P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月10日 01:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月1日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月2日 09:40 |
![]() |
1 | 14 | 2008年12月4日 01:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月27日 20:26 |
![]() |
2 | 18 | 2008年12月12日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザーボードに干渉しないお勧めのCPUクーラーはありますか?
予算は4000円まで。CPUはQ9550です。
薙刀というCPUクーラーを使いましたが、取り付け時に数ミリほど干渉してしまいました。
よろしくお願いします。
0点

個人的な結果報告。
峰クーラー・・・不可
風神匠・・・・・可
峰は16フェーズのコンデンサ?にヒートパイプがあたって取り付け不可でした。
風神匠はまったく問題なく付きました。
なお、単純につくかつかないかってことを聞きたいならいいんだけど、エアフロー含めて知りたいならケースとか書いたがいいと思うよ。
書込番号:8727793
0点

え、悪の総司令がこのマザー買ったの?
ちょいとムダが多いから、イマイチ趣味に合わないんじゃ、とか思ったけど(^_^;
うちではCNPS9700 NTが問題なく使えてる。
………4000円では買えないかなあ?
書込番号:8727905
0点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
指摘の通り、こちらに構成を書いておきます。
CPU : Q9550
Graphic : HIS H485QS1GP
HDD : ST31000333AS x1
Power : 超力 SCPCR-600
TV : PIXELA PIX-DA022-PP0
Sound : Xonar D2X(予定)
Case : antec Fusion Remote Max(ファンの交換はしてません)
OS : Vista Home Premium
予算は4000円と書きましたが、4000円前後で。
友人からの注文です。
では、よろしくお願いします。
書込番号:8728137
0点

ってか、E0のQ9550なんか大した発熱じゃないし、リテールでいいやん。
書込番号:8728342
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの指摘どおり、リーテルにしようと思います。
友人のではなく、自分のだと好きなだけ予算出せるんですけどね。
返答ありがとうございました。
書込番号:8729810
0点

>ちょいとムダが多いから、イマイチ趣味に合わないんじゃ、とか思ったけど(^_^;
個人的に、ちょっと気に入った部分がありましてね。
理由は下記のどこかに書いてあります。
(異常に少人数で盛り上がってる板ですw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511005/SortID=8408334/
ケースがケースなんで、サイドフローがいいんで峰を流用しようと思ったけど敢無く撃沈。
ヤフオクでも出そうと思ってた風神匠を箱から出して取り付けました。
CPUをE8400にした分、余裕で冷えてます(^^
>Case : antec Fusion Remote Max
ありゃりゃ、これはまた特殊なのを使ってますね。
こういう情報を先に書かないと二度手間ですよ。この手のやつは使ったことないけど、ミドルタワーを横倒しにした感じなんかな〜。
みたところ高さは結構余裕がありそうなんで、よほど背が高い製品じゃなければなんでもいけそうではありますね。
なお、私がリテール使ってないのは、冷える冷えないというより単純にリテールの取り付けが面倒だったからですw
書込番号:8730581
0点

ちなみに売れ筋のサムライマスター付きます。タコ足はメモリ側でね。
書込番号:8760767
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
LANポートが2つ付いていますが、2つのLANポートに違うネットワークをつないだ場合、アプリケーション毎にLANポートを指定する事は可能なのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
ちなみにOSはWinXPです。
0点

アプリにLANカードを選択する機能があれば、アプリで選択するだけの話。
アプリにそう言う機能が無ければ、宛先に対する経由ゲートウェイとネットワークのルーティングの設定次第。
IEはLAN1、FireFoxはLAN2の様な使い方は出来ないと思います。
いずれにしろ、P5Qの問題では無いですね。
OSとアプリの仕様の問題です。
書込番号:8717992
1点

そう言う事ですか。
LANポートが2つ有るので、アプリ毎にLANポートを選択出来るものと思い込んでいました。
鳥皮串様 有り難う御座いました。
書込番号:8718449
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
CPU C2DUO8500
M/B P5QDeluxe
ケース P180
メモり PulsarDDR2 2G×2
電源 Enermax 525W
外付けHDをつないで、映画を見ていたところ、突然止まってしまいました。
その後、もう一度スイッチをいれても、CPUファン、ケースファンが一瞬まわって
すぐに止まってしまいます。モニターにはなにも出ません。
マザーボードの故障でしょうか?
それとも電源でしょうか?
メモリーは1枚ずつはずして1枚でためしてみましたがだめでした。
どなたか、同じような現象になった方、または詳しい方、
解決方法を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

shunmaki4527さん こんばんは。 どこかの接触不良かも?
ACコード抜いて、電源からマザーボードへのコネクターやその他のコネクターを一本ずつ抜いてはしっかり挿し直し、、、
他に方法がなければ 最初の組み立て方法を試されますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:8714469
0点

>突然止まってしまいました。
「突然止まる」とはどのようにですか?
画面は表示しててフリーズ?
それとも画面が真っ暗になって電源が落ちちゃった?
画面は真っ暗だけど、電源は入ってそう?
最初に止まった時、何かPC内部から音がしたか?
一言に「止まる」と言っても、いろいろな止まり方があります。
そこを詳しく書いていただかないと判断できません。
>その後、もう一度スイッチをいれても、CPUファン、ケースファンが一瞬まわって
>すぐに止まってしまいます。モニターにはなにも出ません。
このとき、マザボ上の電源スイッチとリセットスイッチのランプはどうなっていますか?
電源入れる前と、一瞬FANが回ってる時、その後FANが止まった時で違いがありますか?
その他試せること、考えられること:
・他の電源があれば、そっちで試してみる
・逆に、他のPCがあれば、そっちに電源を繋いでみる
等を行えば、電源なのか、マザボなのか切り分け出来ると思います。
換えのパーツが無い場合は素直にショップに持ち込んで見て貰うのが良いのでは?
・ケース内でショートしてる箇所が無いか確認してみる。
・特にマザボの裏側とケースが接触していないか? この場合、マザボをケースから取り外して、ダンボール等の絶縁物の上で電源入れてみれば判ります。
・CPU、メモリ、ビデオカード、キーボードのみ(キーボードは出来ればPS2のを)の最小構成で試してみる。
江成電源なので、12Vのロードバランスが悪いと止まる事あるけど・・・。
詳しい電源の型番と、ビデオカード、HDDや光学ドライブの構成も書いていただけると、判断の材料になります。
書込番号:8716626
0点

丁寧なお返事ありがとうございます。
スイッチを入れた後、CPUファンが一瞬まわってすぐ止まります。
画面にはなにも表示されません。M/Bの電源ランプとリセットランプはついたままです。
電源は、Enermax EMD525AWT です。
コネクターなどは付け直したりしましたが変わりません。
また、はじめての自作なので、代わりの部品もないため、交換して試しようがありません。
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:8720336
0点

>スイッチを入れた後、CPUファンが一瞬まわってすぐ止まります。
>画面にはなにも表示されません。
ごめんなさい。質問の仕方が悪かったですね・・・・
上記は、止まってしまった「後」での「現在の」状態ですよね?
私が質問したのは、止まった「瞬間」の挙動です。
止まった瞬間の挙動が判らないと判断出来ないと申し上げたのです。
>電源は、Enermax EMD525AWT です。
電源の型番以外の、私の質問には答えられませんか?
電源には最低負荷という物が有ります。
これに達しないと電源が落ちます。
ですので、ビデオカードは補助電源が必要なのかや、HDDの台数や光学ドライブの台数、それらが電源の何処に繋がれてるかが判断するのに必要な情報なのです。
電源の配線がどうなってるか判らないので何とも言えませんが、
EMD525AWTの場合、12Vは3系統で12V-V3は負荷無しでもOKみたいですが、V1,V2は負荷が無いとダメですね。
まあ、通常はV1はCPU,V2はビデオカードの補助みたいですが、ペリフェラル4Pのは差し込む場所によってV2,V3に分散されているのが普通だと思います。(HP見ても電源系統図が無いのでハッキリとは判りませんが)
プラグインタイプの様ですので、電源ケーブルの根本のコネクタの挿す場所を変えてみるとかで状況が好転するかもしれません。(ビデオカードに補助電源が要らなく、HDDや光学ドライブがV3に繋がっているとV2に負荷が無い状態になります)
まあ、最低負荷が原因なら、の話ですが。
あと、一応、代理店のFAQ
http://www.maxpoint.co.jp/support_faq.html
私の言っている事が理解出来ないのなら、この掲示版で解決するのは無理なんじゃないかな?
素直に買ったショップに持ち込んで、調べて貰うしかないのでは?
書込番号:8721729
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
私の場合、ターボの設定が現在5%で抜群に安定していますが
さらに行けるところまで上げてみようかと思っています
そこで質問ですが
みなさんはターボを何%に設定されていますか?
また、ここまでやったら不具合が出た。。
などの情報もありましたらお願いします
OS XP(sp3)
CPU core 2 duo e8500
マザー P5Q デラックス
HDD WD 300GB 10000rpm (RAID 0)
メモリ 2GBx2 トランセンド
0点

昨日、ウィンドウズを入れるのを早く済まそうとオーバークロックしてそのままだから、6エンジン入れても何もなってない。
書込番号:8702876
0点

手動でやるからepuはインストールしてすらいない
書込番号:8703211
0点

以外にも EPU-6 engine 使ってる人って少ないんですね。。
BIOSから設定した方が効果が高いのでしょうか?
書込番号:8704222
0点

>以外にも EPU-6 engine 使ってる人って少ないんですね。。
BIOSから設定した方が効果が高いのでしょうか?
私は使ってます。オート設定です。私の環境では11%でブルー画面に・・
今はデフォルト設定です。
元々、EPU-6 engineは省電力のためのものです。オーバークロック目的なら手動でやったほうがいいと思います。
因みに、インストールして設定していてもBIOSでマニュアル設定にするとEPUが無効になります。
書込番号:8704313
0点

いれるとしてもaiweakerかな。でもbiosの方が細かく設定できるし。
書込番号:8704574
1点

私は結構使いますよ。起動したまま、ターボから人足までソフトによって変更します。とりあえずは10%に設定はしていますが、どこで動かなくなるかはやってませんので不明です。
いちいち、BIOS画面にする必要がないので、ちょっとしたOCであれば使えるかと思いますよ。
エンコードをする時に、作業途中でもターボに切り替えても、出来あがったファイルが異常をきたしたことはないですし、また、負荷のかからない作業(デコード)をする時は人足です。この板の場合は、私は通常はAutoで使っています。
そういった使い方でしたら、十分使えるソフトと言えるのではないでしょうか・・・と、思ったりしています。
書込番号:8708732
0点

通りすがりに失礼します。先日ターボモードでイロイロ試してみました。
* マザー:ASUS Maximus II Formula
* CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
* メモリ:Corsair DOMINATOR TWIN2X4096-8500C5DF
* BIOS:1702
* EPU-6 Engine:1.00.26
* Ai Suite:1.04.28
の環境で、BIOS上の電圧設定と合わせ技で+17%設定までOKでした。EPU-6エンジン単独だと、ほとんど電圧調整は行わない?ようなので大幅なOCは困難かと思います。
が、ターボモード単独では安定したものの、Autoでの各プロファイル切り替えがうまくいかないようで何度かハングしたため、現在は使っていません・・・
書込番号:8723941
0点

いちろー2005さんこんにちは。
cybermax.jpさんこんにちは。上の書き込みの中で、EPU-6エンジン単独だと、ほとんど電圧調整は行わない?ってあるのですけど、普通に設定してると動きますけど。
いま、この板はお休みしてるもので、実際、どこまで動くか言えないのですが、10%OCでVID未満だったと記憶しています。Q9450を載せていたのですが。
今、目の前の板はP5Q-EMなのですが、EPU4Engine/AutoでE8500でCPU電圧アイドル0.91Vから1.25Vまでで、動いています。
ちなみに、P5EはEPUはAI Site CPU電圧のみの制御だったのですが、[150899]
の書き込みの通り5%OCを1.16Vで動かしています。この組み合わせで、アイドル0.90Vでした。
電圧が動かなければ、EPU-6 engineの意味をなしていないのではと、思ったりしましたが・・・。
書込番号:8728196
0点

こぼくん35さん、こんにちは
すみません。少し語弊があったかもしれません。減圧方向には結構動いてくれます。歩行者モード(-1%)で0.9V駆動とかしているのは確認しました。(これがこのツールの本来の使い方ですね)
一方でターボモードをオーバークロック(OC)ツールとして使おうとすると、積極的なOCを試しても昇圧方向にはあまり自動調整されないようでした。電圧絞る方向の制御しかしてないのかな?という印象です。
あまり細かく数字をメモっていませんが、CPU Level upの電圧制御と比べてVcore電圧が-0.05vぐらい低い感じです。NB電圧もSB電圧もEPU-6の方が低めの数値を示していました(ともにPC Probe II読み)。
EPU-6のスライダーは+30%までイケるようですが、+10%超えると不安定感が増すような印象なので、OCツールとしては早々に見切りをつけちゃいました。CPU Level upの方でOCすると非常に安定しているので、楽だしこっち使えばいいやと(笑)
あと、AUTOでのプロファイル切り替えが苦手な印象も受けました(うちの環境だけかな?)。アイドリング(歩行者デフォルト-1%)からいきなりベンチマークソフトを起動したりすると(ターボ+17%)、切り替えが間に合わないのか?よくブルーバックする気がします。これが常時ターボだと問題ないんですよね・・・
オートマ運転するにはプロファイルに差がありすぎると言われれば、その通りかもしれません(爆
書込番号:8728381
0点

cybermax.jpさん こんばんは。
そぉですね。そもそも、EPUは省電力の為のものですよ。定格の電圧よりも低い電圧でカタログスペック以上で動くっていうのが売りだと思いますね。
この板は30%までありますが、30%アップさせるとVIDを超えるのだと思います。搭載したCPUによるのだと思いますが、EPU6EngineはVID未満で動かすようになっているのではないでしょうか。それを超えるとブルーバック・・・。
私の印象ですが、この板でQ6600を搭載時は0.99Vまでしか落ちなかったです。よって、そこから重いソフトを一気に立ち上げても電圧が落ちていない分着いてきますが、Q9550だと、0.9Vまで落ちています。よって、重い作業を一気に立ち上げると着いてきてくれない状況が発生していました。
私は、ですのでEに切り替えて使っていました。先日までE8600で快適に使っていました。4コアは立ち上がりが重い感じです。以前もどこかで書いたのですが、Qは4WDでどんな悪路でも重量のある車をトルクでもってグングン引っ張っていく感じ。ターボ付きのディーゼルエンジンですかね。圧力が上がるまでタイムラグが発生します。しかし、エンコード等ピークのトルクを容易に長時間持続することができる感じですね・・・。
でもって、Eはと言いましたら、軽量のスポーツカーですかね。ピックアップの良いエンジンだけどトルクが無いために車両は軽くなければならない。しかし、軽いので当然燃費も良くなる・・・みたいな。笑
ビックボア・ショートストローク・ハイカム・高回転型って、ヤツ・・・・笑。
ちょっと、話がそれましたが、そういうことですので、EPUとの相性は低いCPUの方が、低電圧まで、落ち切らないので良いのではないでしょうかと思ったりしますし、Eの方がピックアップが良い分低電圧からの立ち上がりに着いてくるのではないでしょうかと思ったりしますよ。
まぁ、OCを目的としたソフトではありませんが、EPUはBIOSに入らないで、ウィンドウ上でも切り替えて使えますし、その板なりのCPUをセットして使ってやれば、それなりに使えるソフトだと思います。
書込番号:8728799
0点

こぼくん35さん、こんばんは
私もEPU-6は基本省エネツールだとは思うんですが、スレ主(いちろー2005)さんの疑問としては「ターボで何%イケるの?」って話だったもんで・・・ああ、似たようなことを考えてる方がいるんだなって(笑)
個人的には「普段おとなしいけど、ヤルときゃ凄い!」みたいな運用ができると良かったんですけどね。現状では熟成に期待って感じでしょうか?
OCという面では、EPU-6でCPU Level upの設定値(プロファイル)を選べるような作りだと良かったような気がします。「ターボ = QX9770」みたいに。現状では両者は無関係なんで融合して本当の意味でのSuiteになってくれるといいな。
クルマの例え、面白かったです(自分もクルマ好きなもんで)。
書込番号:8728913
0点

cybermax.jpさん こんばんは。
それをマザーメーカーに期待するのはおそらく無理ですね。CPUのOCの責任の所在がM/Bメーカーになってしまいます。
ですので、逆にVIDを超えかけるとブルーバックで動かなくしているのだと・・・。
思ったりしますね。
書込番号:8729638
0点

こぼくん35さん、まいどです
期待しちゃいけないかなぁ?
自己責任保証外ってお題目があるにせよ、「CPU Level up」を用意してるのもASUSですし。同じ「Ai Suite」の上に乗っかってるツールぐらいはうまいこと整合性取って欲しいと思っちゃうんですけどね・・・。
他メーカーの話で恐縮なんですけど、GIGAの「Easy Tune 6」の方がOCツールとしては使いやすそうな感じなんですよね・・・ASUSにも頑張ってほしいんだけどな
実践オーバークロック講座
http://www.coneco.net/special/d067/page_02.html
書込番号:8730862
0点

>自己責任保証外ってお題目があるにせよ
確かにギカが保障しないものは、意味ないですが、しかし、社会が需要していれば、そうなると思いますよ。ニーズがあれば、当然みなさん、導入するでしょう。GIGAの「Easy Tune 6」の方が良いのであれば、売れるとも思いますよ・・・笑。
価値観は人それぞれ、スレ主様もソフトOCの件でしたので、参考になったと思います。
私も、勉強させていただきます。が、しかし、私は今は逆の方向なのですよね。低温・省エネ・低騒音を目指してますので。どうも、ありがとうございました。
書込番号:8731247
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
最近LANケーブルが接続されていませんというポップアップがが頻繁に出るようになりました。
LANケーブルは挿し直しても同じです。
ひどい時にはしばらく回線がしばらく繋がらない状態になっています。
BIOSは1046 LANドライバーもMarvellのサイトからDLして10.64.9.3にしているのですが頻繁ではなくなったのですがまだ同じ症状が出ます。
使っているLANポートは1(下のほう)です。
他にできるところありましたら教えてください。
0点

LANケーブルを変えてみる。そのケーブル自体が、ダメな可能性があるから
LANポートが2つあるなら、両方で試す。片方だけ問題か、両方ともダメかを
書込番号:8697189
0点

・HUBのポートを変えてみる(まれにHUBの特定ポート不良がある)
・配線経路・状態を確認する(曲げ過ぎ・ノイズ(電波)出しまくり機器近く等)
・ケーブルを替えてみる(カテゴリ6とか上位のもので、フラットじゃないもの)
・HUBを替えてみる
・LANカードを替える(笑
書込番号:8697676
0点

可能性が高そうなのはケーブルかな。GbE以前のケーブルを使うと、ポートがどっちで接続するか迷ってそういう状態になったりします。後は、HUBとの相性もあるんで別のHUBに挿してみるとか。
書込番号:8698139
0点

書き抜けていましたが、もう一つのポートがもっと頻繁になっていたので今のLANポートに変えていました。
ケーブルの交換とHUBの変更はまだ試していなかったので試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8699530
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
M/B:P5Q Deluxe Rev.1.03G
CPU:Core Duo E7600
MEM:4GB(2GBx2)
Video:ASUS EN7600(GeForce 7600GT)
電源:550W
上記構成で組み立てましたが、Express GATEが起動しません。
BIOSのTOOLでExpress GATE項目をEN. Dis.両方試しても起動時の挙動に変化ありません。
OS(XP Sp3)は通常にインストールでき、使用できます。
また、Express GATE SSD Updateのユーティリティでの更新も特にエラーが出ず更新できましたが、やはり起動しません。
初期不良を疑い、販売店でマザーボードを交換していただきましたが変化なしで起動しません。
Express GATEを使うには、オプションのパーツなど必用なのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
1点

>かつみくんさん
ご回答ありがとうございます。
SATAの設定はIDEモードです。また、Load Setup DefaultsでBIOSの初期化も試しましたが変化ありませんでした。
書込番号:8691026
1点

まさかとは思いますが、タイマーを0にしてたら、どうなるんでしょ・・・と、思ったりしました。笑
書込番号:8691857
0点

申し訳ないです。確認しましたら最小でも1秒設定ですね。十分Express GATE画面の確認できました。無駄なスレ伸ばし、申し訳ないです。
また、取扱説明書にはIDEのみの様に勘違いしそうに書いていますが、私はRAID構成ですが、Express GATE画面は出ています。
書込番号:8691942
0点

>こぼくん35さん
Enter OS Timerを"1"から"30"、および"Prompt User"に変更しても変化ありません。
起動時の挙動ですが、BEEP音の直後、intelマークと"Press[DEL]"が表示され、AiのロゴとP5Qの動画?のあと、デバイス検出画面が出て、OSが起動します。ExpressGATE機能を持たないP5Bなどと同じ挙動です。
書込番号:8699568
0点

ニャファックスさん
私も、まったく同じ症状です。
ASUSのサポートセンターに問い合わせた(9月初旬)ところ、下記の回答が返ってきました。
何回やってもダメで、結局、私は一度もExpress Gateの画面を拝んだことはありません。
鳥皮串さんの言われる、Express Gateの設定リセットとはどういうことでしょうか?
ASUSの回答
まず、バイオスの項目にExpree Gateは[有効になった]かどうか確認していただきませんか。
次、OS に入れる時間は[30 seconds]にしてみて下さい。
また以下の手順に従ってCOMS をクリアして見てください。
1.コンピュータの電源をオフにし電源コードをコンセントから抜いてください。
2.BIOSのバッテリーを取り外してください。
3.バッテリの隣のジャンパキャップをビン [1-2] から [2-3] に移動させます。5-10秒間そのままにして再びビン[1-2] にキャップを戻してください。
4.バッテリを取り付けてください。
5.電源コートを差し込みコンピュータの電源をオンにしてください。
6.バイオスに入れて、デフオルト状態のデータを保存して,終了してください。
もし問題また解決されない場合はお近くの販売店またサービスセンターまでにお問い合わせてください。
書込番号:8708020
0点

>Express Gateの設定リセットとはどういうことでしょうか?
BIOSでExpress GateをEnableとかDisableにするところの下にありませんか?
「Reset User Data」ってところを「Reset」選択してから再起動です。
選択するだけではダメです。
選択した状態で「Exit & Save Changes」で再起動が必要です。
取説3-40にかいてあります。以下、抜粋。
「これは不正なデータ設定により、Express Gateを正常に起動できなくなる問題を防ぐのに有効な手段となります」
もちろん、新品の物ってそういう初期設定がされていない、つまり、意味のないゴミデータ(不正なデータ)が記憶されているので、起動しないのでは?と思っただけです。
マザボだって最初はCMOSクリアしてから電源入れるのが鉄則でしょ?
書込番号:8709122
0点

>鳥皮串さん
>エアちゃんさん
Express Gateの設定(User Data)リセット(Exit & Save Changesで再起動)およびCMOSクリア、BIOS更新(1406)、OS上からユーティリティ"Express Gate Updater"を使用しての更新(V1.3.3.1)を実行しましたが、変化ありません。BIOS、およびExpress GateのDFIデータの更新はエラーもなく正常でした。
書込番号:8709598
0点

ダメですか><
私の場合は、最初は同じようにEG表示しなくて、設定リセットしたら表示する様になったのですが、私のとは原因が違うみたいですね。
ダメ元で、ドライブ類全部外してCPU,VGA,メモリ,キーボードとマウスで起動してみるとか・・・
もしこれで起動するなら、HDDとか光学ドライブが相性悪いんですかね〜
あと、もいっちょダメ元で、一度コールドスタート(コンセント抜き30秒待ってからコンセント入れて電源ON)してみてください。
書込番号:8709912
0点

>鳥皮串さん
最小構成(マザボ・電源・グラボ・キーボード・USBマウス)で起動してみましたが、症状に変化ありません。BIOS表示のあと、プロンプト(_)が点滅しているだけです。
相性かと思い、昨日知人よりメモリと電源ユニット、まさかと思いキーボードとマウスを借りてきて交換してみましたが変化なしです。
仰るとおり電源抜きコールドスタートも試しましたが、変わりません。
書込番号:8724795
0点

再びダメですか><
う〜ん。お手上げです。
力になれず申し訳ないです。
あとは、超ダメ元で、ドライブ抜きでコンセント抜いて、マザボ上のボタン電池抜いて、CMOSクリアのジャンパーをクリア側にした状態で一晩放置。
放置後、ジャンパ戻し・電池入れ・コンセント入れ・電源ONしたのち、EG立ち上がらなければBIOSで、Load Setup Default実行後、EGがEnableか確認&設定リセットを再度実行。
要は今まで行った事を一連の流れで再度実行する感じです。
個々の作業は既に行われているとは思いますが、原因がわからない中で、特に作業する順番とかは考えて行われてないと推測するからで、一連の流れとして効果的な順番で、って事です。
電池抜き一晩放置するのは、今までのCMOSクリアは+5VSBが供給された状態で行われていたと推測するので(もちろん、通常はそれで問題ないのですが)、一応完全に電源を断った状態で変化が無いかを期待するためです。
マザボを1枚交換していて、同様の現象とのことで、故障や不良の可能性は少ない気がしますね〜。
2枚ともの可能性はゼロではないですが。
知り合いにPCに詳しい人とか居ませんか?
居ればここで質問してないかw
あと、私見で申し訳ありませんが、EGってハッキリ言って使い物にならないので、拘らなくても良いような気もします。(使ってる人も居るかもしれませんがw)
日本語入力が致命的にダメダメです。キーボードへし折りたくなります。(あくまでも私見です)
まあ、買った代金にEGも含まれてるので、一度ぐらいは画面拝みたいって気持ちはわかります。
書込番号:8726907
0点

連投すいません。
まさかとは思いますが、Express GateのSSD基盤が抜け掛かってるとか、半刺しとか、そもそも実装されてないなんて事はないですよね?
Express GateのSSD基盤: 取説2-2ページの21番
書込番号:8726920
0点

>鳥皮串さん
ExpressGateがやっと表示されました!
原因は、「グラボ」でした。
昨日から丸1日ボタン電池を抜いたり、SSD基盤のチェックをしたりしましたが変化がなく、EGが日本語環境に難があると教えていただき(ATOKのようなIMEはないのでしょうか?)、半ば諦めかけていました。OSは正常に使えますし…
知人からGeForce 9800GTX+のグラボを借りてきて、私のEN7600と差し替えたところ、電源投入直後にEGが起動しました。しかし設定で言語を日本語にするとフリーズしたりして、英語環境でしか試しませんでしたが、Webをチェックする程度でしたら使えそうですね。仰るとおり入力には難がありますね。
グラボ(しかもASUS製)で相性が出るとは予想外でした。これでは最小構成でもダメだった理由がわかりました。参考までに、EGが起動しなかったグラボの写真を添付します。
皆さん、いろいろご教示くださりありがとうございました。
書込番号:8735408
0点

!!
起動おめでとうございます。
しかし、ビデオカードが原因だったとはwww
EGって相性ありまくりやがりますね・・・・
ニャファックスさんはEGの入力方法に耐えられますかw
まあ、日本語入れなければそれなりに使えそうですが、英語環境だと確かキーボードも英語配列になってた気がするので、一部記号の入力とかイライラします。
で、日本語環境にすると今度は日本語入力がカタカナのみとかw ありえないw
完全にURL等をブックマークに登録された状態で、マウスクリックのみでWeb見るとか位ならOKでしょうけど、メッセンジャーのチャットはあり得ないですねw Skypeは使ってないので判りません。
まあ、私がEG要らない子なのは、ノートPCが常にスタンバイ状態なので、ノートの蓋開けるだけでEGと同じ事出来ますから、無理に使いにくいEG使わなくともってのが一番大きいかな。
書込番号:8736624
0点

ニャファックスさん
ASUSのグラボでダメでしたか。
私も、ASUSのEN8800GTSです。
ここでの書き込みの処置をすべてやり、すべてダメでした。
ニャファックスさんと同様、グラボですかね?
今度、機会があればグラボを替えて試してみます。
しかし、ASUSのマザボにASUSのグラボで相性が悪いとは、商品の出荷前に、いったいどんな検証をしてるのでしょうかね?
書込番号:8739911
0点

>エアちゃんさん
グラボも怪しいですが、ディスプレイモニタを変えてチェックしてみてはいかがでしょうか。また、同じモニタでも接続形態(D-SUB DVI-D)を変えてみてください。
といいますのは、昨日知人にGeForce 9800GTX+を返却したのですが、借りている間に各種モニタでExpress GATEの起動を検証してみました。
D-Sub+LCD:OK
D-SUB+CRT:NG
DVI-D+LCD:OK
HDMI+LCDTV:NG
でした。
私のEN7600では手持ちのモニタやHDMIの家庭用TV全接続NGだったのですが、会社より別のLCDを借りてきてテストしたところ、D-SUBでしたがEN7600でExpress GATEが起動したのです。
Express GATEは鳥皮串さんの仰るように日本語がダメなのが、使ってみて実感したので元の環境で起動しなくてもあきらめがつきましたが、使うにも現状ではグラボとモニタの相性がありますね。
書込番号:8770969
0点

>ニャファックスさん
私も、ニャファックスさんと同じでした。
モニタは、IO DATAのLCD-AD222XBのワイド画面で、一切起動しませんでした。
会社のEIZOの通常の17インチ画面を接続したところ、初めてExpress Gateの画面を拝むことができました。ありがとうございました。
これはワイド画面が原因でしょうかね?
実際にExpress Gateを使用したところ、使い勝手の悪さに、金輪際使うことはないでしょう。
今回は、私のマザボに異常無いことが確認できたことで、満足とします。
書込番号:8774289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





