点
自己レス,恐縮です。
Six EngineのSettingで設定項目がありました。
歩行者モードと自動車モードで2時間設定にしてみました。
飛行機モードとロケットモードでは,Neverになっていましたので,
AI Napには移行しないものと思います。
ただ,通常の使用では,すぐに歩行者モードになるので,
2時間の設定では,地デジ視聴は微妙かもしれませんね。
地デジ視聴でも,歩行者モードか自動車モードですから2時間の設定では,
クライマックスで,AI Napに移行してしまうかも。
いずれにしても,しばらく様子を見てみます。
書込番号:8387269
1点
設定等を終わらせてPCを起動したところ、ロゴの画面のときににPCが
止まってしまいます。止まるといっても一時停止で、
その後は普通にようこそ画面までいきます。
ロゴの画面のときに一時停止するのは、ロゴの画面のときにドライブが
動いているからだと思うのですが、FirstBootにドライブ、SecondBootにHDD
としているのですが、だめです。
また、ロゴの画面のときになぜドライブが動くのかよくわかりません。
どうすればよろしいのでしょうか?
ちなみにドライブには「HL-DT-ST CD-RAM GST-H12N」を使用しています。
0点
パソコンTPOさん おはようさん。 FirstBootにOSが入っているHDDを、他は無しに変更してSAVE、再起動ではいかが?
HL-DT-ST CD-RAM GST-H12Nとは何でしょうか?
書込番号:8358347
0点
ロゴ、ってASUSのロゴかな?
確かにCD-RAMってなんじゃそりゃ、ですね(^_^;
書込番号:8358555
1点
おはようございます。
当方が先日この母板(CPUはQ6600)で組んだPCの動きは、、、
スイッチON→光ドライブLED点灯→ASUSロゴ画面→黒(英文が何やら)→ASUSロゴ画面→WindowsXP起動画面、、、となってます。(ASUSロゴはBIOSで消せるはずだったかと。)
光学ドライブに何か入れっぱなしってのはナシにしてくださいね。(^^ゞ
あと参考までにExpressGateはBIOSで切ってます。邪魔なだけなんで。
書込番号:8358678
0点
こんにちは
当方、この板使ってます。同じ症状でますよ!ブートプライオリティをどれにしても何回か光学ドライブを読みにいってます。その時少しの間止まります。
何をしてるか分からないけど、仕様じゃないかな。。
VISTA使ってるけど、動作に問題ないからそのまま使ってる。普段はスリープにしてるから気にならないです。
書込番号:8359085
0点
記憶をたどってみると、、、何回か光学ドライブのヘッドが動く音がした事はありますねぇ。
でも先ほどシャットダウンしてから確認したところでは上の動きでした。
何かのタイミングでそういう光学ドライブを見に行く動作があるのかな??(^^ゞ
書込番号:8359311
0点
回答ありがとうございます。
はじめにドライブについてですが「CD-RAM」ではなく
「DVDRAM」です。大変失礼しました。
ロゴというのはWindowsのロゴのことです。
そこで下にバーみたいなものがあって ■■■ ←のようなものが
流れていますよね?、それが一時的に止まってしまうんです。
もちろんですがドライブにはCDやDVDは入れていないので読み込みに
いこうとするはずがないと思うのですが・・・。
ためしにFirstBootにHDDを指定してそれ以降は何もなしで
やってみたのですが、どうしても止まってしまいます。
これは仕様・・・ということで我慢するしかないですかね。
相性もあるのかもしれませんが。
書込番号:8359827
0点
止まってる時間は長いんですか?
うちも一瞬ですが止まりますよ?そういうもんだと思ってますが。。。HDDの読み込みやらバックグラウンドで作業してるだけじゃないかな??
書込番号:8359865
0点
パソコンTPOさん、こんばんは。
何かUSBの機器(カードリーダとか外付けHDDとか)付いていませんか?
私はP5K-VMでVista HomePremiumですが、起動時は必ずUSB接続のFPD+カードリーダ、外付けHDDにアクセスして横バーが一時停止します。USBスピーカーとかDVDマルチドライブにもアクセスしてるみたいです。
てっきりUSB機器とか光学ドライブとか、OS起動時の初期にドライバを読み込む必要があるデバイスを探しにいってるものだと思ってたんですが・・・。
書込番号:8360572
0点
やはり仕様なのかもしれませんね。
依然使っていたPCではそのようなことがありませんでしたので。
書込番号:8360678
0点
パソコンTPOさんの指摘するように、私のP5Q−PROでも同様でありまして、私も質問しようと思っていたところでした。私のはATAPIのLGのDVD−RAMですが、使っていらっしゃるのはATAPIのドライブですか?
ネットで検索してみたところ、どうもMARBELLのドライバが悪さをしているのではないかと思い、ちなみにそのドライバを削除してみたら、MSのIDEのドライバが自然にインストールされました。(プライマリ、セカンダリIDEチャネル)
その結果、読みに行くのは1回ぐらいで、スタンバイでも復帰後、以前であれば2回ぐらいなぜか読みに行ったのですが、それも少なくなったか、1回くらいに減ったような記憶があります。
以前のGIGAのマザーではそんなことは無かったのに、気になり始めると気になるものですよね。ちなみにS−ATAのドライブに切り替えたらなくなるのかな?とも感じています。もし、S−ATAのドライブを使っていらっしゃる方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。
書込番号:8361979
0点
前の書き込み
誤字
依然
訂正
以前
そうなんですか。
私のドライブはIDEでつながっています。
仕様と言うよりはドライバとの相性(?)が悪いのかもしれませんね。
>止まってる時間は長いんですか?うちも一瞬ですが止まりますよ?
8〜10秒とかなり止まっている時間が長いです。
しかしフリーズしているわけではなくドライブにアクセス
していってるせいか止まってしまいます。
そのため結構気になっていてなんとかしたいと思っています。
書込番号:8363185
0点
なんのロゴか,また,何秒フリーズしたようになるのか,を
最初に書くべきだったと思います。
私の場合,パラレルATAは,2台の光学ドライブのみ。
HDDは,4台ほどS-ATAで繋がっています。
Windowsロゴが出ている最中に,下部のバーグラフが一瞬止まることはありますが,
1,2秒程度で,おっしゃるような,8秒から10秒も止まることはありません。
確かに,それだけ止まってしまうのは,気味悪いですね。新規組立なのに。
光学ドライブは1台ですよね。もし2台で両方ともマスターになっていると,
コンフリクトを起こして,認識のためにリトライを繰り返しそうな気がしますが。
(あるいは両方ともスレーブとか)
でも,この辺りは,BIOSレベルの話しだからなー,Windows起動時の問題では
ないような気がします。
試しに,光学ドライブの電源を外して,起動してみては?
書込番号:8364434
0点
確かに先に書いておくべきでした。申し訳ございません。
一度ドライブをはずして起動してみたところ同じような現象が
起こりました。ほかに原因があるのかもしれません。
たとえばHDDとかですね。
書込番号:8365052
0点
先ほど確認してみたら,最高で4秒止まることがありました。気にしてませんでしたが・・・。
同じ現象かどうかは,不明ですが・・・。
本運用に移る前に再度クリーンインストールしてみるとか・・・。
それでもNGですとお手上げですね。
(私の2年ほど前に組み立てたパソコンでは,8秒程度バーグラフが止まります。
最初からではなかったです。いろいろ拡張してますし,最初のバージョンの
Xpからアップデートを繰り返してますから,仕方がないと思ってますが・・・。)
書込番号:8387202
0点
はじめまして。
昨日からこのマザーを使ってWindowsをインストールしていたのですが、
どうやら起動時のWindowsロゴで何秒か止まるのはMarvell 61xx SATAの
ドライバが原因のようです。
(おそらく起動時にHDDを探しにいっているのだと思います)
プログラムの追加と削除からMarvell 61xx SATAのドライバをアンインストール
すれば起こらなくなるので、使うHDDが6本まででしたら、すべて
Intel ICH10Rのポート(赤のSATAポート)に接続して使った方がよさそうです。
ただし、Marvell 61xx SATAドライバをアンインストールすると、配下の
HDD(オレンジと白のポートに接続されたHDD)がすべて認識しなくなってしまうので、
デバイスマネージャからWindows標準のPCI IDEコントローラドライバに変更すれば
SATA_E1(オレンジのポート)だけはHDDが認識できます。
(この場合も起動時に止まる現象は発生しません)
SATA HDDを8本フルで使いたい場合か、もしくはASUS Drive Xpertを使いたい場合以外なら
上記の方法で起動時のフリーズは回避できそうです。
書込番号:9517169
0点
-NAT-さん こんにちは。 情報 ありがとうございました。
パソコンTPOさん 見てありませんか?
書込番号:9517597
0点
1.両方差せるか。
青い方も黒い方もPCIe x16なら差せます。サイズに問題がなければですが。
2.青い方のPCI-Eはx16のまま使えるか
使えます。黒い方だけが最大でもx8でしか動作しないというだけで青い方に影響はないです。
ただ、グラボ2枚差しとかをやるとx8に足を引っ張られるかと・・・
書込番号:8311769
0点
ちゃーるうさん
お早いお返事ありがとうございます。
>青い方も黒い方もPCIe x16なら差せます。
PCI Express x1のカードは挿せないという事でしょうか?
書込番号:8311856
0点
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
ここを見てください。
物理的に不可能です。
あと、せっかくネットに繋がっているのですから、
まず自分で検索する癖を付けてください。
そうしないと別の書き込みをした際に「ググレ!」みたいなきついことを言われかねませんよ。
上のページもYhooで「PCI Express x1」を検索したら2番目に出てきましたしね。
書込番号:8311890
0点
ちゃーるうさんお返事ありがとうございます。
不可能ですか・・・そのページは自分も見たんですが
「x16モードで動作するはずのスロットにx1専用カードを挿しても問題なく動作できるようになっている。」
とも書いてあってちょっと混乱してたんです。
このマザーボードと一緒に買おうと思ってたカードがPCI-EでVGAの影響を受けないようにするには黒のスロットが一番だったんですが・・・
大人しくPCI接続のを買おうと思います。
書込番号:8311929
0点
x16スロットにx8、x1のカードを刺せば動きますよ。
規格の上では、PCI Expressは全部互換性があるようですが、wikiには下位のスロットに上位のカードを刺すと電力の問題とかで不安定になったりすると書いてありますね。
ギガのG33マザボはx1の切り欠きが無くて、x16とx1でクロスファイア出来るとか書いてあったけど、実際どうなんだろう・・・
書込番号:8311941
0点
>x16スロットにx8、x1のカードを刺せば動きますよ。
>ぱぴんこさん、食い物よこせさん
お恥ずかしい。当方、少し勘違いしていたようです。
x16にわざわざx1を差さないだろうと思いこんでしまっていて書き込んでしまいました。
間違った内容をお教えしてしまってすみませんでした。
書込番号:8311972
0点
ちょっと訂正
>x1の切り欠きが無くて
x4でした。
書込番号:8311989
0点
うちのP5Q-PROは黒のx16スロットにx1ボードを挿したら
青のx16スロットのビデオカードがx8接続に落ちました。
黒のスロットに何かカードが来ると自動的に青はx8に
落ちるようです。
書込番号:8312665
0点
食い物よこせさん ZUULさん
お返事ありがとうございます。
ふむふむ
一応挿せるけど青い方に影響出ちゃうみたいですね。
諦めてPCI接続のを使おうと思います。
教えてくれた方々ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:8314806
0点
はじめまして。教えていただけないでしょうか。
PC2-6400-2GB/JEDEC
を黄色のスロットに2枚ざししています。
それで,MEMTEST86Plusでメモリチェックしているのですが,
メモリのエラーは出ないのですが,突然リセットがかかって,express gateの画面に
なってしまいます。このマザー独特の現象でしょうか?
express gateとmemtestとの関係も気になるのですが・・・。
express gateもskypeやブラウザのメニューを押しても,画面が切り替わったまま
固まってしまいます。こちらも???です。どなたか情報お持ちでしたら,
教えていただけないでしょうか?
0点
Express GateとDrive XpertをBiosで無効にして試してみたら?
私の環境では、2つとも挙動不審になることがあり、全く使っていません。
書込番号:8282983
0点
さっそくのレス,ありがとうございます。
挙動不審ですか・・・。他に同様の方がいらっしゃるようですと,あきらめられます。
ところで,biosのアップデートを試みようと,サイトに行って,
P5Q-ASUS-PRO-1306.zip (8/25)
をダウンしました。その他,ユーティリティやドライバも一通り最新版をダウンしたの
ですが,再度bios一覧を見ると,最新が,
P5Q-ASUS-PRO-1004.zip
に戻っていました。あれー!って感じですが,1306はこの10分くらいの間に,
何らかの不具合で,公開をやめたってことでしょうか?
書込番号:8283213
0点
如水!さん
>Express GateとDrive XpertをBiosで無効にして試してみたら?
>私の環境では、2つとも挙動不審になることがあり、全く使っていません。
biosで無効に・・・と思ったのですが,アンインストールでしょうか?
biosでは,それらしきメニューが見当たらないのですが・・・。
書込番号:8283227
1点
>1306はこの10分くらいの間に,
>何らかの不具合で,公開をやめたってことでしょうか?
ASUSは結構そういうことありますよ。
1306は入れない方が無難です。
書込番号:8283769
0点
>biosでは,それらしきメニューが見当たらないのですが・・・。
BIOSセットアップ画面→Tools→Drive Xpert Controll→Disabled,Express Gate→Disabeldにします。
書込番号:8284069
0点
LEPRIXさん
レス,ありがとうございます。
再び,公開されましたので,1306入れてみました。
とりあえず,ちゃんと動いているようです。
如水!さん
biosでoffにしてアンインストールもしました。
おかげさまで,起動直後にブルーバックして勝手に再起動がなくなりました。
また,memtest86plusも一晩安定して走りました。4Gバイト8回テストして,
エラーなしでした。
メーカー供給アプリとはいえ,何でも入れればいいというものではないですね。
怪しそうなものはとめるほうが無難なようです。
ほかに,やめといたほうがいいと個人的に思われる,ユーティリティはありますでしょうか?
書込番号:8284250
0点
>メーカー供給アプリとはいえ,何でも入れればいいというものではないですね。
>怪しそうなものはとめるほうが無難なようです。
全く同意します。私の場合、定格での安定稼動を第一にしていますのでASUS独自機能、ソフトは一切、使っていませんw
ProbeIIを最初の頃使っていましたが、温度的に問題なさそうなので削除しています。
あと、マザー付属のCDを使うとIntel USB UpdateとかaaCenterとかだったかと思いますが、訳のわからないソフトも一緒にインストールされます。結局、レジストリをいじって削除しました。
まずは、ASUSの独自機能やソフトを最小限にして一個、一個、追加するほうが良いかと思います。
書込番号:8284850
0点
>ほかに,やめといたほうがいいと個人的に思われる,ユーティリティはありますでしょうか?
EPU-6 Engineも地雷源の模様。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8078812/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EPU
業界のリーダーとして次々と先進的な機能を盛り込むのは分かるけど……。
書込番号:8284947
0点
如水!さん,LEPRIXさん,R93さん
レス,ありがとうございます。おかげさまで快調になってきました。
とりあえず,私の環境でリマインダー代わりにまとめてみました。
ご意見,アドバイスございましたら,お願いできないでしょうか。
◎・・・動いている ○・・・おそらく動いている
△・・・アンインストール予定 ×・・・アンインストール済み
<ユーティリティ>
△ ASUS Update ASUSUpdt_V71402_XPVista.zip
他の方法でアップデートできる
○ ASUS PC Probe II 1.04.51
動作確認はどうすれば?
◎ ASUS AI Suite / AISuite_V10410_XPVista.zip
特に問題なく動いています
△ ASUS AI Direct Link / 1.00.14
使う機会がない
× ASUS Express Gate / ExpressGate_Installer_V1331_XPVista.zip
biosでもオフ
◎ Adobe Reader 8
◎ Microsoft DirectX 9.0c
◎ Ulead Burn.Now
△ Corel MediaOne Starter
特に必要と思えない
△ CyberLink PowerBackup
バックアップはシステムごと別のツールを使う予定
○ Ulead PhotoImpact 12SE
使ってみて消すかどうか決める
× WinZip 11
有料? Lhaplusをインストール
× Drive Xpert
biosでもオフ
× Anti-Virus Utility
自動でインストールされなかった
<ドライバ>
◎ Intel Chipset Inf Update Program / IntelP45ICH10R_Chipset_V9001009_XPVista.zip
◎ Realtec Audio ドライバ / RealtekHD_Audio_V51005628_V6015628.zip
◎ Atheros L1e LAN Driver / Atheros_PCI-EEthernet_V10027_V10034_XPVista.zip
ドライバアップデートで接続/遮断を繰り返す現象が解消
○ Marvell 61xx SATA ドライバ / 1.2.0.56
今回RAIDは使わない予定なので動作未チェック
◎ ASUS EPU-Six Engine / SixEngine_V10012_XPVista.zip
全モード正常動作,ASUSのビデオカード(EN8600GT)使用(SmartDoc522.zip)
◎ USB 2.0 Driver / 9.0.0.1005
<BIOS>
◎ 1306 / P5Q-ASUS-PRO-1306.zip
使っている範囲では正常動作中,ASUS EZ Flash 2 utilityで書き換え
<日本語マニュアル>
◎ j3929_p5q_pro_manual.zip
書込番号:8287337
0点
>○ ASUS PC Probe II 1.04.51
>◎ ASUS AI Suite / AISuite_V10410_XPVista.z>◎ ASUS EPU-Six Engine / SixEngine_V10012_X
1ヶ月以上前のことなのでうろ覚えですが、私の環境(VistaSP2,マルチユーザ)では上記のソフトはログオフしないで別のユーザにログインした場合などに挙動不審になる場合があった様な記憶があります。また、VistaのUACに対応していないのでうっとおしいため、削除しています。シングルユーザで使う分には多分、問題はなかったと記憶しています。これをインストールするとaaCenter.exeというプロセスが常駐します。多分、ACPIやH/Wの情報を収集しているソフトだと思いますが不気味なので削除していますw。
>◎ Adobe Reader 8
最新Verは9ですね。
BIOSやドライバー関連は私の環境と同じか新しいですね。私の場合、現状の環境で安定稼動しているので、当分いじくるのをやめようと思っています。最近X48マザーのマシンにかかりきりでしたので、こちらの方はほったらかしですw。
書込番号:8288405
0点
間違いがありました。
誤:私の環境(VistaSP2,マルチユーザ)
正:私の環境(VistaSP1,マルチユーザ)
です。
書込番号:8288437
0点
如水!さん
レス,ありがとうございます。
私の場合,Xp Pro SP3 シングルユーザです。VISTAは迷ったんですがとりあえずやめました。
aaCenter.exeは,私の環境ではプロセス一覧にはないです。
先ほど,デフラグをかけても正常起動。別にSSDを使ったサーバ機も立ち上げ中ですが,
こちらは,デフラグをかけるとおかしくなる。初期不良交換後のSSDですが,まだ
なんかおかしい・・・。導入は早すぎたかも。(epiaのマザー)
残りのWindowsアップデートをして,オフィスその他のアプリインストールに取り掛かります。
あ,ひとつご存知でしたら,教えてください。biosで,PnP OSの項目は,デフォルトで,
Noになっていますが,これはYesにすべきじゃないかと思っているんですが,
どんなものでしょうか? なんとなくですが,Yesにすると動作がおかしくなる場合が,
あるような気がするんですが・・・。現在,Noでやっていますが,調子いいです。
書込番号:8288551
0点
>PnP OSの項目は,デフォルトで,No
自信はないですが...多分、PCIスロットのPnP、平たく言えばホットスワップに関する項目と理解しています。私には自分のPCの電源を入れたままでPCIカードを抜き差しする度胸はありません。
ということで、Noを選んでいます。
書込番号:8289741
0点
了解です。
そのような記事を相当昔に読んだような気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:8293557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






