P5Q PRO
Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年3月2日 18:24 | |
| 5 | 8 | 2009年2月28日 16:24 | |
| 0 | 3 | 2009年2月14日 06:19 | |
| 1 | 10 | 2009年2月12日 23:49 | |
| 0 | 12 | 2009年1月21日 22:12 | |
| 1 | 3 | 2009年1月10日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MB:ASUS P5Q-PRO BIOSver.1613
CPU:intel Core 2 Duo E8500
メモリ:GeIL GB6400C5DC PC6400 DDR2 4GB(2GB×2)
HDD:SEAGATE ST332013AS 320GB (BOOT)
SEAGATE ST31000333AS 1TB AHCIモード(ドライバはVista付属)
FDD:12-in-1 カードリーダー付き 3.5インチ 2mode FDD(1.44MB/720KB)
GPU:ATI Radeon HD4870 512MB GDDR5-256bit DVI×2(HDCP対応)/HDTV
ドライブ:Pioneer SATA DVR-215
電源:Seasonic SS-600HM 600W
キャプチャボード:Baffalo GV-MVP/RX3
ケース:Antec SOLO
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
上記の構成で使用しています。
先日仮想ディスクサービスにVista上からアクセスするとディスク0を初期化しろ
と出てきてしまいました。
MBR、GPT初期化を試みるもいずれもI/Oエラーで初期化できず。
また、HDDをBootに使っていないDiskを外しても結果は変わりませんでした。
なおHDDを一つもつけない状態で、Fedora 10のLiveCD上から、BOOTし確認しましたがやはり認識されてしまいます。
Linux上からもI/Oエラーで初期化できませんでした。
デバイスマネージャー上からはConfig Disk 0 ATA Deviceと認識されています。
しかしBIOS上からは認識できません。
COMSクリアも実践しましたが、依然認識BIOSからは認識できず、OSからは認識できる状況です。
原因として思いつくとすれば、バーチャルPC上にWin7ベータをインストールした際に、8GBほど使用した事(アンインストール済み)と
BIOSのアップデートです。
気付くのが遅く、いつから認識されているのかわからない事もあり、原因究明に困難を極めています。
どなたかご教授願います。
0点
ExpressGate用の領域かも知れません。
8GBもあるかどうかはよく分かりませんが...
書込番号:9102391
0点
こんばんわ^^
uPD70116さん回答ありがとうございました。
ExpressGateは無効にしていて、インストールもしていない状況でしたので、違いました。
本日ケース内の清掃も兼ね、誰かにデバイスを仕込まれている可能性も考慮(未初期化の為書き込み出来ないだろうけど)し探索してみました。
結果はやはり、記憶領域らしいデバイスは発見できませんでした。
駄目もとでCOMSクリアを再度実行しました。前回は電池を抜いただけでしたが、今回はジャンパピンも2-3に差し替えました。
すると、例の初期化していないディスクは認識されなくなりました。
最低構成ですべての考えられる記憶デバイスをすべて試しましたが、問題は発生しませんでした。
原因も完全に特定出来ず釈然としませんが、何とか正常な状態へ復旧できました。
今回試した内容としては
@BIOSのロールバック(結局ロールバックは成功せず)DOS上で英語にて
「最新のBIOSをASUSのHPからDLしてきて下さい。」と出てしまい。ご丁寧に
ASUSのURLが出てきましたw以下にロールバックについての参考URLを張ります
参考URL:http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012931/SortID=6646143/
A最小構成での起動。起動領域はCD、FDD、HDDで代換えしつつ実験
BCOMSクリア
上記の三点です。多分BIOSが怪しいと思いますが、再現性のある状況で試して居ないので断言はできない状況です。
もし、情報があれば今後ともよろしくお願いします。
再び同じ症状が出てしまった場合はまた報告します。
また、BIOSロールバックについて、情報があればお願いします。
(わざとクラッシュさせて復旧させる以外で)
書込番号:9106692
0点
ディラックの海さん、こんにちは。
私も、P5Q PROを使用しています。(BIOS Ver.1613)
自分のほうで確認しましたところ、
当方も表示されました。
ちなみに、表示されるときは
Marvell 88SE6111を使用したときですね。(IDE使用の際ですね。)
BIOSにてDisableにし、Windowsを起動すると表示が消えました。
Crystal Disk Infoにて試しに確認しましたが、
情報を正常に読み取ることができていないようです。
同じく、8.5GBと認識しています。
実際にはSeagateの30GBですが・・・。
HDDは問題ないので、おそらくBIOSでしょうか。
以前までは使用できていたので、物理的な問題ではないと思います。
試しに、Marvellのドライバをインスト−ルしてみたいと思います。
書込番号:9180714
1点
はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。
上記題名の件での質問となります。
現在はQ9550、Q6600を使用していましたが、BIOS設定で
電圧が1.25Vより下げるとAUTOしか表示されません。
1.25V以下は手動での変更は出来ないのでしょうか?
BIOSのVerは1613です。
BIOSが更新されるごとに確認してきましたが、どれも1.25V以下はAUTO
でした。補足説明欄のとこにはMinが0.08500Vとなっているですが
仕様なんでしょうか?それともバグなのか?
どなたか情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。
0点
関係ないと思いますが、マニュアル2-21ページに、ジャンパピンの設定がありますので、一度確認してみては?
書込番号:9164587
1点
早速のお返事まことにありがとうございます。
<ジハ−ドさん>
以前何回かCMOSクリアは試しましたが改善は見られませんでした。
<ちゃ-びたんさん>
早速見て確かめたいと思います。
ちなみに皆さんのは1.250v以下を手動で設定出来ますでしょうか?
書込番号:9166841
0点
PRO以外の同系のマザーですが参考程度に、0.85Vまで手動設定出来ますよ。
現在持っているQ9550は0.98V、Q9650は1.05Vにて定格時、OS起動までの確認は取れています。
↑以下の電圧は、試していません。
以前持っていました、Q6600でも1.25V以下の設定出来ました。
書込番号:9167185
1点
「P5Q PRO+Q6600」使ってますが、0.85V入力はできますよ。(BIOSは最新)
でもQ6600じゃBIOSすら起動しません。うちの石は1.15v位が定格安定領域っぽいです。
それより、そんなに下げて何かメリットあるんですか??(若干の電力消費と発熱以外に)
書込番号:9167349
1点
ちゃ−びたんさん、クレソンでおま!さん、お返事ありがとうございます。
まだ、ジャンパーピン設定の確認の方はしていないですが
そういえば、このM/Bを買ってすぐにジャンパーピンの設定をMAX2.10vまで上げれる
設定にしたのですが、もしかしたらこれが原因かもしれないような気がします。
ちょっとまた後に設定しなおして確認して書き込みをさせて頂こうと思います。
後、メリットデメリットの件ですが、先日たまたま知人のPCを組みまして
その時にP5Q-Eを使用したんですが、何気にBIOS設定で電圧弄りましたら1.25v
以下を手動で出来たのがきっかけだっただけです(^_^;)
書込番号:9167873
0点
>ジャンパーピンの設定をMAX2.10vまで上げれる設定にした
私の水冷環境でも、1.5Vより上は怖くて出来ないです。
電圧をかけすぎると壊したりするので、通常はデフォルトのまま使用した方がイイですよ。
1.70V以上は、ヘビー級なオーバークロッカー以外、使わないと思います。
2-21ページに記載されていますので、変更していたらデフォルトに戻して下さいね。
書込番号:9168378
1点
みなさん、本当にご丁寧に快く返信頂いて誠に恐縮です。
ジャンパ−ピンをデフォルトにしましたら、見事に1.25X以下が手動で設定する事が出来ました。
お手数お掛けしまして申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:9169647
0点
すいません。質問です。
OSはXP32bitです。オーバークロックやすべてのBIOSを初期にしました。
WD3200AAKS(2個)をRAID0したいと思っていますとしています。DriveXpertでRAID0を構築してOSをインストールまではできたのですが、MBのチップセットをインストールして再起動するとwindowsの画面が出てこなくなりました。
調べていくと、proのDrivexpertではOSのインストールできないと書いてありました。でも、価格.comのP5Q Deluxeのクチコミに SATA E1 E2をSATA 1 2に差込なおしてRAID0を構成(ctrl+Iで構成しました)しなおせばいけると書いてあったのですが。
自分はうまくいきませんでした。
FDDなしでRAID0を構築するにはどうしたらいいのでしょうか?
手元にはFDDあるんですけど、どうせならなしでやってみたいので・・
ご教授お願いします
0点
RAIDを構築するのにドライバの組み込みを面倒に思っているようですね。
大して難しいことでもないし、手間も掛からないので、素直にF6キーを押してFDDから読み込ませたら良いと思います。
nLite等でドライバを統合したOSのインストールCD作る方がはるかに手間掛かりますよ。
それこそインストールCD作ってる時間でRAIDを構築してOSインストールも終われますよ。
それとDrivexpertで使用するより、intelのチップで使用した方が良いですよ。
書込番号:9090280
0点
P5Q PRO の,製品特徴には,
Drive Xpert(2台のHDDで簡単にデータの高速化またはミラーリングを行える機能)
2台のHDDを使用して簡単にHDDの高速化(RAID 0)または、ミラーリング(RAID 1)を行える機能です。複雑な設定などは必要なく、付属するオリジナルソフトで簡単に設定できます。起動ドライブとしては使用できないため、データの保存用に特化した機能となります。
とされています。
intelのチップセットのRAIDが正解!。
書込番号:9090889
0点
自作初心者ですが、以下の構成のPCを作りました
CPU CORE2DIDUO E8500
MB P5Q PRO
MEM UMAX Pulsar 8G(2G×4)
VGA GFORCE9800GTX
HDD WESTERN DIGITAL WD10EADS
DVD LG製
OS VISTA BUSINESS 64BIT
電源 アンテック EarthWatts EA-650
古いパソコンからデータを移動するのにUSBメモリを使用しているのですが
OS起動後にUSBメモリを挿してデータを読もうとすると五回に一回程度の割合で
ブルースクリーンが発生してしまいます。(エラーコードは最近は4Eが多いです)
メモリテストを実施したところ一枚エラーが出たので交換したのですが直らず
OSの再インストールやグラボやチップセットのドライバ更新も行ったのですが改善しませんでした。(BIOSの更新は不安なためまだ行ってません)
現時点ではUSBメモリ使用時以外はベンチマークソフトや3Dのゲームを行ってもブルースクリーンは発生してません。
このような場合何の不具合が考えられるのでしょうか、皆さんアドバイスよろしくお願いします。
0点
USBの差込口を変えてみるとか(PCの前面がだめなら後面にしてみるとか)
どうでしょうか。
書込番号:9027634
0点
返信ありがとうございます
私は基本的に背面部のUSBを使っているのですが、場所を変えてみたり
USBメモリも4種類ぐらい試したのですがだめでした
書込番号:9027794
0点
ASUSのP45マザーはUSB周りの不具合が多いとの報告を良く目にします。
今回もそのケースでしょうかね。
書込番号:9028399
0点
まずはBIOSアップデートしてみたら?
うちもこの板使ってますが、USBちゃんと動いてますよ。
因みにBIOSは「1202」です。
それでダメなら初期不良でマザボ交換ってのはいかがでしょうか?
書込番号:9029527
0点
返信ありがとうございます
>かじょさん
確かに口コミを見ているとP5Q−EなどはUSBの不具合が多いらしいですね
P5Q PROではなさそうだったので購入したのですが
>クレソンでおま!さん
とりあえずBIOSの更新をやってみようと思います。私のBIOSは「1306」でした。
「EZ Flash 2」を使用してアップデートしようと思っているのですが、更新するときは
HDDなどはMBからはずしておいたほうがよいのでしょうか?
書込番号:9031573
0点
いやいや、、、BIOSダウンロードして解凍してROMファイルをUSBメモリに入れてEZ Flash起動するだけですよ。HDDとか外さなくていいから!!(^^ゞ
Windows上からBIOSアップデートは危険なのでやめましょう。
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=645&SLanguage=ja-jp
というか今確認したら「1613」でした、、、失礼。m(__)m
書込番号:9037018
1点
>クレソンでおま!さん
返信ありがとうございます
なんかBIOSの更新時には余計なものは付けないほうがいいのかななんて
びくびくしてました。
クレソンでおま!さんのBIOSが「1613」なら更新すれば直るかもしれませんね
それでだめならサポートにもってこうと思います
書込番号:9037945
0点
まぁBIOSアップデートは失敗すると怖いですが、、、早々失敗するもんでもないと思います@経験的にですが。(^^ゞ
CrashFree BIOS 3(付属CD-ROMで行えるBIOSトラブル時の復旧機能)
BIOSの更新時などにBIOSがクラッシュしてしまった場合に、付属のCD-ROMを使用して簡単にBIOSの復旧を行える機能です。USBメモリから復旧を行うこともできます。
ってあるので、(使った事はありませんが)、そんなに神経質になる必要はないかと。
書込番号:9041759
0点
>クレソンでおま!さん
おかげさまでBIOSの更新うまくいきました。
ただ早速ブルースクリーンが出てしまったので、週末にでも買ったお店に持って行こうと
思っています。
書込番号:9047104
0点
お店で検証してもらった結果、結局は初期不良だったようです
新品に交換してもらい現在はどうにか安定しています。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました
今回はいろいろと勉強になりました。
書込番号:9084721
0点
このマザーボードに替えたらDVD書き込みができないです
他はみんな安定してます。BIOSのどこを設定すれば解決できますか?
構成は以下のようです
CPU: cor2DUO 8400
MB : これ
メモリ: Pulsar DDR2-800 2GBx2
ドライブ: PIONEER DVR-216DBK
グラボ: ELSA GLADIAC 796 GT Silent
電源: MODU82+ EMD525AWT
BIOSはIDE ConfigurationをIDEモードにして
後はファンコントロール有効にしただけです
0点
DVDの焼きソフトを購入するかフリーソフトで探してインストール。
書込番号:8965721
0点
BIOSなら
SATA Configurations [Enhanced]
Configure SATA as [IDE]
でうちはいけてますが?
焼きソフト持ってないってなら話にならないです。(笑)
でもOS標準で焼けるか、、、。それかドライブの初期不良とか?
書込番号:8965757
0点
今書き込みソフト UltraISO を使ってます
主にISOイメージを作ってます
この前までASUS P5GC-MX/1333で
問題なく書き込みできてたのにこれに替えたらできないのはおかしいです
書込番号:8965789
0点
もしかしてOS再インストールしてないとかじゃないのかな。
書込番号:8965836
0点
BIOSは、AHCIでもRAIDでも、光学機器の使用には問題はないですが。
ICH側に接続しています?。
書込番号:8965999
0点
KAZU0002さん
ICH側ってどこにありますか?
すみません 初心者で全然分からないんで、、、
DVDドライブはSATA2に接続してます。
書込番号:8967393
0点
マニュアルのコネクタの所に、ずばり書いてあるじゃないですか。
初心者であることは、マニュアルを読まない理由にはなりません。
基本的なことですが。
「書き込めない」とは、具体的にどういう状態ですか?。
書込番号:8967889
0点
初心者はマニュアル読んでも理解できないから初心者なんじゃないですか?
価格COM(特にPC系の板)は必要以上に「初心者イジメ」があるように思えます。
まぁそう書きたくなる気持ちも分からなくはないですが、面倒ならレスしなきゃいい事だし。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q%20PRO
ユーザーズマニュアルの2-28Pに書かれている辺りをチェックしてみてください。
ちなみにうちの構成は
CPU:Core2Quad E6600
MB:P5Q-PRO
RAM:CFDの安物 PC2-6400-2GB*2
光学ドライブ:PIONEER DVR-216DBK
VGA:ギガのGF9600GT-512MB出始めのころの。
電源:恵安の安物
DVR-216を挿してるコネクタは忘れました。ケース開けるの面倒。(笑)
書込番号:8968459
0点
初心者とは、初心の段階を脱することが前提で初心者と呼ばれます。
「知らないなら調べる。理解できないのなら勉強する。」とは、別にPCに限ったことではなく、社会人になる前に身につけるべき、自己啓発の基礎でしょう。
初心者たるもの、質問の前にはまず自助努力を。それでもわからない場合には、自分がわからないところを質問すればいいだけです。
初心者だからではなく、調べるところから他人に依存するから叩かれるだけ。そんな人と一緒にしたら、本物の初心者に失礼です。
書込番号:8968897
0点
どのソースを?。
ハードの問題じゃなく、ソフトの問題だと思うけど。
書込番号:8898076
0点
パワーDVDのVr8でDVDやブルーレイを見る場合の音声出力です。ソフト的にはパススルーに対応しています。出力先はホームシアターのAVアンプに接続する予定です。
書込番号:8898133
0点
自己レスです。購入してやってみました。
オンボードの光端子からパススルーできるようです。POWER DVD 8(体験版) で音声出力をS/PDIFにするとアンプ側でドルビーデジタルをちゃんと認識しました。ただバッファローの内蔵BDドライブに付属のPOWER DVD(BDエディション、実質バージョン7)だと音声の出力先にS/PDIFがないため、アンプ側でプロロジック変換になるため、直でドルビーに比べると音に違いが結構あります。
書込番号:8912841
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








