P5Q PRO
Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年9月21日 12:55 | |
| 1 | 4 | 2009年7月29日 19:27 | |
| 0 | 6 | 2009年7月23日 17:24 | |
| 7 | 5 | 2009年7月3日 09:53 | |
| 1 | 5 | 2009年6月27日 02:16 | |
| 0 | 5 | 2009年6月6日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんにちは
私は自作PCを作りたいと考えており
どのマザーボードを使えばいいかがわからなくて悩んでおります。
自分はXPのDSP版を買っており、それを使って自作をしたいのですが、付属パーツがFDD(内臓)でした。
[質問したい内容]
・このマザーボードはFDD(内臓)を使えるか
・もし使えないのであればFDD対応のマザーボードとそうでないマザーボードを見分けるにはどうすればいいのか
この二つです。
皆さんすみませんがどうぞよろしくお願いします。
0点
↑のメーカーサイトのリンク先にも書かれてるし、
製品のパッケージにも内部I/Oポートのスペックに
書かれていると思うけど・・・
結論としては使えますよ。。。
書込番号:9937409
![]()
0点
余計なことですがFDD用ケーブルも付属してます。
・FDDはRAIDドライバーを入れる
・起動ディスクを作っておく(BOOTが壊れたときにFDDから起動)
・XP標準のCドライブのバックアップ
等で活用できます。
書込番号:9937430
0点
1 x Floppy disk drive connector
とありましたし、よく見ると写真にも写ってますね…。
すいませんでした。
書込番号:9937448
1点
↓ここのSpecificationsからマザーボードの仕様が分かります。また、Downloadからマニュアルを取得することができます。
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=qH6ZSEJ8EPY6HoNU
マニュアルをよく見ましょう。
書込番号:9937522
0点
…ケースにFDDを取り付けてさえあれば、ケーブル繋げていなくてもいいんじゃない?
書込番号:9937576
0点
おお!セミナーから帰ってきたらこんなにも返信が!
つまりは価格.com様のサイトからでは確認ができず、メーカーHPに確認をしなければならないのでしょうか?
でもこれが対応しているということですので安心しました。
皆さんありがとうございます!
書込番号:9939174
0点
>つまりは価格.com様のサイトからでは確認ができず、メーカーHPに確認をしなければならないのでしょうか?
誰がそんなこと書いた?
書込番号:9939186
0点
つまりはマザーの写真を見れば、分かる人には分かるということです。
分からない人は、メーカーサイトで確認がいいでしょう。
書込番号:9939513
0点
まぁ価格.comのスペック情報は間違いもあるので
メーカーhpで見るのが一番安心ですよ
書込番号:9940391
0点
>ケースにFDDを取り付けてさえあれば、ケーブル繋げていなくてもいいんじゃない?
これはグレーゾーンではありませんよ。
取り付けてあればそれでOKです。
書込番号:10187789
0点
いつもこの掲示板を参考にしています。今回、初自作しました。パーツ構成は次のとおりです。
(CPU)CORE2DUO E8400
(MB) ASUS P5Q-PRO
(メモリー)Pulsar DCDDR2-4GBー800
(グラフィック)SAPPHIRE HD4550 512MB ファンレス
(HDD) Western Digital WD6401AALS 640GB
(CPUクーラー)サイズ KABUTO SCKBTー1000
(電源)Abee SD-525ESE 525W
(DVD)パイオニア製外付け
(ケース) ANTEC Three Hundred
質問ですが、毎回電源を入れるとSATA 1DriveーATAPI Incompatible Press F1 toResumeというメッセージがでます。そこでF1キーを押してパソコンを毎回たちあげています。パソコンは今のところ普通に使えていると思います。(ネット、メール等だけですが、)
そこでこのエラーメッセージを解決できるヒント、もしくは方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、書き込みをお願いします。(わかりにくい文章ですみません)
0点
ドライブ類を、マザーのどのコネクタに刺しているのかを詳細に。
ICH側に繋いでいます?
書込番号:9923886
1点
KAZU0002さん 早速の返信ありがとうございます。
ドライブは外付けのためUSB接続です。
内蔵ドライブは今のところありません
書込番号:9924100
0点
HDDの最後のDはDriveのD。
書込番号:9924328
0点
KAZUさんのご指摘どうりでした。HDDのコネクタをさす箇所が違っていました。
無事に起動しました。ありがとうございました
書込番号:9925726
0点
組み立てが完了した状態で、いざ電源をつけてみると、一瞬だけファンが回ったと思ったらすぐに止まってしまいます。
ディスプレイも同じような状態です。
緑色のLEDは点いています。
何度も配線やジャンパを見直しても特に間違えはなかったので、困り果てました。
〜構成〜
[マザーボード]P5Q PRO
[CPU] CORE 2 DUO E8500
[CPUクーラー]リテール品
[メモリ]Pulsar DCDDR2-4GB-800
[ケース]SCY-0311TE-BK
[電源]GOURIKI2-500A(500W)
[グラフィック]GF9600GT/HTDI/1G
[DVD]GH22NS40BL
[HDD]HDP725050GLA360
一応、マザーボードには通電しているようです。
24PIN + 4PIN×2の電源はつかってあります。
何が原因で起動しないか分かりません。
もし、皆さんの知識、知恵で解決できそうなものがあれば、それを教えてくれないでしょうか。
0点
電源とマザーの相性っぽいけど、4pin×2のフタしてあった方は
使わないで、メモリは1本のみ、DVDやHDDは接続せずに最小構成に
しても同様かな?
書込番号:9895374
![]()
0点
CPU/メモリ/MBだけで、CPUファンが回るか確認。
それでOKならグラボを接続して、BIOSが出るか確認。
新規の組み立てでいきなり全部組んで起動!!
なんてことはよほど自信が無いとできませんわ。
書込番号:9895472
![]()
0点
皆さん、即急な返信ありがとうございます。
4pinx2を片方だけにして、ビデオカードの補助電源を入れてみたら無事、起動しました。
皆様のおかげで、無事解決できました。
回答ありがとうございました。
書込番号:9896410
0点
先々週P5Q-Eを買ってM/Bを交換してみました。
BIOSは2101で良かったのですが、
時々USBの着脱音がしたり
USB接続の地デジは2〜3分で止まってしまうので
もったいないけど買い取ってもらい
元のM/Bに戻しました。
私のだったP5Q-Eは、いろいろBIOS設定してみて
負荷アリ×10動作 CPU(4.0GHz)メモリ(1200MHz)で使えますが、
どうもFSB350以上で負荷アリナシ関係なくCPU電圧が
1.19Vぐらいになります。
(FSB349以下では負荷ナシ時のCPU電圧は1.07Vぐらいでした)
BIOS設定が不十分なのかもしれませんが
結果、CPU温度がFSB350以上では負荷ナシ時で3〜4度ぐらい
高めになりました。
構成や個体差にもよると思いますが
P5Q-PROではC1EはONの定格電圧で負荷ナシ時のFSBが
どのくらいでCPU電圧が昇圧するのかなと思いました。
現在の構成
M/B :GA-P35-DS4 Rev.2.0
CPU :E8600
C1E :ON
EIST :OFF
メモリ:UMAX DDR2-1066 1GB×2(1200MHz)
(メモリ電圧1.90V)
(メモリタイミング5-5-5-15指定)
(PCI-E100)
FSB 400
負荷ナシ ×6動作 2.4GHz 1.072V
負荷アリ ×10動作 4.0GHz 1.184V
よろしくお願いします。
0点
質問の内容が?
ついでにいうとOCする場合vcoreは自分でいじくるのが一般的です。
オートはちょっとね。
書込番号:9791570
0点
多分VcoreAuto設定のせい。
書込番号:9791659
0点
E8xxxのVIDは 0.5〜1.6Vまで定義があって、
Vcoreの絶対最大定格は 1.45V
DC規格は VID Range 0.85〜1.3625V
といったことがデータシートにあります。
スレ主さんのE8600は正常で普通の挙動をしていると
思われます。
うちのE8400はもう少し電圧が高くでますが、上の
規格内にあるごく普通のC2Dでした。
書込番号:9791890
![]()
0点
返信ありがとうございます。
私の使用用途では、負荷がかかりそうなのは
子供を撮影したAVCHDを編集したりエンコードする時ぐらいなので
その他の用途ではE8600の場合2.4GHzもあれば十分です。
そこで、一般的ではないですが
普段はCPU電圧が低く
気分的にCPUや消費電力にやさしく
負荷が必要なときは勝手に昇圧してでも
処理が速いと良いというのが
個人的な理想でBIOS設定しています。
こんな感じになる
もっと良いM/BやBIOS設定がないか
模索しています。
書込番号:9791897
3点
本日PCの電源を入れてもディスプレイが節電モードのまま映りません。
前日夜までは普通に動作していて、電源を切る際もウィンドウズのシャットダウンから
通常通り終了させました。
マザーボード:P5Q PRO
CPU:intel core2 Duo E8500
グラフィックボード:GeForce 280
サウンドボード:Sound Blaster X-Fi Titanium
メモリ:2G×4枚
OS:XP64bit
HDD:500G
電源:TX750W
現状は電源を入れるとファン等はすべて回っている状態が続き
モニターは節電モードのままという状況です。
HDDランプは起動時点灯しているものの暫くすると点灯しなくなるのでOS起動までは行ってないかと思います。
モニターとモニターケーブルはノートPCにつなげた際に問題なく映ったので異常はないかと思われます。
また、配線等は再度接続しなおして何度も確認しているので接続し忘れはないかと思われます。
他のパーツについては予備パーツや別のデスクトップPCが無い為確認が取れていません。
ビープ音についてはケースのスピーカー配線が断線状況なのでこちらも確認がとれていません。
この程度の情報しかないのですが、これはマザーボードが故障したと考えた方がいいのでしょうか?
読みにくい文章ですがよろしくお願いします。
0点
先にCMOSクリア、それでダメなら最小構成起動。
簡単なほうからやろうぜ(^^
書込番号:9755906
![]()
0点
西湘の海さん,鳥坂先輩さん
書き込みありがとうございます。
CMOSクリア&最小構成での起動の両方を試しましたが
症状変わらずでした。
書込番号:9758318
0点
鳥坂先輩さん
最初の最小構成でのチェック時もメモリ1枚差しでしたが、1枚のメモリで且1回しかチェックしなかったので、ダメだった旨をこちらに書きましたが
鳥坂先輩さんの書き込みを見て他のメモリと交換して試したところ
起動できました、どうやら4枚中1枚のメモリがダメになっていてみたいです。
通常起動確認後他の外したボードもつけなおし起動確認を行いひとまず問題なく動いているようです。
ご指導ありがとうございました。
メモリについてはほかの3枚も不安があるので後日購入して全交換を行おうと思います。
また、
最小チェック時に他のメモリで試していればよかったのですが、そこまで頭が回らず
再度ご指導いただくというお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
今後同じような症状が発生したときは今回頂いた情報を糧に対処できるようになりたいと思っております。
今回は親切なご指導どうもありがとうございました。
書込番号:9763515
0点
今までの環境(WindowsXP SP3+AthlonXP2500+)
PC上でMP3や、MIDIなどを再生させながら、LineInに繋いだ楽器を演奏して
それを録音・録画していました。
録音ソフトウエアは、ウエブカメラ付属のもの、またはWindows付属のサウンドレコーダーです。
今回、PC組替えを行ったところこの録音が上手くできません。
症状と言うのは、LineInのみ、マイクのみは録音できるのですが、
PC上で再生されている音(MIDIやMP3+LINE)の音として録音できないのです。
Asusのサイトや、Realtekのサイトからドライバをダウンロードして見たのですが
Asus:変らず、ミュートはできるが、音量バーの調節不可
Realtek:ステレオミキサーが追加され、音源を選択できるように
なったのですが、両方とも再生音は録音できませんでした。
これは何か設定ややり方があるのでしょうか?
0点
再生リダイレクトができるサウンドボードをつけてみては。
書込番号:9640592
![]()
0点
こういう操作が実際にできるかは、サウンド機能のメーカーや時期によって異なってきますので。実際にやって出来ないとなると、他の方法を考えるしかないかと思います。
Line-Inのデジタル音声出力側での出力が出来ないサウンド機能も多くなっています(カノープスのTVチューナーカードでは致命的)。…データの流れからして、ドライバレベルで十分対応可能であるとは思うのですが。入力なら入力、出力なら出力だけ管理して、入力と出力がごっちゃに成った場合の動作には、統制がないようです。
こういう場合のトラック単位での管理が出来ることを明示してあるソフトを使うしかないかと。
書込番号:9640761
0点
返答ありがとうございます。
現在サウンドカードを増設する方向と、
サポセンで問い合わせる方向でいっています。
同じRealtek high definition audioでも
できるもの、できないものがあるようなので、
明示して無い場合は何を買ったらいいのかわかりません。
(実際明示してるマザーは無いのじゃないのでしょうか・・)
買ったところでまたダメだったらと、二の足を踏んでいる状況です。
サポセンに問い合わせたところ「できる」といわれていたのですが
何度かやり取りをしてメーカーに実際確認してもらったところ、
同じ症状になり、「仕様のようです」という回答でした。
すなわち、メーカーでも(サポートレベルでは)当たり前と思っていて、
確認する項目に入れていないと言うことです。
今もサポセンとやり取りをしていますが、情報があれば記載します。
なお、
初期ドライバでは
オーディオミキサーが無いのですが
Realtekから最新をダウンロードすれば出現します。
(マザーのドライバを最新にすると出現しますが、各コントロール調整ができません)
書込番号:9659740
0点
実際の管轄は、Realtekだろうから。ASUSに言っても、出来る出来ないという回答以上の対応は、期待できないかと。
個人的意見ではありますが。
PCを録音機器として使う場合、PCのオーディオ機能に、デジタル/アナログ混成ミキサーとしての機能を、デフォルトで要求するのは厳しいように思います。
出来る出来ないにしても、ハードではなく、添付ソフトの仕様でしょうから。専用ソフトを探した方が…。
書込番号:9660273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







