P5Q PRO
Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年1月10日 12:22 | |
| 0 | 5 | 2009年1月5日 15:43 | |
| 0 | 4 | 2009年1月5日 10:33 | |
| 1 | 7 | 2009年1月3日 23:19 | |
| 0 | 2 | 2008年12月25日 05:27 | |
| 0 | 3 | 2008年12月20日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どのソースを?。
ハードの問題じゃなく、ソフトの問題だと思うけど。
書込番号:8898076
0点
パワーDVDのVr8でDVDやブルーレイを見る場合の音声出力です。ソフト的にはパススルーに対応しています。出力先はホームシアターのAVアンプに接続する予定です。
書込番号:8898133
0点
自己レスです。購入してやってみました。
オンボードの光端子からパススルーできるようです。POWER DVD 8(体験版) で音声出力をS/PDIFにするとアンプ側でドルビーデジタルをちゃんと認識しました。ただバッファローの内蔵BDドライブに付属のPOWER DVD(BDエディション、実質バージョン7)だと音声の出力先にS/PDIFがないため、アンプ側でプロロジック変換になるため、直でドルビーに比べると音に違いが結構あります。
書込番号:8912841
1点
突然ですが知恵を拝借したく書き込みさせて頂きます
当方VISTAでの使用ですが先日まで音は出てました
しかし再起動をかけてから音が出なくなり困ってます
ASUSのHPからサウンドデバイスをDLしてデバイスを入れなおしてみましたが直らず、
OSも入れなおしてみましたが直りません
いつもは背面にある黒のジャックにさして使用してました
抜き差しすると一瞬音が出る時がありますがジャックの抜き差しを認識するコメントは出ても音が鳴りません
このような現象の改善方法がわかる方ぜひご教授お願いします
0点
他の場所に刺してもですかね?
他のスピーカー&ヘッドフォン刺しても出ないですかね?。
書込番号:8882309
0点
スピーカー自体の故障かコネクタの故障の可能性がありますが
このマザーのマネージャーってサウンドマックスでしたっけ。
取り合えず起動してスピーカーテストの項目があると思うので
実行してみて下さい。
あと
>抜き差しを認識するコメント
のところで出力の切り替えも色々試してみてください。
書込番号:8882332
0点
Elise.Rさん、こんばんは。
接触不良とか故障とかも考えられますが、スピーカーはどのようなものをお使いですか?
4,6,8チャンネルのスピーカーを指定している場合は、黒のリアスピーカー出力ジャックがリアスピーカー、緑のライン出力ジャックがフロントスピーカーに割り当てられるようですので代替は無理かもしれませんが、2,2.1チャンネルのスピーカーをお使いでしたら緑のライン出力ジャックに差し替えて音が出るかどうか試されてはいかがでしょうか?
ジャック単体か、チップそのものか、スピーカーか、どれに問題があるかの切り分けにはなるかと思います。
書込番号:8882383
0点
返信送れた事をまずお詫びします
皆さん返答ありがとうございます
グッゲンハイム+さん
手持ちのヘッドホンを試してみましたが音が出ていませんでした
それでOSまで入れなおしてみましたが・・・ orz
ディスプレイに付いている2CHスピーカーでの使用です
とりあえず音が出ました まだまだ色々問題はありますがw
ご教授ありがとうございまいた^^
まぼっちさん
マザーのマネージャーはRealtek High Defintion Audioにあたるのでしょうか?
スピーカーテストの項目を見つけきれずにいます
指摘のあった項目の所での変更も行ってみました
ここの変更が良かったのかピンジャックを抜き差ししている中で音が出ました
ご教授ありがとうございました^^
フォア乗りさん
使用のスピーカーは上記である様にディスプレイについているスピーカーです
2CHで使用になります
色々差し替えていたらご指摘の通り緑のジャックから音が出てきました
ご教授ありがとうございました^^
書込番号:8889342
0点
皆様はじめまして
P5Qでオアーバークロックできなくなりました、どうかアドバイスください
S Windows XP Professional SP3
CPU:Core2 Quad Q9550
マザーボード:ASUS P5Q BIOS 最新です
メモリー:PC-8500 4GB *4 CFD エリクサー
ビデオカード:GeForce 9600 GT
DVDドライブ:
電源:ユニットコム、容量600Wの「UN-600/105-14」12Vは2系統で 21A+21A有ります
以前は 3.4GHz常用 各種ベンチマーク・オンラインゲームベンチ・メモリテスト全て問題無し
4GHzでも問題無し
OC方法は、P5QのBIOSに用意された「Ai Overclock Tuner」をManualに設定し、
「FSB Frequency」を変更し、メモリは 1066MHzを超えないよう設定していました
電圧等、他はAUTOのままです
つい最近ですがビデオカード ATI HD4870に換装してVISTA 32BITをインストール
しまし たがこれを境に
2.95GHz位までしかOCできなくなりました。OSを再インストールしてXPに戻しましたが結 果は同じです
当然クリーンインストールでVISTAもXPも4回ずつ試しました
ついにVGAを 9600GTに戻してVISTA・XPともクリーンインストールしましたが結
果は同じでした
先ほど CMOSクリアをしましたが変わらずです
なんか CPUの温度が以前より高くなったようです
OCはビデオ編集時に重宝しておりました
原因を追究したいのですが当方の知識では、、、
どうぞ原因究明にお力をお貸しください
よろしくお願いします
0点
O/Cガード情報が記録されるとして、BIOSだろうから
BIOSを書き直してみたらどうでしょう。
書込番号:8858815
0点
ZUUL さんありがとうございます
早速現在のBIOSと同じ 1161をダウンロードして更新しましたが結果は同じでした
引き続きよろしくお願いします
書込番号:8860304
0点
皆さんどうもありがとうございます
古いBIOSを書き込むことが出来なかったので、再度CMOSクリアした後、おなじBIOSを上書きして
またCMOSクリアしました。その際にCPU FANのフリーザーPro7のを付け直していて爪が壊れてしまい純正FANに交換
その後以前の状態に戻り、OCも大丈夫になりました
以前にCOMSクリアをして日付も設定したのですが、、でもBIOSも上書きした時の順番が悪かったのか
自分でも判らないままに直りました
ありがとうございました
書込番号:8888368
0点
数年ぶりにPCをアップデートしようと、このM/Bの他、諸々一式購入し組み上げました。
ところが、起動してもディスプレイに何も映りません。
考えられる原因は何でしょうか?
■構成
M/B:P5Q Pro
CPU:E8500
グラボ:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
メモリ:DDR2-800 UMAX 2GBx2
ディスプレイとは付属のDVI〜DSUB変換コネクタを使い、DSUBで出力。
■
電源投入時、ビープ音は鳴りません。
グラボ側にDVIが2つついているので両方試したが結果は同じ。
電源は入る。CPU、グラボのファンは回ってます。
グラボの補助電源?も接続済み。
他のグラボを試そうにも、手持ちがAGPのものしか無く、試せません。
PCIExpressのスロット横についてるレバーみたいな物は、何かに使うのでしょうか?
1点
ほげほげ親父さん こんばんは。 最後のご質問の回答はどなたかに。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8880084
0点
お使いのモニターはDsubのみの対応の製品ですか?
DVIも対応できる製品ならモード切替を試してみてください。
それと今回購入されたパーツは全て新品ですか?
(流用も無し?)
書込番号:8880117
0点
PCI-EXスロット横の箇所について。これはVGAなどの抜け防止用のレバーになります。通常はVGAがしっかりささればロックが聞き、VGAボードをはずすときに後ろへおさえながらカードをはずす。ただそれだけなので深く考える必要はありません。
書込番号:8880220
0点
みなさん、ありがとうございます。
DVDドライブとケース以外は新品です。
書き忘れましたが、電源も今回購入したもので「Enermax EMD525AWT」です。
>BRDさん
丁寧にありがとうございます。
最小構成にて試してみます。
>manamonさん、エリトさん
抜け防止なのですね。
メモリスロットのように、ロックが必要なのかな?とか考えていました。
>まぼっちさん
モニタはDVIも対応しているのですが、ケーブルがすぐ手元にありません。
探して試してみます。
書込番号:8880405
0点
原因がメモリにあることが判明しました。
2枚組で購入したメモリの1方がおかしいようです。
1枚だけメモリを挿した状態で試したところ、
一方のメモリはBIOS画面が無事表示されましたが、
他方のメモリは何も表示されないままでした。
これは相性問題ではなく、初期不良だと考えてもよい・・・ですよね?
とりあえず、1枚挿しのままセットアップを続けて
明日以降、購入店でメモリを交換してもらおうと思います。
書込番号:8880873
0点
了解。
BIOSでmemory電圧を少し上げたり、Timingを少し遅らせるとノーエラーになる場合もあるようです。
書込番号:8881269
0点
初めてPCを自作している最中です。
しかし、マザボに部品を取り付け、BIOS設定したあと、
上記のOSをインストールする際、途中でエラーがおこり、インストール途中でと
まってしまいます。
内容は
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen,restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:
Check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers.
Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK/F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
Technical imformation:
STOP:
0×0000007B(0×F78D2524,0×C0000034,0×00000000,0×00000000)
問題は検出されました、そして、WINDOWSは、あなたのコンピュータへの損傷を防ぐために止められました。
これがあなたが、この停止誤りが上映するのを見た1回目であるなら、コンピュータを再開してください。
このスクリーンが再び現れるなら、これらの方法に従ってください:
ウイルスがないかどうかコンピュータでチェックしてください。
あらゆる新たにインストールされたハードドライブやハードドライブコントローラを免職してください。
ハードドライブをチェックして、それが適切に構成されて、終えられるのを確実にしてください。
CHKDSK/Fを実行して、ハードドライブ不正がないかどうかチェックして、次に、コンピュー
タを再開してください。
技術的な「不-構成」:
以下を止めてください。
0×0000007B(0×F78D2524、0×C0000034、0×00000000、0×00000000)
どのようにすれば、OSをインストールすることが可能でしょうか。
もしかして、WINDOWS XP home edition service pack 2はインストールできない
のでしょうか。
起動はSSDでやろうかと考えておりますが、これが原因でしょうか?
PCはきちんと起動し、SSD、CPU、メモリー、DVDドライブもBIOS上で読み込んでおります。
CPU:CORE2QUAD Q6600
マザーボード:ASUS P5Q PRO
メモリー:2GB メーカー忘れました。
ビデオカード:HIS H467QS512P
SSD:OCZSSD2-2C30G(起動用)
電源:AS Power Silentist
DVDドライブ:LGバルク
よろしくお願いいたします。
0点
無意味な英文を書き写し、和訳してご苦労様です。
あの部分は定型文なので、書き写すだけ無駄です。一般的な不具合に対する対策が書いてあり、その症状に合わせた記述ではありません。
今後はTechnical infomation以下の部分だけで十分ですよ。
SSDですか。これも一因かも知れません。
S-ATAコントローラーのモードはどうなっていますか?
書込番号:8835355
0点
ご返信ありがとうございます。解決いたしました。
本当に単純な問題でした。
HardDiskWriteProtectがなぜかEnabledにしてしまっていました。
無事インストール出来ました。ご迷惑おかけしました。
書込番号:8835859
0点
P5Q-PRO E8400にてクロックアップしようとすると、英語でオーバークロックダメよ!BIOS直せ。
みたいなのが出て出来ません。
C1E,EISTは自分なりに調べてOFFにしてるつもりなのですが・・・
判りやすくご教授してくださる方が居られましたら返信下さい・・・
0点
うちはBIOSバージョン:1406ですが、そんなメッセージ全く出ません。
何か手法を間違えてませんか??
書込番号:8814453
0点
英語の正確なメッセージを ここに書いてみてはどうでしょうか。
書込番号:8814540
0点
正確なメッセージとどの様な設定で動作させようとしているのかを書いてみましょう。
倍率変更は無理でしょうから、それを行おうとするとエラーが出るかも知れませんね。
書込番号:8814586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






