P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年11月7日 10:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月4日 19:42 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月4日 23:37 |
![]() |
1 | 11 | 2008年11月19日 21:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月3日 07:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月3日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
10年ぶりの自作で張り切っていたのですが、いきなりお手上げ状態となってしまいました。
どうぞお力添えをお願いします。(前回はあっさり完成できたのに ;泣)
下記構成で組み付け完了し、いざ電源ONで「VGA未検出」ビープ音発生。
モニターは「信号なし」で真っ暗。VGAのFANは回っている状態。
電源落として、カード差し直し再起動するも、今度はビープ音はならないのですが画面は変わらず。
試しにメモリーを抜いた状態では「メモリー未検出」のビープ音はなるのですが、
VGAを抜いた状態で起動しても「VGA未検出」ビープ音がならなくなったのです。
ケースからM/Bを外して最小構成で起動したり、CMOSクリヤーしても変わらずです。
M/B側なのかVGA側なのか確認する環境がないのでお手上げです。
モニターだけは2台あるのですが何も表示されないのでBIOSの確認もできないのです。
もちろんOSのインストールまでたどり着いていません。
M/BのPCI−EXスロット全てを試してみても同じなのでM/Bがいかれてしまっているのでしょうか? ちなみにM/Bは中古購入なので保障がないのです。
どうかご助言をお願いします。
M/B P5Q-DX
CPU E-8500
MEM UMAX 2G*2
VGA H467QS512P (PCIExp 512MB)
POWER AS Power Silentist S-650EC
HDD ST3500320AS*2
0点

グラボがきちんと挿さっていない可能性が高いです
違うのを試してみるのが一番いいのですが・・
書込番号:8603322
0点

ベルチーさん こんにちは。 不安材料が多いですね。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8603333
0点

可能性としては、
1、M/Bの初期不良。
2、メモリの初期不良。
3、グラボの初期不良。
4、M/Bとメモリの相性問題。
5、M/Bとグラボの相性問題。
といったところでしょうか。
どれも違うパーツがあれば検証可能ですが、無いとすれば購入したお店で動作確認してもらうと良いと思います。
初期不良があったならば、1〜3はそれで解決。
4はP5Q Deluxeが出始めのころUMAXのメモリとの相性問題がよく報告されてましたので、別の動作確認されているメモリを用意して確認してみる。
別のメモリで動作するなら原因が4ということで解決。
5は1〜4で解決しなかった場合はこれかな。別のグラボを用意して確認。
動作したら原因は5。
最小構成で上記でも解決しない場合は、CPUの初期不良、電源の初期不良、M/Bと電源の相性問題などなど。考えたらきりがない・・・。
一度このようなことがあると、次々と検証用に別のパーツを用意して、気がついたらもう1台組めましたなんてこともあったりしますよねorz。
書込番号:8603403
0点

思いつく事を書いてみます。
>10年ぶりの自作で
>いざ電源ONで「VGA未検出」ビープ音発生
とのことで、まあ、大丈夫だとは思いますが、
12Vの補助コネクタの差し忘れとかはないですか?
M/BとVGA双方に補助電源コネクタ挿さないと駄目です。
・電源コネクタ、補助電源コネクタが半刺し状態ではないですか?
・マザボの8pin補助電源コネクタには電源からの4Pin補助を2本とも組み合わせて挿していますか?
・メイン電源コネクタは20+4pinで24Pinに組み合わせてで使用していますか?
>今度はビープ音はならないのですが
正常起動する場合は、ビープ音が1回鳴ります。(クイック起動時設定時)
無音ということはやはりどこかおかしいのでしょう。
>ケースからM/Bを外して最小構成で起動したり
これは、光学ドライブや、HDDも全て外していますか?
このM/Bの場合、Express Gateという曲者が有りまして、このEGはBIOS起動前に起動されるのですが、ドライブ認識に癖が有るようで、そこで引っかかると画面出力すらされません。
ドライブ類を外して起動した場合はEGを切りましょう。
この場合、残念ながらEGは使用できません。
メモリも1枚だけにして、スロット4箇所全て試してみてください。
データの復元に失敗しました。さんも書いていますが、UMAXメモリとの相性も有るようです。
BIOSをアップすれば安定みたいな話もありますが、BIOS出ないんじゃアップも糞もないですからね・・・・・
メモリ未検出のビープとかは鳴るようなので、CPUは起動してる様に思えます。
やっぱEGが臭いなぁ・・・・・・
書込番号:8603904
0点

皆さん、早速のご指導ありがとうございます。
電源関係のコネクター、およびグラボの差込みは何度かやり直してみましたが変化なしでした。
また、このグラボには補助電源が不要なようです。
最小構成での起動時は、DVD、HDD全て外してCPU,MEM,グラボのみで試してみました。
やはりビープ音もならずに変化なしです。
ちなみにグラボをスロット2や3(黒)に差し替えて起動したところ、一瞬電源が入りFUNが回り始めてすぐに電源が落ち、
1秒後くらいにまた電源が入るという感じです。
スロット1(ブルー)だと電源は落ちたりしません。なぜだかよくわかりませんが?
まだ、MEMのスロット差し替え等はやってないので今晩がんばってみます。
ちなみに 鳥皮串さんのおっしゃっている
>ドライブ類を外して起動した場合はExpGateを切りましょう。
ってジャンパー設定等が有るのでしょうか?
最近のPCは機能が充実している分なかなか手強いですね。
書込番号:8604428
0点

おかげ様でやっとBIOS画面を拝むことができました。
CMOSクリヤーとメモリー1枚差し、スロット変更を何度かやっていたら
待望のビープ音1回がなって画面が表示されました。
結局はメモリー2枚組みの内の1枚が原因だったようで・・・、
初歩的な確認もしないで大変お騒がせいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:8606380
0点


起動おめでとうございます。
気になるところが有ったのと、質問が有ったので答えておきますね。
>ちなみにグラボをスロット2や3(黒)に差し替えて起動したところ、一瞬電源が入りFUNが回り始めてすぐに電源が落ち、1秒後くらいにまた電源が入るという感じです。
これは正常な動作です。
コールドスタート時と、BIOSでメモリやCPU周りの設定を変更した後の起動では、電源も含め一端フルリセットする(インテルの)仕様らしいです。
>>ドライブ類を外して起動した場合はExpGateを切りましょう。
>ってジャンパー設定等が有るのでしょうか?
BIOS設定内にあるのです。これがハマる最大の原因なんですよね・・・・・
BIOS以前に起動する物なのに、BIOS内じゃないと切れない。
だから、EGが原因で立ち上がらない場合でも、なんとかしてBIOSを起動できないと解決できない。
ジャンパーとかで切れるようになってれば話は早いのですけどね〜
書込番号:8607240
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
以前はメーカーのPCを使用していたのですが、下記の構成で初めて自作しました。
ふと、以前のごとくスリープを選択したのですが、休止状態?になりません。
(ビデオは消えるのですが、本体が動いたままのようです)
設定が足りないのでしょか?それとも設定ミスなのでしょうか?
小生の構成ですが
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
マザーボード:P5Q Deluxe
video:H467QS512P (PCIExp 512MB)
メモリー:DR2 PC2-6400 2GB×2
HD:1T×2(将来的には、RAID1かRAID5にするつもりです)
電源ユニット: MODU82+ EMD625AWT
OS: Windows Vista 32bit
よろしくご教示ください。
0点

ヒント:ハイブリットスリープ
「本体が動いたままのようです」では、意味不明です。詳細に。
書込番号:8595927
0点

おそらく普通のスタンバイ状態にならないと仮定して対策ですが、メモリの相性と思われます。P5Q Deluxeの推奨メモリでしょうか?書かれていないので分かりませんが…
書込番号:8595976
0点

KAZU0002さん、qr_cordさん
早速ありがとうございます。両名の内容まずは調べてみます。
それでもわからなければ、また追記いたします。
書込番号:8596007
0点

ありがとうございました。無事わかりました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8596112
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
アダプティック製のSCSIカードとSCSIHDDを増設したのですが、起動Serial ATA RAIDドライブがバイオスのbootメニューからみえなくなってしまいました。
はずせばATA RAIDからの起動は問題なくできるのですが
SCSIHDD接続すると bootメニューにはこのSCSIHDDとCDRドライブとFDDだけしか見えなくなりSerialATAHDDがみあたりません。 あくまでもSCSIHDDは増設ドライブとして使用したいのですが、できません。
バイオス画面のどこかに、SCSIドライブを起動ドライブとしないみたいな設定があったような気がするんですが・・・・どなたか助けてください。
1点


こんにちは。バイオス内のその項目にはちゃんとSATAHDDはあるのですよ。
起動もするんてすが、SCSIHDDドライブ接続するとバイオスからSATAHDDが消えてしまいます。
書込番号:8594908
0点

SCSIのBIOSが優先されたかな?。カードの型番はわからんですが、古いとそう言うこともあるかと。
SCSIカードのBIOSを切ってみてください。カードのBIOSは、そのカードから起動するときのみ必要で、Window等での制御はドライバの方で制御は事足りますので。SCSIから起動しないのであれば、BIOSは必要有りません。
書込番号:8595275
0点

借り物だったP5K-PROは返却したので試されないけど、BIOSの最初の画面に問題の起動Serial ATA RAIDドライブは顔を出してませんか?
Pauseキーを押すと止めて見られる筈です。
書込番号:8595284
0点

BRDさんSCSIHDD増設するとSATA RAIDは顔が消えてしまいますね
KAZU0002さん ボードはアダプティックの29160nです。古いのかなあ・・・・
でも以前 P5B使用してましたがBOIS画面中に SCSIを起動ドライブにしないとかいう
設定があったんで問題なく使用できてたんですがね・・・
でもおっしゃるようにSCSIカードのBOISを停止したら、問題なく、SATA RAIDドライブから起動し、SCSIHDDは増設ドライブとして認識しました。
SCSIそのものがもう過去の産物?なので最新のマザーボードではサポートしなくなったんですかね・・・さびしい
書込番号:8596247
0点

とりあえず動いたようで何より。
最近のマザーは、起動用の独自のBIOSを結構いろいろ搭載しいますので。単に「載せすぎ」ではじかれたのかもしれません。
オンボードで増設されているRAIDコントローラ(JMicronではなかったかな?)や、LANのBOOT用BIOSあたりをメインのBIOSでDisableすれば、SCSI用BIOSの領域が空くかもしれません。
書込番号:8597594
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIEを2枚挿しで
クロスファイヤしたいと考えていますが、特に問題なく可能でしょうか?
物理的な干渉等、実際に使われてる方などいましたらご意見を頂戴したいです
0点

別に挿せるけど、意味あるの?
48501枚の方が、とか思うけど。
書込番号:8594030
0点

中途半端なの二枚より上位クラス一枚の方が早いんだけど
消費電力の面からも止めといた方がいい
俺なら4670売って4850か70買い直す
手段=目的になっててCFするのが目的なら止めはしないけど
書込番号:8594061
0点

他の方も言っていますが、手段が目的になっているのなら、試してみたいというのもありかと思うのでかまわないんですが、機能面ではデメリットしか思いつかないです。
もし、性能を上げたいというのなら4850とかに買い換えた方が◎
2枚挿したからって、性能が1+1=2になるわけではないので過度の期待はしないほうがいいです。
書込番号:8594201
0点

まあ、4870X2と4870でCFXやったけど挿せたんで、4670でも挿せないこたあないと思うのですよ。
書込番号:8594298
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます
実際何が聞きたいのかというと、クロスファイヤをするのにP5Q Deluxeは
PCI Express 16X バスの距離などで物理干渉しないかということです。
現在サブマシンでRADEON HD2900XTをつかってるのですが、ブ厚くて
MSI P35Plutinumの16Xバスに挿すとすぐ隣にある8xPCIバスに干渉
してしまうのです
写真を見る限り特に幅が広いようには見えないので、どうなのかなと
(まぁ干渉するなら4650も4850も大差ないのでしょうが)
皆さんのおっしゃる通り目的はクロスファイヤなのですが、実際は
GT9800なども候補であり、今挿してるもので4650があったので
例に出した次第です。
書込番号:8594332
0点

だれだよ4850 1枚のほうがいいとか、買い直せとか言ってるヤツは。
http://xtreview.com/addcomment-id-6358-view-HD-4670-crossfire-vs-HD-4850.html
書込番号:8662805
0点

ふーん
で、世の中CF対応ゲームばかりじゃないってところは無視するんですよね
よーくわかります
書込番号:8663541
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザボを使っていて、EISTとC1Eを無効にしたいんですがEISTだけBIOSにて見つからず困ってます。
どのへんにあるんでしょうか?もしくは名前が違ったりするんでしょうか?
よかったらアドバイスお願いします。
0点

BIOSが1406なら、下から2番目だったっけ。
書込番号:8589219
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
参照したところ、Intel(R)SpeedStep(TM)Techというがあったので無効にしてみました。
マニュアルでの説明文やネット上でこの項目名を調べた所、これでいいみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:8589255
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
違いを調べてみると色々と違うということは分かるんですが、
それが何を意味するのかがあまりわかりません。
純日本製のアルミ個体コンデンサになることでどういったメリットがあるんだ?
っていう感じです。
自分は3DCG(物理演算機能も使う)の作成や映画鑑賞に使いたいんですが、
どちらのマザーボードを使ったほうが良いとかあるのでしょうか?
あまり違わなければ安い方がいいのですが・・・
0点

わからなきゃどーでもいい程度の差ですね。
おいらもわかってません(^_^;
書込番号:8588774
0点

http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2267&modelmenu=1
P5Q−Eのトップページ
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2257&modelmenu=1
デラックスのトップページ
見比べるとマザー上での電源、電圧育成ユニットがEのほうがケチってるのが書かれてます
普段使いでは本来全く問題ないとの話だったんですが、Eでのトラブル報告で
USBのコネクタが不安定との事からここの部分の
5V系統が弱いのではないか?と個人的には疑いを持ってますね。
スレ主さんが電源の予算削って一般的なものを使われるのでしたらデラックスの方が
無難かもです。
一昨日USBメモリスティックをEマザーの延長USBコネクタに繋いだところ
繋いだままハングアップしましたので、もしかしたらここがトラブル報告されてた位置なのか?と明日あたり調べる予定で居ます。
書込番号:8588821
0点

こんばんは。
その昔粗悪な電解コンデンサで問題に時期があったみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C
詳しく解説したサイトを以前見たのですがどこか忘れてしまいましたw
日本製のコンデンサは品質が高い様です。
http://www.dosv.jp/feature/0701/08.htm
現在のマザーは積極的にオール日本製コンデンサを採用していますが
一部安価なマザーでは海外製コンデンサが使われています。
書込番号:8588830
0点

性能差はないでしょう。
日本製アルミ固体コンデンサの採用(P5Q-Eは日本製導電性高分子コンデンサ)、16フェーズの電源回路(P5Q-Eは8フェーズ)、などは信頼性・安定性を高めることを期待してのものだと思います。
(ただし16フェーズの電源回路は8フェーズの電源回路よりも部品点数がかなり増えますので、部品の故障の確率は上がる可能性があります)
書込番号:8588865
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>かっぱ巻さん
やはり性能の差は感じられませんか。
>Yone−g@♪さん
USB関係が弱いのはかなり困りますね。
自分はUSBを使う機会が多いので・・・
>まぼっちさん
現在は大きな問題は無さそうですね。
ただ、長く使っていこうと思うので、やはり日本製がいいみたいですね。
4000円強の差があって性能に差が無いのは悩みどころですが、
安心を買う気持ちでDeluxeの方にしようと思います。
特にP5Q-EのUSB問題はかなり深刻なようですし・・・
安さにつられて衝動買いするまえに質問して良かったと思います。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:8588997
0点

正直オール個体コンデンサ採用はやりすぎ感がいなめない。
CPUの電源回路も8フィーズでも通常は十分すぎると思う。
ASUSも市場のニーズにあわせて売れるからそうするんだろうが・・・
書込番号:8589905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





