P5Q PRO
Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年4月8日 12:33 | |
| 0 | 4 | 2009年3月27日 16:22 | |
| 0 | 1 | 2009年3月26日 18:10 | |
| 1 | 11 | 2009年3月23日 23:55 | |
| 3 | 25 | 2009年3月4日 21:01 | |
| 5 | 13 | 2009年3月3日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度こちらの商品を購入しようかと考えてるのですが、
マザーボード交換の時はOS再インストールが必要でしょうか?
デスクトップに残ってる動画ファイルなどは消えてしまいますか?
MMOをスタートしようとすると
ox71d3de45の命令が 0x00000318のメモリを参照しました。
メモリがreadになることはできません。
というアプリケーションエラーが出てしまうのです、
エラーの意味もわからず、
ゲーム会社の方に問い合わせても、まだ対応されていない状況です
自分なりになんとなくメモリの刺すところを変えてみたり、
セキュリティーソフトの許可など、したのですがダメでした。
そうするとメモリではなくマザーボードのメモリスロットが壊れてるのかな?
メモリはDDR2−533 1G×4枚
ちゃんとOS側では4Gで表示されてます。
負荷が掛かるとメモリが不具合を起こすのでしょうか?
CPU core2duo E6600
OS VISTA
グラボ NVIDIA 8800GT
メモリ DDR2-533 1G×4枚
ゲーム リネージュ2
板違いだと思うのですが昨日からこのエラー原因探してて行き詰っています。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
0点
マザーボードの故障が原因だと高確率で絞り込めたの?
普段使わない予備のHDDを1個買って置くべきです。
書込番号:9365211
0点
マザーボードが原因かははっきり何もわかってないです^^;
メモリを各スロットに射してどれも同じエラーがでたので
マザーボードが原因なのかなと。。。。
書込番号:9365274
0点
無駄に新スレは立てない。
私はマザーを変更すればOSは必ず入れなおす。
フォーマットすればデータは消える。
メモリが怪しいと思うならMemtest86+を。
一般に枚数が増えるほど不具合が出やすい。
BIOSとかOSでメモリをちゃんと認識している場合でも
Memtest86+やるとエラーを大量に吐きやがる場合とか結構ある。
書込番号:9365286
0点
Memtest86+ をやってみたいと思います。
ありがとうございます。
月曜日は普通にゲームできたいたのですが。。
なんでこんなことに>_<、
頑張ります〜
書込番号:9365312
0点
マザーボードが原因だとは思いませんが。
私もたまに出る事はありますので。
いろいろ試されては
メモリが“read”になることはできません:エラー&警告メッセージ対処法
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070731/278765/
メモリがreadになることはできませんでした http://homepage1.nifty.com/silabel/computer/memory_read.html
私の場合、そのまま放っておいていますが。
書込番号:9365338
0点
ほっておくとゲームが閉じてしまってできないのです^^;
いろいろとありがとうございます。
サイトのほう参考にさせていただきます。
用事があるので戻ってからまた挑戦します〜
書込番号:9365358
0点
インターフェースカードを使ってHDを繋いだら認識はするもののその先のOSの起動画面にはならず、試行錯誤してBIOSのマーベラスIDE〜を無効にしたらOSは立ち上がるものの今度はマザーIED接続してあるディスクドライブが認識されない、それは困るのでまた、有効にしたら今度はカードに繋がっているHDがうまく認識されない、それでカードのHDをはずしたらOSが立ち上がりディスクドライブが認識されると言う状況です。
ちなみにカードはだいぶ古いですが、バッファローのIFC-133です。
そしてカードにさしたHDは4台繋いで3台までしか認識されず(どれもまだ生きてます)
スペックは
OS
Windos XP SP3
Core 2 Duo E8400(3GHz)
グラボ
ASUSU EN9600GT
ドライブ
ウルトラIATA接続のDVD−Rドライブ(スレーブにHDつながってます)
SATAにHD3台
です。
カードはマーベラスIEDに対応してなければ一緒に使うのはやっぱり無理なのですか?
教えてください。
0点
マザーはP5QLPROです。いまいた違いのをきずきました。
消せないので、このままおいときますが、どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:9310833
0点
トントンXさん、こんにちは。
もしこのクチコミの削除をしたい時は、下記のフォームから依頼してみて下さい。
「価格.com - ヘルプ:お問い合わせフォーム -」
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:9310851
0点
マーベラスって何のことか不明ですが、HDDはSATAにまとめちゃうのをオススメします。
大容量のも安くなってるし、省電力の観点からもその方が良いかと。
書込番号:9310859
0点
マザーボードにオンチップで載っているIDE/SATAコントローラとIFC-133のIRQが競合しているのでは・・・?
Marvell 88SE6102がMBに載っていますが、チップセットからは増設ボードのIFC-133と同じ増設SCSIボードとして見なされると思います。
Marvell 88SE6102の設定を調べて、その設定とIFC-133の設定が競合しない様にできれば両方を使用することができるのかなと思います。
お金はかかりますが、インテルのチップセットのSATAのHDDを使用するのが一番簡単だと思います。
マーベラスではなくてマーベルですね。どうでも良いですけど・・・。
書込番号:9310918
0点
保護カバーが入っていたのなら、問題ないはずです。
レバーに多少力がいるのは仕様ですが。CPUの向きを確認しましょう(CPUの切り欠きが合うように)。
書込番号:9306749
0点
はじめて自作パソコンを作る予定なのですが以下の構成で組んでみる予定なのですがこの構成で問題などあるでしょうか?組めないことはないはずなんですが・・・
アドバイスお願いします。
OS:XP
CPU :Core 2 Quad Q9550 BOX
マザー :P5Q PRO
ビデオカード :GV-N98XPZL-1GH (PCIExp 1GB)
メモリ :Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
電源 :鎌力4 KMRK4-650A
ケース :クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
光学ドライブ :GH22NS40BL バルク
HDD :WD6401AALS (640GB SATA300 7200)
用途は主に3Dゲームです(モンハンetc)
0点
問題はないと思います。用途にもよりますがメモリはDDR2-1066でなくてDDR2-800でもいいかな?あんまり体感できるものでもないし。
書込番号:9268594
0点
HDDをシステム用とゲーム用にわけたらどうでしょうか
書込番号:9268817
0点
この時期、自作者が増えるね。
特に問題有りません。無難ですね。
無難すぎてRESが付かないかもと言うくらい。
ストレージのピーク性能上げるためにSSDとかいかが?というくらいて。
M-ATXで省スペース同等性能を!とかいう遊び方もあるけど。
書込番号:9268828
0点
私はリネージュ2をしてますがGTX260からGT285にしたら確実に体感差がありました
3Dゲームでも重いものはハイエンドが威力を発揮します!
メモリーはスコアを取れば高クロックが早いけど どちらかといえばOCをするための
ゆとりで購入するのがOCメモリーなのでOCしないなら6400でいいと思いますよ
書込番号:9269355
0点
コメ有難うございます
GTX285はちょっと手が出そうに無いのでこのままにしようと思います
メモリはOCするつもり無いのでPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)に変えてみます
書込番号:9271037
0点
KAZU0002さんが言われたとおり、無難ですね。
彼にはどこかでお世話になっているので余計おもうのですが。。。
私が考えているのもAmu321さんと大差ありません。
ですが、私にはテーマがありハイパフォーマンスの中で省電力、です。
と、できれば安く、です。
3Dゲームでは、ハイエンド(コンシューマ向きで)を勧められるのに決まってます。
あと、制約(言いすぎかも)条件を言ったほうが良いかもしれません。
そのほうが。面白いです。
初めてなら失敗しても良いですし(はっきり言ってチョットしたパフォーマンス、明らかな設計不良以外失敗なんかないです)、実現したい最低条件をはっきりさせることが、自己満足のためだと思います。
書込番号:9273700
1点
こんにちは、Amu321さん。
自分も初心者ですが、気になるところがあるので。
資金の限界などはあるのでしょうか。
それと、何もない状態からはじめるのであれば、
ディスプレイ、キーボード、マウス、ウイルス対策のソフトウェア等も
考えたほうがいいと思います。
そうすると、構成が大きく変わる場合もあるので。
こんにちは、KAZU0002さん。自分は、元「暇じゃない暇人」です。
P5Q SEの掲示板では大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:9290121
0点
私の場合の自作コンセプトは、安定性を確保した上で、C/Pと省電力(低発熱)。
自作/他作共に、マルチロールでありながらも、仕事の方が比重が多いので。まずは安定動作が基本。月一の青画面でも凹みます。OCも論外(DCダウンクロックはします)。
C/P。まぁ、安いに越したことはありませんが。値段と性能は比例しないのがパーツ。安いから性能が低いとは言えないし、高いから性能がそのぶん高いとも言えないので。境界よりちょっと上を狙うようにしています。CPUなら3万円、ビデオカードは2万円が上限。
省電力。発熱はパーツ寿命を縮めますので、安定性に関わりますし。電気代や寿命はコストに関わります。ただ、このためにお金をかけすぎるのもばかばかしいので(省電力パーツで電気代節約したのに赤字なんて…)。この辺もそこそこ。水冷は論外。
先年末に私も経験しましたが。性能やらOC以前に、動かないことで時間と労力と根気を消耗するのが、いちばん無駄ですので。無難が一番。
>光マウスさん
他作の場合、3D性能をどの程度持たせるのかが最大の問題です。
Core2系なら、CPUパワーでそう不足することはないのですが。ゲームをやりたいと思ったときに、そのゲームに能力不足なのは無念ですからね。
…ただ。「おもしろい」「みながやっている」ゲームって、「おもしろい→画面の綺麗さは二の次」「みながやっている→ロースペックでも問題ない」なので。9600GTとか4670より上が、そうそう必要とは考えていません。
…9600GTで補助電源が必要ないのならベスト…と考えていたら、出ましたね。4670並の消費電力で4670より上の性能。値段がこなれれば一押しです。
>暇人NEOさん
…ID停止されました?
ディスプレイ。ハイビジョンを考慮して1920x1080が最低。ただ、縦が1200の24インチが、PC用としてはちょうど良いかと。
キーボード。クレバリーの1480円が、個人的に一番無難でした。質とキータッチは十二分。これで不満が出たなら、キーボーダーの探求の旅へご招待となりますが(数万円コースに…)。1480円なら見限るにも抵抗ないですし。
マウス。未だにこれ一番!が有りません。ホイールチルト+5スイッチは使い始めると戻れないのですが。MSのは、ホイールクリックがすぐ馬鹿になるし。Logicoolの無線タイプは重たすぎ、有線タイプはホイールがちゃちすぎ。5ボタンのためには専用ソフトが必要ですが、これが出来がよいのがない。OSで多機能マウスをサポートしてくれないかな?
ウィルスソフト。ウィルスバスター2009を止めたい…でも、これという代替がない。
買って終わりじゃないのが、自作道。
書込番号:9291499
0点
KAZU0002さん、こんにちは。
>Logicoolの無線タイプは重たすぎ、有線タイプはホイールがちゃちすぎ。
もう使われた事があるかもしれませんが、下記のマウスパッドはどうでしょうか。
「エアーパッドプロIII(史上最強のマウスパッド)」
http://www.pawasapo.co.jp/products/air/ap.php
書込番号:9294119
0点
>カーディナルさん
どもです。
滑りに関しては、マウスバッド数種に、マウス側にテフロンテープを貼ったりとか、いろいろ試したのですが。Logicoolの無線タイプは、根本的に慣性質量がでかいんです。単3電池を単4+アダプタに変換したりしましたが。やはりあの重さには慣れませんでした。
マウスのポインタ移動の時には、親指と薬指だけで軽く摘んで動かしているというのと。画面がデュアルモニターで広いというのが、マウスに軽さを求める要因です。広い画面では、早く動かして早く止める必要がありますので。
握力は一応50Kg越えてるので。腕力の問題と言うより、レスポンスの問題ですね。
キーボードも、ストロークが小さめの軽いタイプが好みです。小さく細かくコツコツ。
にしても。ローマ字打ちする人間が、カナ打ちする人間より仕事しているように見られるのには、納得いかん。
書込番号:9294451
0点
KAZU0002さん、こんにちは。
既にマウスパッドその他についていろいろ試されていたのですね、失礼しました。
入力の方法についてですが、私にはカナ漢字入力の方が格好良く(効率良く)見えます。
就職した会社のパソコン(PC-98)のATOKの設定がローマ字漢字入力だったので、
今に至るまでそのままで通してしまいました(^^;
書込番号:9294527
0点
リビングに置いて地デジ録画再生と音楽鑑賞に使いたいと思っています。
ゲームはほとんどしません。ポイントとしては
@ハイビジョン録画しながらmp3などをストレスなく再生したい。
A静音PC
B基本構成10万円以下(できるだけ安い方がいいが安定も大事)
サウンドボードとグラフィックボードそれに地デジチューナーは
後からじっくり選んで買い足すとして(値段も高いですし)
ネットでいろいろ調べて基本構成を下のように考えています。
CPU:Core 2 Duo E7500
CPUクーラー: Achilles S1284C
マザーボード:P5Q PRO
ケース: FUSION REMOTE MAX
電源: SS-650HT
メモリー: APG800-2GX2
ハードディスク: PE32GS25SSDR (+手持ちのHDD)
光学ドライブ: DVR-216BK
以上のような構成で問題がないか自信がありません。
同じような用途でパソコンを組まれている方のご意見、
おすすめの構成 もっと安い構成 もっと静かな構成
おすすめの静音グラフィックボードなどなど
ご存じの方教えていただけないでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点
E7500って、、微妙な位置付けな気がするけど、、、。
そのクーラーいくらするのか知らないけど、それやめてE7500に上乗せしてQ8***+リテールで十分じゃないでしょうか。(マルチタスクが多いなら)
サウンドカードもいらないし、、、もっと安い構成なんていくらだって考えられる。
個人的にはSSDも微妙。グラボはHD46**系のファンレスあたりでいいかと?(爆熱だけど)
地デジ録画するなら大きいHDDが必要と思われ。
書込番号:9166449
0点
この先収入が怪しくて鉄板で組みたいならSSDは(少なくとも普及価格帯の
MLCのSSDは)止めときましょう。
この1年先くらいまでの技術革新で解決できそうではありますが
現在の製品でHDD並みの安定性(長期使用の)を確保出来ていそうな品は無いです。
SLCの方が速いし安定して使えるようですがコストパフォーマンスが悪すぎますので。
ここはコスト優先でHDDにしといたほうが無難かと。
廉価構成希望といいつつやりたい事はかなりヘビーな用途です。
ハイビジョン録画が作業としては一番きついと思います。
少なくとも2コアCPUでやるこっちゃ無いような気がして成りませんし
録画って言われるなら単騎HDDじゃ不安です。
安くするなら爆音PCになるし上記私の理由で性能アップさせれば当然
音もでかい品になりますね。
クレソンでおま!さんもポイント書かれてますが私的にはクレソンでおま!さんの
案に修正でVGAはファン付きにしてあげて欲しいです。
書込番号:9166534
0点
>Q8***+リテールで十分じゃないでしょうか。
激しく賛成。
ゲームしないなら3D要らないらGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 とかでオンボードとかありでは?
そうすればケースはFUSION REMOTEにできて経済的。それと電源そんなに要らないと思います。ハイエンドのビデオカードでも積まなければ500w以下で事足ります。
プランA
CPU:Core 2 Quad Q8300 BOX 1万9千円〜
マザーボード: GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 1万4千円〜
メモリー: Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 4千5百円〜
ビデオカード:オンボード
電源: EarthWatts EA 500 9千円〜
HDD:WD6400AAKS (640G SATA300 7200)起動用 6千円〜
ケース:Fusion Remote Black2万2千円〜
ケースは高いかもしれない。横置きにこだわるならもっと安いの買ったほうがいいように思います。アンテックは5インチベイに入れるたタイプのメディアコントローラーを発売していますしそちらと組み合わせたほうが安くなるかもしれません。
プランB
CPU:Phenom II X4 810 BOX 1万9千円〜
マザーボード:MA3-79GDG COMBO 1万円〜
メモリー:W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)7千円〜
ビデオカード:オンボード
HDDやケースや電源は同じ
AMDだとこんな感じだと結構快適だと思うよ。
書込番号:9167253
0点
みなさん、具体的なご指摘ありがとうございます。
クレソンでおま!さん、Yone−g@♪さん、R26B改さん
Q8***+リテールのCPUで意見が一致されているようですね。
ハイビジョン録画しながら別作業というとそれぐらいのスペックが
あった方がいいのですね。考え直すことにします。
R26B改さん
>GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 とかでオンボードとかありでは?
こういうマザーボードがあるとは知りませんでした。
別に買うより経済的ですね。電源:EarthWatts EA 500も
クチコミでは静かそうだし安いし、今まで考えていたのとは
違う構成が見えてきました。ありがとうございます。
nojinojiさん
>失業するのにずいぶん余裕っすねw
いえいえ、就活必死ですよ(汗)長期戦を見込んでいるので
何か楽しみでも見つけて乗り越えようと・・・
書込番号:9169747
1点
個人的趣味ではこんな感じ。
CPU Q8200
M/B GA-G31M-ES2L rev.1.x
VGA EAH4350 SILENT/DI/512MD2(HD4350ならなんでもいいけど)
MEM 2Gx2
HDD ST31000528AS
CASE SST-SG02B-F
POW 超力600W
DVD S16J
全部で7万くらい。
コンパクトで低発熱で超静か・・・かも。
書込番号:9170996
0点
ゆーdさん
ご意見ありがとうございます。
GA-G31M-ES2L rev.1.xめちゃくちゃ安いですね。
これもありかもと思って調べてみたら
USB端子が2つしかありませんでした。
USB接続の周辺機器が結構あるのでちょっと厳しいかも・・・
超力600はよさそうですね。
皆さんのご意見を元に考え直してみました。
CPU:Core 2 Quad Q8200
CPUクーラー: Achilles S1284C「某サイトの王者決定戦で上位でした(笑)」
マザーボード:GA-E7AUM-DS2H
グラフィックボード:オンボード
ケース: FUSION REMOTE MAX(ちょっと高いけど気に入ってます)
電源: EarthWatts EA 500
メモリー: Pulsar DCDDR2-4GB-800
ハードディスク: WD6400AAKS (+手持ちのHDD,1TBx2)
光学ドライブ: DVR-216BK
某通販の自作一式見積もりで86,370円でした。
当初考えていたものより安くあがりそうです。
しかもグラボ買い足さずにすみます(笑)
この構成での問題点などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9171504
0点
静かな環境にしたいなら超力の方がいいですよ。
たぶんですがEA-500は五月蝿いんでないかなと。
Antecのファンは五月蝿いので有名ですし。
そのケース自体も五月蝿いけどね。
ドライブも静音がいいならS16Jを。
バルクと違って格段に静かですよ。
CPUクーラーはつけなくてもいい気がというかケースに入るか確認してます?
横置きなら入んない可能性が高いけど。
ケース高さ178mm、クーラー高さ159mm入らないに1票。
それに最近のリテールは静かですよ。
書込番号:9171634
0点
それとVGAオンボードのマザーは発熱がすごいので気をつけてください。
SpotCoolなんか買っておくと便利。
マザーはこんなのもありますよ。
http://kakaku.com/item/05402013357/
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5kpl-cm/index.html
個人的には発熱の面、価格の面からG31のマザーにHD4350をお勧めします。
HD4550でもいいけど。
書込番号:9171702
0点
>それとVGAオンボードのマザーは発熱がすごいので気をつけてください。
SpotCoolなんか買っておくと便利。
僕もそう思います。ASUSはStack Cool 2、GIGABYTEだとUltra Durable2か3対応のものはかなり冷えますね。なのであんまり安いマザーボードを買うなら結構ファンとかでうるさくなるかもしれません。
それと普段使っているときのPCのレスポンス(クリックしてからの反応とか)を考えるとAMD系で組むのありなんでは?AMDなら780G程度でオンボードで普通に地デジ見れますし3Dゲームも普通に動くし、動画再生支援機能使えますし、マザーボードも一万以下から結構いいのあるし、最近フェノムUが出てたし、最近は結構ベンチマークとかもまともな数値が出せるようになってきたし。あとAMDはワークスステーション志向な分、長時間稼動はIntelより安定してるかもしれません。ビデオカード代が浮いたのを冷却や静音化のグッズに当てるのはどうでしょう?HDDとかは結構共振とか起こしますし、クーラーはホントに静かにしたいなら変えたほうが良いでしょうし。
CPUクーラーは個人的には忍者miniとかお勧めです。結構いろんなケースに入る割りに良く冷えるし、CPUにもよりますが(省電力タイプのこと)ファンレスも狙えます。
他に静音化グッズとしてサイズの氷室とかお勧めです。
書込番号:9172862
0点
付け加えます。静音グッズ探しとかはAINEXやサイズのホームページ探っては?結構いいのがありますよ。
サイズ
http://www.scythe.co.jp/
AINEX
http://www.ainex.jp/
それと一度組んでみてPCがうるさく感じるなら防振材とか結構いいかもしれません。
そんなもんで静音PCはやり始めるときりがないので気をつけてください。
書込番号:9172875
0点
AMDもありですね。
ならマザーはこれにしたい。
http://kakaku.com/item/K0000020207/
ただAMDの場合はOCしないともったいないので初心者には敷居が高いかもね。
最初は定格、勉強してOCってのが初心者には無難だと思います。
まぁ実性能はIntelに軍配が上がってしまいますが・・・。
書込番号:9173204
0点
ゆーdさんこんにちわ。
>ただAMDの場合はOCしないともったいないので初心者には敷居が高いかもね。
OCしなくても地デジの録画とかはできますし、他の作業もできるでしょ。それにCore2だってなんかの拍子に変に動きが悪くなることがたまにだけどあるでしょ。まぁOCしたほうが楽しいし幸せにはなれるだろうけど。
>最初は定格、勉強してOCってのが初心者には無難だと思います。
これには同感です。それにBlack Edition買っとけば後からいろいろいじる楽しみがありますね。
>まぁ実性能はIntelに軍配が上がってしまいますが・・・。
そりゃしょうがないでしょ。CPU一本のインテルにはなかなか勝つのは難しいでしょ。それに予算無視ならとりあえず爆速で賢いCPUありますね。AMDはCPUとオンボードGPUの組み合わせで性能向上とかかなりすごいんですが。個人的にはAMD好みなんでAMDを推すだけです。信者ってほどでもありませんが。
そのマザーは僕もいいと思う。
書込番号:9173395
0点
べぶびっきょさんはFUSION REMOTE MAXがお気に入りのようですが録画とかでデータがたくさんたまってHDDたくさん積むならSILVERSTONE SST-LC17Bも検討されては?最大HDDが6台もつめたりするので、ちなみにぼくは持ってますが今は使ってなかったり。(笑)
他にも横置きケースならSILVERSTONEはたくさん種類があるので候補にどうぞ。
まぁ僕も一時期FUSION REMOTE MAX買おうか迷った一人ですが高いからやめました。
書込番号:9173503
0点
そんなに過剰反応されるとは思いませんでしたが^^;
俺が書いたのはあくまで一般論。
なるべく主観が入らないように書いたつもりですが。
俺はIntelが好きでもないし、AMD好きでもない。
逆に言えばどちらも好きなのかな。
ようは自分を満足させるCPUであれば何でもいいです。
ケースは見た目が気に入ったらそれでいいと思います。
個人的には横置きケースはあんまりお勧めしないけど。
書込番号:9173573
0点
R26B改さん、ゆーdさん、忌憚のないご意見ありがとうございます。
初心者ということもありワンズというショップでの一式購入を考えています。
一式購入のメリットとしてBIOSなどのアップデートを無料でやってもらえる。
相性チェックを無料でやってもらえる。1年間保証してもらえる。というのがあり
心強いのでこちらでの購入を考えています。
皆さんおすすめのパーツもここにあるかないかで左右されてきますので
お断りしておこうと思います。
ゆーdさん、
光学ドライブについてはあまり考えてなかったのですが、
DVR-S16J-BKのレビューはDVR-216BKとは比べものにならないくらいいいですね。
3千円UPになりますがこちらでいきたいと思います。
電源の超力 SCPCR-600はとても気になるんですがワンズに置いてません(泣
R26B改さん、
SILVERSTONE SST-LC17Bは候補に入っていました。
購入した方のブログや細部の作りなどみていてFUSIONのほうに
気持ちが動きました。
自分はAMDについては知識がゼロなのです。
でも、お二人の意見が一致しているGA-MA790GP-UD4H Rev.1.0
に興味があります。
そこでこのM/Bで下の構成を考えてみました。
CPU:Athlon64X2 6000+ BOX
CPUクーラー: リテール
マザーボード:GA-MA790GP-UD4H Rev.1.0
グラフィックボード:オンボード
ケース: FUSION REMOTE MAX(やっぱりこれです(笑
電源: EarthWatts EA 500
メモリー: Pulsar DCDDR2-4GB-800
ハードディスク: WD6400AAKS (+手持ちのHDD,1TBx2)
光学ドライブ: DVR-S16J-BK
一式で79,240円、前の構成より6千円安くなりました。
アンテックのファンがうるさいかもしれないのが気になりますが
静音PC販売のオリオスペックではおすすめみたいだし、
3段階調整できるみたいなので弱で回してみようかと。
熱と音の問題が気になるところですが
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9175435
0点
そのCPUなら確実にIntel案のがいいです。
それと電源ですが、鎌力4とかよさそう。
経験者が語る。
Antecファンはlowでも確実にうっさいです。
これをお勧めする人は頭どうかしてます^^;
それに五月蝿い癖して風量すくないっす。。。
もしお金に余裕が出来たらファンの換装をお勧めします。
書込番号:9177154
0点
AMDいくなら6000はだめでしょ。AthlonでなくPhenom II X4 810 BOX とかくらいはいきましょう。理想が940BEだけど。
デュアルコアならAthlon7750BEの方がまだましでしょう。Athlon7750BEは、6000にクロックで負けるけど性能はAthlon7750BEのが上です理由はL3キャッシュの有無。可変倍率でOCもしやすい。でもそこまでお勧めしない。
AMDはソケットAM2、AM2+、AM3がいまCPUありますがAM3のCPUはAM2+やAM2のマザーボードにBIOSさえ対応していれば搭載可能なので選択肢が広かったりします。今自作する場合クワッドコアに挑むことをお勧めします。長く使えそうだし。
それとwinPCに面白い記事が載ってましたなんか8局同時録画やってました。そこではアイオーデータ製チューナー何台も積んで検証してましたがクワッドコアCPUならいけそうな感じでした。
起動用として静かなので速度が100MB/秒HD502HI (500GB SATA300 5400) なんかはいいかもしれない。7200回転はなんだかんだいって結構うるさいことがよくあるのでHDDが複数詰まれる場合は特に気を付けた方がいいかも知れない。
書込番号:9178024
0点
ゆーdさん、鎌力4 いいですね。旧タイプの鎌力はトップセールスだったらしいし。
コストパフォーマンスもいいし。ワンズにも置いてあります。
CPUとM/B以外のところはほぼ落ち着きそうです。
R26B改さん
>AM3のCPUはAM2+やAM2のマザーボードにBIOSさえ対応していれば搭載可能
なんですね。Quad coreのPhenom II X4 810 BOXを乗せられるんですね。
そうなると悩むのは
Core 2 Quad Q8300 + GA-E7AUM-DS2H=31,570 円(BOXがないので
VS ファンは別途購入)
Phenom II X4 810 BOX+ GA-MA790GP-UD4H=34,430 円
というところになると思います。
ふと気づくとP5Q PRO とは無縁のスレッドになっていたりして(^^;)ゞ
当然、R26B改さんはAMDですよね? ATXでPCIスロットも多いところは魅力なんですが
似たり寄ったりのスペックなら自分としては多少知識のあるIntelに
したいところなんですよ。今のところOCには関心がありません。
先々RAIDには関心ありますが。
Intelに傾いている気持ちを覆すようなお勧め情報はありますか?
書込番号:9181902
0点
電源はちゃんとワンズで買えるもので選択しましたから。
それと個人的にはこれも参加させて欲しい。
http://www.1-s.jp/products/detail/11746
http://www.1-s.jp/products/detail/20244
http://www.1-s.jp/products/detail/17224
合計35720
これは上記の二つよりVGA,CPUともに高性能で熱に関しても勝っているでしょう。
あとは質が若干落ちる?程度です。
USBポートは8つあればいいのではと思うんですがどうでしょう。
それに足りないならUSBポート買えばいいのでは?
PCの背面で接続するより便利だと思うけど。
この構成ならフェノムUよりいいでしょう。
書込番号:9182171
0点
ご教授いただければと思います。
先日このマザボを購入して使い始めたばかりですがマルチブートで困っています。
現在、SSD(Patriot64G)2台でRAIDを組み、それにVISTAとXPのマルチブートで使用していますが、VISTA、XPともにOSの立ち上がりが非常に遅いんです。時には起動画面の帯?が延々と読み込んでる状態になります(結局立ち上がらない)。また、帯が3回目で10秒ほど止まります。VISTA、XPともにです。つい先日まではギガバイトのP35-DS4を使っていましたが、こちらは帯?が4回ほどで直ぐに立ち上がっていました。
グラボなどの構成パーツはP35-DS4の時と全く一緒です。もちろん、ドライバは最新のものを入れています。何が原因なのでしょうか。バイオスでの設定が何かたりないんでしょうか。よろしくお願いします。
0点
papa1919さん こんにちは。 回答ではなく質問ですが、P5Q PROにSSD単体でOSをクリーンinstallされましたか?
その時、早さは? プチプリなどありませんでしたか?
相性かなー USB機器繋いであれば取り外すと?
書込番号:9163504
1点
さっそくありがとうございます。SSD単体にとのことですが初心者?でよく分かりませんが、手順とすれば、RAIDを構築後、XPインストールの際にパーテンションを一度削除、新規にパーテーションを作成してXP〜VISTAとインストールしました。USB機器としてはマウス、キーボード、プリンターです。
あまりはっきりは覚えてませんが、以前もASUSのマザボで似たようなことがあったような気がします。そのときはRAIDやSSDじゃなくてSATA1個でデュアルブートしてたのですがXPの起動が極端に遅かったと記憶してます。
書込番号:9163706
0点
すみません。ご質問にちゃんと答えていませんでした。プチフリと思しき症状はほとんどありませんでした。XP・VISTAともにインストールは順調でしたが、再起動のときは帯?が止まるなどその時点から症状は出てました。
書込番号:9163729
0点
RAID組まずにSSD一台にOSのクリーンinstallを試されましたか?
その時の早さは?
書込番号:9163766
1点
いいえ、SSD1台へのインストールは試してません。試すならばどちらかのOSだけですか、デュアルででしょうか。また、これを試すことでどのような事がわかるのでしょうか。素朴な質問で申し訳ありません。
書込番号:9163888
0点
お手間でしょうが”不都合無く普通に動くか”の検証です。
書込番号:9164032
1点
わかりました。今日帰ってやってみます。
ところでついでにお聞きしたいのですが、RAID組まず、デュアルブートもせず、SSD2個にVISTAとXPを別々に入れて使用することは可能なのでしょう。もちろんBIOSでそのつど起動設定しなきゃならないですが。別々ふたつのOSが存在することで不具合等おこらないでしょうか。
書込番号:9164228
0点
私も知りたい/大勢の人たちもそう思っているでしょうね。
下記にDualBoot関係の情報を集めてあります。 どこかですでにお読みかも知れませんが。
VISTAの情報を集めました
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/vista.html
”VistaとXPのデュアルブートでやってはいけないこと”もあります。
書込番号:9164534
1点
papa1919殿、BRD殿今晩は
以前もどっかで書き込みましたが
当方現状は物理的に違うHDDに
1)PC・・・XPとVistaの単独インストール
2)PC・・・XPとWin.7の単独インストール
起動時にASUS M/BはF8、Giga M/BはF12押して起動ドライブを選択しOS起動してますが特に問題ありません。
以前Xpを最初に入れてXP上からVista を入れたDualBootでしたが、XPを消したらVistaも起動出来なくなり、その後単独Installに切り替えましたがこの方だとOS入れ替えしても干渉する事無く遊べます。
又、単独InstallではXPHOME、XPPro、Fedora7
の3個をいれて遊んだ事もありましたがこの時も当方の使用環境では問題なしでした。
書込番号:9164754
1点
tamayanさん、BRDさん、このたびはありがとうございました。結論としてはデュアルブートはあきらめてtamayanさんのアドバイスどうり単独個々にOSを入れて使いたいと思います。F8での切り替えにはなりますが、通常はVISTAですので気にはなりません。いまのところ何の支障もなく使えています。
ところでBRDさんアドバイスの検証ですが、SSD単独でインストールしても症状は同じでした。多少早くはなったとは思いますが起動でのプチフリは一緒です。ただ不思議なのは、念のためにSSDでなくHDDにもOSを入れてみたところこちらも起動時にプチフリ?がおきるんですよ。それはマザボのドライバを入れたあとです。なんとも不思議ですね。パーツのどれかが影響してるんですかね。これからぼちぼち検証してみます。
書込番号:9174808
0点
了解。 初期不良がらみかなー
1.c-mosクリア
2.memtst86+
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
こちらは関係ないかな?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:9174909
0点
いろいろご親切にありがとうございました。
ところで、原因がわかりましたのでご報告します。
昨日、秋葉原の販売店でサポート受けましたところ、SATAのドライバーが原因でした。検証しましたところ確かにSATAドライバーを入れなければスムーズに起動します。店員さん曰く、VISTAもXPも基本的にはSATAドライバーは必要ないとか。
但し、これにはオチがありまして、Drive Xpertを利用するにはSATAドライバが必要で、私の場合はポートを目一杯使っておりましたので・・・・さてさて、どちらを捨てるか。頭が痛いところです。
書込番号:9184895
0点
難しいねー 結果が良かったら人柱報告として書いてね。 後から読む人たちの参考になります。
書込番号:9185235
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








