P5Q PRO
Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年2月14日 06:19 | |
| 1 | 10 | 2009年2月12日 23:49 | |
| 0 | 12 | 2009年1月21日 22:12 | |
| 1 | 3 | 2009年1月10日 12:22 | |
| 0 | 5 | 2009年1月5日 15:43 | |
| 1 | 7 | 2009年1月3日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すいません。質問です。
OSはXP32bitです。オーバークロックやすべてのBIOSを初期にしました。
WD3200AAKS(2個)をRAID0したいと思っていますとしています。DriveXpertでRAID0を構築してOSをインストールまではできたのですが、MBのチップセットをインストールして再起動するとwindowsの画面が出てこなくなりました。
調べていくと、proのDrivexpertではOSのインストールできないと書いてありました。でも、価格.comのP5Q Deluxeのクチコミに SATA E1 E2をSATA 1 2に差込なおしてRAID0を構成(ctrl+Iで構成しました)しなおせばいけると書いてあったのですが。
自分はうまくいきませんでした。
FDDなしでRAID0を構築するにはどうしたらいいのでしょうか?
手元にはFDDあるんですけど、どうせならなしでやってみたいので・・
ご教授お願いします
0点
RAIDを構築するのにドライバの組み込みを面倒に思っているようですね。
大して難しいことでもないし、手間も掛からないので、素直にF6キーを押してFDDから読み込ませたら良いと思います。
nLite等でドライバを統合したOSのインストールCD作る方がはるかに手間掛かりますよ。
それこそインストールCD作ってる時間でRAIDを構築してOSインストールも終われますよ。
それとDrivexpertで使用するより、intelのチップで使用した方が良いですよ。
書込番号:9090280
0点
P5Q PRO の,製品特徴には,
Drive Xpert(2台のHDDで簡単にデータの高速化またはミラーリングを行える機能)
2台のHDDを使用して簡単にHDDの高速化(RAID 0)または、ミラーリング(RAID 1)を行える機能です。複雑な設定などは必要なく、付属するオリジナルソフトで簡単に設定できます。起動ドライブとしては使用できないため、データの保存用に特化した機能となります。
とされています。
intelのチップセットのRAIDが正解!。
書込番号:9090889
0点
自作初心者ですが、以下の構成のPCを作りました
CPU CORE2DIDUO E8500
MB P5Q PRO
MEM UMAX Pulsar 8G(2G×4)
VGA GFORCE9800GTX
HDD WESTERN DIGITAL WD10EADS
DVD LG製
OS VISTA BUSINESS 64BIT
電源 アンテック EarthWatts EA-650
古いパソコンからデータを移動するのにUSBメモリを使用しているのですが
OS起動後にUSBメモリを挿してデータを読もうとすると五回に一回程度の割合で
ブルースクリーンが発生してしまいます。(エラーコードは最近は4Eが多いです)
メモリテストを実施したところ一枚エラーが出たので交換したのですが直らず
OSの再インストールやグラボやチップセットのドライバ更新も行ったのですが改善しませんでした。(BIOSの更新は不安なためまだ行ってません)
現時点ではUSBメモリ使用時以外はベンチマークソフトや3Dのゲームを行ってもブルースクリーンは発生してません。
このような場合何の不具合が考えられるのでしょうか、皆さんアドバイスよろしくお願いします。
0点
USBの差込口を変えてみるとか(PCの前面がだめなら後面にしてみるとか)
どうでしょうか。
書込番号:9027634
0点
返信ありがとうございます
私は基本的に背面部のUSBを使っているのですが、場所を変えてみたり
USBメモリも4種類ぐらい試したのですがだめでした
書込番号:9027794
0点
ASUSのP45マザーはUSB周りの不具合が多いとの報告を良く目にします。
今回もそのケースでしょうかね。
書込番号:9028399
0点
まずはBIOSアップデートしてみたら?
うちもこの板使ってますが、USBちゃんと動いてますよ。
因みにBIOSは「1202」です。
それでダメなら初期不良でマザボ交換ってのはいかがでしょうか?
書込番号:9029527
0点
返信ありがとうございます
>かじょさん
確かに口コミを見ているとP5Q−EなどはUSBの不具合が多いらしいですね
P5Q PROではなさそうだったので購入したのですが
>クレソンでおま!さん
とりあえずBIOSの更新をやってみようと思います。私のBIOSは「1306」でした。
「EZ Flash 2」を使用してアップデートしようと思っているのですが、更新するときは
HDDなどはMBからはずしておいたほうがよいのでしょうか?
書込番号:9031573
0点
いやいや、、、BIOSダウンロードして解凍してROMファイルをUSBメモリに入れてEZ Flash起動するだけですよ。HDDとか外さなくていいから!!(^^ゞ
Windows上からBIOSアップデートは危険なのでやめましょう。
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=645&SLanguage=ja-jp
というか今確認したら「1613」でした、、、失礼。m(__)m
書込番号:9037018
1点
>クレソンでおま!さん
返信ありがとうございます
なんかBIOSの更新時には余計なものは付けないほうがいいのかななんて
びくびくしてました。
クレソンでおま!さんのBIOSが「1613」なら更新すれば直るかもしれませんね
それでだめならサポートにもってこうと思います
書込番号:9037945
0点
まぁBIOSアップデートは失敗すると怖いですが、、、早々失敗するもんでもないと思います@経験的にですが。(^^ゞ
CrashFree BIOS 3(付属CD-ROMで行えるBIOSトラブル時の復旧機能)
BIOSの更新時などにBIOSがクラッシュしてしまった場合に、付属のCD-ROMを使用して簡単にBIOSの復旧を行える機能です。USBメモリから復旧を行うこともできます。
ってあるので、(使った事はありませんが)、そんなに神経質になる必要はないかと。
書込番号:9041759
0点
>クレソンでおま!さん
おかげさまでBIOSの更新うまくいきました。
ただ早速ブルースクリーンが出てしまったので、週末にでも買ったお店に持って行こうと
思っています。
書込番号:9047104
0点
お店で検証してもらった結果、結局は初期不良だったようです
新品に交換してもらい現在はどうにか安定しています。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました
今回はいろいろと勉強になりました。
書込番号:9084721
0点
このマザーボードに替えたらDVD書き込みができないです
他はみんな安定してます。BIOSのどこを設定すれば解決できますか?
構成は以下のようです
CPU: cor2DUO 8400
MB : これ
メモリ: Pulsar DDR2-800 2GBx2
ドライブ: PIONEER DVR-216DBK
グラボ: ELSA GLADIAC 796 GT Silent
電源: MODU82+ EMD525AWT
BIOSはIDE ConfigurationをIDEモードにして
後はファンコントロール有効にしただけです
0点
DVDの焼きソフトを購入するかフリーソフトで探してインストール。
書込番号:8965721
0点
BIOSなら
SATA Configurations [Enhanced]
Configure SATA as [IDE]
でうちはいけてますが?
焼きソフト持ってないってなら話にならないです。(笑)
でもOS標準で焼けるか、、、。それかドライブの初期不良とか?
書込番号:8965757
0点
今書き込みソフト UltraISO を使ってます
主にISOイメージを作ってます
この前までASUS P5GC-MX/1333で
問題なく書き込みできてたのにこれに替えたらできないのはおかしいです
書込番号:8965789
0点
もしかしてOS再インストールしてないとかじゃないのかな。
書込番号:8965836
0点
BIOSは、AHCIでもRAIDでも、光学機器の使用には問題はないですが。
ICH側に接続しています?。
書込番号:8965999
0点
KAZU0002さん
ICH側ってどこにありますか?
すみません 初心者で全然分からないんで、、、
DVDドライブはSATA2に接続してます。
書込番号:8967393
0点
マニュアルのコネクタの所に、ずばり書いてあるじゃないですか。
初心者であることは、マニュアルを読まない理由にはなりません。
基本的なことですが。
「書き込めない」とは、具体的にどういう状態ですか?。
書込番号:8967889
0点
初心者はマニュアル読んでも理解できないから初心者なんじゃないですか?
価格COM(特にPC系の板)は必要以上に「初心者イジメ」があるように思えます。
まぁそう書きたくなる気持ちも分からなくはないですが、面倒ならレスしなきゃいい事だし。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q%20PRO
ユーザーズマニュアルの2-28Pに書かれている辺りをチェックしてみてください。
ちなみにうちの構成は
CPU:Core2Quad E6600
MB:P5Q-PRO
RAM:CFDの安物 PC2-6400-2GB*2
光学ドライブ:PIONEER DVR-216DBK
VGA:ギガのGF9600GT-512MB出始めのころの。
電源:恵安の安物
DVR-216を挿してるコネクタは忘れました。ケース開けるの面倒。(笑)
書込番号:8968459
0点
初心者とは、初心の段階を脱することが前提で初心者と呼ばれます。
「知らないなら調べる。理解できないのなら勉強する。」とは、別にPCに限ったことではなく、社会人になる前に身につけるべき、自己啓発の基礎でしょう。
初心者たるもの、質問の前にはまず自助努力を。それでもわからない場合には、自分がわからないところを質問すればいいだけです。
初心者だからではなく、調べるところから他人に依存するから叩かれるだけ。そんな人と一緒にしたら、本物の初心者に失礼です。
書込番号:8968897
0点
どのソースを?。
ハードの問題じゃなく、ソフトの問題だと思うけど。
書込番号:8898076
0点
パワーDVDのVr8でDVDやブルーレイを見る場合の音声出力です。ソフト的にはパススルーに対応しています。出力先はホームシアターのAVアンプに接続する予定です。
書込番号:8898133
0点
自己レスです。購入してやってみました。
オンボードの光端子からパススルーできるようです。POWER DVD 8(体験版) で音声出力をS/PDIFにするとアンプ側でドルビーデジタルをちゃんと認識しました。ただバッファローの内蔵BDドライブに付属のPOWER DVD(BDエディション、実質バージョン7)だと音声の出力先にS/PDIFがないため、アンプ側でプロロジック変換になるため、直でドルビーに比べると音に違いが結構あります。
書込番号:8912841
1点
突然ですが知恵を拝借したく書き込みさせて頂きます
当方VISTAでの使用ですが先日まで音は出てました
しかし再起動をかけてから音が出なくなり困ってます
ASUSのHPからサウンドデバイスをDLしてデバイスを入れなおしてみましたが直らず、
OSも入れなおしてみましたが直りません
いつもは背面にある黒のジャックにさして使用してました
抜き差しすると一瞬音が出る時がありますがジャックの抜き差しを認識するコメントは出ても音が鳴りません
このような現象の改善方法がわかる方ぜひご教授お願いします
0点
他の場所に刺してもですかね?
他のスピーカー&ヘッドフォン刺しても出ないですかね?。
書込番号:8882309
0点
スピーカー自体の故障かコネクタの故障の可能性がありますが
このマザーのマネージャーってサウンドマックスでしたっけ。
取り合えず起動してスピーカーテストの項目があると思うので
実行してみて下さい。
あと
>抜き差しを認識するコメント
のところで出力の切り替えも色々試してみてください。
書込番号:8882332
0点
Elise.Rさん、こんばんは。
接触不良とか故障とかも考えられますが、スピーカーはどのようなものをお使いですか?
4,6,8チャンネルのスピーカーを指定している場合は、黒のリアスピーカー出力ジャックがリアスピーカー、緑のライン出力ジャックがフロントスピーカーに割り当てられるようですので代替は無理かもしれませんが、2,2.1チャンネルのスピーカーをお使いでしたら緑のライン出力ジャックに差し替えて音が出るかどうか試されてはいかがでしょうか?
ジャック単体か、チップそのものか、スピーカーか、どれに問題があるかの切り分けにはなるかと思います。
書込番号:8882383
0点
返信送れた事をまずお詫びします
皆さん返答ありがとうございます
グッゲンハイム+さん
手持ちのヘッドホンを試してみましたが音が出ていませんでした
それでOSまで入れなおしてみましたが・・・ orz
ディスプレイに付いている2CHスピーカーでの使用です
とりあえず音が出ました まだまだ色々問題はありますがw
ご教授ありがとうございまいた^^
まぼっちさん
マザーのマネージャーはRealtek High Defintion Audioにあたるのでしょうか?
スピーカーテストの項目を見つけきれずにいます
指摘のあった項目の所での変更も行ってみました
ここの変更が良かったのかピンジャックを抜き差ししている中で音が出ました
ご教授ありがとうございました^^
フォア乗りさん
使用のスピーカーは上記である様にディスプレイについているスピーカーです
2CHで使用になります
色々差し替えていたらご指摘の通り緑のジャックから音が出てきました
ご教授ありがとうございました^^
書込番号:8889342
0点
数年ぶりにPCをアップデートしようと、このM/Bの他、諸々一式購入し組み上げました。
ところが、起動してもディスプレイに何も映りません。
考えられる原因は何でしょうか?
■構成
M/B:P5Q Pro
CPU:E8500
グラボ:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
メモリ:DDR2-800 UMAX 2GBx2
ディスプレイとは付属のDVI〜DSUB変換コネクタを使い、DSUBで出力。
■
電源投入時、ビープ音は鳴りません。
グラボ側にDVIが2つついているので両方試したが結果は同じ。
電源は入る。CPU、グラボのファンは回ってます。
グラボの補助電源?も接続済み。
他のグラボを試そうにも、手持ちがAGPのものしか無く、試せません。
PCIExpressのスロット横についてるレバーみたいな物は、何かに使うのでしょうか?
1点
ほげほげ親父さん こんばんは。 最後のご質問の回答はどなたかに。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8880084
0点
お使いのモニターはDsubのみの対応の製品ですか?
DVIも対応できる製品ならモード切替を試してみてください。
それと今回購入されたパーツは全て新品ですか?
(流用も無し?)
書込番号:8880117
0点
PCI-EXスロット横の箇所について。これはVGAなどの抜け防止用のレバーになります。通常はVGAがしっかりささればロックが聞き、VGAボードをはずすときに後ろへおさえながらカードをはずす。ただそれだけなので深く考える必要はありません。
書込番号:8880220
0点
みなさん、ありがとうございます。
DVDドライブとケース以外は新品です。
書き忘れましたが、電源も今回購入したもので「Enermax EMD525AWT」です。
>BRDさん
丁寧にありがとうございます。
最小構成にて試してみます。
>manamonさん、エリトさん
抜け防止なのですね。
メモリスロットのように、ロックが必要なのかな?とか考えていました。
>まぼっちさん
モニタはDVIも対応しているのですが、ケーブルがすぐ手元にありません。
探して試してみます。
書込番号:8880405
0点
原因がメモリにあることが判明しました。
2枚組で購入したメモリの1方がおかしいようです。
1枚だけメモリを挿した状態で試したところ、
一方のメモリはBIOS画面が無事表示されましたが、
他方のメモリは何も表示されないままでした。
これは相性問題ではなく、初期不良だと考えてもよい・・・ですよね?
とりあえず、1枚挿しのままセットアップを続けて
明日以降、購入店でメモリを交換してもらおうと思います。
書込番号:8880873
0点
了解。
BIOSでmemory電圧を少し上げたり、Timingを少し遅らせるとノーエラーになる場合もあるようです。
書込番号:8881269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





