P5Q PRO のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q PRO

Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q PROの価格比較
  • P5Q PROのスペック・仕様
  • P5Q PROのレビュー
  • P5Q PROのクチコミ
  • P5Q PROの画像・動画
  • P5Q PROのピックアップリスト
  • P5Q PROのオークション

P5Q PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q PROの価格比較
  • P5Q PROのスペック・仕様
  • P5Q PROのレビュー
  • P5Q PROのクチコミ
  • P5Q PROの画像・動画
  • P5Q PROのピックアップリスト
  • P5Q PROのオークション

P5Q PRO のクチコミ掲示板

(821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q PRO」のクチコミ掲示板に
P5Q PROを新規書き込みP5Q PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源が入りません。

2009/07/14 10:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO

クチコミ投稿数:22件

組立てが完了した段階で、いざ電源を入れようと思ったら全く入りません。
それどころかよく確認してみると、電源ユニットのスイッチを入れても、マザーボードの通電LED(黄緑)が点灯しません。
今まで自作パソコンを4台作りましたが、電源が入らないというのは初めてで、ケーブルの接続不良や、パーツのつけ忘れ等も確認したのですが、問題はなさそうなので困り果ててしまいました。

構成は下記です。

[マザーボード]P5Q PRO
[CPU] CORE 2 DUO E8400
[CPUクーラー]リテール品
[メモリ]Pulsar DCDDR2-2GB-800×2
[ケース]以前使用していたパソコン(EPSON製)のATXケース
[電源]以前作ったパソコンのケースについていたATX電源(AOPEN製MicroATXケース付属300W)
[グラフィック]GF9600GT-E512HW/HD/GE
[DVD]以前の使いまわし

マザーボードに通電してないようなので、電源ユニット〜マザーボードの問題だとは思うのですが、電源も少し古いものではありますが別のもので試しても駄目でした。
気がかりな点としては、以前の4台はMicroATXのマザーボードだったので、ATXだと更になにかやらないといけない作業があるのかどうか…

知恵をお借りできれば幸いです。

書込番号:9852229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/07/14 10:18(1年以上前)

ケースとマザーボードがショートしているとか?

書込番号:9852243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/14 10:36(1年以上前)

アイネックス 実験用スイッチ・LEDセット KM-01
などを使って、マザーが入ってた箱などの上で借り組みして動作確認するのが一番。
まぁ、電源ON/OFFの確認位はドライバ一本でも出来るけど。

書込番号:9852283

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2009/07/14 10:40(1年以上前)

単に大きいだけですから、ATX特有の作業というものはないです。

ケースとのショートを疑って、マザーボードをケースから出して、段ボール等の上に置いて配線してみましょう。
スイッチの不良も考えられるので、スイッチの端子間をショートさせて、起動するかどうかも確認してみましょう。

書込番号:9852301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/14 12:49(1年以上前)

ホンマに結線あってるんかな?

AOPEN製MicroATXケース付属300Wを調べたらこれだけがヒットしました。
FSP300-60ATV

http://aopen.jp/products/power/fsp300-60atv.html

ビンゴならこいつは20PINだから
24PIN + 4PIN×2の電源を使いましょう。

それに9600GTは300Wじゃあ足りないと思う。。。

書込番号:9852777

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28135件Goodアンサー獲得:2468件

2009/07/14 20:34(1年以上前)

空気抜きさん,と同じ意見です。

>ATXだと更になにかやらないといけない作業があるのかどうか…

ATX と MicroATX では,スペーサーの位置が異なる所がありますので,
MicroATX を使用していたケースにATX Motherboardを取り付けるとき
に注意が必要かと思います。

書込番号:9854448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/15 07:38(1年以上前)

>ATX と MicroATX では,スペーサーの位置が異なる所があります
==>
仕様上は、そのまま交換できるように、ネジ穴や拡張スロット、I/Oポートなどの位置が共通のはずだよ。規格だから、完全準拠してないマザーはあるかも知れないけどねぇ。

書込番号:9857022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/07/15 09:33(1年以上前)

> 空気抜き さま
配線はやはり問題ないと思いますので、ショートしているか、またはマザーボードの初期不良でしょうか。。。

> ぽんこつ車 さま
さっそくご紹介いただいたものを注文しました。
ケースの外で検証してみたいと思います。

> uPD70116 さま
それを聞いて安心しました。
まずケースの外でですね、試してみます。

> ラスト・エンペラー さま
繋ぎ方は問題ないかと思います。。。
電源ユニットは24pin + 4pinのものです。
確かに300Wだと微妙なところなので、今の問題が解決したら十分な容量のものを購入したいと思います。

> 沼 さま
ATXのマザーボードを載せていたケースにP5Q PROを載せ替えた感じなので、スペーサーの位置は問題ないと思います^^

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
実はというと、友達のイラストレータの子がパソコン壊れてしまったということでサポートしている身なので、ものは彼女の家にあるため検証は後日になってしまうのです。
出来次第またご報告させていただきます!

書込番号:9857298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

定格電圧のオーバークロックのFSBとCPU電圧

2009/07/02 15:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO

スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

先々週P5Q-Eを買ってM/Bを交換してみました。
BIOSは2101で良かったのですが、
時々USBの着脱音がしたり
USB接続の地デジは2〜3分で止まってしまうので
もったいないけど買い取ってもらい
元のM/Bに戻しました。

私のだったP5Q-Eは、いろいろBIOS設定してみて
負荷アリ×10動作 CPU(4.0GHz)メモリ(1200MHz)で使えますが、
どうもFSB350以上で負荷アリナシ関係なくCPU電圧が
1.19Vぐらいになります。
(FSB349以下では負荷ナシ時のCPU電圧は1.07Vぐらいでした)

BIOS設定が不十分なのかもしれませんが
結果、CPU温度がFSB350以上では負荷ナシ時で3〜4度ぐらい
高めになりました。

構成や個体差にもよると思いますが
P5Q-PROではC1EはONの定格電圧で負荷ナシ時のFSBが
どのくらいでCPU電圧が昇圧するのかなと思いました。

現在の構成
M/B :GA-P35-DS4 Rev.2.0
CPU :E8600
C1E :ON
EIST :OFF
メモリ:UMAX DDR2-1066 1GB×2(1200MHz)
(メモリ電圧1.90V)
(メモリタイミング5-5-5-15指定)
(PCI-E100)
FSB 400
負荷ナシ ×6動作 2.4GHz 1.072V
負荷アリ ×10動作 4.0GHz 1.184V

よろしくお願いします。

書込番号:9791544

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/02 15:23(1年以上前)

質問の内容が?
ついでにいうとOCする場合vcoreは自分でいじくるのが一般的です。
オートはちょっとね。

書込番号:9791570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/02 15:52(1年以上前)

多分VcoreAuto設定のせい。

書込番号:9791659

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/02 17:12(1年以上前)

E8xxxのVIDは 0.5〜1.6Vまで定義があって、
Vcoreの絶対最大定格は 1.45V
DC規格は VID Range 0.85〜1.3625V
といったことがデータシートにあります。
スレ主さんのE8600は正常で普通の挙動をしていると
思われます。
うちのE8400はもう少し電圧が高くでますが、上の
規格内にあるごく普通のC2Dでした。

書込番号:9791890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

2009/07/02 17:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

私の使用用途では、負荷がかかりそうなのは
子供を撮影したAVCHDを編集したりエンコードする時ぐらいなので
その他の用途ではE8600の場合2.4GHzもあれば十分です。

そこで、一般的ではないですが
普段はCPU電圧が低く
気分的にCPUや消費電力にやさしく
負荷が必要なときは勝手に昇圧してでも
処理が速いと良いというのが
個人的な理想でBIOS設定しています。

こんな感じになる
もっと良いM/BやBIOS設定がないか
模索しています。

書込番号:9791897

ナイスクチコミ!3


CONANOCさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/03 09:53(1年以上前)

参考になるかもしれません。

定格電圧オーバークロッキング
http://www.coneco.net/special/d067/page_03.html

書込番号:9795377

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

たまにしか起動しない・・・

2009/06/27 09:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO

スレ主 tokokusuさん
クチコミ投稿数:2件

P5Q PROを5月ごろに買って普通に動いていたのですが、
一昨日くらいにいきなりブルースクリーンがでて落ちてしまいました。
それから起動させるとBIOS起動が10分ほどかかり、その起動している間HDDのアクセスランプがずっと光っています。
HDDが原因かと思い違うHDDでやったものの同じ結果でした。HDDなしでも同じになりました。

ウィルスとかなのでしょうか…

書込番号:9764328

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/27 10:03(1年以上前)

メモリーを1枚にしたり、又違うメモリーに交換しても一緒でしょうか?

書込番号:9764397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/27 10:59(1年以上前)

クーラーの取り付けがあまいとか。

書込番号:9764581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/27 11:22(1年以上前)

サウス(ICHなんじゃら)が熱くなっているとか?

書込番号:9764663

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokokusuさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/27 13:16(1年以上前)

メモリーを差し替えたら起動したのですがOSをインストールする画面になるまえにブルースクリーンが出てしまいます。

書込番号:9765133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイが映らない

2009/06/25 14:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO

スレ主 Ranberryさん
クチコミ投稿数:3件

本日PCの電源を入れてもディスプレイが節電モードのまま映りません。
前日夜までは普通に動作していて、電源を切る際もウィンドウズのシャットダウンから
通常通り終了させました。

マザーボード:P5Q PRO
CPU:intel core2 Duo E8500
グラフィックボード:GeForce 280
サウンドボード:Sound Blaster X-Fi Titanium
メモリ:2G×4枚
OS:XP64bit
HDD:500G
電源:TX750W

現状は電源を入れるとファン等はすべて回っている状態が続き
モニターは節電モードのままという状況です。
HDDランプは起動時点灯しているものの暫くすると点灯しなくなるのでOS起動までは行ってないかと思います。
モニターとモニターケーブルはノートPCにつなげた際に問題なく映ったので異常はないかと思われます。
また、配線等は再度接続しなおして何度も確認しているので接続し忘れはないかと思われます。

他のパーツについては予備パーツや別のデスクトップPCが無い為確認が取れていません。
ビープ音についてはケースのスピーカー配線が断線状況なのでこちらも確認がとれていません。

この程度の情報しかないのですが、これはマザーボードが故障したと考えた方がいいのでしょうか?

読みにくい文章ですがよろしくお願いします。

書込番号:9755447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/25 15:00(1年以上前)

まずは最小構成で起動。
ダメならCMOSクリア。

書込番号:9755574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/25 16:30(1年以上前)

先にCMOSクリア、それでダメなら最小構成起動。


簡単なほうからやろうぜ(^^

書込番号:9755906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Ranberryさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/26 00:29(1年以上前)

西湘の海さん,鳥坂先輩さん
書き込みありがとうございます。

CMOSクリア&最小構成での起動の両方を試しましたが
症状変わらずでした。

書込番号:9758318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/26 05:01(1年以上前)

最小構成はメモリ1枚ずつ試してみた?

書込番号:9758844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ranberryさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/27 02:16(1年以上前)

鳥坂先輩さん

最初の最小構成でのチェック時もメモリ1枚差しでしたが、1枚のメモリで且1回しかチェックしなかったので、ダメだった旨をこちらに書きましたが
鳥坂先輩さんの書き込みを見て他のメモリと交換して試したところ
起動できました、どうやら4枚中1枚のメモリがダメになっていてみたいです。

通常起動確認後他の外したボードもつけなおし起動確認を行いひとまず問題なく動いているようです。
ご指導ありがとうございました。

メモリについてはほかの3枚も不安があるので後日購入して全交換を行おうと思います。

また、
最小チェック時に他のメモリで試していればよかったのですが、そこまで頭が回らず
再度ご指導いただくというお手数をおかけして申し訳ありませんでした。

今後同じような症状が発生したときは今回頂いた情報を糧に対処できるようになりたいと思っております。

今回は親切なご指導どうもありがとうございました。

書込番号:9763515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5Q PRO

クチコミ投稿数:90件

今までの環境(WindowsXP SP3+AthlonXP2500+)
PC上でMP3や、MIDIなどを再生させながら、LineInに繋いだ楽器を演奏して
それを録音・録画していました。

録音ソフトウエアは、ウエブカメラ付属のもの、またはWindows付属のサウンドレコーダーです。

今回、PC組替えを行ったところこの録音が上手くできません。
症状と言うのは、LineInのみ、マイクのみは録音できるのですが、
PC上で再生されている音(MIDIやMP3+LINE)の音として録音できないのです。

Asusのサイトや、Realtekのサイトからドライバをダウンロードして見たのですが

Asus:変らず、ミュートはできるが、音量バーの調節不可
Realtek:ステレオミキサーが追加され、音源を選択できるように

なったのですが、両方とも再生音は録音できませんでした。


これは何か設定ややり方があるのでしょうか?

書込番号:9640522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/02 14:23(1年以上前)

再生リダイレクトができるサウンドボードをつけてみては。

書込番号:9640592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件 P5Q PROのオーナーP5Q PROの満足度5

2009/06/02 15:36(1年以上前)

こういう操作が実際にできるかは、サウンド機能のメーカーや時期によって異なってきますので。実際にやって出来ないとなると、他の方法を考えるしかないかと思います。

Line-Inのデジタル音声出力側での出力が出来ないサウンド機能も多くなっています(カノープスのTVチューナーカードでは致命的)。…データの流れからして、ドライバレベルで十分対応可能であるとは思うのですが。入力なら入力、出力なら出力だけ管理して、入力と出力がごっちゃに成った場合の動作には、統制がないようです。

こういう場合のトラック単位での管理が出来ることを明示してあるソフトを使うしかないかと。

書込番号:9640761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/06 09:08(1年以上前)

「SoundEngine」というフリーソフトを活用しています。

書込番号:9658497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/06/06 14:45(1年以上前)

返答ありがとうございます。
現在サウンドカードを増設する方向と、
サポセンで問い合わせる方向でいっています。

同じRealtek high definition audioでも
できるもの、できないものがあるようなので、
明示して無い場合は何を買ったらいいのかわかりません。
(実際明示してるマザーは無いのじゃないのでしょうか・・)
買ったところでまたダメだったらと、二の足を踏んでいる状況です。

サポセンに問い合わせたところ「できる」といわれていたのですが
何度かやり取りをしてメーカーに実際確認してもらったところ、
同じ症状になり、「仕様のようです」という回答でした。

すなわち、メーカーでも(サポートレベルでは)当たり前と思っていて、
確認する項目に入れていないと言うことです。

今もサポセンとやり取りをしていますが、情報があれば記載します。

なお、
初期ドライバでは
オーディオミキサーが無いのですが
Realtekから最新をダウンロードすれば出現します。
(マザーのドライバを最新にすると出現しますが、各コントロール調整ができません)

書込番号:9659740

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件 P5Q PROのオーナーP5Q PROの満足度5

2009/06/06 17:12(1年以上前)

実際の管轄は、Realtekだろうから。ASUSに言っても、出来る出来ないという回答以上の対応は、期待できないかと。

個人的意見ではありますが。
PCを録音機器として使う場合、PCのオーディオ機能に、デジタル/アナログ混成ミキサーとしての機能を、デフォルトで要求するのは厳しいように思います。
出来る出来ないにしても、ハードではなく、添付ソフトの仕様でしょうから。専用ソフトを探した方が…。

書込番号:9660273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PC自作についてなのですが

2009/05/19 05:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO

クチコミ投稿数:58件

現在ペンティアムDを使用しているのですがファンなどを掃除しても熱がこもってしまい夏に耐えれるかが不安になってきたため新しいパソコンを作ろうと思いました
3・4年もてばいいと思っているのですが

CPU  Core 2 Quad Q9550 BOX
メモリ  Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD   HDT721016SLA380 二個(RAIDを体験してみたいため2個です)
PCケース  TEMPEST
GPU    RH4770-E512HW/HDG
電源    CMPSU-750TX TX750W
MB    P5Q PRO
OSは持っています
合計金額は90832円でした(記入ミスしてるかもしれませんが・・・)
予算は限界で9万二千円を考えています

パソコンでしたいことは録画や、ダビング、エンコード、ゲーム(ちょっとした3Dくらいのもの)なのですがこの構成で夏や毎日つけていても夏を越えることはできるのでしょうか?
ビデオキャプチャなどはまた後日購入しようと思っています
ご指摘、よろしくお願いします。

書込番号:9567622

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 06:48(1年以上前)

去年はどうだったのか。
心配が妄想ではないかとを洗い出す。
買い換える理由が欲しいのでなければ、具体的な問題が起こるまで待つ。

書込番号:9567685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/19 07:03(1年以上前)

スレ主の部屋の室温とかわからんけど、通常の使用ではまず壊れないっしょ。
そのくらいで壊れるんなら誰も自作しないよ。i7とか全滅になっちゃうわな。
で、さんざん他でも言われてるけど、HDDは速さ重視なら他のモノを。

書込番号:9567718

ナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/05/19 08:30(1年以上前)

そのビデオカード、今手に入りますかね?かなり品薄みたいなので見かけたら即ゲットしておきましょう。
それからエンコードや録画を行うのでしたら、システム用のRAID0以外にもう1〜2台HDDあった方がよいのでは?
500GB x 2でRAID0組んで、データ用に1Tを1〜2台でいいかと。

書込番号:9567924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/19 10:31(1年以上前)

新規で組むなら、i7の方がいいんじゃない?

書込番号:9568302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/19 10:35(1年以上前)

9万2千円でi7のシステム組めるってんなら、構成例をぜひとも教えて欲しいっすね。

書込番号:9568317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2009/05/19 10:58(1年以上前)

きこりさん返信ありがとうございます。
すみません確かにスペックがほしいのもありますw、ゲームでそこまでスペックがいらないもので動かなかったものがありましたで・・・
温度の話ですが天気予報の温度ででしたが外気温が28度くらいの状態でパソコンのCPUファンとGPUファンが唸っていました
とても高速だったので危なく感じて交換のほうも考えてみました。

ダイナマイト屋さん返信ありがとうざいます
室温はわからないのですが。私の部屋は特に風通しが悪くよく友達にも「この部屋に入るとはっきりと温度差がわかる」とよく言われますw
RAIDはやはり早さなのですねちょっと予算のほうと考えてみます

かじょさん返信ありがとうございます
このビデオカード品薄だったのですか・・・
他社の製品を視野に入れてみます
HDDなのですが今使ってるパソコンにOS用450G 2台目 250G 三台目 650G があるのでそれを使おうと思っていたのですがマザーボードにRAID機能が付いてシリアルATAのどこにさしてもRAIDができるのでしょうか?
まだよく理解できていないなので、すこし探してみます

ジャガーノートさん返信ありがとうございます
確かにCorei7がいいなと一時期は思っていたのですが熱がすごそうなので選択肢に入れてなかったのですが、毎日稼働させても夏でも動けばこちらとしてはいいんですがTDPが130Wと書いてあったのでペンティアムDより熱をもちそうなイメージが出てきまして・・・

完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます
Corei7のパーツはいろいろと高い感じがありますw
オンボードもサーバー向け?のものしかなかったのは驚きました。

書込番号:9568381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/05/21 10:21(1年以上前)

遅レスやもしれませんが一応

発熱が原因で買い替え、との事ですので予算等のことも含めてCore2Duoにしてみてはいかがでしょうか?
あくまでネットソースですが発熱の計測結果を見る限りではけっこう差があるようです。
性能面ではゲームメインの場合おそらく殆ど差はないかもしれません(マルチコア対応のゲームが少ない為)ただエンコード等がメインの場合、やっぱり差が出ると思います。
浮いたお金でCPUファン(に限らず冷却系)を買えるという事を考えると気持ち的にも少しマシになるかもしれませんし個人的にはお勧めです

情報収集が好きでネットで色々見ているだけのアマチュアの意見ですので、
あくまで参考程度に捉えていただければと思います

書込番号:9579064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/21 11:17(1年以上前)

さっぱり妖精さん返信ありがとうございます
やはり排熱を考えるとCore2Duoのほうがいいですか〜
エンコードが少々増えそうな感じがしますので悩ましいところです。
私も情報収集は大好きです。そのため毎日パソコンをつけてしまっている癖が出ていますが・・・
余談なのですが私の住んでいるところの去年の夏は最高気温36度と表記されていましたw
ここまで温度が高くなっていたとは思いませんでしたが、ペンティアムDがうなっていたのもなっとくできる気がします・・・

書込番号:9579259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/21 11:59(1年以上前)

普通に使う分にはDUOとQUADの温度差は気にする程じゃないよ。
使うソフトと予算次第で決めればいいと思う。

書込番号:9579429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/21 15:05(1年以上前)

ダイナマイト屋さん返信ありがとうございます。
DuoとQuadの温度差は気にならないレベルなんですか・・・
コアが密集してて熱がこもりそうなイメージがあるのですが違うんですねw
それでしたら私が家にいない間つけていても大丈夫かもしれませんね(家にいればエアコンをできるだけつけているので・・・)

書込番号:9580158

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件 P5Q PROのオーナーP5Q PROの満足度5

2009/05/21 16:11(1年以上前)

Q9550の発熱はたいしたことないけど、付属のCPUクーラーもたいしたことないので。クーラーの交換はありかと。

「熱が籠もる」のなら、ケースファンの見直しを。この辺の調節はユーザーがすべきことで。ケースファンでケースを選ぶのは本末転倒。
安いのをいじっても十分。TEMPESTなんて類のケースは、冷却性能が高いのではなく、単に「穴だらけ」。ケースの蓋を開けっ放しの方がまだスッキリ。中の騒音がもろに漏れるし、埃は入り放題だし、いいことなし。
必要十分を見極めましょう。

ビデオカード。ちょっとした3Dなら、補助電源不要を目安に。GeForce9600の補助電源無しバージョンか、RADEON4670くらいでも、そうそう不満は出ないかと。

電源。質はよいとしても、750Wなんて無駄。

HDD。2台だけなら、RAIDはせずに、録画用HDは独立させた方が安定。高速化を狙うのなら、SSDを勉強してみましょう。

温度。人が作業できる程度の室温は、PCにも良いです。エアコン28度設定で。

パーツリストにはメーカー名を。
OSはなんやねん?

書込番号:9580341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/21 20:44(1年以上前)

KAZU0002さん返信ありがとうございます
CPUクーラーは一時期考えていましたANDYとかいうものの形に似ていてもう片方にもヒートパイプが6本ついているタイプがいいのかなと思いました。
TEMPESTを選んだ理由はEx-ATX対応になっていたので手入れや後々の増設などが楽で電源が下に来るタイプだったので空気の流れもしっかりとしてると思ったのですが・・・
GPUですが品薄と聞きアマゾンに注文してしまいました、しかしまだ商品確保のメールがきていないためGPUの方も変えないといけないかもしれません・・・モンスターハンターフロンティアぐらいのゲームやロストプラネットなどのゲームがフレーム落ちしない程度の性能があるGPUを買いたいと思っています。
電源を750wに選んだのはHDDなどをMBとケースで最大8台までつめますしBDドライブなどもつんでいくとなると電力が要るかなとおもい大目に見て選びました。
RAIDは今回はあきらめようと思いますまたお金がたまったら高速なHDDまたはSSDなどを考えたいと思います。
温度は学校などでよく28度がいいと聞きますが本当だったんですねw、ありがとうございます
OSはWindows Vista Ultimate 32bitです
最初の投稿がだいぶ説明不足で申し訳ありませんでした。

書込番号:9581513

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件 P5Q PROのオーナーP5Q PROの満足度5

2009/05/21 21:33(1年以上前)

Andy侍は、P5Q-Proで私も使っています。大型安価でC/Pは大変よろしいかと。Q6600のリテールクーラーがジャンクで入手できるのなら、安価で便利ですが。新品を買うのなら、これくらい用意すれば十分です。
ただし。CPUクーラーとは、CPUから出た熱をケース内の空気に伝達する装置です。ケースの換気と、各パーツのクーラーは分けて考えるのが、必要十分へのコツです。

電源が下のタイプのケース。
まず、電源ユニットからのケーブルが遠くなるのが気になります。延長ケーブルが必要な電源も多いかと。…下手に下沖に対応した電源が増えてきて、無駄にケーブルが長い電源が多くなったのも、正直うざいです。
メンテナンス性で言うのなら、上型と大差はないと思います。
また、上に電源が付くタイプのケースは、電源ファンを廃熱ファンとして使うという構造でももありますので。ファンが減らせるというメリットもあります。熱気は上に行きますからね。

HDD。以下は個人的考えでもありますが。小容量を増やすより、大容量に交換した方がトラブルの要因は減りますし。それでもさらに必要だとするなら、別に安価低消費電力のサーバーPCでも作った方がと思います。
1台のPCで、常に全部のHDが必要というシチュエーションが思いつかないですし。あるとしても、HDDを減らす方向で運用を考えるべきですし。1台のPCで複数HDをガリガリするより、低速でも他のPCに分散した方が処理も速くなると言う物です。
特に、倉庫目的や長時間録画目的のHDなら、他のPCに移した方が便利です。録画の安定性も増しますしね。G31+E5200で一台組んでみては?

同じ消費電力なら、大容量電源の方が効率が悪い(熱になる)ですし。最近のHDは消費電力も下がっていますので。GPUが要求しない限り、750Wの必要は無いかと思います。予算を新HDに回して、1Tx2(非RAID)にした方がよいのでは?
「高性能、普段はむだな電気代」

書込番号:9581818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/21 22:14(1年以上前)

KAZU0002さんわざわざ詳細まで教えていただきありがとうございます
PCケースはNZXTのZero 2に変更しようと思いますケーブルが届かないのは怖いので。
電源ですがKAZU0002さんのおっしゃるとおりひとつしたの650wでも十分みたいですのでCorsairのCMPSU-650TX TX650W にさせていただこうと思います。
GPUはアマゾンまちなのでなんともいえないのですがもしも購入できなかった場合はGeForeceの9800程度のスペックのものを選ぼうと思います。
ハードディスクは余ったお金でOS用と動画を撮りためるように1T近くのものを買おうと思います。

書込番号:9582111

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件 P5Q PROのオーナーP5Q PROの満足度5

2009/05/22 02:42(1年以上前)

ケース。ぷっちゃけると、個人的にはこれが一番お奨め。
http://review.kakaku.com/review/05800911299/
特徴/問題点は、私もレビューを書いてありますので。がんばっていじってください。安いだけに気兼ねなくガリガリと。

NZXTのZero 2…最近よくあるS-ATAコネクタがマザーの外向いているタイプだと、使えないことないか?とか、長いビデオカードだと問題が出そうなとか。蓋空けないと5インチ使えないってのは、結構面倒ですよ。無駄に背も高いし(フルタワーですよね?)。あまりお奨めしたくない…。

この辺も節約ポイント。ケースは「パーツが設置できれば問題無い」というのがほとんどなので。後は手をかけた方が自作向きというのが持論です。ローエンドからハイエンドまで全ての構成に最適なケースなんて存在しないのだから、手をかけて当たり前。
ハイエンドビデオカードでSLIとかしない限り、フロントとリアに12cm+電源ファンで不足するほど、中に熱が溜まるなんてことは、そうそう無いはずです。それ以上は「穴だらけ」

電源。
一応私のお薦めとしてはこの系統。
http://kakaku.com/item/05905010736/
http://kakaku.com/item/05905010735/
コルセアのは、よく知らないので。

ついでに一番大事なこととして。
このマザーは、ASUSでは一押し。機能申し分なし、安定性申し分なし。

書込番号:9583654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/22 16:14(1年以上前)

KAZU0002さん返信が遅れてしまってすみません
わざわざお勧めのケースまで教えていただきありがとうございます。
三、四年くらい前に3R−SYSTEMの安いPCケースを買ったのですが、その時に指を切ってしまいそれからはPCケースにはお金をかけようと考えてしまうようになっていました、このPCケースのレビューにはそのような報告がなかったのでもう少しの間考えてみようと思います。(買いに行くのは来週の月曜日以降なので・・・)
皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:9585721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q PRO」のクチコミ掲示板に
P5Q PROを新規書き込みP5Q PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q PRO
ASUS

P5Q PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q PROをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング