P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年7月30日 15:36 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2008年7月22日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月19日 00:06 |
![]() |
0 | 11 | 2008年7月18日 05:39 |
![]() |
0 | 17 | 2008年8月2日 19:34 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月16日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今回CPUの価格改訂に合わせて、P5QDeluxeを使って初自作を考えています。
そこで相性等の問題についてご教授願いたいです。
グラボ:HD4870 512MB GDDR5 PCIE AX4870 512MD5-H
CPU:Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M , FSB1333, TDP95W, 45nm)
マザボ:P5Q DELUXE
電源:EMD625AWT
HDD:WD5000AAKS
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5
ドライブ:DVR-SN20GL
以上の構成です。
地雷等諸問題について、何かあればお願いいたします。
0点

相性問題に関しては、基本的にメモリが一般的に言われます。選ばれているメモリは、ここのサイトでは
定番のメモリであり、JEDEC準拠であることから、相性問題であるが故に起動しないということは
少ないかと思います。しかし、製造ロットが違うと相性問題が発生することもあるそうで、
選ばれているマザーとメモリで相性問題はなかったと言われても、スレ主さんの場合は引っかかる場合があります。
やはり、相性保証を使うのが一番だと言えます。絶対に動きますよとはいえませんしね。これが一番かと。
選ばれているDVDドライブは私も使用中です。値段の割にはいい感じだと思いますよ。静音性に関しては、
他と比べたことがないので、わかりませんが、もう少し静かにならないかなとは思いますけど。
顔からPCが近いせいもありますが・・・
よければ使用用途を教えていただけませんか?まさかとは思いますが、これだけのものを選んでおいて
ネットが主だとは思いませんが・・・選ばれているパーツ自体はかなりいいと思います。
あと気になる点は、ケースが不明、クアッドということで、個人的な意見になってしまいますが、別途CPUクーラーが欲しいです。
書込番号:8113919
0点

グラボ:HD4870 512MB GDDR5 PCIE AX4870 512MD5-H
CPU:Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M , FSB1333, TDP95W, 45nm)
マザボ:P5Q DELUXE
電源:EMD625AWT
PCケース:TwelveHundred
CPUクーラー:SILENT SQUARE EVO
HDD:WD5000AAKS
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5
モニタ:AL2216Wbd (ブラック)
キーボード+マウス:EX-110
スピーカー:R-15
ドライブ:DVR-SN20GL
全体の構成はこんな感じになっております。
主にエンコード ゲーム(OBLIVION、CRYSIS)等です
HD4870との相性が無ければいいのですが・・・
パーツ買う店は相性保証つきの店選ぼうと思ってます
書込番号:8114048
0点

ビデオカードとケースを見たところでは
バリバリのゲームマシンが志向のようで
性能確認もゲームプレイも楽しめますね。
こういう仕様ではクーリングの自己チューニングが
ある意味、楽しみなんですが、ケースがTwelveHundredなら
最初から出来レースみたいなもんで、楽勝でしょう。
メモリ相性問題は、新チップセットなので、念のため
ASUSのQVLを事前確認されるのがいいと思います。
書込番号:8114308
1点

情報の追加ありがとうございます。
ディスプレイは「X223Wbd」の方がコントラスト比も高いです。2000円ほど値が上がりますが、長く使われるならこちらの方が
よろしいのではないかと思います。
クライシスなどのFPSゲームをするのならば、コードレスマウスはdpiが低いのと、タイムラグが発生しますので
あまりお勧めしませんねえ・・・実体験ですし。これが相当やりにくいんです。
マウスはG5あたりがいいんじゃないでしょうか?定番ですが、安く、なおかつ性能を求めるのならばこれですかね?
書込番号:8114329
0点

皆様アドバイスありがとうございます。メーカー品と違って相性等あるのが自作だと思って、作ってみますw
ZUULさんのおっしゃるQVLというのは相性問題報告スレみたいなものなのでしょうか?
当方ただ今パソコンが一台もなく調べるのも一苦労でして(涙)
書込番号:8114766
0点

一般的にはビデオボードとの相性はめったに発生しないかと。メモリとは最近のチップセットはかなり関係してきますのでメモリは相性交換保証をつけないとあとで公開する可能性があるために気をつけて下さい
書込番号:8115150
0点

相性問題に関しては、別スレの私の書き込みを参照ください。
某巨大掲示版での書き込みをまとめてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8102166/
まあ、他にも有るかもしれませんが・・・
この中で気になるのはメモリとVGAですかね・・・・
UMAXメモリの2G品は相性有るようです。
但し、全数では無いと思いますし、BIOSのUPDATEで改善するかもしれません。
(BIOS 704 が、もっぱらUMAXとの相性修正との噂ですが・・・真相はどうなのでしょう・・)
VGAも、ATI(AMD)の4x系でオンボードサウンドと干渉することが有るようです。
VGAのHDMI出力関係でVGA内のデジタルオーディオと当たるらしいです。
但し、ドライバを古い物に戻したら直ったとか、そんな話も聞いています。
まあ、ゲーム目的ならオンボのサウンド(SOUND-MAX)なんて使わないでサウンドブラスターかな?
それ以外にはUSBが不安定とか言うのも聞いていますが、詳細は此処に書く内容としては相応しくないので、割愛します。
書込番号:8116135
0点

CRYSISというゲームですが、あのゲームはNVIDIAグラボ用に最適化されているゲームのため
ATIグラボでプレイすると不具合が出る可能性があります。
僕はHD3850を使用しいるのですが、CRYSISの体験版プレイ時に
少しだけラグが発生しました。
マウスに関してですが個人的にはG5レーザーマウスをお勧めします。
コードレスならばG7レーザーマウスをお勧めします。
両方ともゲーマー仕様のマウスです。
ちなみに僕はG5レーザーマウスを使っています。
書込番号:8123314
0点

便乗での質問になってしまうかもしれませんが,相性問題という点なので。
> ドライブ:DVR-SN20GL
このドライブ(SATA接続のドライブ全般)を接続して,オートランを有効にしていると
HDDのアクセスランプが薄〜く点滅を繰り返すようなのですが,いかがでしょうか。
書込番号:8146680
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
助けて下さい。お願い致します。
今回、初めてPCの自作を行いました。全てのケーブルを接続しATX電源をONにしても立ち上がりません。マザーボードについているパワースイッチとリセットスイッチが点滅しています。
原因は何でしょうか?
電源:玄人志向KRPW-V500W
CPU:Q9450
グラフィックボード:玄人志向GF8500GT-LE256H
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

マザーボードに電源ケーブルは二本挿しましたか?
マザーボードとケースがショートしている可能性も
ありますのでケース外で起動テストをしてみましょう。
書込番号:8102240
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
電源ケーブルは2本接続してあります。
ケースから取り外しチェックしてみます。
書込番号:8102252
0点

ケースから取り外し、チェックしてみましたが変化無しです。
考えられる原因は何でしょうか?
書込番号:8102387
0点

立ち上がらないという表現がはっきりしませんが
うんともすんともいわないのかな? どこまでは動いているのでしょう
細かく書かれたほうがいいですねCPUクーラーはリテールだと思いますが
しっかりはまってますか?
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
書込番号:8102480
0点

がんこなオークさん
ご連絡ありがとうございます。
症状ですが、どこにも電源が供給されていないような感じです。
電源ファン・CPUのファン・ケースファン全て動きません。
またDVDも開閉しません。
唯一変化があるのは、マザーボード上にあるパワースイッチとリセットスイッチのLED
が点滅するだけです。ケースのLEDは点きません。
考えられることは何でしょうか?電源でしょうか?
書込番号:8102867
0点

電源単体で
緑と黒をショートさせて
動くかわかります。
24ピンコネクタの場合
13黒緑----------------24
OOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOO
01--------------------12
自信がないなら諦めてください
書込番号:8103419
0点

取説の2.2 MOTHERBOARD OVERVIEWのKSYSTEM PANEL CONNECTORの接続間違えかもしれませんが…。
書込番号:8103481
0点

1度ケーブル類を挿し直してみるのもいいかも接触や配線ミスもありえます
電源の確認は
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
こんなのもあります
書込番号:8103499
0点

皆様ありがとうございます。
asikaさん
電源チェックしました。ショートすると電源ファンが回りました。
よって、原因は電源ではないと言うことですよね。
satorumatuさん
取説の2.2 MOTHERBOARD OVERVIEWのKSYSTEM PANEL CONNECTORの接続間違えか
もしれませんが…。? マザーボード付属のスイッチLED変換アダプタを使って接続しました
ので間違いはありません。再度確認しました。
がんこなオークさん
全てのコネクタを抜き再度差し込みましたが変化ありません。
そうすると、コネクタも含めマザーボード内と言うことですかね?何より電源スイッチがON
にならないってことが問題ですよね!
書込番号:8103609
0点

ん〜
お店で検証してもらうのがよさげですね・・・
1度マザーの交換をしてもらうのも原因の切り分けになります。
書込番号:8103813
0点

がんこなオークさん
了解しました。明日、購入した店に聞いてみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:8103871
0点

電源単体では動きましたか
電源は問題ないように思えます
あとはマザーボードの不良か
コネクタのミスなど断定できませんが
マザーボードを付属品すべて一式を
そろえないと初期不良交換に乗ってくれない場合が
ありますので気を付けてください
書込番号:8103928
0点

>パワースイッチとリセットスイッチが点滅しています。
この症状、よく聞きますが、何が原因なんでしょうかね・・・・
正常な場合は、どちらのスイッチも「点灯」します。
>電源:玄人志向KRPW-V500W
某巨大掲示板でこの電源とは相性があるという書き込みが有りますね。
同じ電源を初期不良として交換してもらったけど起動しなかっと書いてありました。
今はDAT落ちしてるので見る事はできませんが・・・・・
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=KRPW-V500W+P5Q&num=50
キャッシュでかろうじて閲覧可能。
初自作との事で他の電源等はお持ちでないと思いますので、
M/Bを購入ショップに持ち込んで動作確認してもらえば
どっちが原因か切り分けできるような気がします。
で、ショップで起動する場合は電源を別のメーカの物に
してみるのが良いかもしれません。
書込番号:8103935
0点

asikaさん
アドバイスありがとうございます。昨日購入しばかりなので付属品は全てありますので大丈夫です。
鳥皮串さん
情報&アドバイスありがとうございます。
初めての自作なのに情報収集が足りなかった事、反省いたします。
書込番号:8104035
0点

本日、ショップで動作チェックを行っていただきました。結果はやはり電源との相性悪かったみたいで電源を交換(他メーカー品に)していただきました。皆様ありがとうございました。
ところが、次の問題発生で困っております。BIOS設定後、VistaインストールするのにDVDの読み込みを行ってのですが、NTLDR is missingと表示され読み込み出来ません。そんなことも解らず自作なんてと思う方もいるかと思いますが、ご指導お願い申し上げます。
書込番号:8108234
0点

訂正
皆様ごめんなさい!Vistaインストール画面が出ました。また何かあったら書き込みますので
よろしくお願い致します。
書込番号:8108315
0点

こばわ!
相性で無料交換やさしいお店でよかったですね!!
書込番号:8108358
0点

私も、相性はNGかと思って購入覚悟で行ったのですが、好きな電源を選んで下さいと言われ、またお一人で大丈夫ですかと聞かれました。だから動く電源を紹介して欲しいとお願いしたら色々とご紹介いただき、同じような価格のモノを選んだら動作もチェックして交換していただきました。本当にありがたいことです。それと、がんこなオークさんはじめご指導いただきました皆様に感謝申し上げます。また、解らない事やトラブルがあった時は書き込みますのでよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8108411
0点

解決おめでとう
電源相性だったのですね。いい店でよかったね
書込番号:8108827
0点

asikaさん
ショップで同じ電源を開封し、試してみてもNGでした。
これからは相性くらいは事前に、ネットで調べ購入する事に致します。
これからは購入前に、ココで皆様の意見を参考にして検討する事に致します。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8110252
0点

ショップ名晒した方が良いくらい親切ですね一括購入したのかな
相性がすでにわかっている組み合わせを売ったのでプライドもあるのかな・・・
なんにしろ安心なお店ですね!
書込番号:8110578
0点

解決おめでとうございます。
相性問題ってのは、自作してれば多かれ少なかれ、いつかは遭遇する物です。
部品メーカも、他社の部品との組み合わせを全て動作チェックする訳にはいきませんからね。
まあ、洗礼を受けたということでw
初めての自作と言うことで、何処に相性なんて物が有るのかも良く判らないという状態でしょうから、経験を積んでいくことです。
P5Q寺で相性は出てると報告にあるのは、電源以外にも
・UMAXとのメモリ(BIOS UPで解消?)
・日立のSATA-HDD(SATA-E1,E2使用時)
・プレクスター PX-716A(Marvell SATAドライバーを入れなければOK)
・ATI 4780(オンボードの音源が使用できなくなる)
・BIOS1003でAHCI,RAID起動出来ない(相性とはちょっと違うけど・・・)
なんてのを聞いています(プレクは私も当事者w)
ショップに関しては凄く良心的なショップだと思いました。
同じショップでM/Bと電源を買ってたのが決め手だとは思います。
まあ、自作も深入りしてくると、その時は良かれと思って買って、いざ取り付けてみたらやっぱり気に入らなくてすぐに別の部品を買っちゃった、なんて事はザラに有ります。
相性が出て買い換えなんて何とも思わなくなると重傷ですw
書込番号:8111498
0点

がんこなオークさん:良心的なお店という事で、店名はTWOTOP仙台店です。
鳥皮串さん:今後の参考にさせて頂きます。
M/B・電源・CPU・Vistaをまとめ買いしました。仙台という土地柄もあるのかもPCショップは
数える程しかないので。
書込番号:8114529
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
本日どうにかPCを自作できました。まだ、ソフトのインストールやデーターの移管が残っています。
BIOSやソフトでCPUの周波数、メモリー容量や温度は表示されますが、
モリーの動作周波数の確認方法がわかりません。
BIOSの設定画面で周波数を選択することはできますが、稼動時の周波数を知ることはできますか?よろしくお願いします。
0点

あがたさん、こんにちは。
下記のソフトを使われてはどうでしょうか。
「ダウンロード | CPU-Z 1.46 - CPU情報を表示するツール」
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
書込番号:8096014
0点

このソフトでみるとメモリーがDDR3となってしまいます。
自己完結で申し訳ありませんが、付属ソフトのAI Boosterにてメモリの状況がわかりました。
書込番号:8096073
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
XPをAHCIモードでインストールしようとするとHDDを認識してくれません。
ASUSのHPのSATAにMarvell_SATAのプログラムがあります。
これを外付けのFDに移しますが、XPのインストール時にこのプログラムファイルをみつけられません。
XPをAHCIモードでインストールする方法を教えてください。
(ASUSのプログラムをどうしたら実行できるか教えてください)
0点

ICH10R用(というか、インテルのチップセット用)のF6で読み込ますFD作りました?
付属DVDの中にも入ってますが………。
書込番号:8090887
0点

とりあえず、「AHCI」「インストール」で掲示板内検索をかけてみたら910件程HITしたのでそちらを先に読まれてみては?
書込番号:8090889
0点

>(ASUSのプログラムをどうしたら実行できるか教えてください)
マニュアルに書いてあります。
ってか、付属のDVDでブートすれば判るっしょ。
ってか、内臓SATAがどのチップで制御されてるかぐらいは理解していないと自作は無理なのでは?
書込番号:8091182
0点

付属DVDからICH10R用ドライバーをFDに作成し、XPのインストール時にICH10R用のみをインストールしましたが、HDDを認識してくれません。
BIOSではHDDを認識しています。
もう少し具体的に方法を教えてください。
書込番号:8091226
0点



付属のDVDではRAIDしかないようです。
また、F6flpy32.exeはFDにインストールできませんでした。実行プログラム自身は別のFDに落とせましたが・・・
あす、サポートセンターに確認してみます。
ソフトの都合上、デュアルブートにしたいだけなんですが、今までVISTAしかインストールしていなかったので困っています。
VISTAを先にインスールすると、後でXPをアンインストールするときに苦労するらしいので、先にXPをインストールしようと思っています。
書込番号:8091517
0点

うちのにはちゃんとICH10R用のAHCIドライバも入ってたがなぁ。
書込番号:8092351
0点

実際にインストールの際にICH10R用のAHCIドライバであるのを確認されたのでしょうか?
DVDにあるドライバ作成には確かにAHCI RAID作成用と表示されていますが、
実際にこれをFDに落としてOSをインストールすると、これはRAIDと表示されたものしかありませんでした。それで困っています。
普通にIDEでインストールしようとすると、接続されているHDDが表示されますが、AHCIではHDDが表示されません。
書込番号:8092603
0点

>実際にこれをFDに落としてOSをインストールすると、これはRAIDと表示されたものしかありませんでした。
多分 こんな感じで表示されていると思います。
Intel(R) ICH7R/DH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH7MDH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH78R/ICH9R/ICH10R SATA RAID Controller
Intel(R) ICH78M-E/ICH9M-E SATA RAID Controller
4つのドライバーを表示しているのですが、実はもっと多くのドライバーが選択出来ます。
カーソルを上下してみて下さい。
お目当てのIntel(R) ICH10R SATA AHCI Controllerが有ると思います。
書込番号:8092698
0点

連絡ありがとうございます。
連絡を受ける前にも、たまたま、ギガバイトのMBで同じようなことが書かれていました。
そこで、4つのドライバしか表示されていないけど、カーソルを動かしてAHCIのドライバを選ぶことがわかりました。
先ほど、無事インストールが完了しました。ほかのソフトやVISTAの導入は改めて行います。
書込番号:8092713
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
XP SP2(Home Edition) と Vista SP1(Ultimate)で確認したのですが,
サポートディスクからドライバ類を自動でインストールすると,
HDDのアクセスランプが常時点滅状態になります。(激しくではないのですが)
実際にHDDにアクセスしているような音もわずかに聞こえます。
一度インストールしてしまうと,できる限りアンインストールしてもサービスやスタートアップを停止しても改善されません。
私だけの現象・症状なのでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃったらご意見や対処方法を教えていただけたらうれしいのですが。
0点

NEK119さん、こんばんは。
海外の掲示板でも今回と同様にLEDが常時点滅したり、逆に全く点滅しなかったりといった症状を目にしたことがあります。
その掲示板内の結論はBIOSやドライバの問題ということでしたが、念のためマザーボード上のピンヘッダに正しく取り付けられているか確認されたうえで、最新のBIOSやドライバにアップデートされてみてはいかがですか?
書込番号:8088181
0点

日本語マニュアル4-39に
BIOSでDrive Expert ModeをEZ BackupまたはSuper Speedにすると
SATA E1,E2の両方にHDDがつながれていないとHDD LEDが点滅すると
ありますが、これとは関係がありませんか?
私は未だに諸問題と格闘中・・
書込番号:8088190
0点

parity2001さん,年中二日酔いさん,ご返信ありがとうございます。
WindowsXPでの確認ですが,「Marvell 6.xx SATA Controller」をデバイスマネージャーで削除したら点滅が収まりました。
その辺に何か不具合があるのでしょうか。
デバイスマネージャーではRAIDとも表示されていましたから,「SATA E1,E2」の接続問題とも関係があるのかもしれません。
BIOSのDrive Expert Modeはデフォルトのままにしていましたが,チェックしてみようと思います。
書込番号:8088823
0点

Drive Xpert Modeは有効で,
「Super Speed」
「EZ Backup」
「Normal」
すべての項目がアップデートされておらず特に問題ないようでした。
ためしにDrive Xpert 自体を無効して試してみることにしました。
もう一度Marvell 61xx SATA Driverをインストールしてチェックしてみました。
その結果,点滅が始まりました。(私にとっては悪夢の光景です…)
結果をみてですが,おそらく「Marvell 61xx SATA Driver」が原因だと思います。
他の方のPCではシャットダウン問題もこのドライバが原因のようですし,
不具合を抱えているドライバーなのだと。
このドライバをインストールすると,デバイスマネージャーでは添付画像のように表示され,
一緒に「Marvell Virtual なんとか 」というものもインストールされます。
今のところこのドライバはRAIDを組まないのならインストールを見合わせるか,
デバイスマネージャーで無効化しておくのが精神衛生上良いみたいです。
他の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非お教えください。
書込番号:8090663
0点

NEK119さん こんにちは。
年中二日酔いさん の言われていることがちゃんと取扱説明書に書かれていますよ。下の2つのオレンジ色のSATAに接続がなければ点滅するようです。そうして、このポートを使わないようであればBIOSで切っておくか、Bootドライブ以外のHDDを2個繋ぐかですね。
説明書を読みますに、このポートは非常に使う価値は高いと思いますよ。私はまだ、メモリとグラボが揃っていないので組み上げていないのですが、Intelのメンバーディスク構成を作らないでレイドが組めたり、バックアップの構成を作ってくれたりするのだと思いますよ。
取扱説明書3.8.2and.3/4.2.4/4.3.11他
日本語版をDLしてみてください。結構、私は期待しているのですけど。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:8103372
0点

こぼくん35さん
ありがとうございます。
紹介頂きました説明書のページは熟読し,先述しました通り「Drive Xpert 自体を無効」にしましたが,
改善されませんでした。
説明書には,「Drive Xpert」を使うには「Marvell 61xx SATA Driver」をインストールとありますが,
「SATA E1,E2」につながないのに,「Marvell 61xx SATA Driver」をインストールすると
点滅するとか,それを思わせるニュアンスの説明もありませんでした。
サポートディスクの推奨設定では,「Marvell 61xx SATA Driver」が必ずインストールされますから,やはり「Marvell 61xx SATA Driver」
の不具合だと思うのですが(^^;)
「Drive Xpert」を使わないのであれば,「Marvell 61xx SATA Driver」はインストールしないというのが
デフォルトなら納得できるのですが…。
こぼくん35さん,私も,「SATA E1,E2」はとても有意義だと思っています。
ただ,そこにHDDを2つもつなげてしまうとおそらく電源が不足しそうです…。
550Wの電源を使っていますが,グラボもかなり電源を使っていますし,根本的に電源プラグが足らないので,
もし無理矢理使うとすると,たこ足配線にしないといけないです(^^;)
書込番号:8103735
0点

NEK119さん こんばんは。
早速のご連絡、レスポンスいいっすね・・・笑。
点滅の記述は4.3.11の一番下。ページで言うと4-39の一番下。接続しないとフロントパネルのHDD LEDが点滅します。とのこと。
それと、HDDの個数の件は同ページのSerial ATAハードディスクをインストールする以下にHDDは3台用意することと書かれています。
て言うことは、まず、通常のB00tディスク+SATA E1,E2で使ったら、いいっすよって、いう説明じゃないでしょうか。
その上で、普通に使いたければE1,E2を「Normal」で設定、他のモードで使いたければ「Super Speed」とかEZ Backup」などはいかがでしょうかって、いう説明と思ったのですが・・・。
私も組んでいないのに説明書の説明になってしまって申し訳ないです。
書込番号:8103886
0点

追伸
BIOSで「Disabled」にすれば解決ではないのでしょうか。取扱説明書の3.8.2には「Disabled」があるように書いてあるのですが・・・・。ページ3-39の一番上です。最初はDrive Xpert Controlは「Auto」になっているようです。
書込番号:8104010
0点

> BIOSで「Disabled」にすれば解決ではないのでしょうか。取扱説明書の3.8.2には「Disabled」があるように書いてあるのですが・・・・
上から5番目のレスで書き込んだように,すでに試して駄目だったことは確認済みです(^^;)
また,説明頂いたことは理解しているつもりです。
その上で今のところ「Marvell 61xx SATA Driver」をインストールしないことのみが有効策のようです。
書込番号:8104509
0点

そうなんですか・・・・残念。手を上げました。
みんなは、どうしてるんでしょう。確かにあまりいい事が聞こえてこないようなドライバーのようですね。これは火曜日にサポセンですね。勉強をさせていただきました。
解決しましたら、カキコお願いいたします。
それと、HDDの個数は電源の容量と直接は関係ないかと・・・・電源の管理でアクセスしないHDDは切るようにしましょう。
私は結局バックアップモードで組むことに決めました。せっかくのEPU、省電力PCを目指します。・・・と言いつつ3870は組むのですが・・・笑。
書込番号:8104963
0点

NEK119さん こんばんは。
本日、組み上げることが出来ました。同じ症状ですよ。これは、仕様ではないでしょうか。10秒ごとにジジィィ・・・・と、音がしますね。まさしく、デバイスマジャーで「Marvell 6.xx SATA Controller」を停止させておけば音は鳴り止みますが、HDDのLEDはまだ点灯したままです。
Drive Xpert で日立のHDDとの既知の不具合が挙げられています。実はこのPCのHDDはすべて日立なのです。私のバックアップも、移したデータはRAID1になっていて、確かに読み込みも出来るのですが、タスクは緑と黄色の交互の点滅になっています。これからのデータがバックアップできるのかが心配になっていますので、今週、サポセンに連絡を入れてみようと思っています。
EPUに付きましては、文句のつけようがないくらい、P5Eから比べると動きがスムーズです。BIOS 0803で、CPU温度がかなり下がりました。現在、11度・・・・ほんとかな・・・?
VISTA32bit
書込番号:8136862
0点

こぼくん35さん,こんにちは。
仕様というか,そういうのは一応ASUSのミスというか不具合!?では。
まだまだ新しいマザーということもあって,色々と不具合が多いようです。
また,ASUSのサポートに対処法がないかと(23日に)問い合わせたのですが,未だに返信が来ません。
おそらく不具合を確認してはいるが対処できないためでしょう。
アクセスランプの点滅という不具合では,オートランを有効にしてSATA光学ドライブを接続するとゆる〜く点滅します。
(メインの焼きドライブとして使いたいので,レジストリでオートランを無効にして対処しました。ただ,不便です…)
書込番号:8137890
0点

先ほどから、サポセンと話をしています。
まず、音とエキスパートの件は、やはりセットが完全に出来ていない為に、HDDを探している若しくはセットをしようとしている音ではないかとのこと。黄色と緑の点滅は完全にはエキスパートとして動いていない状態だそうです。
しかし、データの転送はRADO1でボリームも出来ており、書き込みも読み込みもできる状態にあります。バックアップの毎日のスケジュールが動かない状態。
サポセン曰く、不明・・・・。HDDとの相性ではとのこと。
それと、これは私のPCでの出来事なのですが、まず、Bootディスクを500GBにAHCIでインストールしました。そうして、もう1台500GBをで組もうとすると、935GBの不明な容量のディスクが出来上がっており、このディスク・・・・パーテーションを切ることもフォーマットすることもできません。この件を今日はメインでサポセンと話をしたのですが、追加のHDDでOSのインストが出来るようであれば、AHCIもOKのはずですが・・・と言われ、やってみたのですが、何の問題もなくインスト出来、再度、組み込んでみると同じ症状です。
それで、思い悩んでIDEでブートしてみると、何とAHCIでインストールしたHDDから起動するではありませんか・・・追加した500GBのHDDもちゃんと認識します。現在、私のP5Q dxはAHCIとIDEのブートが出来る状態なのです。このことをサポセンに伝えましたら、可能性はありますと言われ、AHCIで追加のHDDがきちんと認識してくれないのは、電源ではないか・・・しかし、はっきりとは判らないとのこと。
なんとも、AHCIに嫌われてしまいました・・・笑。
これからのことですが、エキスパート用のHDDを発注しましたので近々組めると思います。さてさて、どうなるか・・・。AHCIの件は、段々とめんどくさくなってきてますので、IDEモードになりそぅ・・・・笑。
なかなか、手ごわいです。
書込番号:8138500
0点

http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
↑この辺のレジストリが異常なのでは?
↑のページとは直接関連があるかは分かりませんが,AHCIモードに関しての動作なら。
やはり,サポートでも対処ができない事例のようですね。
前にASUSの正規代理店のサポートに電話をしたときにも,HDDのランプ点滅に関しては,
「ソフト的な原因だと思います」(要するに原因は分からないというニュアンスで)
と言われましたし。
サポートしてよ…,と言いたくなりました(^^;)
書込番号:8138572
0点

NEK119さん こんばんは。
今日、HDDが届くようになっていたのですが、私の注文ミスで1個しか届きませんでした。よって、エキスパートの方は検証できていないのですが、AHCIでの、2台目のHDD認識の件は正に、HITACHIさんの性でした。WD製でAHCIで一発認識。
全てこのPCはHITACHIのHDDで組んでいたものですから、相性だったようです。1台目のみはおk。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5q_dx.html
Drive XpertのHDDも近々届きますので検証結果を書込みします。やっと、光が見えてきた感じです。これで、音とHDDのLED問題が解決すればよいのですが・・・・。
このMBには、HITACHIの文字は、搭載したとしても1台目(Bootディスク)のみの使用しか許してもらえないようです・・・・笑。
書込番号:8145133
0点

NEK119さん こんばんは。
私のほうは、やはり、HDDの問題だったようです。結局、RAID1は組めませんでしたが、RAID0は一発組めました・・・・。ミラーで組むように一生懸命努力しているのは緑と黄色の点滅で、確認できるのですが、それ以上には行けませんでした。サポセンにも相談をしたのですが、このポートを使うより、6個全部使っていないのであれば、余っているポートでRAID1を組まれたら如何でしょう・・・・って、言われてしまいました。クレーマーになってしまったようです・・・・笑。
結局、私はOSがVistaのBusinessなので、ソフトのファイルのバックアップを使ってデータの保存を作るようにしました。ですので、S0とS1ポートはNormalモードです。他の6ポートはAHCIです。
それで、HDDのLEDは現在アクセスしたときだけしか点滅していないです。通常通り。音も無くなりました。
やはり、この板にはHITACHIの文字は合わないようです。
以上、検証結果報告でした。
現在、本格稼動に向けてファイルデータの転送中・・・。
書込番号:8153324
0点

こぼくん35さん,こんばんは。
お互いアクセスランプには苦労させられますね(^^;)
BIOSとドライバの両方のアップデータが出たら,通常使用ができるかどうかまた試してみようと思います。
BIOSに関しては,出たり消えたりでイマイチ信用できないので慎重いかないと駄目でしょうが…。
書込番号:8159642
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
お世話になっております
現在、システムに2個(RAID0) と、単品使いで500GB×7 合計9個のHDDがありますが、このマザー以前使っていたマザーと同じでSATAが8口 流用のクロシコ製シリコンイメージチップの増設カード(PCI)でいけるなぁ〜
なんて考えてたら甘かったんですね(*´ω`A``
このマザーの最後の独立した2ポート白オレンジは仕様でどちらか片方しか使えない
なら増設カードに… と、思ったら、カードをPCIに挿すと、BIOS画面のMarvellの箇所で止まって起動しません; PCI2箇所ありますがどちらもダメです… IRQが当たっているのだと思います…
そこで、現在使っている方で、これならいけたぞ! 的な情報お願い致します
ちなみに、増設カードではRAIDは使いませんが、この先もHDD増やす可能性が高いのでできれば4ポートなど沢山付いた物がいいです
宜しくお願い致します
0点

Silで十分かと。
P5B-Deluxeで、玄人のPXI-EXPのSil使っていますが。大変安定しています。
…MarvelをBIOSで切れば、Sil動きませんか?。
シリアル/パラレル/1394/いらんLANとか、使わない物はBIOSで切っておきましょう。
…HD増やすより、容量の大きいHDに移管した方が良いと思います。
書込番号:8082381
1点

KAZU0002さん
いつもお世話になっております。
いつも本当に貴重なご意見ありがとうございます!^^
みた瞬間、は”! っとしましてすぐに試した見たところ、Marvell Bootを切ったところすんなり起動しました;w
本当にありがとうございました”!
当方のはPCIですが、KAZU0002さん はEX1とのことですがこれはMarvellを切らなくても使えますか?
今はドライブがプレクスターPX-716A問題で当たってますのでMarvellを使っていないので問題ないですが、もしドライブを買いかけた時にe-ATAを使いたい時に問題は出ないかと・・・
しかし本当にありがとうございました”! これでやっと通常に使う事ができますw
ちなみに私も1つ1つを1Tなどに変更も考えましたが、なんせ重要なデータがたくさんありますので壊れた時の痛手に耐えれるかなと・・・・w
書込番号:8084455
0点

HDDを9個も内蔵するなら、リムーバーブル化か外付けで対応することを薦めます。
中身が大事ならむしろその方がHDDの保ちが良いと思われ。
書込番号:8084944
0点

P5B-Deluxeは、MarvellではなくJMicronのS-ATAが付いていますが。なんとなくJMicronが嫌いなのでこちらは切りっぱなしです。
このマザーにしても、IRQ変更とかスロット変更とかで、Marvellと共存は出来そうではありますが。
「小さいHDDは大きいHDDにまとめる」か、鳥皮串さんも提案されたように「使用頻度の低いドライブは外付け」にされた方が、全体の寿命には良いかと思います。
e-SATA使うくらいなら、でかいケースに内蔵でまとめた方がと思いますし。使うときだけ繋ぎたいのならUSBでもさほど問題はないかと。
もう一つ進めて。データ専用のPCを1台組んで、サーバーにしてしまうのも手です。非常勤HDが4台以上なら、私はサーバーPCを薦めています。
こちらも使うときだけ電源入れればいいし。GIGA-LAN接続なら、JUNBOFRAME有効にすればHDと遜色ない速度が出ますし。バックアップやウィルス/メディアチェック等の時間がかかることにメインPCをふさがれることはありません。
スペックは一番安いクラスで(ただし電源はそこそこ良い物を)。手持ちの余剰パーツを流用できるならさらに安く。e-SATAのRAIDケースを買うことを考えると、C/Pは悪くないかと。
http://www.toeimusen.co.jp/~ph/
ここの1.5万円PC「nec 5800 express 110ge」を使い倒すのが、ちょっと流行っています。Wikiも出来ています。
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Ge
書込番号:8085745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





