P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年9月28日 00:08 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2008年9月26日 11:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月23日 20:01 |
![]() |
2 | 38 | 2008年9月29日 13:29 |
![]() |
2 | 6 | 2008年9月21日 10:12 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月22日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
約5年前にPCを自作して以来快適に使用していましたが先日、電源が全く入らなくなってしまいました。
調べるとマザーボード(GIGABYTE製 8PE667 Ultra2)のコンデンサが膨張したのが原因です。
同じマザーボードは販売されていなくこちらのP5Q Deluxeを購入検討中です。
そこで質問なのですが、マザーボード、CPU、メモリ、グラフィックボードは一新するとして今までIDE接続で使用していた光学ドライブ&ハードディスクは再使用できるのでしょうか?
(ハードディスクは初期化してXPを再インストール可能?)
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

使えないことはありませんが光学ドライブとハードディスクは1台ずつしか利用出来ません。というのは最近のマザーはIDE接続端子を1機しか搭載してないからです
書込番号:8413376
0点

まあ使えるかどうかというなら使えます。
IDEの分岐ケーブル買ってくれば使えるでしょう。
もしかしたら付属で入ってるかも知れないですね。
ただIDEは光学ドライブにしてもHDDにしてもいいことがないので
SATAのを買ってきたほうがいいと思います。
書込番号:8413668
0点

5年間使ってきたHDDなら、そろそろ新調してもいいように思います。
ケーブルもスッキリしますし価格もだいぶ安くなっていますので、SATAのHDDを購入して、今のHDDは外付けにでもして使ったらどうでしょう?
光学ドライブはIDEのままでも良いと思います。
書込番号:8413883
0点

光学ドライブはそのままで、HDDはこんな商品もあるようですよ。5インチベイ・ファン付き。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/satamdk1.html
出荷完了になっていますので、他のメーカーを探さないといけないかもですが・・・。まぁ、最近のHDDは昔のSATA2個構成のRAID0の速度に迫りますので、試案のしどころですが・・・。
書込番号:8413987
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
故障したマザーボードはあきらめがつくのですが、
光学ドライブやハードディスクはまだ使用できるのに新調するのがもったいないかなと思うところです。
5年前に自作した頃はマルチDVDドライブも¥2〜3万しましたが最近では驚くほど安価になりびっくりです。
今のところNewマザーボードに光学ドライブをIDE接続し、ハードディスクは外付けで使用する方法か、
Socket478対応マザーボードを探す方法のどちらかで考えたいと思っています。
CPU(Pen4 2.53GHz)&メモリも再利用できる良い方法ってないのですかね?
故障したマザーボードだけを別モノに交換して生き返らせる方法があれば一番助かるのですが…。
書込番号:8417555
0点

CPUとかメモリーもというなら中古でマザー買うしかないでしょうね。
自分も先日ソケ478をヤフオクで買いましたが順調に動いてますね。
ただオークションなどは故障品とか不動品とかそういうのが実際届いてみないとわからないこともあります。
うちはメインにちゃんとPCあるので問題ないですが、ほかにPCがないのであればお勧めしづらいですね。
まあソケ478ももう古いので引退させてあげてもいいんじゃないでしょうか?
HDDをなんで買い換えたほうがいいとみんないうかといいますと、今のHDDは本当に速いです。
HDDというのは性能があがると違いがはっきりでるのと、5年も使うとそろそろ故障が心配でしょうね。
まあ古いHDDの容量がどれぐらいかは知りませんが今は1TBでも1万きったりしますからね。
古いのはもう捨ててもいいぐらいかと・・・
書込番号:8417631
0点

HD。新しい物の方が高速です。買い換えの価値はあります。今のPCで、一番足を引っ張るのが、HDですから。なんならSSDでも…。
光学ドライブ。寿命が心配です。500枚焼いたら交換を考えた方が…。ただ、最近のマザーは、IDEは使わない方向の方が良いです。
「勿体ない」と「時は金なり」で天秤かけてください。さらに「古いパーツを使うための出費」はムダなので。変換アダプタを買うくらいなら、新品を。
…本当に「もったいない」を解消したいのなら、こちら。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con38/index.html
P4P800のころは、日本製コンデンサーに載せ替えたのを、どっかで独自に改造して売っていたな。
書込番号:8417777
0点

いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます。
まだまだ分らないことが沢山ありますが久々にALL Newで1台作ってみます。
雑誌での勉強やしばらくはこちらで質問させて頂くことになりますが、
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:8422743
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今回初自作に挑戦したのですが、モニター画面が(シグナルが検出されれません!)と表示されどうしていいのかわからなくいきずまってしまいました。
構成は以下の通りです。
CPU Q9550
M/B P5QDeluxe ASUS
メモリー DDR2-800 1GX2 UMAX
HDD HDP725050GLA360 日立
ドライブGH20NS10 LG
VGA HD4850QS 1G MSI
電源 SS-700HM SeaSonic
モニター G2400W BenQ
OS Vista Ultimate SP1 32bit
昨日組み立てた後、Bios設定をしOSのインストール、VGAの設定までは順調にいったのですが電源を切って再び電源を入れたとこ、BenQのロゴが表示された後(シグナルが検出されません!)と表示され、その後は画面が真っ暗のままです。モニターはD-SubとHDMIで試したがダメでした。他のパソコンに接続するとモニターはちゃんと写ります。どうしていいのかわからなく本体をお店に持って行きVGAのみを検査してもらったとこVGAは正常とのことです。お店のテスト用のVGAを差したとこ、同じく(シグナルが検出されません!)となります。
配線はすべて差し直したのですが症状は変わりません。
どなたか何かわかる方がいらっしゃいましたらお手数ですが教えていただきますようお願い致します。
0点

ムタ。さん こんばんは。 お店に本体毎持参されたのにVGAのみを検査でしたか?
マザーボード単体で調べて貰わなかったのですね?
OSまでinstall出来たのだからどこか接触不良?
回り道になるかも知れませんが、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、
パソコンから見てね。
書込番号:8396914
0点

VGAの設定変わってませんか〜? CMOSクリアしたらどうでしょう。。
書込番号:8396945
0点

持ち込んだ店では解決できなかったんでしょうか?
モニターの入力切替確認
BIOSの設定 Init Display Firstの項目 でビデオカードでの出力の場合PCI Exeになってるか確認。(通常はビデオカードさすと自動で切り替わるんですが)
書込番号:8396962
0点

訂正
>PCI Exeになってるか確認
↓
PCI Ex
書込番号:8397005
0点

BRDさん manamonさん じさくさん ご返信ありがとうございます。
BRDさん
>マザーボード単体で調べて貰わなかったのですね?
映像がでないのでVGAが原因だと勝手に思い込んでしまいVGAだけを調べてもらいました・・・マザーボードも調べてもらえばよかったです。
パソコンから見てね。
これは大変勉強になりそうです。じっくり診てみます。
manamonさん
>VGAの設定変わってませんか〜?
VGAの設定までは正常だったと思われるので(3冊の書籍を参考に進めたので)そこのVGA設定が何かおかしかったのかもしれません。
>CMOSクリアしたらどうでしょう。。
勉強し試みます。
じさくさん
>持ち込んだ店では解決できなかったんでしょうか?
VGAが原因だと勝手に思い込んでしまったことと、時間の都合でそれ以外の進展はありませんでした。
>PCI Exになってるか確認
画面に画像が映らないので確認が出来ない状態かもしれません。Bios設定時そこの項目は確認しなかったです。CMOSクリア後に確認致します。
みなさん遅い時間にもかかわらずご返信ありがとうございます。素人で時間がかかると思いますがみなさんのお教えして頂いた方法を試してみます。本当にありがとうございます。
書込番号:8397260
0点

自分のパソコンでも似たような挙動があります。
通常のシャットダウンからパワーオンでは問題ありませんが
再起動操作ではモニターが反応しません。
ですが、パソコン本体は動作しているらしくモニターのAC100Vを
カットし再投入するとパスワード入力画面が現れます。
どうやら再起動モードでのバグと諦めてモニターのコンセントをSW付きに
しました。
今後のBIOS改善で治ることを期待しています。
ちなみに構成は以下の通りです。
CPU : Core2QUAD Q9450
MB : P5Q DELUXE BIOS 1306
メモリー : UMAX Pulsor DDR2-800 2GB * 2 = 4GB
VGA : LEAD TEC PX9600GT
HDD : WD6400AAKS + SAMSUNG 250GB AHCIモード
PWR : Earth Watts EA-650
DVD Drive : BUFFALO DVSM-SL20FBS-BK
OS : VISTA Ultimate 32Bit
ディスプレイ : 三菱MDT242WG
書込番号:8401082
0点

>電源を切って再び電源を入れたとこ
これって、Vistaだから電源切ったつもりでサスペンドになってる気がしますね・・・
タスクバーのスタートメニューのところから、そのまま電源ボタンを左クリックして押すとデスクトップの場合サスペンドしちゃいますね。
右クリックしてから電源を切るを選べば電源切れますが・・・
サスペンドって、電源切れてる様に見えて切れてませんから。
サスペンドからの復帰がうまくいってないのかな?
完全にコンセントを抜いてから起動してもダメですか?
コンセント抜きで起動するなら、BIOSの
Power->Repost Video on S3 Resume
を Yes にしてみてください。
書込番号:8402824
0点

すいません、XPで書き込んでたので、適当な事を書いてしまいました。
今、Vistaで確認してから訂正しています。
>右クリックしてから電源を切るを選べば電源切れますが・・・
正確には、
電源ボタンの右側にある「三角ボタン」をクリックして「シャットダウン」を選択する
でした。
書込番号:8402954
0点

自分もそんな感じになりました。
P5Qなので、同じかどうかは分かりませんが、
HDDを3台付けると、無反応、みたいな。Biosのハングアップみたいな、
動きでした。
48時間くらい格闘したけど直らず、Biosアップデートしたらすんなり直りました(´・ω・`)
書込番号:8405118
0点

ayakattiさん返信ありがとうございます。似た症状ですね!
こちらもパソコン本体は動作していると思われます。マザーボードのLEDは点灯していてリセットスイッチも押せば動作しファンも動いています。(これだけでは動作しているといわないでしょうか?)
>モニターのAC100Vをカットし再投入すると
どのようにカットするのでしょうか?
モニターのコンセントをSW付きに
SW尽きのものに変更すると何が変わるのでしょうか?
鳥皮串さん返信ありがとうございます。
>完全にコンセントを抜いてから起動してもダメですか?
コンセントを抜いても症状は同じです。
BIOSのPower->Repost Video on S3 Resumeを Yes にしてみてください。
画面が出ない状態でBIOS設定は可能でしょうか?
x自作大好きxさん返信ありがとうございます。
>Biosアップデートしたらすんなり直りました
画面が出ない状態でBIOSアップデートは可能でしょうか?
みなさん返信ありがとうございます。
また、質問ばかりですいません。
書込番号:8407897
0点

もう一度、、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、
書込番号:8408135
0点

>モニターのAC100Vをカットし再投入すると
どのようにカットするのでしょうか?
要するにモニターを初期化するイメージです。
最初は電源プラグを抜き差ししてからモニターのパワーON SWを押して
いましたが、それが面倒なのでコンセントをSW付きにしました。
推測では通常起動時と再起動時ではVideo出力信号が微妙に異なるのか
モニター側が認識できずハングアップしている感じです。
ただし、ムタ。さん の場合はOSインストール直後に発現したことを
考えるとちょっと違うかも?
ここはトラブル発生時のお決まり「最小構成」での検証が有効かと。
書込番号:8408774
0点

BRDさんのおっしゃってる通り最小構成で試してみるのが近道ですね。
とにかくBIOS画面ぐらいは表示しないことにはどうにもなりません。
あと、Beepブザーがついているなら、鳴ってるのか鳴ってないのか、
鳴ってるならどのように鳴っているのか、を書き込んで貰えると判断材料になります。
今回は一度は起動してるのでちょっと違うかもしれませんので書きませんでしたが、もしかしたらが有るので書いてみます。
このマザーボードの場合、Express Gate(以下EG)という鬼門が有ります。
このEGが悪さをしている場合、同じような症状となります。
この場合、大抵はHDDとEGの相性で起動しない、という物です。
ですので、通常はOSインストール前に症状が出て、何も出来ずにってパターンなのですが・・・。
とりあえず、一度、CPUとCPU-FAN、メモリは一枚のみ、VGAカード、キーボード(マウスはない方がよいかも)の最小構成で起動してみてください。
上記EGのドライブ相性の問題もありますので、ここではHDDとかDVDとかのドライブ類は接続しない事がミソです。
もし、これでBIOSが表示されるなら、真っ先にEGをDisableにしてください。
その後にHDDとかDVDを繋げて見て起動するか確認してみてください。
書込番号:8410170
1点

私の事例でお答えします。
マザーを交換してもらいました。真っ暗でBIOSすら出なくなりました。サポートでは、出荷時に検査を通っていますので、動くはずとしか言いません。
やはり、購入したショップ対応で、30分位は検証をしていましたが、やはり、画面が出ませんでしたので、その場で交換して頂きました。
そのショップでは、持ち込みはマザーだけでOKでしたよ。
書込番号:8414311
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
いつも大変お世話になっております。
また皆様のお力お貸し下さい
当方の環境は
CPU :Core2EX QX9650
マザー : P5Q-DX
メモリ : Samsung X4
電源 ; アビー1200W
SystemHDD : Seagate製 250X2
HDD : Seagate製 500Gx7
VGA : ELSA 280GTX
拡張カード : 玄人思考 NonRAID SATA 4portカード(Siliconimage)
上記のスペックにてRAID0で使っておりました。
が、起動時に立ち上がりに失敗したり、スクリーンセイバーやモニターの自動Off後にそのままシグナル切れになってしまったりとトラブル続きでしたので、
新品のP5QーDXを購入しました
改善され方どうかは別としまして、マザーを同じ物に入れ替えただけで、つなぎ方、繋いだ場所 構成はすべて同じ状態で組み直しました。
が、なぜか増設カード(Siliconimage)のカードを挿すとオンボードチップのIntel matrix のBIOS画面で表示がおかしくなり、CにするはずのRAIDの2つだけが表示されなくなります。 と、いいますか認識されなくなります。
立ち上げた時のBIOS画面ではSiliconimageやマーベルは出てきますが、Intel matrix だけが表示されません。
もちろんカードを抜くと出てきますしBIOS画面でもできてます。
PCIの差し口も変えてみましたがだめです。
なぜ今と同じマザーで同じ構成なのに駄目なのでしょうか・・・・
不良?
どうか皆様ご意見お願い致します。
0点

製品としてのマザーは同じ。しかしOSをセットアップするときに収集情報が同じとはかぎらないとおもいます。セットアップしなおしをお勧めしたいです
書込番号:8392240
0点

BIOSのバージョンとBIOSの設定を再度確認してみて下さい。
増設RAIDとICH10RのRAIDモードの同居は、結構厳しいです。
ちなみにうちのPCもできません。
ICH10RでのRAIDモードを切ってオンボートのRAIDが有効になっていたら、それも無効に。
一度OSはICHでRAIDを組んで、データは増設RAIDカードでと頑張ってみましたが、ダメでした。
記憶が定かではありませんが、M/Bのベースメモリーに関係してたと思います。
書込番号:8394360
0点

皆さん
貴重なご意見誠にありがとうございます!”
大変参考になりました。
本日、ASUSのサポートに電話問い合わせしたところ、詳しくはわかりませんが、マザーのメモリの問題でよくある事のようです。 カードを抜き差ししたりクリアしたりして何度か試してみてくれという事でした。
しかし何度やってもだめ、 そこで以前交換前のP5Qの時も1度このような症状になった事を思い出し、その時の解決方法を考えておりましたが、HDDをC以外外して試しましたところ、無事に起動できました
が、以前はこれでHDDを再装着すると問題は出なかったはずだったのですが、
今回のもう1つの理由が判明しました。
どうも、オンボードのSATAの口のmarvelチップへ現在1つ単体で挿しているのですが、これが邪魔をしているようです。
そこをはずと問題なく起動し、つけるとまた同じ症状が出ます。
これはおかしいです。
以前はここを1つHDDを単発でノーマルモードにて使用しておりました。
問題は出ておりませんでした
ただ、この箇所はHDDを以前つなげている時は、外付けのHDDを挿した時の状態(タスクバーに取り外しアイコンが出る物)でした。
しかし今回はだめ・・・
違いはないはずです。
本日サポートに聞いた話では初期ロッドと現行ではハード的な変更点はないとの事
なぜこんな現象がでるのでしょうか?
問題はないと言えばないですが、どうもしっくりきません・・
どうかご意見お願いします。
書込番号:8396355
0点

メモリとの相性が気になります。
マザー、VGA、メモリ(4枚差し)という構成でmemtest86を実行してみてください。
数回パスしたからと油断せずに時間はかかりますが、2〜30パスくらいさせてみてください。
それでOKならHDDを一つだけつないでOSをインストール、prime95などの負荷のきつい
テストを長時間テスト。
私もQVLに載っているメモリを使ってmemtestを1パスしたのでさっさとVistaをインストール
しましたが、フリーズ頻発で悩みました。
結局はメモリとの相性でその後検証に使ったEP45-DS4、現在使っているTPOWER I45では
まったく正常に動作しました。
ちなみにP5Qdxは販売元へ修理に出しましたが、あちらの検証では問題ないということでそのまま帰ってきました・・・
増設RAIDカードとICH10Rとの同居が難しいなんてことはないと思います。
現在私はI45でシステム領域がRaptorWD740ADFDを3台でオンボードRAID 0、
増設がAdaptec RAID 1220SAでHDT721032SLA360 2台をRAID 0で一時ファイル領域として
ごく普通に使用できております。
本当はP5Qdxを使いたかったのですが、用意していた8GBのメモリを買い直すより
マザーを買い直した方が安かったのでそうなりました。
書込番号:8400769
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
「P5Q Deluxe」が「P5B Deluxe」よりも優れている機能は何ですか。「P5Q Deluxe」の「マニュアル」をダウンロードして、読んだのですが、よくわかりませんでした。特質する点を三項目でいいですから、教えてください。何がどのように改良されたのか、知りたいのです。私が初心者だという事をお許しください。
0点

チップセットがP965からP45になった。
ムダ機能が増えた。
ヒートシンクがムダに豪華。
ま、チップセットの違いが最大の違いですね。
書込番号:8380621
0点

ポートの個数などおいておいて、一番の違いはFSBの違いで、
P5QのP45はFSB1600のCore2Extremeのサポートがあることでしょうか。
2〜3万円のCPUを買う私らには関係ないことですが。
書込番号:8380739
0点

2〜3万円のCPUを買う人にとっても、FSB1333公式対応はちょい気になる点かと。
書込番号:8380799
0点

そうですね、堅くいく人はO/CのFSB1333はとらない。
P5KからP5Qへの買替はお勧めしませんが、
P5BからP5Qへの買替はお勧めできる。
N/Bの発熱がちょっと下がりましたし。
書込番号:8380839
0点

しびざんさんこんにちわ
変わった点としては、PCI-Express2.0対応と、CPU周りの電源回路が16フェーズとフェーズ数が変わっています。
書込番号:8380859
0点

後の違い
16-Phase Power Design・vCore: Adjustable CPU voltage at 0.00625V(P5B Deluxe0.0125V)等のOC項目の細分化・Power/Reset SwitchのMB設置等…。
書込番号:8380892
0点

メモリ最大容量が8Gから16Gに。
FSBが1066MHzから1333MHzに正式対応。
PCI-Express2.0に対応。
まぁ、こんなところかと。
改良…P45+ICH10Rは、目立って改良されたところがないという悪評。USB周りで問題が結構出ているので、P35+ICH9Rが手に入るのなら、今はまだそちらの方が・・・
書込番号:8380931
0点

[完璧の璧を「壁」って書いたのさん][ZUULさん]
早速ご教示ありがとうございました。「チップセット」「RAM」「FSB」など、学問的・科学的ではなく、通俗的・表面的な簡単な解説しかわかりませんが、そういう事なのか、という点は理解しました。利用者は便利に使用するだけでいいのでしょうが、あまりにも次から次へと新しい製品が売りに出されるので、疑問と興味を抱いたという訳です。お暇を取らせて、申し訳ありません。素人用のパソコン解説書を読んで、勉強してみます。
書込番号:8380996
0点

しびざん こんにちは。 外出の手間をいくらかでも省けるなら、、、
自作に必要な事柄を沢山集めてあります。 よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8381144
0点

http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8
調べたい言葉やキーワードを入力し、末尾に「とは」と入れて検索。
ネット時代の百科事典。昔は一家に1セットと薦められていたそうですが、
今はGoogleひとつあれば調べものはほとんど事足ります。
お試しあれ。
P5KからP5Q-Eに載せ変えた人がここに居たりしますw
FSB1333とPCI-Eの3本に惹かれて交換しましたが、微妙ですかねぇ
KAZ0002さんの言われるUSB周りの不安定感・・・まだOS入れたばかりですけど
ちょっと挙動怪しい気は確かに言われるとあるかもです・・・。
SP3まで(XP Home32bit)一気に上げて基本環境できたと思いきや起動のたびに
USBアップデートとか言って黒窓が沸いたり、ASUS AIスイート(OC目的)
のインストールに失敗しますし(ネットから最新版持ってきても駄目でした)
USBの外付けHDDを挿したままだと(外付けHDDの電源ONのままですと)PC起動で
こけます><
書込番号:8381201
0点

[あもさん][satorumatuさん][KAZU0002さん][BRDさん][Yone−g@♪さん](抜かした方はいませんね?)
いろいろと教えていただきまして、ありがとうございます。実践的に役に立つ情報もすごく助かります。[ZUULさん]の「P5KからP5Qへの買替はお勧めしませんが、P5BからP5Qへの買替はお勧めできる」とか。
[BRDさん]の
「http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html」
[あもさん]の「あものパソコンな生活」は参考にさせていただきます。
しかし皆様方のご教示を読んで、必要事項を検索して、詳しく調べているうちに、だんだんわからなくなってきました。ともかく皆様方には厚くお礼申し上げます。また宜しくお願いいたします。
書込番号:8381366
0点

調べる前にわからないというのであれば、自作は無理です。自作に限らず、何でも無理です。
金を出して、メーカー品を買いましょう。
書込番号:8381556
0点

現状の何が不満で、何を改善したいのかが全く見えません。
こだわりがないのなら、自作の意味はありませんし。違いがわからないのなら、換える必要は有りません。
回答には労力がかかります。労力を最小にするために、あなたにとってのゴールを先に明示しておいてください。
書込番号:8381628
0点

しびざんさんが歩んでこられた道のりに比べ、パソコンは歴史も浅く発展途上で日進月歩です。
興味を持たれたことから順にぼちぼち進められますように。
書込番号:8381845
1点

KAZU0002さん
話は逆で、なぜ「P5B Deluxe」があるのに、「P5Q Deluxe」なんて代物が出てくるのか、という素人の単純な疑問と興味なのです。(私は「P5B‐E Plus を使用していて、不都合は感じていませんが、もう一台欲しいな、とは考えています。自作PC「P4PE」を持っていて、遅いのに苛苛するので)
「P5B Deluxe」を「P5Q Deluxe」に買い換える方は、なぜか? という事でした。こういう質問はまずいのですか? まずかったら、ご容赦ください。他意はありません。
書込番号:8382353
0点

>なぜ「P5B Deluxe」があるのに、「P5Q Deluxe」なんて代物が出てくるのか
Intelが新しいチップセットを出したからです。P5B系は965。P5K系がP35。P5Q系はP45。それぞれのチップセットの差異が、そのままマザーボードの仕様の差になります。
逆に言えば。Intelが965を生産中止にすれば、ASUSはP5B系を作ることが出来なくなります。実際にそのようになります。
>「P5B Deluxe」を「P5Q Deluxe」に買い換える方は、なぜか?
その買い換えという行為の詳細を分析しましょう。…そもそも、本当にマザーだけ買い換えたという人の 報告って有るのかが疑問ですが。
同じCPUで、P5B系からP5Q系に買い換える人は、故障以外はありません。
「新しくFSB1333のCPUを買って使いたい」という動機が有るにしても。オーバークロックではありますが、一応P5B系でも対応しています。ただ、オーバークロックがいやな人は、新しいCPUの為にP5Q系を買うでしょう。
他の動機としては、PCI-EXPx2やメモリ最大16Gと言うのがありますが。前者は今のところベンチでわかる程度の差がないでしょうし。後者は1枚で4Gメモリが未だ高価というのが壁になっています。
自作は、パーツに対してのこだわりがあってこそですし。仕様を理解しなければ、こだわりようがないです。単に古いPCが遅いというのなら、メーカー品なりBTO品を買った方が手っ取り早いです。
というところで、再度。
>不都合は感じていませんが、もう一台欲しいな、とは考えています。
なんで?
>自作PC「P4PE」を持っていて、遅いのに苛苛するので
具体的に何に苛々?
マザーボードの選定に関わる「要求仕様」が出てきていませんので、話が進みません。
…会社とかで開発や営業の経験は無いのですか?
最低でも
・やりたいことに対して、欲しいと思っているCPU能力は?
・ビデオ性能に大しての要求は?(オンボードで十分なのか、ハイエンドビデオカードを必要とする3Dゲームをしたいのか?)
・メモリ容量やHD数についての注文は?。
この辺を書いた上で、マザーボード選定の相談なら、皆が乗ってくるでしょう。
単に「調べればわかる」「なにがわからないかわからない」状態での質問は、「顎で使われる」感じがして、回答者としては気分が良くありません。
管理職の経験があるのなら自明ですが。他人に何かを効率よくさせたいのなら、まず目標を明確に説明を。
書込番号:8382702
0点

KAZU0002さん
まともに詳しい回答をお寄せいただき恐れ入ります。
>なぜ「P5B Deluxe」があるのに、「P5Q Deluxe」なんて代物が出てくるのか
Intelが新しいチップセットを出したからです。P5B系は965。P5K系がP35。P5Q系はP45。それぞれのチップセットの差異が、そのままマザーボードの仕様の差になります。
逆に言えば。Intelが965を生産中止にすれば、ASUSはP5B系を作ることが出来なくなります。実際にそのようになります。
まさしく私が欲していた回答でした。非常によくわかりました。
>「P5B Deluxe」を「P5Q Deluxe」に買い換える方は、なぜか?
故障以外はありません。
これまた的確な回答で、諒解できました。蛇足分も含めて、理解できます。もっと何かあるのかと、考えすぎていました。
これで私としては十分なのですが、KAZU0002さんに失礼になるので、私の気持ちを記しておきます。下らない話で済みませんが。
>不都合は感じていませんが、もう一台欲しいな、とは考えています。
車が二台欲しいのと同じです。BMWを二台どころか三台も四台も所有している人がいます。
>自作PC「P4PE」を持っていて、遅いのに苛苛するので
起動から、ワープロ、インターネットなどの全ての操作においてです。その前は「P4B」で、その前は同等の「A‐Open」で、やはり段階的に早いパーツに買い換えて、自作してきました。
私は聞き上手のつもりです。皆様方のそれぞれの立場からのご意見の言葉の端々から、貴重な示唆を受け取って、私なりに十分に活用させていただいております。顎で使ってなんかいませんが、そういう印象を与えたのでしたら、平にご容赦を。重ねてお詫びいたします。ただ高額すぎるパーツの紹介や技術的に困難なご教示は、残念ながら、試す事さえできません。
書込番号:8383396
0点

ゲームをしないのなら、このPCでも十分かと思います。
http://www.clevery.co.jp/pc/book/100202.html
OS無しで5万円。グラフィック以外は、見事なまでのミドルレンジ品。ネットにビジネス系ソフトにDVD見るくらいなら、もったいないくらいの性能です。これだけのスペックで 5万円なのですから、安くなった物です。
これを買えとは言いませんが。仕様が参考になるかと思います。
マザーはおそらく、GIGAのGA-G31M系。拡張性はともかく、安定性と低価格に定評がある人気マザーです。
同じ仕様で、ケースをマイクロタワー、電源を400W以上にして、9600GTや9500GTくらいでも積めば、ゲーム機としても十分です。
この辺をたたき台に考えるのがよろしいかと。
逆に言えば。
これより上のスペックに関しての相談と言うことでしたら、PCの用途の明確な提示が必要です。
…P5Q-Deluxeの出番って、なんだろ?。オーバークロックしないのなら、P45+ICH10R積んでりゃ何でもいい気がする。
書込番号:8384186
0点

こちらもP5Bdeluxeを1年半愛用中(Q9450)
P5BdeluxeWiFiをOCの勉強として1ヶ月間遊びました
E1200,E2220,E8400 C0、E8400 E0へと楽しみ
現在P5E X38チップセットでE8400をOC快楽中です
P5Qシリーズはチップセット発熱問題やUSBなどで安定しないようですが
やはりP35,X38,X48のマザーボードが安定する方です
無理は言いませんがP45シリーズは当分買わないと思います
書込番号:8387746
0点

>ashikaさん
まぁ、まだP45製品は出たばかりですので、Biosが安定するまでは待ちが正解でしょうね。もう数ヶ月で待望(?)の涅槃が待ってますし。特攻するか、傍観か迷いますね。
>しびざんさん
>「P5B Deluxe」があるのに、「P5Q Deluxe」なんて代物が出てくるのか
半導体技術の発展が著しいのはよくご存じだと思います。そしてP5Bシリーズに搭載されていた「960系チップセット」はCore2Duoに正式対応した初のチップセットでした。しかしそれから技術は進歩し、07年に「3系チップセット」へと進化し、さらに今年「4系チップセット」へと進化しました。P965では正式には対応外
である「45nmプロセスCPU」や「1333MHzのFSB」、「最大16GBのRAMに対応」「PCI-Express2.0」「CrossFire X」など数々の新機能も追加されていますし、製造時のプロセスルールもより微細な物へと進化し、消費電力面や発熱の面でも優れています(いるはずです)。
>「P5B Deluxe」を「P5Q Deluxe」に買い換える方は、なぜか
単純に、追加された数々の新機能が欲しいか、または故障のためか。どちらかでしょうね。
しかし今、特にそういった機能は必要なく単純にミドルレンジクラスのマシンを作り、拡張を考えないのであれば、「P35チップセット」を搭載したP5Kシリーズが良いかもしれませんね。P5Q系に比べて格安であればという条件は付きますが。
書込番号:8388981
0点

>同じCPUで、P5B系からP5Q系に買い換える人は、故障以外はありません。
んな馬鹿な。ここに一人いますけどね。
P5B-Vですがビデオボードにメモリ食われるが嫌なのと買ってから2年ほど
たったのでそろそろという気分で買い換えただけですが。
今のところトラブル続きです。
書込番号:8391372
0点

やはりね
P45は良くない噂は合ってるようだ
P35シリーズを強く勧める P5K
書込番号:8392504
0点

[asikaさん][approachさん][seven_mania777さん]
貴重なご教示感謝いたします。私が愚問を発したために、「お前みたいな奴は、既製品を買え」とお小言を頂戴したりしましたが、そこは昔ラジオ少年、自作は楽しみのためでもあって、実用性のためだけにPCが必要なのでもないのですね。皆様方のご意見から、ゲームはしなくても、無駄でもいい物が欲しい、という馬鹿な考えで、次のパーツで、ともかく作ろうとした矢先に、[asikaさん][approachさん][seven_mania777さん]のご意見を頂き、はったと思い留まりました。当分見合わせます。怖くなってきました。
「P5Q Deluxe」「Core 2 Duo E8600 Box (LGA775)」「EN9600GT/HTDI/512M/R3」「HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)」「オウルテック M12 SS-700HM」
「TEAM ELITE PC6400 DDR2 2GB 800MHz (1GB×2) TEAM ELITE PC6400 DDR2 1GB 800MHz (512MB×2)」
[AX6B] [A7V] [P4B] [P4PE] [P5B‐E Plus] と訳もわからず作って、全くトラブルなく使ってきましたが、色々あるんですね。いずれにしても、お世話になりました。慎重に行きたいと思います。
書込番号:8392658
0点

しびざんさん こんにちは。 昨日発売されたばかりのC2D ATOMと言うのがあります。
CPUがマザーボードに始めから取り付けられていて1万円ちょっと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=8387493/
書込番号:8392771
0点

BRDさん
ご親切にどうもありがとうございます。[Mini ITX]初めて調べてみました。「Atom」(?)とやらも初めて知りました。解説を書いていらっしゃる方の文章を読んで、にわか勉強しましたが、とにかくPCの世界が広がった感じです。更に研究します。ありがとうございました。
書込番号:8393629
0点

人様ざまです。 新しい部品が発表されるとすぐ購入して組み立てて動作確認。
気が済めば転売して次の資金に回したり人にあげたり。
数年間は持つような最新式を組み立ててじっと我慢して数年後に次のを作る人も。
ATXの場合、寸法が決まってますので少し大きめのケースを買っておくと使い回しが効きます。
メーカーパソコンより自作機は後から追加や改造をしやすいです。
書込番号:8394485
0点

よくそんな話が出るけど
メモリーがDDRは1から3にすぐなるし、HDDはいつのまにかATAからSATAはては
SATA2へCPUは487から775、TDPもあがったかと思えば下がりだし、とそんな状況
ですから一度くめばあとから追加というのは大抵パーツが今ひとつだったり、
気に入らなかったり、余力でさらに追加したりとほんのわずかな時期で、実際は
一度組んだら、メインパーツはなかなか追加したりはしないでしょうね。
そのまえにデバイスやらソフトのアップデートが優先されることに時間を費やし
新しいパーツは旧パーツやOSとの相性もでてきますから。
VISTAなんかが良い例です。
そんな意味で、単純パーツの不具合は致命的で、そうなるとBTOパソコンのほうが
ましだとなってしまいますよ。ハードだけは保証されてますからね。
書込番号:8408571
0点

[P6T Deluxe]に決めました。皆様方にいろいろと勉強させて頂きましたが、次世代のASUSの新マザーボード[P6T Deluxe]が発売されるまで[P5B‐E Plus]を愛用する事にしました。その時またお会いしましょう。お元気で。
書込番号:8418955
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0922/kaigai468.htm
>現在、Intelは2年サイクルで新マイクロアーキテクチャを投入する計画でいるため、Nehalemがようやく浸透する頃には、次の「Sandy Bridge(サンディブリッジ)」の登場が迫ることになる。結果として、メインストリームデスクトップとモバイルでは、Nehalemの寿命が比較的短いものになる可能性が出てきた。
正直なところ、最初のCorei7にはあまり期待していないですし、ロードマップ上でもすぐに次のコアに変わりそうです。Corei7を積極的に選択するのは、6コア版が出てからでしょうね。
Corei7は、性能的にも2割ほど上昇するので魅力はあるのですが。DDR3がベンチ上でもDDR2に対してコストに見合う性能は全く出ていないと言っていいです。せめてDDR2の1.5倍程度の値段にならないと…CPUのC/Pが、メモリの値段で台無しです。
それでも欲しいとしても、ロードマップからして買い時は来年末かと。6コアなら再来年春以降。
個人的には、新しいマザーより、P45+ICH10Rの熟成のほうに期待しています。ICH9系も最初はいろいろ言われたけども、今は安定していますしね。…絶対安定ならICH7ですが(しかも安いし)。
書込番号:8419143
0点

KAZU0002さん
毎度お騒がせして申し訳ありません。非常に有益で、程度の高いご教示を頂いて、有り難く思います。おっしゃるとおりですね。下界の初心者にとっては、現在使用しているPCの精度が上がるほうが緊急課題ですよね。少しずつ勉強させて頂きます。どうぞ宜しく。
書込番号:8419483
0点

私もKAZU0002さんの意見に同感です
Corei7は良い期待した石でないと思います
発売してから1年後落ち着いたマザーボード、CPUが出てくるはずですから
今回はP35,P45でじっくり研究するか
P5BdeluxeでQ9650などで息を長く持たせるか
貴方次第です
書込番号:8419566
0点

asikaさん
ご教示ありがとうございます。辞書を数種類同時に立ち上げて、FirefoxとIEも同時検索して、たまには外国語も利用しながら、一太郎、時にはWordも併用して、主として原稿作成にPCを使用しておりますが、やはりてきぱき仕事が進まないと、苛苛します。言葉を選んで、捻出するだけでも苛立つのに、PCがぱっぱっと反応してくれないと、嫌になってしまいます。それで、ゲームはしなくても、優秀なPCが必要だと考えておりますが、的外れで、頓珍漢な考えでしょうか。いずれにしても、ご意見を尊重させて頂きます。感謝いたします。
書込番号:8421432
0点

私もこのマザーが気になる一人です
何が違うのか
チップセットが最近のCPUに正式に対応
逆に困る点
PCIスロットが3本から2本に減ってる
これは増設不能なのでカードを買い換えるか3本以上有るM/Bを探す必要も
PS2ポートがマウスとキーボードのどちらか1つしか使えずUSBポートに繋ぐ必要がある
これは単純にUSBに繋いで使ってる人には無用でしょうが両方ともPS2を使いCPU切替機で2台を併用してる人には切替機も買い換え必至かも
書込番号:8422838
0点

[「P5Q Deluxe」と「P5B Deluxe」]の返信数が34にもなってしまう程、有益なご教示を頂いたので、責任上張本人の私が取り敢えず「将来的」な結論を出して、決着を付け、皆様方に改めてお礼を申し上げます。
(1)Asusの[P5Q]にする。ゲーム等を行わないという使用上の理由。[Express Gate]や[eSATA][デュアル Gigabit Ethernet]といったオンボードデバイス類や[Crossfire]対応が不要.
(2)[P45+ICH10R]を評価して、その熟成安定に期待したい。
(3)Asusの[BIOSアップデート]に慣れているし、組み立てる際に[Q-Connector ]が非常に便利。
(4)予算的に他のパーツも可能であると同時に、適不適が選択し易い。
(5)EOステッピングを採用したIntelの最新のCPUに対応するBIOSのマザーボードか否か、簡単に判断できるし、購入店にも確認し易い。慣れのため。
書込番号:8429275
0点

P5Q ですか。
ここの常連さん方にゃあイマイチ評判良くないアレですね。
24ピンの電源コネクタの位置が気に入らない方が多いみたいです(おいら含み)。
書込番号:8429310
0点

>辞書を数種類同時に立ち上げて、FirefoxとIEも同時検索して、たまには外国語も利用しながら、
>一太郎、時にはWordも併用して、主として原稿作成にPCを使用しております
やっと具体的な用途と不満点が出ましたね。
この用途でしたら、CPUは現行の中級品(E7200程度)で十二分です。メモリ目一杯設置は当然として。むしろストレージに資金を投入すべきでしょう。
HDDはもともとランダムアクセスに難がありますので。ここはSSDがお奨めです。最近、急に値段が下がってきました。値段のわりに容量が少ないので、OS/アプリ/テンポラリ/辞書はSSDに。他のデータはHDDにという使い分けになります。64G品もあれば、XPで困ることはないと思います(困るのなら、運用を見直すべきです)。
ただ。安物のSSDは、かなり性能が落ちますし。MLCタイプは、カタログスペックほど快適ではないようですので。事前調査は綿密に。MtronのSLCタイプがお奨めではあるのですが…。
HDDで済ますにしても。C:ドライブをHDの先頭に少なめに置くことで、アクセス性能を向上させることが出来ます。HDDは、先頭ほどリードライトが速く、パーティションサイズが小さいほど、ヘッドの移動にかかる時間が短くて済みます。HDDの先頭2割程をC:とすれば、HDD全体をC:とするより、かなり機敏になります。
あと。マルチモニターもお奨めしておきます。多数のソフトや資料を開けるのなら、画面は広いに越したことはありません。ただ、30インチとなるとまだ高価ですので。20インチほどを2台縦置きで並べれば、原稿やDTPの類には、大変便利です。DVIが2つついているビデオカードなら、マルチモニターは非常に簡単です。
>(2)[P45+ICH10R]を評価して、その熟成安定に期待したい。
私の場合、期待しているだけで。実際に成熟するかは不明です。現在、安定しているPCが欲しいのなら、P35/G33系マザーをお薦めします。
>(3)Asusの[BIOSアップデート]に慣れているし、組み立てる際に[Q-Connector ]が非常に便利。
Q-connectorは、接触不良が怖いので。直付けが出来るのなら、それに越したことはありません(実際にQ-Cで、接触不良でとらぶったことがあります)。
>購入店にも確認し易い。
店は売るだけです。店員の知識に過大に期待して、責任転嫁をしないように。ここで扱っているのは「部品」です。買う人間が理解した上での購入が求められます。
ちなみに。
辞書のフォーマットは、業界標準が存在しますので。1つのソフトで複数の辞書を扱えるのではないでしょうか?。私は、DDWinというフリーソフトで、8種類の辞書を同時に扱っています。
IE/Firefoxや、一太郎/Wordなど、似たようなソフトが複数本当に必要なのか、運用面での改善が出来ないかも検討を。
…
P5Q。ヒートシンクのデザインが既知外。
書込番号:8430011
1点

KAZU0002さん
誠に詳細で長文のご丁寧なご教示感謝いたします。「しびざん」という匿名とは言え、恥ずかしかったので、仕事の内容は曖昧にしておりました。しかし皆様が親身になって、教えてくださるので、下手な原稿書きを記しました。失礼しました。指摘示唆して頂いた内容は、無知な事もあって、これから十分に勉強し、調査して、検討し、前向きに役立たせて頂きます。素人のために、勝手に思い込んでいる点もあって、恥ずかしい限りです。今回は本当にお手数をお掛けしました。ありがとうございました。
書込番号:8430112
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今まで、ずっとROMモードで楽しく見させていただきました。
皆さんの記事を読んで自分にも作れるかもと思いテレビHTPCを製作しました。
自作は初めてです。なので、基本的なことが抜け落ちているかもしれませんがアドバイスよろしくお願いいたします。> 皆様
【事の起こり】
地デジカード、iMONのリモコンなど付ける前は正常に動いてました。また、付けたあともしばらくは正常に動いて、夜中に予約した番組も正常に録画できてました。
何のきっかけなのかは判りませんが、あるときから奇妙な動きをするようになったのです。
症状1.シャットダウンすると、正常にシャットダウンするが、
3秒くらいすると勝手に起動してしまう。
症状2.スリープすると、正常にスリープするかに見えるが、ケースの
ファンが回りだしてしまう。
症状3.スリープした状態でファンが回ったまま約6時間後に起動しよう
とすると、フリーズしていて起動せず、本体の電源ボタン長押し
にて一度強制(休止)終了してOSを再起動させることになる。
症状4.起動中に頻繁に「デジタル信号が入力されていません」と表示され、
画面が一瞬消える。
動いているときは問題ないのですが、止めようとすると不具合が起きるようになってしまったのです。
電源周りが疑わしい・・・と思い、いろいろ設定を変えることで泥沼にはまっていました。
その時確認したこと
その1.コンピュータの管理⇒デバイスマネージャー⇒コンピュータを確認すると、「ACPI x86 ベースPC」となってる。
その2.BIOSの電源メニュー
Suspend Mode : Auto
Repost Video on S3 Resume : No
ACPI 2.0 Support : Enabled
ACPI APIC Support : Enabled
実施してみたこと
1.BIOSのデフォルトのロード … 結果は変わらず
2.BIOSのアップデート … 結果は変わらず
2.CMOSクリア … この結果、正常になりました。
ところが、、、
Raidモードで組んでいたのですが、CMOSクリア後、BIOS設定を
する前に立ち上がってしまいIDEモードで動いてしまいました。
油断してました。BIOSアップデートの時はIDEモードからRaidモード
へ変えたのでOS起動は問題ありませんでした。
それが原因で、再起動後はブート領域が見つからないと怒られお手上げ状態。
結局クリーンインストールして今に至っています。
【問題点】
現在、起動中のBIOS画面からRAID BIOS画面に切り替わるまでに約3分間じっと
しているのです。たまに、すんなり起動することもあるのですが原因がわかりません。
もし、思い当たる節がありましたらご教授よろしくお願いいたします。
-------マシン構成です。-----------
[CPU] Intel Core2Duo E8500 @3.16GHz SLAPK(C0)
[メモリ] ELIXIR DDR2 PC2-6400 CL=5 1GB*2
[マザーボード] ASUSTek P5Q Deluxe (BIOS:1306)
付属ソフト Six Engine 未導入
PC Probe U V1.04.51
AI Suite 未導入
[HDD1] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD2] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD3] SAMSUNG 1TB HD103UJ
hdd1とhdd2でオンボード機能でRaid1を構成
hdd3で地デジ録画用
※ Intel Matrix Storage Console 8.5.0.1032 を使用しているが、
BIOS起動直後の表示では 8.0.0.1038 と表示される。謎。
[光学ドライブ] I-O DATA BRD-SH6B (LG電子: GGW-H20N)
[電源] Antec NeoPower 650W
[キーボード/マウス] ロジクール EX-110 (ワイヤレス)
[地デジカード] ピクセラ PIX-DA022-PP0
添付ソフト Station TV ver. 8.4.3403
[NICカード] PLANEX 無線LAN GW-DS300N-X
無線ルータが11b/g対応なので11gで稼動
[ビデオカード] Radion HD4850 玄人社 HD4850-E512HW/HD
[モニター] I-O DATA LCD-AD222XB 22インチ黒ツヤあり
[ケース] Antec Solo White
オウルテックの92mmの超静音タイプのファン増設(2個)
サイズの4ピンPWM機能有りのファンは試したが、
うるさかったのでNG
サウンドカード無し
[OS] Microsoft Windows Vista Home Premium 32bit版
ウィルス対策ソフト:ウィルスセキュリティZERO
Officeソフト:Microsoft Office2003
メディアリーダー:サイズ コンパネ1.2号
15in1カードリーダ、2系統温度計、
アラーム機能(温度、ファン)
リモコン装置:iMON Ultra bay (Soundgraph)
リモコンで電源のon offが可能
その他
Express Gate はDisabled にしました。
無線LANだとインターネットにつながらなかったので。
0点

マレ2復活さん こんばんは。 起動時に約3分のだんまり”だけ”を解決される一助として、構成を一時的に簡素化して(BIOS画面を出すだけ位に)その状態でラーメンが出来るほど待たされるかどうか?
普通に立ち上がるなら順に1個ずつ追加して様子を見られてはいかが?
書込番号:8378632
0点

こんばんは。
VGAと地デジカードのドライバー類は最新ですか?
VGAは昨日8.9が出ました。地デジカードのアップデータは2008.7.18に最新が
出ているみたいです。
まぁ一番切り分けの簡単な方法として地デジカード、iMONを一度取り外して
OSを再インストールですかね。
VGAのドライバーを最新にして地デジカードを取り付けてみる。
不具合がなければiMONを取り付けてみる。
もちろんドライバー類は最新の状態にして。
ご参考までに^^
書込番号:8378945
1点

こんばんは
>スリープした状態でファンが回ったまま
これは一時的に電源設定が変わってしまったために起こっていると思います。当方もVISTAですが、ごくまれにこうなることがあります。BIOSの Suspend Mode : Auto を S3 に変更したら直ると思います。この後のフリーズは経験したことがないので分かりません。
>起動中に頻繁に「デジタル信号が入力されていません」と表示され、画面が一瞬消える。
ビデオカードドライバが壊れているかもしれません。その他も動作不安定で、原因が分かりませんから私も最小構成にしてOSの再インストールをおススメします。BIOSは初期設定で
書込番号:8379057
1点

>起動時に約3分のだんまり
板は別ものですがBIOS更新・cmosクリアー後似た状況になったことがあるので参考までに…
1回目(BIOS更新後)
BIOS設定でクイックブートが無効になっており、メモリのテストが簡略化されずに起動毎に行っていた。クイックブートを有効にすると直った。
2回目(cmosクリアー後)
理由はよくわからないがBIOS設定で「PCI/PCI-Eからの電源ON」や「LANからの電源ON」などのデバイスから電源ON系の設定が有効になっていたのでそれを無効にすると直った。
※この時、当方でも症状1となぜか症状3が併発していたがそれも直った。
ただ2回目の方法を試すとリモコンで電源ON/OFFができなくなるかも。
書込番号:8379105
0点

皆さんこんばんは。
BRDさん、まぼっちさん、manamonさん、新米ユ〜ザ〜さんありがとうございました。
皆様のアドバイスから原因が見えてきました。
ずばり、「サイズ コンパネ1.2号」のUSBを外したら正常に動くようになりました。
BIOS起動ロゴをMy LOGO をやめてログを見るようにしたら(添付の図)、「USB Mass Storage Devices..」の後、
Device #01 : ←でだんまりするので、外してみたら判った次第です。
サイズ コンパネが悪いのか、P5Q Deluxeが悪いのかこれから調査ですが、このマザーのUSBコントローラの不具合報告は多いのでおそらくマザーが原因なのかもしれません。
皆様どうもありがとうございました。根本的な解決はBIOSの次期版数待ちといったところでしょうか。。。
50回くらい、色々なパターンで再起動したり、シャットダウンしたりしてデバイスの寿命が縮んだかも、、、
ちなみに、起動時間はVistaのロゴが出てくるのが約50秒くらいで、Station TVのアイコンタスクバーに現れるまでに約2分くらいといったところです。
書込番号:8385334
0点




マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
組み立てをして2ヶ月目に入ったのですが、「EPU-6Engine」のファンの起動について、このMBをお持ちの方にお教えいただきたく書き込みをさせていただきました。
今日初めて「EPU-6Engine」のMax.Power Savingモード(人足)にしてみましたら、写真の通りファンが3基停止しています。CPUファン1基しか回っていません。MB以外の電源から直接回しているものが2基ありますので、それでCPUは50度以下・MBは40度以下をキープしているのですが、取扱説明書にはQuietでは「ケースファン2基の回転を止めます」とありますが、皆さんのMBでは、如何でしょうか?
それとも、私のMBの動作がおかしいのでしょうか・・・。確認しましたら、間違いなく3基止まっています。
もし、2基で間違いないとして、止まるのはCHA1orCHA2orCHA3・・・・?
0点

こんばんは。
ケースはSOLOですがマザーのCHA3に増設ファンを付けてます。
Max.Power Savingモードでは「Keep Bios」にしてますが
Quietに変更してみましたがファン速度は変化なしでどのファンも止まることはありません。
*CPUファン、増設ファンはQfanコントロールを有効にしています。
組み立てた2ヶ月前には、「EPU-6Engine」の動作に不具合があったので
二回インストし直したら正常に動作しました。
書込番号:8360281
0点

サブ機のP5K Deluxe/WiFi-APではクーリングファンの項目で♯1PCケースと表示されましたが
P5Q DeluxeはAuxの表示でした(EVEREST v4.50では認識されてないので)
EVEREST v4.60にバージョンしたところ♯3PCケースの表示になりましたし
コア温度の表示も正常になりました。
書込番号:8361299
0点

ご連絡ありがとうございます。
今日は別のPCのHDDが逝ってしまわれ、それも、RAID0を組んでいたものと、1TB。1台で一度に2台壊れてしまったもので、HD TUNEのおかげで、着きとめることができました。
ファンの件ですが、BIOS有効で回るようになりました・・・が、やはり、無効にすると止まってます。図面を書いたり、設計書を書いたりの作業なもので、とろとろとこのPCは動かすのです。CPUはEで十分なのですけどね。
BIOSでQファン無効でQuietの場合は、止まるようです。持ち主に似てへそ曲がりなんでしょう・・・。
先日、クリーンインストールしたところなので、ちょっと、今ただちには・・・おっくぅです。とりあえずは有効にして、使っていこうと思います。
ご連絡、ありがとうございました。
書込番号:8362072
0点

こんにちは。
>クリーンインストールしたところなので
私の書き方が分かりづらくてごめんなさい。
クリーンインストールではなく、Asusのソフトのみ再インストです。
EPU-6Engine、AI Suite、PC Probe Uをすべて削除してEPU-6Engineのみインスト。
EPU-6Engineのみインスト→ファンの回転数の確認はSpeed Fanを使用
Turbo Mode を10%にしても動作しました。
EPU-6Engineの安定動作が確認されてからPC Probe Uと AI Suiteを
インストされてはどうでしょうか。
書き込みをしながら2ヵ月前のことを思い出してましたが
再インスト前はCHA3の増設ファンがMax.Power Savingモードで「Quiet」にすると停止したので
「Keep Bios」に設定していることに気が付きました。
お忙しいと思いますがお時間がある時にでも上記の操作をして下さい。
書込番号:8363566
0点

ニコン富士太郎さんこんにちは。
えっと、取扱説明書の4-27に下記の書き込みがあります・
@Quiest:CPUファンスピードを下げ、ケースファン2基の回転を止めます。
→これは、どれのことでしょう?
Aその下の表のオプションを見ますに、Max.Power Savingモード、FanControlのところはKeepBiosSetting/Quiet
私が勝手に思っているのですが、これは、BIOS無効で止めても良いですが、BIOSで有効にしておけば、KeepBiosSetting/Quiet共にSlowになりますよ・・・・っていう意味かな・・・と思ったりしています。しかし、@の2基止めますが、気になっているのです。
書込番号:8364345
0点

こんばんは。
取扱説明書はあまり読んだことないですが
ご指摘の項目を見ましたがCHA1、CHA2、CHA3に接続しているファン2機が
Quietに設定すると停止するということですよね。
Quietにして今日は再起動してみましたがファンは停止しませんでした。
こぼくん35さんのファンがQuietで停止したのが正常のような気がしますが
MB以外のファンも含めて3基停止するのも不思議ですね。
書込番号:8365649
0点

SixEngine自体はP5Qシリーズ共通のツールです。
このP5Q Deluxeはケース用FANコネクタが3個あります。
でも、無印P5Qは2個しか有りません。
マニュアルはシリーズで共通な部分が多々有るし、ASUSのマニュアル担当が見逃してるだけ?
こんなの良くあることです。意訳しましょう。
BIOS設定から、"CPUとケースFANの2種類が個別にQ-FAN設定が行える"ということは理解出来ると思います。
また、ケースFAN個別に設定が有るのは回転数監視を[IGNORE]にする事だけです。
もう判りますよね?
あと、FANが停止してしまう現象ですが、使用しているFANにもよりますが、あまり回転数が下がる制御になっている場合、通電はされてるが(つまり制御上は止めてるつもりはない)、FANの最低回転数を下回って回らないって事が有ります。
その可能性は有りませんか?
そもそも回転数の低い静音型のFANを使用している場合、良くあります。
FANの回転数制御を行う場合は静音型はあまり適しません。
なぜなら、通常型のFANでも制御で回転数を落とせば静音になるし、そもそも、FAN制御の目的は、通常は回転数を落として静音にて、いざという時はブン回る!ですから、ここに静音FANを配置する意味はありません。
FAN制御をしないで、排気スペックオーバー気味だし、うるさいから静音型使おう!ってなら解りますが。
書込番号:8369935
0点

P5Q Deluxeを使用しています。
CHASSIS1にファンを取り付けて使用しているのですが、
6 Engineの設定を変更したときに0rpmになったことがあります。
その場合、6 EngineでCalibrateすると直るのですが…。
書込番号:8371875
0点

皆様、書き込みありがとうございました。検証は未だできていないのですが(スタンバイで作業データをそのままにている為)申し訳ないです。
私の推測ですが、最初の起動時のBIOS設定でQファンを無効にしていた場合は、Max.Power Savingモード(人足)にすれば、KeepBiosSetting/Quiet共にストップすると思います。これは、MBのCHA1orCHA2orCHA3の3基です。写真でもQファン無効にしていますので、POWERファンの回転数が出ていません。
そうして、最初の起動時のBIOS設定でQファンを有効で、KeepBiosSetting/Quietは取り付けをしたファンの仕様により回転数を変更するか、slowで動くかのどちらかだと思います。
私のPCは鳥皮串さんの言われているような、高級品は使っていませんので、BIOS無効で3基が止まり、有効でslowの動きをしているものと思います。
このPCは、高性能を要求するときは、別のエンコマシンの方が4画面同時作業をして、オーバーフローした時に、LANでこのPCでもエンコ作業をさせたりしています。その時は、AUTOもしくは、Turboモードです。それ以外は、とろとろ・・・笑。
通常Max.Power Savingモードで十分動いてくれます。ただ、HDDの電源はは5分でカットしているので、たまたま、別のデータがそこに入っている場合、掴みだすときに、モタッとしている位です。
鳥皮串さん 長文ありがとうございました。意訳しなくてはならなかったのですね。了解です。何分、重箱のスミをつつきたくなるもので・・・笑。
いろいろ、皆様には書き込みに時間を使ってくださり、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:8380749
0点

マニュアルのFANの下りに350mAとありますがクリアしてますか?
静音FANで回転数が低かったり、5V専用FANだと電圧が足りずに計測不能に
なるようですよ。
AISuiteにしてもSixEngineにしてもBIOSをソフトからいじくり倒すので
あまりお勧めできません。
SixEngineをアンインストールし、その後BIOSをデフォルトに戻し、
AISuiteでのみFAN制御を行うと意外と簡単ですよ。
SixEngineが結構USB問題とかを行き起こしてる可能性もあるのでこういった
ユーティリティーはトラブルが出たなら使わないほうが気分的にもすっきりします。
書込番号:8391417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





