P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月5日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月5日 01:37 |
![]() |
0 | 15 | 2009年1月8日 17:34 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2009年1月22日 01:47 |
![]() |
4 | 13 | 2008年12月29日 22:49 |
![]() |
5 | 34 | 2009年1月18日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
この組み合わせはどうでしょうか
CPU インテルコア2DUO E8500BOX
マザー P5Q Deluxe
メモリー DDR-2 2GB×2
HDD 1TB
グラボ N9600GT-T2D512J2 または ZOTAC GeForce 9800GT もしくは FORSA 9800GTX+
電源 AS Power Silentist S-650EC
OS XP
以上の構成でしっかり動きますか
またどのレベルのゲームができますか?
0点

メモリーとHDDも決まっていたら、ちゃんと書いた方がイイですよ。
どのようなゲームをどの程度、動けばよいのでしょうか?
やりたいゲームが決まっていましたら、推奨環境くらいは調べてみて下さい。
書込番号:8889471
0点

kaifroveさんこんにちわ
どの様なゲームを予定しているかをお書き頂いたほうが良いかもしれませんけど、予算が許すのでしたら、
GeForce9800GTX+のグラフィックカードをお求めになれば、それ程今発売されているゲームで困る事は無いと思います。
GeForce9600の場合、ゲームによってはカクツキますし、9600を選ぶならGeForce8800GTの方がスコアが上になります。
こちらなども参考にしてください。
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
書込番号:8889494
0点

P5Qの中でDelxueが良いのかはともかく。
ゲーム用なら、QuadよりDuoで高クロックの方が良いですね。8500で良いと思います。
メモリは、メーカーに注意を。相性保証は必須です。
HDD。パーティションの分け方とかいろいろこつはあるけど、まぁどれでも。少しでも早く!なら、500GプラッタのHDDやSSDも狙い目。
ビデオカード。候補の幅か広いですね…。「どの程度のゲームが出来るか?」ではなく、「どのゲームをしたいか?」で選択すべきでしょう。
電源。高いけど、効率も書いていないし、どうもAPFCも付いていないし。安物臭さが…。「80Plus」マークを目安に。
OS。DirectX10を使うのならVISTAを。
書込番号:8889852
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
P5Q Deluxeの使用に際して不明点があり、お教え頂ければと思います。
早速なのですが、P5Q DeluxeでPCI Latency Timerの設定を行うには
どうしたらよろしいでしょうか?
今までは「PCI Latency Tool」と言うフリーウェアを使用していたのですが、
本M/B(+ Quad Core CPU)に変更して以来、このソフトが起動時にフリーズして
しまう様になりました。
そこでBIOS上から設定を行おうと思ったのですが、どうもPCI Latency Timerの設定を
見つけることが出来ませんでした。
P5Q DeluxeでのPCI Latency Timer設定方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひご教示お願い致します。
よろしくお願い致します。
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
初心者ですが、質問をさせていただきたく書き込ませていただきます。
新しくPCを組みたいと思い現在購入を考えているのですが・・・
自作は今回で2回目です
いろいろ調べているなかで、疑問が出てきました。
・M/Bで6層基板と8層基板があるみたいなのですが、P5Q Deluxeは6層らしく
どこかの記事で「いくらCPUが高性能でもでてくるVistaのもっさり感の
原因になっているのは6層基板などのM/Bで、8層基板であればもっさり感は解消される」
というような記事と
ASUSの担当者の言葉で「P5Qは6層基板だがパフォーマンスは犠牲にしていない」と書かれた記事
この2つの記事の前後関係と関連性はあまりないと思いますが
層によってOSの挙動に違和感が出たりするのであれば、正直6層のP5Q Deluxeでは
はたしてどれくらいのものなのか?という疑問が出てきました。
そこで質問なのですが、Vistaのもっさり感(動作の遅延?)をこのP5Q Deluxeでは解消されているのでしょうか?CPUやメモリも肝心だとは分かっているので
ここではM/Bに関してのみ意見を聞かせていただきたく思います。
現在以下のような構成を考えております
構成
CPU:E8500(1月18日に価格改定で安くなるらしい)
メモリ:UMAX DCDDR2 2G 800 ×2(どこかで相性悪といわれていた)
OS:VistaHP(Vistaなら実際どれでもいい)
その他は必要ないので省略
スペックの構成に重点をおいたのは放熱性と省電力性(E8500、6engin)
かつTomcat、PostgreSQL、Eclipseでのテスト時に
JSPやサーブレット動作において現在のPCで起こる動作づまり解消ため
かつエンコの速度上昇とオンラインゲーム起動の速度上昇のため
値段は必要とあらば上記の構成に+2〜5万位(分割払い 笑)は考えております
また、もし上記の点で(Vistaのもっさり感排除、省電力など)改善策が他にあればそちらも検討してみたくおもいますので、そちらもありましたらよろしくお願いします。
いたらぬことがあると思われますが、どうかご教授よろしくお願いします。
0点

vistaもっさり感を解消したいのであれば
corei7とかどうでしょうか(笑
劇的らしいです。
書込番号:8876570
0点

追記です
現在使用中のPCは
Pen4の2.8GHz
OS:XP HE SP3
メモリ:512×2
書込番号:8876592
0点

基盤が6層であろうが8層であろうがそれによるもっさり感はないんでは?重要なのは回路設計だと思いますけど。R.O.G.でも6層基盤を使っているのもあるわけですし。オンボードデバイスを多く使用すれば当然重くなりますけど。いらないオンボード機能があればむこうにすればいいだけでは?と僕は思いますけど。今までいろいろなマザーボード使ってきましたけど、基盤層によるもっさり感は一度も感じたことないですけど。ただしいまだに6engineは環境によりうまく動作しないことを確認してます。(家の今のメイン環境Corei7+GTX260SLIでも絶対的に安定してるとはいいがたい。)まあこっちは個人の環境の問題なので詳しい説明はしませんけど。あとエンコードですが対応ソフトにもよりますがQuad系をお勧めします。
書込番号:8876598
0点

まぼっちさん
早速のご返答ありがとうございます^^
i7も検討中なのですが
コストパフォーマンスには似合わない部分と
省電力の部分で見劣りがするので見合わせています
これにグラボも載せる予定なので、電力の高消費には気をつけたいのです。
書込番号:8876611
0点

エリトさん
ご回答ありがとうございます^^
そうですね最終的には回路に依存すると思います。
その記事が言いたかったことは、複数の制御を発生させたときに、Vistaは6層のM/Bの場合は
処理が一度にできないから遅延させてしまう。けど8層なら解消される云々でした
この理論的な説明もされていましたが、現在どこの記事だったかわからなくなったので、検索中です。
まぁそこまで記事に信用はしていないのですが、会社の出先でVistaをつかっていてもっさり感がたしかに気になったので、それは避けたいと思い、現在配慮した構成を考えておる次第です。
エンコ自体の劇的変化は望んでいないので描画のノイズや音ずれがなければそれでいいかなとおもっております。
書込番号:8876682
0点

*NightHead*さん こんばんは。 詳しくBENCH取ると差が出るのかどうか知りませんが付加価値つけて他と差別するための宣伝文句かも?
プリント基板内の銅箔の厚みを増してどうのこうのの記事も最近読みました。
OC命でなければあまり気にしなくても?
書込番号:8876868
0点

BRDさん
夜遅くに返答 大変痛み入りますm(vv)m
もっさり感
の正体について考えていたのですが。
某掲示板に書かれていたものから、拝見し具体的なもっさりという現象がなんなのかを調べてきました。
もっさり感とは、ソフトを起動するときの「もたつき」
でこれは残念なことにベンチでは測れない要素みたいです。
このもっさり感は現在主流のインテル製のCPUすべてが抱えてる問題で、基板の層も関係ないわけではなさそうですが、層の厚みが関係するのは主に安定性みたいですね。
でこのもっさり感を排除するにはどうしたらいいか?
というのも明確ではありませんが、載っていたのはAMD製のCPUにするともっさり感は解消されるとのことでした。
でもAMD製にするとエンコなどの重い処理を長時間続けるのには合わないし消費電力も高くなる。
というので、このもっさり感は妥協しないと、趣味のレベルでは合わないということがわかりました。あとゲームにもAMD製では一部のゲーマーには定評があるようです。
OCはあまり考えていないので正直コアな自作ユーザさん視点からだと、イライラさせてしまいそうで深いことは言わないでおくのが正解なのだとおもい、OCについては無用な発言は避けたいと思っております。
総合的に考えて、所詮自宅で遊び用として使うのがメインなので、動画の描画や音楽再生やファイルの変換用途にも使うことが多いので、電力消費と処理性能と対費用効果を考えてクアッドも視野にいれて考えようと思います。
では 皆様におたづねしたいのですが
先にも言われましたが6エンジンについては動作が微妙だということで、ではクアッドやC2Dを搭載する際に省電力に気を使うならどのM/Bがよろしいのでしょうかね…?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:8877090
0点

自分はAMDの9950BEを使ってます。
インテルのQ9450も使ったこと有りますけど
おいらの記憶ではどちらも動作自体はそんなに
変わらなかったような。。?w
よく言われるきびきび感は組み合わせるパーツ
特にHDDをどれにするかで変わってくる場合も有りますので。
マザーに関しては各社とも消費電力に関して
かなり力を入れているようですね。
時代の流れというのも有りますし。
ギガバイトのUDシリーズなんかは結構いいみたいです。
EP45-UD3Rとか最後の記号にUDが付いたやつ。
書込番号:8877675
0点

IntelCPUのもっさり感というのはメモリーコントローラーがノースブリッジにあるからメモリのレイテンシが大きくなってもっさりに感じるということでしょう。
AMDCPUはメモリーコントローラーをCPUに内蔵しているので、メモリのレイテンシは低くなります。
このことから、AMDCPUを好む方もいるようです。
といっても、Core i7からIntelCPUはメモリーコントローラー内蔵になるので、お金があればCore i7が一番ですが。
書込番号:8877757
0点

>原因になっているのは6層基板などのM/Bで、8層基板であればもっさり感は解消され
その文章、2chでしょ?。
一見、理屈っぽく書いてあるんだけど。回路がわかる人間が読むとデタラメだとバレるようになっている「ネタ」です。
他にもいろいろありますので、騙されないように。コピペされて貼りまくられていたら、まずネタです。
層数で変わるのは、OC耐性くらいかと。
VISTAが重めなOSなのは確かなので。いろいろチューンしましょう。
あと。最初の構成に意見するのなら。
メモリはUMAXで問題ないのが普通ですが。気になるのならCorsairあたりを。CFD-Elixerはお奨めしません。
VISTAが必要な積極的理由は?。XPでよいのでは?。
SSDの導入を検討しても良いかと。Intel製限定だけど。
電源は重要です。安物に手を出さないように。
P5Q系の6engineは、使い物にならないので注意。本気で省電力を考えるのなら、使用中の負荷から逆算して「大袈裟でない電源回路」のものを。8フェイズマザーで十分かと思いますが。
書込番号:8877844
0点

もし本当に8層でもっさりが解消されるなら、「このマザーにしたらもっさりが解消されました」レポートがあると思うんだけどなあ。
実際あったら面白いんだけど。
書込番号:8878031
0点

>皆様
なるほど
みなさまありがとうございます^^
返事が遅くなり申し訳ありません。
SSDが省電力に貢献するとあり、現在どんなSSDがいいのかを検討していたところです。
寿命などを考えた場合安心感から言うと値が張りますがSLCの方がいいみたいですね。
ウェアレべリングに定評のあるものを選び、システムファイルを置く場所にSSDを使用したいと思っております。
皆様が言われる意見につてまとめると
もっさり感について
基板に依存しているデータはないみたいですね。
層に関する話は出鱈目で、層の増加によりOCなどの耐久性が上がる。
(i7では安定のために8層基板を採用という話も*他ソース)
CPUのレイテンシが大きいのが問題なようで
しかし、レイテンシが低く抑えられるAMD製を使用しているかたでも
違いは感じられにくく、各パーツ、おもにHDDの相性の問題かも。
個人的見解
もっさり感が具体的にさす状態が分析しきれていないので
たとえば、軽いソフトを多重起動させると起動時にプチフリがでる。(CPU依存か?)
重いソフトを多重起動すると出る。(HDD相性依存か?)
重いソフトも、軽いソフトも多重起動することがあるし、アイドリングのままつけっぱなしの状態が多いので、省電力の部分から考えると、C2Q8200(74w〜115w)当たりが今のPen4(約70w前後〜110w前後)とも釣り合いが取れているという点からもいいかなんて思っております。コストパフォーマンスも優れていると思いますし。
省電力を考えた場合の基板
やはり6engineは使い物にならない(2方が否定されているので、これは信用できそうな話)
ギガバイトのUDシリーズは評価されている(裏を取ってないので調査予定)
個人的見解
もう6engineについては採用不可という事で決めました。
UDシリーズ?では少し見ましたが、CPUのファンコントロールが高性能なのかな?
グラボのファンコントロールの部分も気になるところですが、これはGraphicDriver依存なのかな?
M/Bはギガバイト中心に探してみようと思いました。
OS採用理由
OS:Vista
なんでかって言うと、6日ほど仕事で使用して操作感にストレスをあまり感じなかった。
逆に少し楽しかったというのがぶっちゃけです。
エクスプローラの操作感も悪くありませんでした。VistaSP1も出て対応ソフトも増えてきており
最初僕も懸念していた使用感については文句をつけるところはありません。
ただし設定が面倒、インタフェースが慣れないとストレスなどはありますが
Win7に備えVistaで慣れて諸事情を理解しておく必要もあると考えました。
金銭的に余裕があれば、そのうちサンドボックスとして
VirtualPCにXPを入れてみたいなとも思っております。
あ、売り切れる前にXP手元に入れておかないといけませんね^^;
電源は1万円前後のもので
OWL PSG500を考えておりますが店員にすすめられただけなのでまだ精査はしていませんが
安いものよりは安心できるものだと理解している程度ですかね。
CPUクーラー
OCしないならあまり考えなくていいのかな?
CPU付属のクーラーでもいいのかな?4000円くらいでもあるので迷い中です。
ビデオカードは価格で売れているもので
トータルの金額具合で高いなと思えば1万いくか、いかないかのものを
大丈夫だとおもえば2万チョイのもので9800あたりを選ぼうかなと思っています。
書込番号:8878758
0点

まあすれ自体がボードと変わってきますので簡単に。まず、i7で8層基盤が採用されている理由はメモリーのコントロールがCPUに変わってきたからです(DDR3トリプルCH)。CPUクーラーに関してはリテールで十分。リテールクーラーも意外と性能はいいので。q8xxxシリーズにするのは省電力性とエンコードという観点からすれば正解だと思います。
書込番号:8878834
0点

エリトさん
ありがとうございます^^
Q8200は外せない要素になってしまいました、ありがとうございます^^
そうですねスレ違になってきましたね…なので話をすこし戻しますが
KAZU0002さんがおっしゃられた8フェーズ電源回路?
について調べてみましたが。
P5QDXは16フェーズで、CPUに対する電源供給が安定しOCには最適なM/Bなのかな?
でもトレードオフなのでシステム全体の消費電力は上がってしまうみたいですね。
(勘違いだったらすみません)
8フェーズだとOC考えないなら安定性もあるし消費電力も16フェーズよりは小さい。
という考えでいいのでしょうかね?
8フェーズのM/BだとギガバイトのU3シリーズのものと比べてどうなのか知りたいところですが
また潜って調査してきますー
経過は後ほど。
書込番号:8879068
0点

事後報告ですが
M/Bは安定性を考慮してギガバイトのUD3Pに
CPUはC2Q8200
グラフィックボードはLESAのGeFo9800GT対応のものに
電源は高すぎず安すぎず600Wのものを
メモリはUMAXの2G×2計4G
システムドライブ:CFD32G (SLC)
DVDドライブはLG
ケースはSOLOの日本限定生産モデル
OSはVistaHP
SSDもライトとリードがぶつかるとプチふりしたりいくつか困難がありましたが
今はSSDプチふり対策もしたのでものすごく快適に新PCいじり倒してます
ありがとうございました。
書込番号:8903979
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
先日メモリの件にてお世話になりました。[スレNo.8741782]
ようやくPCが組みあがり、稼働しております。
一つ気がかりな事があるのですが、BIOS設定にてAi Tweakerにて
OC設定を行った後(自分の場合メモリのみ)、
Exit & Save Changesを押した瞬間に電源が切れて
約3秒後に再び電源が入り、VGA認識→BIOS通過→Windowsロゴ→Windows起動完了となります。
(電源の切れた瞬間の状態→モニタは少電力モードに入る、全てのファン停止、HDD停止、ケース電源LED消灯、マザーのスイッチLED[POWER&RESET]は点灯したまま)
また、Load Setup Defaultsを読んだ後、メモリ等OCは一切しないで各項目を確認してから
Exit & Save Changesを押しただけでも電源が切れてしまいます。
Load Setup Defaultsを読んだ後、すぐにExit & Save Changesを押すと電源は落ちません。
BIOS 1406の時は、電源スイッチを押した時点で一瞬が切れて、
再び電源が入って、Windowsが起動していました。
BIOS 1702にアップした後は、電源をスイッチ押した時点では切れずに正常起動します。
しかしBIOS設定では電源が切れてしまいます。
memtest86(エラーなし)、CMOSクリア、ExpressGate OFF,DriveXpert OFF,再仮組み状態でのテスト、配線の接続確認等、
試しましたが、改善されません。
結論を言うと、BIOSを設定した後にExit & Save Changesを押すと一瞬電源が切れる、
または、BIOS 1406の際に電源スイッチを押すと一瞬電源が切れるのは
、P5Q Deluxeの仕様でしょうか?初期不良でしょうか?
電源ユニットの相性、不良、電力不足も考えられますが。
Windows使用時は、高負荷状態にあっても落ちる事は今のところありません。
皮算用計算機にてPC消費電力を計算したところ合計420Wとなりました。
電源が切れて10秒も経過しない内に勝手に電源が入るので、
HDD等への負担が心配でたまりません。
起動時毎回BIOS設定を行う訳ではありませんが、気持ち的に不安です。
アドバイスをよろしくお願い致します。
下記、PC環境(全て新品)
CPU: Intel Core 2 Duo E8600 3.33GHz (OCなし)
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC 4GB (OCあり…DRAM Frequency→DDR2-1066MHz,DRAM Voltage→2.00V)
マザー: ASUS P5Q Deluxe (BIOSバージョン 購入時1406→1702にアップ)
VGA: ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (NVIDIA GeForce 9800 GTX+)
HDD1: Seagete ST3500320AS (500GB) / SATA
HDD2: Seagete ST31000333AS (1000GB) / SATA
光学: PIONEER DVD-RW DVR-216L / SATA
FDD: 玄人志向 YD-702D (3モード)
ケース: Antec Sonata Plus 550
電源: Antec NeoPower 550 ケース付属品 (550W)
冷却: CPU→リテールクーラー / ケース→フロントファン2機,リヤファン1機
モニタ: BenQ E2200HD (DVI接続)
OS: Microsoft Windows XP Professional (SP3)
3DMARK06: スコア 14390
温度: CPU→30℃(アイドル時) マザー→35℃(アイドル時)
周辺環境: AC100V→ステップアップトランスにて115Vに昇圧、使用室温20℃
0点

OC関係の設定をした後に電源が一旦切れるのは、仕様です。
書込番号:8872463
1点

KAZU0002さん、回答ありがとうございます。
なるほど、仕様だったのですね。
一部訂正があります。
>BIOS 1702にアップした後は、電源スイッチ押した時点では切れずに正常起動します。
と記載しましたが、本日再度メモリをOCして電源を入れてみたところ
BIOS 1702でも電源スイッチ押した時点で一旦電源が切れて再び立ち上がります。
この状況から、起動時毎回電源が一旦切れて再び立ち上がるのも、仕様という事でしょうか?
書込番号:8874026
1点

BIOSでメモリやCPUの設定を変更した後に再起動すると一瞬電源が切れるのは、P5Qの仕様というよりIntelのチップセットの仕様です。
また、コールドスタート時も同様に一瞬電源が切れる仕様になっています。
コンセントから電気を供給したままで電源OFF→ボタンを押して電源を入れた場合や、通常の再起動はホットスタートとなり、一瞬電源が切れる事はありません。
集中コンセント等で切ってませんか?
書込番号:8875773
0点

鳥皮串さん、
回答ありがとうございます。
鳥皮串さんの回答を参考に、
Intelチップセットについて調べてみた所、同じ症状の方がおられました。
自分はPCシャットダウン後のマザーの待機電力が気になるため、
昔から集中コンセントで元を断っていました。
試してみた所、ホットスタートでは再起動はしませんでした。
ちなみに、マザーの待機電力はどの位のものなのでしょうか?
シャットダウン後もUSB器機等に常に電力が供給されているようですが、
それらの待機電力はカットできるものでしょうか?
書込番号:8880856
0点

>ちなみに、マザーの待機電力はどの位のものなのでしょうか?
これはマザボそれぞれで異なると思いますので、実際に計ってみるしかないですね・・・
でも、+5VSBが大きい電源でも3A程度ですので、MAX15Wなのは確かでしょう。(実際にはもっと少ないと思います)
すいません、私も集中コンセントで切る口でして、むしろ最初の電源瞬断を気にしないようにしています。(というか既に瞬断がない方が違和感アリアリな体にw)
>シャットダウン後もUSB器機等に常に電力が供給されているようですが、
>それらの待機電力はカットできるものでしょうか?
EnergyStar 4.0c SupportをEnableにすれば切る事は出来ます。(取説3-32)
その代わり、サスペンド時にキーボードとか内蔵LANからのウェイクアップが出来なくなります。
書込番号:8888324
0点

鳥皮串さん、回答ありがとうございます。
待機電力の件について勉強になりました。しかし、またPCの挙動がおかしくなってしまいました。今度はシャットダウンして集中コンセントで電源を切った後、1日くらいおいて再び電源をいれると、瞬断がなくBIOSがリセットされています。過去スレで調べてみた所、BIOSがリセットされているのはグラボとの相性だったという意見の方がおられましたが、自分の場合BIOS更新前は正常だったので、BIOSを元に戻す・コネクタの接触確認・CMOSクリア等を再試行してみたいと思います。
書込番号:8898205
0点

>瞬断がなくBIOSがリセットされています。
まさか、RAMのOCしたまんまでこんな事いってませんよね?
書込番号:8902355
0点

>まさか、RAMのOCしたまんまでこんな事いってませんよね?
はい、メモリのOCはBIOSが初期化されるたびに毎回設定しております。
DRAM Frequency…Auto→DDR2-1066MHz,DRAM Voltage…Auto→2.00V
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr24gb1066oc.html
以前、価格.com内で使用しているメモリについて質問したところ、
BIOSのデフォルト設定だと動作が不安定という回答をもらい、
転送クロックと電圧を変更しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8741782/
書込番号:8906015
0点

>DRAM Frequency…Auto→DDR2-1066MHz,DRAM Voltage…Auto→2.00V
>BIOSのデフォルト設定だと動作が不安定という回答をもらい、
これは立派にOCですね・・・
たいていの場合、この手のメモリはDDR2-800MHz,1.8V品の選別品です。
メーカで、本来は800MHzの1.8Vで動かす用に製造したんだけど、電圧を2.0Vにすれば1066MHzでも動く物をより分けて販売してる訳です。
製品のHPにも「ICソーティングにより選別されたDRAMチップと、」って書いてありますね・・
BIOSで全部自動にした場合、800MHzで認識されませんか?
この場合、定格は800MHzで1.8Vとなります。(SPDに800MHz,1.8Vと書かれている訳です)
過去スレで定格2.0Vと言われているのは、あくまでも1066MHzで運用する場合の話です。
クロックを1066MHzにしたら電圧も変え忘れないでね、じゃないと1066MHz動作時に不安定になりますよ、って事です。
本来の定格(800MHz,1.8V)が不安定って意味じゃないです。
まあ、1066MHz,2.0Vを謳って販売されているので、そういう意味では定格になるのでしょうが、中身はあくまでも800MHz品のOCだって事は理解しておいてください。
少し気になったんですが、このマザボに限った事ではないですが、OCで起動に失敗したりすると設定がデフォルト設定で立ち上がりますので、そんな事になってないかな? と思ったのですがどうでしょうか?
なので、一度、オール自動(CPU,メモリ)で起動してみてどうなるか確認してみてください。
で、BIOSのバージョンによってOC耐性が変わったり、メモリ相性が変わる場合がありますので、BIOSバージョンアップで挙動が変わったのなら、その辺が原因かもしれません。
オール自動でも改善しない場合、CMOSクリアのジャンパーを確認してください。CLR側にずっとなってませんか? CLR側になってないなら、ボタン電池も交換してみましょう。(お金かかってしまいますが、数百円ですし・・・)
あと、BIOSのアップデート等はOCのまま行うのは推奨しません。(OCメモリも含め)
出来る限り定格(オール自動設定)に落としてから行いましょう。
OCのまま行うと最悪BIOS飛ばしますよ。
書込番号:8906473
0点

>BIOSで全部自動にした場合、800MHzで認識されませんか?
>オール自動(CPU,メモリ)で起動してみてどうなるか確認してみてください。
>CMOSクリアのジャンパーを確認してください。CLR側にずっとなってませんか? CLR側になってないなら、ボタン電池も交換してみましょう。(
>BIOSのバージョンによってOC耐性が変わったり、メモリ相性が変わる場合がありますので、BIOSバージョンアップで挙動が変わったのなら、その辺が原因かもしれません。
-----------------
はい、全自動の場合800MHzで認識されています。
オール自動でテストしてみましたが、改善されませんでした。
BIOS初期値をロードした後に何も変更せず保存してBIOSを抜け、Windowsに入ってシャットダウンし、集中コンセントを切り、一日後電源をいれてみると瞬断はなく、F1キー「BIOSセットアップ開始」またはF2キー「BIOS初期値ロード」を押してくださいの画面になって、全自動設定した事も忘れているいつもの挙動でした。
CMOSクリアジャンパはノーマルの1-2の位置にあります。
CMOSクリア後、新品の電池に交換してみましたが、改善されませんでした。
BIOSのバージョンについてですが、こちらが一番怪しいと思われます。
購入時状態1406から最新1702にアップデートした訳ですが、
このあたりから瞬断がなくなり、BIOSが毎回初期値に戻されるようになりました。
BIOSを購入時状態の1406に戻そうと、マザー付属のツールで試みたのですが、1702では古いBIOSには戻せないようになっていました。プロテクトされているのでしょうか?困りました。
BIOSの修理となると、どのくらいの料金が発生するものでしょうか?
BIOSアップデートを行ってしまっているので初期不良扱いにはなりませんよね?
同症状の方(P5Q E使用)もおられましたが、こちらの方は初期不良交換して頂いたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013457/SortID=8846328/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BIOS
書込番号:8922164
0点

ん〜、すいません、力になれません。
あとは・・ケースからマザボを取り出して、最小構成で(BIOSが立ち上がるために必要な物だけを接続。CPU,CPUFAN,MEM1枚,キーボ,VGAカードのみでドライブもすべて外します)ケース外で試してみてどうでしょうか?(ケース外なので、ショートしないように気をつけてください。)
書込番号:8927726
0点

鳥皮串さん、回答ありがとうございます。
>ケースからマザボを取り出して、最小構成で(BIOSが立ち上がるために必要な物だけを接続。CPU,CPUFAN,MEM1枚,キーボ,VGAカードのみでドライブもすべて外します)ケース外で試してみてどうでしょうか?
はい、マザーを取り外して最小構成にてテストを行ってみます。
それでも改善されなかった場合はサポートに問い合わせてみます。
書込番号:8927820
0点

ケースからマザーを外して仮組み状態(CPU、メモリ、グラボ、キーボード、LCD)でテストを行なってみました。 するとグラボを抜き差ししてから電源を入れると、BIOS更新後に瞬断がなくなっていたのが、瞬断になるようになりました。
グラボがネックになっている可能性があります。まだ断言はできませんが、コネクタの接触不良、更新後のBIOSとの相性が考えられます。
ELSA GLADIAC 998 GTXPlusV2 512MBとP5Q Deluxeの間で相性が発生しているという情報はありますでしょうか?
BIOSがリセットされているかどうかは帰宅してから確認したいと思います。
書込番号:8942653
0点

>ELSA GLADIAC 998 GTXPlusV2 512MBとP5Q Deluxeの間で相性が発生しているという情報はありますでしょうか?
GIGABYTE GeForce8400GS
GIGABYTE GeForce8600GT
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8180433/
参考までに。同様にBIOSリセットの症状です。
ELSAは報告ないですね・・・
書込番号:8948633
0点

>ELSAは報告ないですね・・・
鳥皮串さん、回答ありがとうございます。
BIOSリセット・瞬断がない原因は接触不良の可能性が高いです。
不良場所はまだ特定できていませんが、ケースに組み直して電源を入れてみたところ
瞬断があって、BIOSリセットはかかりませんでした。
どうもバックパネル側にマザー当てながら、マザーを対角にネジ閉めしてから
グラボを取り付けると不具合が出る傾向があるようです。
今回は最初にマザーとグラボを挿してから、ネジは全ての穴に入れて
仮締め状態にしてから、マザーをフロントベゼル側に寄せながら、バックパネル側から本閉めして、最後にグラボのネジを本閉めました。
歪みが発生していたのかもしれません。(しかし、ネジは対角に閉めるのが良いと思うのだが・・・。)
ただ、マザー裏側のCPUソケット裏面はリテールクーラーの強い圧着のせいか、膨れています。
上記については経過観察しようと思うのですが、
更に重大な問題が発覚してしまいました。
搭載済みHDD(2台とも)ですか、起動不能・アクセス不能なる事で問題になっている
Seagate製HDDに当たってしまいました。
HDDのファームウェアが配布されるまで、今のPCを使わない事にしようと思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
書込番号:8969080
0点

>(しかし、ネジは対角に閉めるのが良いと思うのだが・・・。)
対角締めで良いと思いますよ。
ただし!
M/Bの位置決めをしてからでないと、カードを挿した時にケースの拡張カードのネジ位置とずれてしまうことがあり、カードをネジ止めすると、ネジの反対側のコネクタ部分が浮いたりすることがあります。特にM/Bがケースのカードネジ位置より遠い場合にそうなります。
ですから、M/Bをケースにネジ留めする際には、何でも良いのでカードを一枚さしてケースの拡張カードのネジ位置と合わせた上でM/Bのネジ締めを行います。
出来る事ならば、スロットの一番上と下にカードを挿して位置を見れば一番言確実だと思います。
>ただ、マザー裏側のCPUソケット裏面はリテールクーラーの強い圧着のせいか、膨れています。
それが普通です。
>搭載済みHDD(2台とも)ですか、起動不能・アクセス不能なる事で問題になっている
>Seagate製HDDに当たってしまいました。
私も型式とファームのリビジョンを調べたところ、
去年の夏ぐらいに買った750Gが思いっきりアウトですね・・・・
先々週買った1.5Tはセーフでした。
でも、ずっと使ってて今のところ問題は発生してないです。
ファーム出たら速攻アップデートしますけどね〜
まあ、この話はスレ違いなので、この辺で。
書込番号:8970666
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
価格.comの皆様にはいつも大変お世話になっております。
今回自分専用のPCを組みたいと考えているのですが、
予算はOSとモニター抜きで15万円と考えております。
まだ、高校生でバイトした給料での購入なので
安ければ安いほうがいいのですが・・・
使用用途は、2009年から大学へ行くのですが
寮の部屋にテレビがないので、
地デジをPCで見ようと思っております。
また、動画のエンコードなども多少やろうと思っています。
時間があるときに、ニコニコ動画、youtubeもみます。
自分なりに構成した結果下記のようになりました。
PCケース 15,000
P180 Black
マザーボード17,980
P5Q Deluxe
CPU18,279
E8500
CPUクーラー4,678
MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
メモリ3,985
Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD 7,850
ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
グラボ 17,710
ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB
DVDドライブ 15,978
GGW-H20N
地デジチューナー12,955
GV-MVP/HS2
電源 13,959
S12 ENERGY+ SS-550HT
合計約128,000円
価格は目安で+5000円くらいかかると想定しています。
私の使用用途にしてはオーバースペックなのでしょうか?
迷っている点はマザーボードとグラフィックです。
ASUSが好きで毎回ASUSのマザーを買っているのですが、
P5Q系でUSBに多少の不具合があるようで、P5Q系でいいのか決めかねている状況です。
また、グラボももっと、低ランクの物でもいいのかなと思ったりするのですが・・・
地デジチューナーでお勧めな物ありますでしょうか?
モニターはSAMSUNG SyncMaster 2253bw 22インチ
OSはXP プロフェッショナル?か
XP メデョアセンターエンディション
を考えております。どちらもBOX品でインストールしたHDDは
フォーマットし、分解して処分いたしました。
0点

寮にネットがあるかを調べておいた方が良いかと。経験的に。
ケース:安いのでOK。節約。6000円でいいのがある。
http://cf.3rrr.co.jp/products/parts/3rc7689.cfm
マザーもDeluxeは必要ないかと。まぁ17980円なら背伸びの範囲ではあるけど。ここも節約しても良いかと。
CPUクーラー。リテールで十分。
メモリとHDD。問題ないと。
ビデオカード。ゲームもしないのに9800は無駄。…オンボードでもいいくらい。
地デジチューナー。…録画しても、大して弄れないよ。どこのも大差なし。
弄りたいのならFriioとか。Friio使うのなら、P5Q系は地雷だけど。
電源。ビデオカードが9800ならこれくらい必要だけど。ビデオカードに能力を求めないのなら、400Wクラスでも十分。
DVI/HDMI付きのM-ATXマザーで組んだ方が良いのではと。10万円しないかと。
モニター。ハイビジョンなら1920x1080が必要。
OS。MCEがまだ買えるのなら、そちらがよろしいかと。Proと同じ機能はありますので。
書込番号:8857228
1点

別に悪くはないと思いますよ。記載環境で問題なく動いてる人もいますから。とはいえ、P45系マザーならば僕だったらGigaの方を薦めますが。個体差ですけどAsusの場合は結構USB問題が起きる可能性は0とはいえないので。P5Q-Proが一番USBは家の環境では安定してましたね。今度のP45系のAsusのマザーは家の環境は3台とも不具合がおきてますので。よっぽど運が悪かったのかもしれないですけど。あと、UMAXのメモリーですが、家は出た当時に買ったP5Q-Deluxeでは相性問題にあい、他メーカーのメモリーに変えた敬意があります。まあ参考程度にとってください。DVDドライブですが予算が許せばPIONEER性のドライブを。理由は読み取り性能、静音性はPioneerが一番です(これは自分が今まで使用した中での感想)。CPUクーラーですが、最初はリテール付属のでも十分かと思いますよ。気になるようなら別途購入するのも悪くはないですけど。おいらだったらリテールで使用して、そちらを別のにまわしますね。まあこれも参考程度でとってくれてかまいません。地デジチューナーですが、IODATA製はマザーが変われば使えなくなる可能性もあります。雑誌にもそのあたりの情報は出てるかな。まあ安くなってきてますので、どこのメーカーのでもいいかと思います。
書込番号:8857290
1点

早速返信ありがとうございます。
寮にネットあるそうです。
もう少しで光が導入されると言うことなので楽しみにしています。
年払いで3万円
どうしてもケースは譲れないんですよ。。。
一年前からほしくて^^
CPUクーラーも譲れないですね。。。
Deluxeは見た目がよくて決め手しましました^^
マザーの板の色がくろくて、ヒートパイプ?がついている物を選択しました。
適当すぎですみません。
グラボはATIとGFで迷いました。
理由はGFの方がよく買うので、このくらいのゲームなら動くなどわかるのですが
ATIは一回しか買ったことがありません。
正直安い私のモニターではATIとGFの色の違いがわかりませんでした
なのでGFでいいかなと、
すこしオーバースペック気味に作っておいたほうが、
ストレスもなく長持ちするのかなと思いまして9800にしました。
Friioの記事さっき見ていたところです!!
ほしいけど、まぁ〜PC組んで録画してからって感じですかね^^
OSはXP プロフェッショナル
XP メデョアセンターエンディション
はすでに、あるので購入しなくてもよろしいでしょうか?
書込番号:8857300
0点

Q.P45系マザーならば僕だったらGigaの方を薦めますが。
A.マザーの色が黒いものが見つからず、ASUSにしてしました。
Q.P5Q-Proが一番USBは家の環境では安定してましたね。
A.P5Q-Proも選択肢にあったのですが・・・
Q.あと、UMAXのメモリーですが、家は出た当時に買ったP5Q-Deluxeでは相性問題にあい、他メーカーのメモリーに変えた敬意があります。
A.なるほど!!これは貴重な意見ですね。ありがとうございます。
でもCFDの物もパットしないでししね・・
Q.DVDドライブですが予算が許せばPIONEER性のドライブを。理由は読み取り性能、静音性はPioneerが一番です(これは自分が今まで使用した中での感想)。
A.ですよね!!!私も価格で調べてPIONEERを一台購入しております。
でも今回はおまけ程度で、ブルーレイに書き込みできる装置がほしかったもので
安い物をひとつ買おうと思いました。
Q.CPUクーラーですが、最初はリテール付属のでも十分かと思いますよ。
A.やっぱリテールで良いんですかねぇ;
OCもするわけでもないので
交換するときに、ばらす手間を省くために、CPUクーラーを最初から購入していました汗
Q.地デジチューナーですが、IODATA製はマザーが変われば使えなくなる可能性もあります。
A.本当ですか!!雑誌では情報収集してなかったので・・・
いや〜でも本当なら不便ですね・・・
ところで、地デジチューナーをつけたら、
全画面で表示し、きれいに表示されるのでしょうか?
私が言ってるきれいとは、ブルーレイのような画質ではなく、
昔の、メーカーPCについていたアナログチューナーのように
ボヤケなどがないことを言います。
普通のテレビ画質で見れるのでしょうか?
先ほど書き忘れましたが
ハイビジョンなら1920x1080が必要。
とのことですが地デジに関連することですよね?
1680×1050ですと、黒枠が出るのでしょうか?
それとも画面の比率が崩れるのでしょうか?
書込番号:8857378
0点

>Q.P45系マザーならば僕だったらGigaの方を薦めますが。
>A.マザーの色が黒いものが見つからず、ASUSにしてしました。
別に黒にこだわらなくてもいいきもしないではないですけど。GIGAはSTACKCOOLではないで すけどUltraDOUBLEって機能ありますし。
>Q.P5Q-Proが一番USBは家の環境では安定してましたね。
>A.P5Q-Proも選択肢にあったのですが・・・
まあ個体差の問題なので、最初に書いたとおり、標記のマザーと環境で問題は出ないこともありますのでじっさいにこれはくんでみないことにはどうしようもないですね。
>Q.あと、UMAXのメモリーですが、家は出た当時に買ったP5Q-Deluxeでは相性問題にあい、他
>メーカーのメモリーに変えた敬意があります。
>A.なるほど!!これは貴重な意見ですね。ありがとうございます。
>でもCFDの物もパットしないでししね・・
CFDのメモリー結構使ってますけど相性問題とかエラーに出会ったことはないですね。家はCFDメモリーを一番多く使ってますよ。
>Q.DVDドライブですが予算が許せばPIONEER性のドライブを。理由は読み取り性能、静音性は>Pioneerが一番です(これは自分が今まで使用した中での感想)。
>A.ですよね!!!私も価格で調べてPIONEERを一台購入しております。
>でも今回はおまけ程度で、ブルーレイに書き込みできる装置がほしかったもので
>安い物をひとつ買おうと思いました。
別にDVDドライブって安いものでも問題ありませんので買うときにいいとおもったのを買いましょう。買ってから後悔はしたくないでしょうから。
>Q.CPUクーラーですが、最初はリテール付属のでも十分かと思いますよ。
>A.やっぱリテールで良いんですかねぇ;
>OCもするわけでもないので
>交換するときに、ばらす手間を省くために、CPUクーラーを最初から購入していました汗
リテールクーラーって結構いろいろな意見はありますけど性能は十分です。OCとかでバリバリ使いたいとか、静かなところはゆずれないとかの限定条件をもうけなければいいクーラーですよ。
>Q.地デジチューナーですが、IODATA製はマザーが変われば使えなくなる可能性もあります。
>A.本当ですか!!雑誌では情報収集してなかったので・・・
>いや〜でも本当なら不便ですね・・・
まあこのあたりは今後変わってく可能性もあるでしょうが、原稿では自作ユーザーにとっては制限が多いですね。自作ユーザーには確かに現行では不便さのほうがおおいですね。
書込番号:8857454
0点

デジタル接続で色の違いが出たら、誰かがズルしています。
Pioneerは理想ではあるのですが…けっこう当たり外れがあるのが玉に瑕。
>ところで、地デジチューナーをつけたら、全画面で表示し、きれいに表示されるのでしょうか?
22インチだと。幅を1920から1680に縮小して上下に黒枠か(ぼけます)。縮小しないのなら、左右と上下少し切るか。縦横比を崩してむりやり表示することも可能ではありますが。どのみちどれも不完全です。
OS。他のPCで使わないのなら、流用可です。
地デジチューナーカードは、制約が多いので。あまり期待しないように。2万円しますが、Friioは便利です。
書込番号:8857475
0点

OSに関して。BOX品は使ってたのを案インストールしていればそのまま利用可能。DSP版に関しては、一緒に購入したパーツとのセットなので、パーツが壊れたからといって、一緒に購入した部品をはずせばライセンス違反になります。
書込番号:8857477
0点

メモリはやっぱCFDでいいかなぁ〜と思ってきました。
現在使っているパソコンもCFDのメモリなもんで^^
ちょっとギガのほうものぞいてきます。
22インチだと。幅を1920から1680に縮小して上下に黒枠
これは100%OKです私の中では^^
(ぼけます)。
はどゆことでしょうか。。
縮小しないのなら、左右と上下少し切るか。
これはかなしいですね・・・
縦横比を崩してむりやり表示することも可能ではありますが。
はかって損ですよね;
もう少し地デジチューナーに関して調べたいと思います
書込番号:8857556
0点

こんばんは。
CPUクーラーは結構サイズありますんで
ケースとの干渉とかは確認した方が良いかもです。
あとマザーのヒートシンクとかも。
VGAは地デジ見るとかだけならローエンドで十分です。
HD4650とかGF9400とか。以前HD3450とかでやってましたけど
問題無しでした。
まぁぶっちゃけ安く組むならAMDのCPUとマザーも有りかなとは
思いますです。
書込番号:8857628
0点

>一緒に購入した部品をはずせばライセンス違反になります。
同等品に交換すれば違反にならないって話だどね。
そんな厳密だと修理もままならないしね。
どの程度までが同等品なのか判らんけどね。
書込番号:8857850
1点

予算をなるたけ削りたいならまず真っ先にCPUファンなんぞ買わない!に一票
リテールで充分です。
で、使用目的からOC常用とかを外すのが宜しいかと。(もし考えていたならですが)
書込番号:8857913
1点

他人のつぶやき程度で聞き流してください・・・。
この板は、癖が大きいので避けた方がよいのでは、と思ったりしますが・・・。エンコードをするのであれば、Qにしておいた方が良いですよ。Eはピックアップは良いのですが、重い作業には手を上げかけるところを、Qだと安い6600でさえ、踏ん張ります。
メモリはUMAXでも、OKでした。メモリの相性は出なかったですがHDDの問題は大きかったです。
このM/Bでは、不良男は使えないと思いますよ。USBが不安定・・・。
TP1の方が面白いですよ。学生さんだと、研究出来るっしょっ・・・・笑。
書込番号:8858046
0点

すみません。皆さんの意見を取り入れ、構成ががらりと変わってしまいました;
変更点は
マザー
メモリー
CPUクーラー
グラボ
を変更しました。
変更パーツは画像でご覧ください。
きれいに表示できなかったものでスクリーンショットでアップします。
地デジチューナはまだはっきりと決まりません。
画面が22インチなのでどのように調べるか調べてきますーー
TP1は高いですね^^
結構前に目に付いたのですが、いろいろといじるのが好きなので
自作で地デジということにこだわりたいと思います。
書込番号:8858098
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
当方、フェイスにて新しいPCを購入したところ、最初はOSをインストールし、再起動したところ、
No hard disk is detected!
と表示し、そのあとずらずらといろいろな文字が表示され、おかしいと思い、HDDをほかのS-ATAポートにさしたり、C-MOSクリアをしたりしたのですが解決されず・・・
その後、サポートセンターに送りグラボに異常は発見されましたが、マザボには異常は検出されず、グラボ同等品と交換及びBIOS最新に更新、という形で本日PCが戻ってきたのですが、最初のOSインストールし、初回起動は成功したのですが、その後、
No hard disk is detected!
と、同じようにずらずらと出てきました・・・・
その後OSすら起動せず、BIOSでSATAの1〜6を見てみてもSATA6のDVDドライブ以外は表示されますが、1〜5は表示されず・・・・
ほかのSATAポートにつないだり、HDDを変えたり、OSが入っているHDDをつないで見たりしましたが、一向に解決する気配を見せません。
構成は、
CPU Core 2 Quad Q9550
M/B P5Q Deluxe
ドライブ PIONEER DVR-116/MP
メモリ PulsarDDR2 2Gx2
HDD ST31000333AS x1
グラボ SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3→交換 ASUS RADEON HD 4850 512MB GDDR3
S/B 到着後追加 SE-200PCI LTD
電源 AcBel 600W電源
以上が構成です。
解決への糸口へ皆さんの知恵をください!
0点

こんばんは。
実は私も同様の症状で困っております。
下記の構成でパソコンを組んだところ
「no hard disk is detected!」と出てしまいます。
おかしいと思いBIOSを確認したところ,,,
なんとBIOSで設定変更した項目が保存されず初期に戻っていました^^;
【変更点】
HDDのモード:IDE→RAID
BOOT優先順位:1-Floppy,2-HDD,3-DVD-Drive
付属機能:ExpressGate[Enable]→[Disable]
【構成】
OS:winVista Ultimate 32bit
CPU:E8500
M/B:P5Q-Deluxe
MEM:UMAX Pulsar DCDDR-4GB-800
G/B:ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
HDD:HGST HDP725050GLA360 (2set/RAID0)
DVD:Pioneer DVR-S16J-BK
PWR:Owltech M12 SS-700HM
CASE:Antec P182
なぜ保存されずに初期状態に戻ってしまうのでしょうか...
ちなみに今書き込みしているパソコンが新しく組んだパソコンなんですが、
設定を再度RAIDでBOOT順位変更したら起動しました。
BIOSの設定を保存して終了しています。
なぜでしょうか...
書込番号:8847015
1点

>BIOSでSATAの1〜6を見てみてもSATA6のDVDドライブ以外は表示されますが、1〜5は表示されず・・・・
?
AHCIモードとかにしています?
書込番号:8847018
0点

BOOT優先順位:1-Floppy,2-HDD,3-DVD-Drive →1-HDD,2-DVD,3-Floppy
記入漏れすいませんでした。
書込番号:8847025
0点

Room13さんの
>BIOSでSATAの1〜6を見てみてもSATA6のDVDドライブ以外は表示されますが、1〜5は表示されず・・・
に引っ掛かり、私も恐る恐る確認したところ・・・
メインメニューにSATA1〜SATA6まで全部表示ありませんでした,,,
これってBIOS更新とかで直る物なのでしょうか...それとも不良品?
SATA1→HDD1
SATA2→HDD2
SATA3→DVD
で接続しています。
書込番号:8847046
0点

サポートにバライバーのアップがあります。HITACHI以外でも効果があるそうですので、一度、試してみてください。
バージョン V1.2.0.57 の方が良いのではと、思ったりしますが・・・。
書込番号:8848083
0点

お忙しいところご返答ありがとうございます。
当方と同じような症状に襲われている人がいるとは・・・油断ならない感じです・・・
追記事項ですが、フェイスのサポートから帰ってきてから、SE-200PCI LTDを増設したのですが、まさかこれが原因でこのような事態になったのでは・・・と一瞬考えてしまいました・・・
KAZU0002さんへ
>BIOSでSATAの1〜6を見てみてもSATA6のDVDドライブ以外は表示されますが、1〜5は表示されず・・・・
?
当方の表現が悪かったです、Noなんとか〜と1〜5が表示されております。
そして、サポートセンターから戻ったままBIOSに手をつけていませんでした。
AHCIモードを有効にして、起動したのですが、状況はかわらずです。
こぼくん35さん
現在ASUSのサポートにアクセスを試みたのですが、つながらないみたいですので、後ほど拝見し、実行してみます。(実行して成功したら本当にうれしいです!)
現在の状況ですが、No hard disk is detected!とでてから、Badなんたら〜とでてきて、なにか入力できる状態になるのですが、適当に何か打ち込んでも、Badなんたら〜と表示され、少し放置してもその状態からOSが起動するということはありませんでした。
そして、CD(OSディスク)を読み込みはするのですが、システムチェックが終了した後、もろもろの確認に入る前に、ブルースクリーンになるという感じです。
書込番号:8849089
0点

Room13さんmiruzさん おはようございます。
まず、細かく読めていないのですが、お二人の症状は別ではないでしょうか。
Room13さんのほうは、いろいろ刺しているようですので、最小構成でOSを立ち上げて、HDDのドライバーのアップ。
miruzさんのほうは、RAIDですのでBIOSのメインでは出ないです。POST画面でメンバーディスク・ノンレイドディスクとして出るだけです。BIOSで見えるのは、Bootの下のHDDのところですが、これも、メンバーディスクであれば、ボリュームとして見えるだけです。NONRAIDのHDDしか、見ることはできないです。
それと、BIOSが保存されないケースは、私も一度あるのですが、この板にしろ最近のものは電源の管理がEPU省電力になっている性か、スタンバイに移行中とか、電源を落とすのに時間が掛かっていると思いますが、その移行中に何か触るとBIOSが初期設定に戻ったりすることがあるようです。移行中は触らないことですね。これではないでしょうか・・・と、思ったりしました。
書込番号:8850133
0点

>>こぼくん35さん
お返事ありがとうございます。
RAIDだとメインメニューには表示されないんですね^^;
SATA3以降(DVDのみで残りは未接続)も一緒に表示されなくなるって認識で大丈夫でしょうか?
>移行中に何か触るとBIOSが初期設定に戻ったりすることがある。
そうなんですね…かなり驚いてしまいました。
以前組み立てたP5B-Deluxeの時は今回のような症状が一切無かったので。
省電力等を注意して見て調べてみたいと思います。
何の問題もなく安定動作するに越したことはないですが、
こういった問題があると負けたくないですね!笑
そういえば、今回メモリをUMAX Pulsar DCDDR-4GB-800の商品を2セット購入して
接続しましたが、4枚挿すとBIOSすら起動しなくなります。
DIMM_A2/DIMM_B2のメモリを外して2枚の状態だと正常に動きます。
メモリの可能性を考えて4枚のメモリをDIMM_A1/DIMM_B1に2枚挿して見ましたが、
問題なく動作しておりwinVistaのメモリ診断も4枚とも問題ありませんでした。
これって(これも…?)マザーボードによる状況なのでしょうか...
書込番号:8850571
0点

ご返信ありがとうございます。
追記事項ですが、SATAの1〜6の件は、画像1のとおりです。
こぼくん35さんへ
SE-200PCI LTDをはずし、最小構成にて起動、Badなんたらという言う表示はなくなったのですが、画像2の状態で、変わらずOSも起動しない状態です・・・
画像2のあと、ためしにOSのディスクを入れて起動したところ、画像3の状態で、こちらでもHDDが認証されていないことがわかります・・・。
そのあと、SE-200PCI LTDを取り付け、起動してみたところ、はずした状態とまったく同じ状態でした。
書込番号:8850698
0点

Room13さんmiruzさん こんにちは。
Room13さんのほうは、OSの入ったHDDだけをSATAに接続して、DVDドライブを接続しないで起動させてみてください。当然、起動ドライブがそのHDDになっているかBOOTで確認してください。もし、RAIDでメンバーディスクを組まれているのであれば、組めているかDeleteキーを2度押して繰り返し確認をしてみてください。(1度目はRAIDであれば、メイン画面は組めている画面になっていない為)
これはSATA接続したDVDドライブのポートが悪さしている可能性があるからです。ATAPIだと、気にする必要は無いのですが・・・。
でも、あくまでも、可能性です。それと、画像3はOSインストールパーテーションを選択する画面ですが、それに、認識されないのは私も何度か経験があります。
解決方法はなんだったか・・・・笑。わすれた・・・。このM/BのSATAポートはOSさえ入ってしまえば峠を越えるのですが、それまでが確かに大変だったような・・・。HDDを取り替えてみるのも手だと思います。普通に使えるHDDが認識されなかったり、パーテーションが切れなかったり私も経験しました。
あまり、役に立てなくて申し訳ないです。ここの書き込みの最初のほうに事例があったと思います。
miruzさん のほうは、写真を4枚つけておきます。1枚目がPOST中、2枚目がBIOS RAIDメイン画面、3枚目がBIOS BOOT HDD画面。
RAIDでは、POST中しか、HDDは見えないです。BIOSでは、ボリームです。メンバーディスクを組んでいないNON RAIDディスクは見れます。外付けHDDも見れますし、カードリーダー等も入ってます。
書込番号:8851094
1点

>こぼくん35さん
画像までご用意して頂いて…本当にありがとうございます。
とても見慣れた(笑)画像で安心しました^^
私も帰宅できたら画像を載せたいと思います。
(↓のエラー画面含めビスタ起動までのショット)
実は…「POST中のメンバーディスク」の前に必ず
「No hard disk is detected!」と出てしまうのです。
一番最初には確か「Marvell 88SE6111 SATA 〜」と出ていました(帰宅したら画像撮ります..)
その後、こぼくん35さんのようにPOST画面→winVista起動になります。
ちなみにBIOSの設定が問題なく保存されていても…です。
この「No hard diskdetected!」を見るたびにドキッとしてしまいます...。
何が原因となりそうな可能性はありますか?
************************************
1点だけ追加で質問させて頂いてもよろしいですか^^;
各ドライバですがチップセット(ASUS:chipset9.0.0.1009)/ビデオ(nVidia)/サウンド(SoundMAX)は
導入しましたが、以下のASUSドライバを入れたほうが良いのか分かりません。
・Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver
LAN端子のドライバ?
・Marvell 61xx SATA Driver
Marvell 88SE6111との違いが分かりません)
・ASUS EPU-6 Engine
省電力のドライバでしょうか?
でも…導入して省エネモードすぎてBIOS設定消えるのは嫌です;;
・USB2.0 Driver
動作出来ていれば不要?
導入したほうが良いドライバはありますでしょうか。
書込番号:8851556
0点

こぼくん35さんへ
DVDドライブのSATAプラグを抜いて、HDDのみで起動しましたが、結果はまったく同じでした・・・
HDD交換も実行したのですが、HDDそのものが認証しないので、起動はしませんでした。
書込番号:8852076
0点

>こぼくん35さん
ようやく帰宅しました。
携帯で表示順に撮りましたので確認お願いします。
ライトの反射や焦点合ってなくてごめんなさい…
何度もシャッターチャンス逃して再起動の繰り返しで^^;
例の「No hard disk is detected!」の上段には
「Marvell 88SE61xx 〜」になってました(Marvell 88SE6111 SATAじゃないですね...)
何を指してるんでしょうか。
今日は帰宅して立ち上げましたら「Detected」画面は出ますが普通に立ち上がります。
でも「Detected」無くしたいです...。
書込番号:8852087
0点

Room13さん こんばんは。
もしかしてなのですが、ケーブルは大丈夫でしょうか。SATAと電源ケーブル共に別のものは、試せないですか? 起動中に温度が上がっていたら、電源はOKということですが・・・。
まずは、私の前回の写真の4枚目にOSの入ったHDDが認識されないとだめです。HDDをいくつも付けているとOSの入ったデバイスが一番上にないのではと思ったりしましたが・・・、この画面でいちばん上を選択して、OSの入ったHDDを選択。一つ上のBootデバイスでも、そのHDDを1番にすればOK。F10で保存終了で再起動です。
Room13さんの方は、根本的に認識しないのであれば、もう一度ショップ対応か、サポートへ連絡をした方が早いかもしれないです。正月の休みに入る前に・・・と、思ったりしました。
miruzさん こんばんは。
・Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver
LAN端子のドライバ?
→いれても、問題なし。
・Marvell 61xx SATA Driver
Marvell 88SE6111との違いが分かりません)
→バージョン V1.2.0.57 の方が良いのではと思います。上書きインストールなのでこれで、不具合が出るようでしたら、次のバージョンを考えればよいのではと思います。
・ASUS EPU-6 Engine
省電力のドライバでしょうか?
でも…導入して省エネモードすぎてBIOS設定消えるのは嫌です;;
→消えたりはしないですよ。省電力とソフトOC(VID未満)をしてくれますよ。使い方次第ですね。私は、EMでも使ってますよ。
・USB2.0 Driver
動作出来ていれば不要?
→取り外してしまったので、判らないのですが、省電力にした時にUSBの電圧が落ちるケースが見られたようです。症状として表れていないのであれば、入れる必要はないのではと思います。
それと、申し訳ありませんが、私のP5Qdxは今、机の上でPCに繋がっていませんので、画面はP5Q-EMです。あまりに、P5Qdxは手が掛ってしまいまして、それに、時間をとられるのがたまらなくなりました。
それと、オンボードVGAの静かなこと・・・。今はP5Q-EMに交換して使っています。
つぎつぎに新しいもの好きで、買ってしまうものですから・・・笑。RUEも、今横にあります。これは、今から組む予定です。
書込番号:8852122
0点

こぼくん35さんこんばんは。
起動の際、各種パーツはHDDを含め、熱を帯びている感じがあります。
根本的に、HDDが認識しないという感じで、RAIDに変えたり、BOOTの1stをHDDにしてもだめでした・・・
やはり、またサポートセンターに電話して、詳しくチェックさせるしかありませんかね・・・・
書込番号:8852200
0点

Room13さん すみません。おじゃまします。
miruzさん まず、AMERICAN Megatrendsが出ること自体がおかしいですねぇ・・・。
それと、デバイスマネージャーで記憶域コントローラーの下に「Marvell うんぬん」はありませんか?
これは、不要ですので削除してください。
その後、再起動を掛けてください。デバイスドライバーは自動でご降臨インストールの旨、タスクに現れると思います・・・笑。
これで、解決すれば良いのですが・・・・。まず、一点。
書込番号:8852250
0点

Room13さんこんばんは。
BIOSで余計なものはカットしていますか?
ExpressGate・Drive Xpert共にとりあえずは、止めておいてください。
それと、余分なHDDがあれば、認識だけでもするか、そのポートに繋いでみてください。私の場合は一番最初は、他のPCでデータを入れたものを繋いで認識させました。しかし、Room13さんの場合は、一度は起動できているのですからねぇ〜・・・なんとも・・・不思議です。
もし、別のPCをお持ちでしたら、その起動しないHDDを内臓のポートに繋いでHD Tuneを走らせてみてほしいです。間違えても、フォーマットしたりしないように・・・。使えるHDDなのか見てみるのです。USB接続ではスピードが出ないので検証できないのです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
これについては、 [8212409] この方の書き込みが参考になります。メーカーは違いますが、HDDを検証することが出来ます。
miruzさん のRAIDも検証することが出来ます。多少RAIDの場合は上下のギザギザが単品の場合より多く出ます。
書込番号:8852401
0点

>こぼくん35さん
ありがとうございます。
各ドライバは勉強しながら一つ一つ試していきたいと思います。
>>AMERICAN Megatrendsが出ること自体がおかしいですねぇ・・・。
これですが、P5Qのロゴマークが突然出てきてびっくりしちゃうので、
BOOTのフルスクリーンロゴ?を[Disable]にしていました。
>>デバイスマネージャーで記憶域コントローラーの下に「Marvell うんぬん」はありませんか?
MarvellのフレーズはEthernetの項目しかありませんでした。
新しいパソコン!?
パソコンって組み立てるの時間掛かりますよね。
私も今回5時間ぐらい掛かりました...。
大切な時間を割いて頂いてありがとうございます!
それに応えるためにも勉強しないと(笑
それにしても、、、「No hard disk is detected!」
…メモ見ないで打てるようになっちゃいました...現時点での課題ですね。
書込番号:8852461
0点

こぼくん35さんへ
BIOSでExpressGate・Drive Xpert共にカットし、最低限で起動、及び別のPCで正常に起動しているHDDをほかのポートで刺しても結果は同じでした・・・
念のために、正常稼動が確認されているSATAケーブルも刺しましたが、同じでした。
そして、現在使用しているHDD自体は、ほかのPCで試したところ異常はありませんでした。
書込番号:8852630
0点

Room13さん こんばんは。
神頼みcmosクリアはどうでしょうか?
メモリ1枚刺しはやってみました?
もぅ、これくらいしか残っていないですが、やってるでしょうねぇ〜・・・。お力になれなくて申し訳ないです。
miruzさん こんばんは。
RAIDコントローラーがICH8R/ICH9Rになっていますねぇ・・・。この板のチップセットだと10Rじゃなかったのかな・・・? 今、使っていないので、判らないのですけど・・・。
5時間で組み立てますか・・・・・まけそっ。
書込番号:8852831
0点

こぼくん35さんへ、いつも返答ありがとうございます
神頼みcmosクリアはどうでしょうか?
メモリ1枚刺しはやってみました?
初期の段階で試してみたのですが、結果はかわらずです・・・・。
当方も、最初のほうだけ起動した、というのが不思議だと思っているのですが、ただ、P5Q Deluxeのドライバ系統を入れて、再起動をしただけでこのような状態になったので、なんともいえない状況です・・・。
当方でもいろいろと調べ、試行錯誤をし、それでもだめなようなら、サポセン(何時も混み合ってるとなり、何度もかけなおしをしないとかかりませんが・・・・)に電話してみます。
書込番号:8853143
0点

>こぼくん35さん
>>RAIDコントローラーがICH8R/ICH9Rになっていますねぇ・・・。
確かになってますね…このマザーボードはP45/ICH10Rなのに。
不思議ですね…何か修正当てる事できるのでしょうか?
書込番号:8854151
0点

横槍失礼します。
Room13さん miruzさん
先ず、ICH10Rとマーベル、2つのSATAコントローラが有るのは理解していますか?
で、miruzさんの写真を拝見しますと「no hard disk is detected!」と出るのはマーベル側のPOST画面です。マーベル側(オレンジと白のSATAコネクタ及びeSATAコネクタ、パラレルIDEコネクタ)になにも繋がないのであれば、BIOSで切ってしまいましょう。(取説3-27ページ参照)
また、チップは有効でもBOOT ROMを切ってしまえば表示は無くなります。
どちらも、DriveXpertを使わないなら、ノーマルモードに設定して再起動後に、Xpert自体を無効にしましょう。(取説3-39)
チップ自体を無効にした場合、
・Marvell 61xx SATA Driver Marvell 88SE6111との違いが分かりません)
は導入する必要はありません。
BootROMのみ無効にした場合は必要ですが、なにも繋がないので有れば、このドライバ自体の動作素性が良く無いので入れない方が無難でしょう。(MS謹製の標準ドライバが勝手に入りますので、そっちを使った方が幸せです)
DriveXpertを使うなら必須です。
Room13さん こぼくん35さん
>ポートにバライバーのアップがあります。HITACHI以外でも効果があるそうですので、一度、試してみてください。
>ージョン V1.2.0.57 の方が良いのではと、思ったりしますが・・・。
これはマーベル用のドライバで、Winが起動しないと関係ないです。
Room13さんは、BIOSのPOSTでICH10RでのHDD認識時点で躓いていると思われますので、ここでは関係ないでしょう。
Room13さん
写真を見る限り、明らかに異常(というかHDDが認識されていない)ですので、早めにフェイスへ連絡を。
一端修理に出しているかと思われますが、現象が再度発生したと伝えれば対応してくれるはずです。
可能であれば、直接店舗へ乗り込んで状況説明した方が良いかもしれません。
また、作業は複数の事をいっぺんにやると因果関係があやふやになります。
(例えば、P5Qのドライバ導入とSE-200PCI LTDの増設を同時にやるとどっちが原因でコケたのか判らなくなります)
面倒でも一つ一つ確実に作業をしていきましょう。
書込番号:8855024
1点

鳥皮串さんへ
確かに、P5Qのドライバを入れる前に、SE-200PCI LTDを入れたせいなのか?と思ってしまうような現状を作ってしまったので、以後気をつけます。
これからサポートセンターに電話し、なんとか修理してもらうようにします。
書込番号:8855145
0点

OSとMBのHDDモード設定が合っていないような?
BIOS設定でHDDモードをIDEにしたら?
書込番号:8856401
0点

Room13さん 失礼します。
鳥皮串さん 要点のみ。
>ポートにバライバーのアップがあります。HITACHI以外でも効果があるそうですので、一度、試してみてください。
>ージョン V1.2.0.57 の方が良いのではと、思ったりしますが・・・。
これはマーベル用のドライバで、Winが起動しないと関係ないです。
Room13さんは、BIOSのPOSTでICH10RでのHDD認識時点で躓いていると思われますので、ここでは関係ないでしょう。
はい、その通りです。もし、OSが起動できるようでしたら有効と言う意味です。お二人いらっしゃいますので、お二人に対して出来る出来ない環境があると思いました。それと、このバージョンのアップはあくまでも内臓の6ポートの相性・認識不良に対して出されたようにサポートは言っていましたよ。実際、私の場合は2個目以降も認識してくれなかったのが、このドライバーを入れることによって、パーフェクトに認識してくれました。その時に、サポートからはHITACHI以外でもこのドライバーによって認識する可能性がある旨も、お伺いしていたわけです。サポートも100%言うことは正しいとは言いませんが、そういう経過です。
これ以降のバージョンはマーベルの名前がありますので、間違いなくXportポートのドライバーだと思いますよ。
取り急ぎ、要点のみにて失礼します。
書込番号:8857082
0点

スレ主さん、お邪魔いたします。
こぼくん35さん
こちらも要点のみ。
ん〜、サポートがどう説明されたのか私にはわかりませんが、お二人ともBIOSで「no hard disk is detected!」と出ると悩んでいた訳で、また、マーベルのドライバは最初からマーベルと表記が有りましたし(確かにバージョンが変わるたびに表記が変わっていて、"SATA"や"RAID"っキーワードが付いたり付かなかったりしてたと記憶していましたがw)、ましてや、Win用のドライバなのにWin起動前の挙動に関係するなど「論理的に」あり得ないですよ。
だって、読み込まれてないのに、どうやって影響しろと? 時系列がメチャクチャです。
もし、こぼくん35さんが、このドライバーをバージョンアップしたことでBIOSでHDDを認識するようになったという事ならば、たぶんそれば別に要因が有って、偶然タイミングが合ったか、もしくは何か勘違いされているとしか説明できないですね・・・・
書込番号:8857994
0点

pin&kiriさんこんばんは。
IDEモード、RAIDモード、AHCIモードいずれも試しましたが、結果はすべて同じでした・・・
書込番号:8858060
0点

Room13さん お邪魔します。
鳥皮串さん まぁ、そぉかもしれないです。しかし、HDDの認識は結果できた訳で、結果が全てです。なんの、理由もいらないのではと思ったりしますよ。
サポートは何も支障が出ていなくても、これは、入れておいたほうが後々、問題が起き難いですとまで言われていましたよ。当時のお話ですけど。
鳥皮串さんが、そのように思われるのでしたら、それで良いと思いますよ。ちゃんと、動いているのでしょうから。
私の板は、一度交換した上に、USBの問題でこの板はいまは、机の上に置きっぱなし状態です。とても、仕事では使えるものではなかったと言うのが、私の感想です。
使えている人が、羨ましいです・・・では・・。
書込番号:8858652
0点

>鳥皮串さん
お返事有難うございます。
「Marvell IDE」を[Disable]に変えたところ
にっくき?(笑)「No hard disk is detected!」が出なくなりました♪
鳥皮串さんのご指摘とBIOS画面の項目を見た瞬間、頭の中でひとつに繋がった気がします!
しっかりとエラーの症状を噛み砕いて対処できるよう勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
>こぼくん35さん
たくさんの助け舟を出して頂いてありがとうございます。
こぼくん35さんはUSB問題があるのですね…私はその点だけは運良く?動いてるようです。
書込番号:8860202
2点

Room13さん miruzさん こんばんは。
やはり、現役で使っていないとダメですね・・・笑。的確なアドバイスが出来なくて申し訳なかったです。ところで、Room13さんのほうは、解決しないのかな・・・。
私はこのフロアに全部で5台のPCを使っているのですが、この板は拡張性がありますので、使い道が広がるものと思って導入したのですが、結局、安定性が悪く、手が掛かってしまうものですから、外してしまいました。もう1台i7が入りますので、完全分業の体制が組める予定です。
エンコ i7に入れ替え
映像出力 P5E X38 CF
お仕事 静かにP5Q-EM
お仕事XPソフト用 P5E
ストリューム変換 P5Q-EM
これらをNASでLANで繋いでますので、データはいつでも、どのPCでも、観れますね。モニタも8パネルを24インチ〜40インチをどのPCでもデュアル出力出来るように組みました。
EMはシンプルな性か、めちゃくちゃ安定です。
このP5Qdxの良い所は、6EngineでソフトOCしてくれる所でしたね。P5Eは5%程度しか出来ないですが、この板は10%位まで十分いけたと思います。ソフトを起動したままOCに移行出来ますので、他のソフトを動かしたままエンコード作業に入ったときなどは重宝しましたよ。
それくらいかなぁ〜・・・。この板の特徴は・・・。
この板でなければ、出来ないってことはないですしですね。ユーザーレビューにちょっとは書き込みをしていますので、時間が有りましたら覗いてみてやってください。最初は期待してたんですけどね。
まずは、miruzさん のほうは良かったです・・・良きPCライフを・・・。
では。
書込番号:8862331
0点

自分に知恵をお貸ししてくれた皆さん、ありがとうございました。
昨日サポートセンターに連絡し、もしかしたらマザーボードの故障かもしれませんので、といわれ、サポートセンターに送ることになりました。
実際、なぜこのような事態が起きたのか?、それを詳しく調べてもらうことにしました。
結果がわかり次第この掲示板に書かせていただきます。
書込番号:8863720
0点

サポセンから戻って早速起動してみたら、見事に起動しました!
OSも起動し、ドライバを入れてもブルースクリーンが出ることもなく、気分はOKです!
サポセンではこの起動不良は確認できなかったらしかったのですが、マザボと電源を予防交換という形でした。
やはりマザボが悪かったのか・・・と思う今日この頃です。
書込番号:8952548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





