P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月5日 12:44 |
![]() |
3 | 12 | 2009年11月19日 17:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月12日 16:15 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月13日 18:00 |
![]() |
136 | 23 | 2009年11月12日 19:36 |
![]() |
3 | 11 | 2009年9月5日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
こんにちは
最初にPC仕様は下記になります。
OS:Windows 7 Ultimate(32bit)
M/B:ASUS P5Q Deluxe
CPU:Intel Core 2 Quad Q9650 (3.00GHz)
CPUファン:ASUS Silent KnightU
MEM:PC2-6400 2GB×2
HDD:SASTU500GB・SATAU1.5TB
ブルーレイドライブ:BUFFALO BR-H1016FBS-BK
VGA:ASUS ENGTX 285 (DDR3 1GB)
SOUND:CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
スピーカー: Logicool Z3
Professional Audio
TVチューナー:IOデータ GV-MC7/VS
PSU:Antec TP-750BlueAPunn
PCケース:Antec Twelve Hundred
モニタ:BenQ G2400W
マウス・キーボード:Logicool Cordless Desktop MX 5500 Revolution
で、自動でスタンバイモードに切り替わりマウス・キーボードをボタンを押しも復旧できずHDDアクセスランプが常時点灯状態です。で、強制終了後に再起動するとBIOSがデフォルトになっています。きっかけはOSをXPから7に変更してからの現象です。
なにかBIOSでの設定が必要なのでしょうか?
お分かりの方、指導・教えて下さい。
0点

こんにちは、どうぞよろしく。
ずいぶん時間が経ってますから、
もう自己解決されましたか?
私も以前にP5K Deluxe WiFi-APを使っていて同じ症状でしたので。
気が向いたらその後の経過など教えてください。
書込番号:10704861
0点

私も同じ原因で悩まされました。たぶん「マウス・キーボード:Logicool Cordless Desktop MX 5500 Revolution」ドライバーが原因でしょう。スリープを行う前にWindows7のドライバーを当ててください。
書込番号:10736094
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
OCの冷却性能向上と、拡張性能拡張のため、P5Q-Delexeか GIGABYTE GA-EP45-EXTREMEで悩んでいます。価格はほぼ同価なのですが、拡張スロットの数でどうしようかと。。。今は、MSI G33 NEOですが、SATAボードやら1394ボードなどで無理矢理拡張している状態です。
構成はWin7 64ビット Q6600 6GB グラフィック 8800GTS ハードディスクSATAが4基、ATA(古いデータの保存用)1基、BD(SATA)が1、DVDマルチ(SATA)が2
ピクセラのチューナーは(PCIEx1)、サイズのCPUファン(かさばります)
ケースはCM690
ですが、チューナーはB−CASカードスロットもあるので、実質もう1つのスロットが死にます。また、グラボも馬鹿でかいので、ファンも含めて2段分使用。(×16スロットの下段が死にます)
両ボードとも1394が標準なので、PCIスロットが1つ空きます。また、SATAも増えるので、SATAドライブをUSB変換ケーブルで接続する必要もなくなり、ケーズ内がすっきるすると思うのですが、動作の安定性などはどちらがいいのか、(ASUSは背面eーSATAが不安定のようですし、初期不良も多いようで)悩みます。
これまで、ASUS、GIGABYTE、BIOSTAR、AOpenでも自作経験はあります。(すべてintel系)
ASUSにすれば、現状の環境であれば、SATAボードも取り付けないでいけるかなと思います。ただ、CPUファンが、CPUのヒートシンクに干渉する恐れがありそうです。また、初期不良や動作の安定性が気になります。(購入するとすればネット通販になってしまうので余計に)
GIGAは、SATAボードは引き続き必要かと思いますが、大して問題にはしていません。SATAボードには、光学ドライブを取り付けるつもりなので、転送速度はあまり関係ないかと。冷却性能に関しては、あのヒートパイプを信じます。ただ、.comも口コミ件数が圧倒的に少ない!!!しかしながら、こちらは近くのショップで今週末まで取り置きしていただいている状態です。(来店しなかったら売り場に戻すといった簡単な取り置きをしてくれました)
少しでも多くの方からのご意見お待ちしております。よろしくお願いします。
1点

GIGABYTE GA-EP45-EXTREMEで、良いと思います。
書込番号:10497274
0点

レスありがとうございます。ギガに踏み切る何かポイントがあれば教えてください!いつもマザボは、ショップ任せで、考えたことがなくわかりません。
書込番号:10497343
0点

好きな方・・・理由は失敗?したときに自分で選ぶと諦めるか、
買い替えするけども、他人任せにすると失敗を人のせいにしてしまうことがあるからww
書込番号:10497374
1点

個人的には、ASUSでも良いと思いましたが、nismo_gtrさんが、初期不良やヒートシンクの干渉を気にされているみたいなので、GIGABYTEを選びました。
実物を見ていませんが、GIGABYTEも悪くないと思います。
書込番号:10497448
0点

古いATAやら、何に使うか知らないけどDVDx2とか。その辺リストラするのが先では?
あと、OCするのに店員任せってのは、何か狙っています?
書込番号:10497493
0点

OCに関して店員任せではなく、冷却性の優れているもの、電圧が安定しているのはどちらかがわからないのでお聞きしていました。OCの時点でサポートは期待していません。大意はないです。
ATAは、、、どうでもいいデータだけど移行が面倒なので、478時代から使用しているので、あくまで予備です。
光学ドライブは、オーディオCDお作成する際に3台同時に使用したり、BD作成中にCDコピーを使用したりと、たまっているものを、気の向いたときに一気に焼く癖があるからです。
書込番号:10497709
0点

>OCの冷却性能向上
これはチップセットクーラーの話ですか? であれば素直にチップセットクーラー変えたほうが良いような気がしますけど。
それと、OCが趣味なら止めませんけどMB買い換えるよりCPU買い換えたほうが効果あるのでは?
>拡張性能拡張のため
予定のない拡張性は意味が無いですよ。具体的に拡張したくなってからでよいのでは?
>SATAボードやら1394ボードなどで無理矢理拡張している状態です。
買ってしまったんだから悔やんでも遅いですよね。
>ハードディスクSATAが4基
これは用途を整理できませんかね。RAID組んでると無理かもしれませんが。
>ATA(古いデータの保存用)1基
保存なのにつなげっぱなしにしておくのはいただけないですね。ウイルスに感染したら一緒に消えちゃいますよ。普段必要なデータが入ってるということならコピーをSATAに移したほうがいいのでは? 電気代もかかることだし騒音も増えるし。
>BD(SATA)が1
これは兎も角
>DVDマルチ(SATA)が2
これは要らないのでは?
>動作の安定性などはどちらがいいのか、(ASUSは背面eーSATAが不安定のようですし、初期不良も多いようで)悩みます。
そこ悩んでもしょうがなくて、情報集めて「これは問題だ」と思ったら選択しないしかないです。
>ただ、CPUファンが、CPUのヒートシンクに干渉する恐れがありそうです。
それはクーラーの問題だから、干渉するなら今も干渉してるのでは?
>また、初期不良や動作の安定性が気になります。(購入するとすればネット通販になってしまうので余計に)
じゃあもう一択じゃないですか。
>GIGAは、SATA ボードは引き続き必要かと思いますが、大して問題にはしていません。
つまり、そもそも整理する必要はないわけですよね?
>ただ、.comも口コミ件数が圧倒的に少ない!!!
検索して問題報告が出てこないならないと信じて突貫する、、、くらいしか方法はないですけどね。
>少しでも多くの方からのご意見お待ちしております。よろしくお願いします。
Q6600のOCに今更お金を掛けても虚しいと思いますよ。
書込番号:10497855
1点

書き込んでるうちにお返事が、、、
>冷却性の優れているもの、電圧が安定しているのはどちらかがわからないのでお聞きしていました。
それはちゃんとした測定器を導入して両方比べた人以外はわからないから望み薄ですな。同じCPU、クーラー、メモリー、電源を使って結果としてどっちのほうがOCが伸びたかで判断するしかないです。
>ATAは、、、どうでもいいデータだけど移行が面倒なので、478時代から使用しているので、あくまで予備です。
移行のコツは整理しないことです。移行直前まで整理しなかったのなら整理する価値はないということです。新しいHDDは容量が大きいだろうからそのままコピーしても問題ないでしょう。で、古いHDDは取りはずして本当に保存しておきます。
>光学ドライブは、オーディオCDお作成する際に3台同時に使用したり、BD作成中にCDコピーを使用したりと、たまっているものを、気の向いたときに一気に焼く癖があるからです。
これは趣味の問題かもしれないけど、本当に焼く必要があるのかどうか考えてみるとか。例えば基本的にHDDに保存することにして、リビングに持っていくときはロスレス圧縮掛けたiPodなどに入れるかDLNA対応アンプ使って再生するとか。初期コスト掛かりますけど、、、、30万円越えるCDプレイヤーとか一枚数千円のCD-R買っちゃうような方なら聞かなかったことにしてください。(笑
書込番号:10497993
0点

>Q6600のOCに今更お金を掛けても虚しいと思いますよ。
少し余裕ができたら、9650を飼えばいい駄犬はなしですよね?
今更1366を組むほどでもないともいますので」
書込番号:10498916
0点

誤字だらけで申し訳ない。
CPUは、余裕ができたら9650やEXTRIMEに変装すればすむでしょう。ムアディブさんがどれだけお金に余裕があるかはわかりかねますが、私は1366のマザー、DDR3、CPUを買う余裕はありませんし、775の上のものにしたら、しばらくはいじらないつもりです。
光学ドライブに関しては、必要なのでつけてます。
775が廃れないうちに(いいマザーが販売されているうちに)買っておきたいんですよ。
書込番号:10498932
0点

>余裕ができたら9650やEXTRIMEに変装すればすむでしょう。
余裕ができた頃にはなくなってるかもしれないね。
Q9650はまだしもQX9xxxは中古は微妙だと個人的には思うし。
>775が廃れないうちに(いいマザーが販売されているうちに)買っておきたいんですよ。
いいマザーの定義がよくわからないけどOC性能をいうのであれば当たり外れがあるのであんまり気にしてもしょうがないと思う。
エントリーモデルのマザーならまだしも
両方とも物はそれなりに良いものだと思うのでそこまで気にしなくてもいいと思う。
書込番号:10499806
0点

ハル鳥さん、レスありがとうございます。9650は新品がなくらないうちにと思ってます。
個体差はやはりあるのですね。しかしながら、両方ともものはそれなりにいいものということで、日曜日までじっくり悩んで決めたいと思います。
皆さんたくさんご意見をいただいて参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:10500574
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今使ってるマザーの調子が良くないので変えようかと思ってるのですが、ASUSのマザーボードは電源OFFの状態からの起動は可能でしょうか?
今MSIを使ってるのですがスリープ状態からしか起動できません。できれば電源OFFからONできるマザーが良いのですが。
宜しくお願いします。
0点

ASUSは伝統的に、PS2キーボードのスペースバーで起動ができるようにBIOSで設定できます。
GIGAの場合は、PS2マウスのダブルクリックで。
電源スイッチつきキーボードなら、どこのマザーでも対応しているとは思いますが。最近はあまり見かけなくなりました。スリープからの復帰とスイッチが分かれている意味が不明。
書込番号:10464007
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。gigaかASUSどちらにしようか迷ってたのですが、参考になりました。
今MSIのP45 platinumなのですが、BIOSにはS3状態からの起動の項目しかなく電源offの状態からは起動できないようです。
書込番号:10464064
0点

それって 1998年仕様のPC (PC98規格, NECのPC9801に非ず)で規定された PC98キーボードですよね。この規格に沿ったPS2のキーボードで BIOSで PC98の設定項目があれば、GIGAでもASUSでも使えます。ワイヤレスPC98キーボードなら無線でも電源が入る。
ただ、これを有効にすると PCによっては電源 OFFでも 10W以上待機電力を消費する事があり、結局サスペンドと変わらなかったりします。 電源やマザーで消費電力は違います。今は廃れて、サスペンドが中心になったのは そういうのがあるからかも。
書込番号:10464170
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
CPU、E8500なんですが、BIOSノーマル(オーバークロックしてない)状態で、
SixEngine をAuto設定にしてるのですが、Prime95掛けてもCPUクロックが
2GHz(x6.0)から動きません。
下のSixEngineのマークも人型から変化がありません。
Auto設定で通常時省電力で、必要時に上まで使いたいのですが
どの様に設定したら良い物でしょうか??
Auto設定って、自動的に切り替えてくれる機能ではないのでしょうか?
※Biosで設定していることは以下のみです。(他はすべてデフォルト)
・IEEEを止めてる
・シリアルを止めてる
・パラレルを止めてる
・Lanの2番を止めてる (使わないデバイスを殺してる状態)
0点

もう何年も・・・
EPU6Engineのソフトを 起動させて、キャリブレーションは行いましたか?
(BIOS設定を 「自動」にすることが前提です)
書込番号:13004476
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
先日 ドスパラにて P5Q DELUXEを 購入して自宅で 箱開けた時 サポートシールが無い事に 築き ドスパラに 確認すると 保証とサポートは ドスパラにて 一年間保証すると ユニティなら 製品保証一年で サポート三年が 当たり前だと 思っていたので 残念です 店頭販売で 並行輸入品を 購入者に 告知無しで 買わせる店は どうなんでしょうか 購入金額は コミコミで ¥17660です 皆様の ご意見を 聞かせて 下さい 宜しくお願いします
0点

どのみち、使っている内に壊れたら、新しいのを買う必要があるかと。
修理の間、PC使わないというのならともかく。
書込番号:10132980
2点

販売店側の何らかのアクションにより、スレ主が代理店経由品だと誤認したならば、消費者契約法に基づいて契約を取り消すことが出来る。
勝手に代理店経由品だと誤認していたならば、ただの自業自得。
「買わされた」のではなく、自分で選んで「買った」んでしょ。
書込番号:10133092
6点

今晩は 素人なので購入時に サポートがあるなしも判らないド素人なので ド素人なりの勉強になりました。
ちなみに ドスパラに私が 馬鹿にされたと言う事ですね。
ドスパラ関係者の 書き込みは 禁止させて下さい。
私が 問題にしてるのは あのドスパラが 並行輸入品を 販売してると言う事です
並行輸入品を 販売して法律に ふれないのでしょうか。
素人考えで 書き込みしてみました。
書込番号:10133314
0点

>並行輸入品を 販売して法律に ふれないのでしょうか。
別にふれないよ。代理店はあくまで代理店。代理店を介さないと買えないなんてことはありません。
もっと簡単に言えば。そもそもASUSの製品は、すべて輸入品。
Unity経由で販売される物が欲しいのなら、それを確認して買うべきであって。すべてがUnity経由であるというのは、単なる思い込み。
ASUSのマザーが買えたのなら、目的は果たせたのでは?。
…。3年ってなんのこと?
http://www.unitycorp.co.jp/support/rule/rule.html
書込番号:10133426
11点

代理店のシールも見えないのに、ちゃんと組み立て出来るのか心配になった。
で、自分でぶっ壊して「保証が」とか言い出したりしないかまで心配したり。
書込番号:10133441
10点

3年サポートはMVK扱いの商品ですね。
そもそもUnityだけが扱っているということはないのです。
書込番号:10133457
4点

>ドスパラに私が 馬鹿にされたと言う事ですね。
なんでそんな発想になるのか不明。
>ドスパラ関係者の 書き込みは 禁止させて下さい。
これも意味不明。
レスした物が関係者だと?
相反する意見への嫌味ですか?
因みに関係者など居ませんし、書き込むとも思えません。
嫌なら何故代理店サイトで購入しなかったんだ?
ユニティは直販もあるんだし。。。
http://www.unitydirect.jp/
株式会社MVKもASUS代理店だよ。
たぶん箱のどこかにシールが有ったりしない?
http://www.asus.co.jp/810/html/aboutasus/aboutasus3.htm
それに日本語文章が成立しませんので、全角スペースじゃなく、句読点を使って下さい。
書込番号:10133480
8点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
組み立てしてくれる代理店を探した方が良いって事ですねw
書込番号:10133496
1点

平行輸入品を売っていることに全く問題ない。
騙したりしたのでなければ、問題ない。
その方がベターではあるが、明示する義務もない。
ASUSの代理店制の方が問題。
日本の代理店は、ASUSの本国本社の代理店なのに、アスースの統制下で輸入した製品以外は取り合わない。
代理店とはASUSの代理なのだから、本国本社の代理店ならASUSブランドの全ての製品の面倒を見る義務がある。
そうでなければ何の代理なのだろうか。
単なる取扱店なら自社扱い品だけ面倒見ればそれで構わないが。
ロレックスの代理店は、世界の何処で買った製品でも対応する。
部品の在庫が無くてとか理由があって断る場合もあるだろうが。
書込番号:10133497
6点

>ちなみに ドスパラに私が 馬鹿にされたと言う事ですね。
それは違いますね。
ここで皆に馬鹿にはされていますが・・・・
書込番号:10133613
11点

相変わらず隙間が空いた文体ですね、多分治らないと思うけど。
頭にも隙間が出来ないように注意!
書込番号:10133628
9点

自作をしている以上、パーツを「自分で」見極めるのは大切でしょうね。
ここでネガティブな発言をする前に、自分で出来ることもあるはずですが。
とりあえず皆さんが仰る通り、この微妙な文間の空白はなんなのでしょうか?
こちらはあなたに馬鹿にされている気分です^^;
あ、釣りスレでしたか・・・
書込番号:10134038
7点

並行輸入品=ニセ物とか勘違いしてない?
http://www.enya.co.jp/enyaheikouyunyuu.htm
密輸入品だったりしない限りは法律に触れないよ。
書込番号:10134430
6点

今後は嫌な思いをしないで済む方法があります。
自作は避けて家電量販店でメーカーPCを購入して下さいな(苦笑)
書込番号:10134693
6点

>自作は避けて家電量販店でメーカーPCを購入して下さいな
同意。
あと日本語がちゃんと書けないならこういった場で解決するのも諦めたほうがいいと思う。
書込番号:10134782
7点

>皆様の ご意見を 聞かせて 下さい 宜しくお願いします
ハイ、そんじゃ遠慮なくあんたってバカだねぇー
書込番号:10155453
6点

それから、やたら「素人」「ド素人」という文字が目立ちますけど向上心を養いましょうね。
書込番号:10155549
6点

もう このスレ そろそろ 下火かな?
↓
失礼!書き直し
大変お賑わいのこのスレも、そろそろ一段落でしょうか?
衝動で物を買ってから、価格コムや楽天、Amazon等でジックリ検討するセッカチなノンビリ屋
なので、Sofmapで買って最初に「価格」チェックしたら、このスレに来ました。
私の買ったのは、外箱にユニティのシールが貼ってあるので普通品(?)らしいです。
値段は、発売から1年経ち、当初価格の\22,000前後から順当な値下がりで、最安値14,000台
と今知りました(オイオイ)。
Sofmapで買ったのは、カメラ売ったポイントの残があったためで、価格は、\17,979-2,000(休
日特割)で最安値情報よりはチョッと高めでした。
前に使っていた、MSIのP45 Neo2というのが、どうも立ち上がり不安定で、買って半年足らず
ですが、こちらで試してみようと。技術的問題等は、組み立て後別スレでジックリと。
駄レス失礼の次第。
書込番号:10182771
3点

素人だからと言って丸投げするような口コミが増殖しておりますが、自作自体がケガと病気は自分持ちと同じであると考えている私にとってはこのような人に買われた販売店は悲劇かと。また丁寧に答えておられる先輩諸氏のおかげで私のP5QDeluxeは快調に動作しております。
書込番号:10371146
2点

自作は完成品と違い殆ど自己責任でしょう。
例えば・・・
中古パーツを集めて、どれだけ安くハイスペックで組めるかやってみたり・・・
壊れたらジャンクとして数百円で売り飛ばすか捨てるのが多いです。
ちなみに、P5Q Deluxeは数日前に中古を1万円程度で買いました。
壊れたボードと交換用です。
書込番号:10464890
2点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
こんにちは。
今回初めて自作して、問題が発生したので教えていただきたいです。
まず構成は、
CPU :Intel Core2Quad(Q9550)
M/B :ASUS P5Q Deluxe
メモリ :CFD W2U800CQ-2GL5J(2G×2枚)
ケース :Antec Sonata Designer
電源(ケースに付属):Antec EarthWatts 500(500W)
ビデオカード :ASUS EAH4550
光学ドライブ :IO DATA DVR-SH22LE
HDD :Samsung HD753LJ
です。
組み上がって喜んでスイッチを押したものの、反応は何もなし・・。
一度ケースを開いて電源を入れたところ、マザーボードの電源ボタンとリセットボタンが点滅していました。
調べてみるとどうやら接触不良などのトラブルのときに点滅するようです。
さらに調べて最小構成?(CPU+M/B+Memory+Power+VGA)で電源を入れても、
電源のファンすら回らず、M/Bの2つのボタンはチカチカ。
ビープ音も鳴りません。
ネットで調べ、電源のPS1とCOMをゼムクリップで短絡させて動作確認するというのをやってみたら、ファンが回りました。
M/Bのボタンが点滅するし、電源は壊れてないのかな?と思います。
CMOSクリアというのと、ボタン電池を一度外したりしましたが、変わりません。
あとは何をすればいいか、分かりません。
こちらの過去の書き込みに同じ症状で、結局M/Bの不良だったらしいのですが、
そんなに不良があるものなのかな?と思い、
自分に原因があるのかどうか分からず、相談に乗っていただきく書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

メモリーとビデオカードも抜いた状態で起動すれば、ビープ音が出るならどちらかに関する不良である確率は高いでしょう。
勿論、マザーボードが悪い場合もあります。
この状態でビープ音が出るなら、メモリーのみビデオカードのみを差した状態での動作を検証します。
CPUのみでも動かなければ、CPUかマザーボードに原因があるということになります。
検証が面倒なら、購入店に一式持ち込み検証して貰いましょう。
書込番号:10104567
0点

uPD70116さん、早いお返事ありがとうございます!
CPUのみでも・・・ダメですね。
この場合、配線は電源からの8ピンと24ピンと、CPUファンだけでいいんですよね??
あと、CPUとマザーボードは別々の店で購入したものですが、
購入したお店でなくても相談にのってくれるものなんでしょうか?
できれば近くのお店が便利なので。
書込番号:10104632
0点

BEEPは配線してあるんですよね?
書込番号:10104720
0点

ええっと、
ケースから出てるHD AUDIOってやつなら配線しましたが・・・これですかね?
ビープというのは実際どこから音がなるのか知らないもので・・・。
書込番号:10104766
0点

やっぱりというか。
…音声が二系統あるのは紛らわしいんだけど。一度は通る道。
電源スイッチやリセットスイッチを接続するところに、スピーカーの端子があるはずです(このマザーの説明書は確認していないけど、定番なので)。
ケースにスピーカーが付いているのなら、その端子をそこに接続すると、BIOSからの警告音が鳴ります。
ケースにスピーカーがない場合は、こういうパーツを。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4951241123835/
ここのスピーカーだけでいいんだけど。検証用に1セットは持っていて損無し。
書込番号:10104902
2点

現物が分からないので当てずっぽにこれでは?と発言できないですねぇ。
電源関係というのはたくさんの原因があります。
なので自作初心者で電源すら入らないのであれば、バットで破壊をオススメします。
書込番号:10104908
0点

「人に説明する」ができない、義務教育からやり直してこいというレベルの素人なら、窓から捨てろとは言いたいけど。
まだその段階ではないわな。
あと。
ケースから出した状態での最小構成での確認を。
…マザーボード取り付けのためのスペーサーは入っています?
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/mother/page.htm
書込番号:10104939
0点

>KAZU0002さん
あ!確かにシステムパネルのSpeakerと書かれたピンがフリーになってます。
そりゃ、鳴りませんよね。
ケースにスピーカーがないようなので、明日買ってきます!!
また、ケースから取り出した状態というのも、
ご指摘の通りスペーサーは外してしまい、ダンボール上にポンと置いていました。
お恥ずかしい・・。
もう一度チャレンジしてみて、ダメならお店に相談してみます。
>KAZU0002さん
>Live-Dさん
バットで破壊するのも、窓から投げるのも、ちょっと・・。
ただ、雑誌やネットを見ながらであればできるかな??
とナメていたのは確かです。すみません。
書込番号:10106152
0点

>ご指摘の通りスペーサーは外してしまい、ダンボール上にポンと置いていました。
既にケースから外して試していたということですか?
ケースに取り付けていないのなら、スペーサーは関係ないですが(段ボールの上なら、そのままで無問題です)。
スペーサー無しでケースに取り付けていたというのなら…ショートで本当に昇天している可能性が(当然保証無し)。
ついでに。
DOS/V PowerReport誌という月刊誌が、毎号に初心者向けの組み立て解説を写真付きで載せていますので。一読をお奨めしておきます。
も一つ。
CFDのメモリはElixerチップですか?。私のところでは、P5Q系とかGA-EP45系で動かなかったことがあるので、次点の原因として推しときます。
書込番号:10106260
0点

説明不足でした。
はい、ケースから外した状態で、です。
ケースにつけていたときはスペーサーはつけてありました。
メモリは、elixirですね・・。
質問を返してしまいますが、
メモリもビデオカードもつけず、電源とCPU・CPUクーラーをつけたM/Bのみで接続しても、
電源のファンもCPUのファンも回らないのですが、
CPUかM/Bのどちらかに原因が・・と考えていいのでしょうか?
上記の短絡によるファンの確認だけでは、まだ電源の原因は捨てきれないですかね??
雑誌のオススメも覗いてみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:10106367
0点

パーツ側に問題があるとしたら。メモリとビデオカード無しでうんともいわないのなら、マザー自体の故障が濃厚になりますが。
あり得なさそうでたまに報告されているのが、ケースの電源スイッチの故障。
マザー上のPowerSwitchのピンをドライバーでショートさせての起動も試してみたいところ。
先述のスピーカーのセットに入っているスイッチも、こういう時には便利。
書込番号:10106531
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





