P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年9月2日 22:03 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2009年8月27日 22:28 |
![]() |
7 | 26 | 2009年8月23日 22:30 |
![]() |
3 | 44 | 2009年8月23日 17:41 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月16日 17:52 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月7日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
e-SATA、USB端子搭載のHDDケースを購入しました。
HDDを入れて、早速PCとつなぎました。
USBで接続すると、認識して書き込み、読み込みともにできました。
しかし、e-SATA端子で接続するとOSで認識せず、BIOSでも認識されていないようでした。もちろんコネクタは奥までしっかり刺さっていることを確認しました。
HDDケースのサポートに問い合わせしたところ、USBで接続できたらケースの不良ではなくマザーボードに問題がある ということでした。
これは、どういった原因が考えられるでしょうか?
1点

OSはAHCIでインストールしてますか。場合によってはAHCIでない場合は動かないときがあります。もしAHCIならば相性により動かない可能性があります
書込番号:10083783
0点

OS起動してからHDD差し込んでデバイスマネージャーから右クリックで出てくる表示の中から「ドライバーの変更をスキャン」を押せば認識しないかな?
e-SATAは自動認識じゃないし、中身はSATAのまんまだから面倒な手順がたまに傷w。
書込番号:10084064
0点

Marvellのドライバが要るんじゃないですか。
書込番号:10084158
0点

AHCIでないならば、(eS-ATAケーブルを繋ぎ)外付けHDDの電源を入れたまま、パソコンを再起動すれば認識します。(ホットプラグはAHCIでインストールした場合のみです。IDE互換モードの場合対応してません)
パソコンの電源を入れたまま繋いで認識する(USBのように)のをホットプラグといいます。
書込番号:10084824
0点

いろいろと試してみたのですが、改善されませんでした。
サポートに連絡しようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:10089896
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このMBを使って1台(水冷で)組もうと思っているのですが、構成を皆さんに確認していただきたく書き込みました。
MB P5Q Deluxe
CPU E8500 BOX
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ドライブ DVR-S7200LEB2
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
VGA EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
電源 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A
OS Vista Home Premium SP1 32vit
ケース ALPHA
水冷キット まだ決めてないのですが、候補は↓です
PW850i ProWater CL-W0175-A
Bigwater 770 CL-W0187-A
PW880i CL-W0171
モニタ 検討中
構成はどうでしょうか?
使用目的ですが、ゲームはしません。動画編集もしません。ただネットと音楽が聞ければという感じです。予算は15万程度です。
心配な点があるのですが・・・
・MBのヒートシンクにVGAボードは干渉しないか?
・このケースにどの水冷キットでも付くのか?(上の3つ)
以上の点についてご回答願います。
よろしくお願いします。
0点

現状考えて居られる水冷キットは個人的にお勧めしませんです。
下記のものが現状取り付け安さ、価格、性能の面で
お勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000050589/
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
PC構成自体は問題ないと思いますがゲームをやらないのであれば
VGAをもっと下げてその分電源に割り振った方が良いと思います。
書込番号:10045356
0点

karakuritv_2さん こんばんは。 使用目的に対して「牛刀」なのでは?
ネットと音楽ならもっとかわいらしいので十分だけど、15万円で水冷を目指されますか?
書込番号:10045359
0点

>BRDさんこんばんわ。
使用目的に対して「牛刀」なのでは
ぺティナイフ(プチ)の反対・・?
ですか?
書込番号:10045385
1点

皆さん早速のコメントありがとうございます。
実は友人に依頼されて組むことになったのですが、
条件として
・水冷にしてくれ
・ケース内部が光るようにと
と言われているので水冷は外せません。
水冷のチューブもクリアなほうが良いと思いまして先ほどの3点を選びました。
使用目的も一応本人から聞いたのですが、ゲームの予定はないとのことだが、今後ゲームもするかもしれないというのを考慮してあげて、あれにしました。
書込番号:10045554
0点

そうですかw。
それは水冷外せませんね。
96GTは今更感がありますね。
GAMEですか。それが向こう次第なところであいまいですねえ・・・。
96GTでもGAME多分支障ないでしょうが、どうせならGTS250を
今ならお勧めですが。
熱にしても大して変わらないし。
値段は今は倍違うけど16,000円以内で買えますからねえ。
書込番号:10045615
1点

グッゲンハイム+さんへ
予算的にこれ以上はキツイかなって感じです。
更に、無線LANルータとマウス&キーボード等も買わないといけないので・・・
書込番号:10045657
0点

>実は友人に依頼されて組むことになったのですが、
>条件として
>・水冷にしてくれ
>・ケース内部が光るようにと
>と言われているので水冷は外せません。
・karakuritv_2さんが水冷の知識があって万が一のサポートが出来るのか。
・ケース内部が光る物が必要だとしても空冷でも十分可能
上記の2点に関して水冷が必要とは思えませんが。。
まぁ最近自分が水冷を始めたので水冷を否定はしませんが
メリット・デメリットを十分に考えての導入をお勧めします。
一応自分が組んだ水冷の写真をアップしておきます。
もちろんキット物ではなく水冷部品を単品で購入した
構成です。
書込番号:10045811
0点

まぼっちさんへ
写真ありがとうございました。
水冷のデメリットについては本人にも伝えてあるのですが、それでも水冷にしてくれというので外せません。
このMBのヒートパイプとVGAボードは干渉しないのでしょうか?
どなたか回答お願いします。
書込番号:10049133
0点

karakuritv_2さん、こんばんは。
水冷のことはま〜〜〜ったくわかりませんが・・・
>このMBのヒートパイプとVGAボードは干渉しないのでしょうか?
についてだけお答えいたします。
ご使用予定の“EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)”の画像は見てみました。
お気にされているヒートパイプはVGAボード基盤の下に配置されているので干渉しません。
ご参考までに画像をアップしておきます。
もちろんMBは当製品で、VGA(グラボ)は WinFast GTS250 です。
問題なく組み上げて使用しております。
書込番号:10050982
0点


shymanさんありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10051276
0点

karakuritv_2さんわたしの意見は無視しているようですけど、これだけは覚えておきなさい。
水冷キットはメンテナンスフリーじゃないと言う事、1ヶ月に1度冷却水の減り具合のチェックや
水漏れのチェックをしないとPCが台無しになるという事は肝に銘じてください。
冷却液の補充も定期的に行わないといけない事も多く、手間が掛かるのでわたしの友人は途中で
空冷に戻した事があったので忠告しているのです。
書込番号:10055686
1点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今現在使用している P5B Deluxe は、シャットダウン時も
USB・PS/2ともに電源が入りっぱなしで、BIOSの設定でも
変更は無理です。
P5Q Deluxe はどうなんでしょうか?
2号機を作ろうと思うのですが、どうせなら電源が切れる
タイプのマザーボードがいいと思って探しています。
0点

最近のPCは電源管理の設定によってはシャットダウンの状態でも実測で数W-10W以上も電力を消費します。10WだとちょっとしたサーバやADSLモデム並です。数年前から流行のMB側の省電力対策で数W削ってもなんか意味薄いと感じます。
私は気にするタイプなので、上の方がかかれているように電源タップを使ってますよ。周辺機器も同時にON/OFFできて便利です。BIOSでAC Power復元時に自動で電源ONする設定にすれば、タップのスイッチだけでPCの電源が入ります。
書込番号:10032700
0点

ディロングさん
>現状ではGIGAを含めてほとんどがUSBに電源供給状態です。
当方のギガとは逆ですねー。
GA-EP43-DS3R 昨年夏購入です
結論だけ言えば私は無給電のほうがいいのですけど。
書込番号:10032732
1点

ごめんなさい。嘘書いたかも知れない。
Energy Star 4.0c SupportをEnabledでいけるかもしんない。
ちゃんと試してないけど。
書込番号:10032755
1点

>当方のギガとは逆ですねー。
書き方が悪かったようで電源きりでもUSBには通電してます。
2年前のも最近のでも・・・全てを試してはいませんので。
書込番号:10032773
0点

ディロングさん
>書き方が悪かったようで
いえいえ、意味は解っていますよ。
要するに
シャットダウン時でもUSBには給電されている、といことですね。
当方のギガはシャットダウン時は無給電ですけど、私にはこの方が都合がいいということです。
(シャットダウン時にも給電する方法は別の板で散々教えを乞ったのですけど判りませんでした)。
書込番号:10032825
0点

USB以前にATX電源では+5VSBで100mA前後流れているから
完全遮断するならやっぱりスイッチ付きテーブルタップです。
書込番号:10033038
0点

Soramama-Pさん、こんにちは。
自分が調べた限りでは、Asusのマザーボードでしたら、***-Pro
と"Pro"の型番が付くものは PS2/USBポートの給電方法切替
(+5V/+5VSB)機能が付いております。(マザーボード上のジャンパー
による切替です)
それと、P5Q も給電切替ジャンパーを装備しているようです。
他のマザーボードベンダーについては調べていないので良く判り
ません。
ご参考まで。
書込番号:10033220
0点

上記の補足です。
最新のAsusのマザーボード(M4A77TD PRO等)では、"PRO"の
型番が付いていても給電切替ジャンパーは装備していない
ようです。
確実な方法としては、ユーザーマニュアルをダウンロード
してボード上に給電切替ジャンパーが存在するかどうかを
確認することです。
書込番号:10033407
0点

ZUULさん
>USB以前にATX電源では+5VSBで100mA前後流れているから
色んな仕様を見ると「0.1A」になっていて0(ゼロ)ではないのも多く存在しますね。
で、当方のANREC TP-750では最小「0A」です。
そこで↓を…
http://www.links.co.jp/items/ener-power/
以下URLの説明の中の一部を転記しました
<世代CPUに実装されるC6パワーセービングモード及び次世代ハイエンドグラフィックカードに搭載されると推測されるハイブリット省電力モードに対応するため、ZERO ROAD (0W) デザインを採用していますす。べての出力が0A(アンペア)からでも出力できるので、C6パワーセービングモード実装の次世代CPU及びハイブリット省電力モード搭載の次世代ハイエンドグラフィックカードを完全サポートします>
上の記述を読んだ限りでは「0A」仕様のほうが新しい、とも理解できるのですけど違うのでしょうか?
書込番号:10033421
0点


皆さん、情報ありがとうございます。
Springbokさんのおっしゃるように、P5Q や P5Q PRO には
「キーボード/マウス電源(3ピン PS2 USB PWR56)」という
ジャンパがあるようですね。
勉強不足でよく分からないのですが、この +5V/+5VSB 切替
で、シャットダウン時の給電のオン/オフを設定できるという
ことなのでしょうか? マニュアルの説明では、単にキーボード・
マウスによるウェイクアップができるかできないかを切替える
設定だけのように受け取れるのですが…。
書込番号:10033683
0点

ジャンパーの設定ですが、以下の通りとなります。
1) +5VSB 側:電源ユニットの主電源スイッチ(PC背面)がONになっている状態
の場合にはPCの起動状態(ON/OFF)に関わらず常にPS/2, USBポート
に+5Vの電源が供給されている状態となる。
2) +5V 側:PCが起動中のみPS/2, USBポートに+5Vの電源が供給される状態となる。
従ってPCをシャットダウンするとPS/2, USBポートの+5Vの電源供給も
連動して停止する。
従いまして、PCをOFF(シャットダウン)した状態の時に PS/2, USBポートへの+5V電源
供給を止めたい場合には、ジャンパー設定を +5V 側にすることで可能となります。
自分は現在 Asus M4N78 PRO を使用しておりますが、この給電切替設定ジャンパーの
お陰で大変重宝しております。
書込番号:10033840
1点

タカラマツさん
5VSBはPCのパワースイッチと無関係に常時生きている5Vですね。
第一用途はパワースイッチONをトリガーとして受けて
主電源をオンすることです。
これと同系統で電源コネクタにも5VSB出力があって、必要に応じて
使われます。
ANTECのの「最小負荷電流0A」というのはこの外部出力が0A
(あるいは限りなく0に近い電流)でも出力電圧を規格内に
レギュレートしますという意味だと思います。
書込番号:10034104
0点

Springbokさん
分かりやすい説明ありがとうございました。
これでどれが給電切替設定ができるマザーボードかが
分かりそうなので、購入の参考にさせていただきます。
他の皆さんも情報ありがとうございました。
書込番号:10034824
0点

Soramama-Pさん おはようございます。
解決済とありますが、追記させてください。このM/Bの場合、5VSB_MBとしてケース開閉検出コネクタと一緒にあるのですが、ジャンパピンが1本しかありません。
もしかすると、4ピンジャンパで開閉コネクタとブリッジすると使えるのかもしれないのですが、未確認です。
キーボード電源+5VSBとUSBデバイスウェークアップ+5VSBは付いていないのでご注意ください。
余計なことだったかもしれないですが・・・。
では。
書込番号:10038067
0点

このマザーはBIOSの設定のみ、と書いたけど誰も読まない。
まあどーだっていいけど。
書込番号:10038094
0点

あ、間違えた。
BIOSの設定でできる、だ。
書込番号:10038104
0点

Soramama-Pさん 失礼します。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんの書いておられる、Energy Star 4.0c SupportをEnabledで出来ます。
OSはXPですが、試しにやってみました。外付けのHDDでバックパネルのUSB端子でEnabledで電源がスタンバイでも切れることを確認しました。
私はこれで使おうと思います。
ちなみに、Turboの方にはBIOSの中にEnergy Star 4.0c Supportは無いです。P5Qdxはジャンパピンが無い代わりに、BIOSで設定できるようになっているのですね。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございました。
では。
書込番号:10038729
0点

こぼくん35さん
P5Q Deluxe では、BIOS の設定で給電切替設定が
できたということですね。検証ありがとうございました。
ちなみに PS/2 も USB と同様に切れるのでしょうか?
そうだとすれば、私としてはマザーボードの選択の
幅が広がります。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
未確認情報ということで、知識の乏しい私には意味が
よく分かっておりませんでした。
結果的にはまさに私の疑問を解決するお答えでした。
ありがとうございました。
書込番号:10039686
0点

Soramama-Pさん こんばんは。
>PS/2 も USB と同様に切れるのでしょうか?
との事ですが、これは、下の書き込みのご質問に似ているのですが、デバイスマネージャーから「電力の節約のため、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにする」の方にチェックを入れれば良いです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerqa_main.jsp?009744#2
これで、復帰できる説明をされているのですが、上の方にチェックを入れれば良いということかと思います。
しかし、PS2の給電はスタンバイでは流れていますが、休止ではカットされていると思いますよ。
現在、P5Qdxは録画中なので、検証できていないのですが、他のPCでは、スタンバイ4W、休止は2Wの消費電力でした。ちなみに、PCをコンセントにつないだ瞬間に2Wの消費をしていましたので、休止はその状態まで落としているということではないでしょうか・・・と思います。
その2W消費を削減するためには、タップでカットするしか方法は無いのではと思ったりしますよ。
検証をしたM/BはP5Q TurboとGA-EX58-UD5、共に同じ数値を示しました。ギガはUSBの給電のカットは出来ないのが仕様のようです。
それと、P5QdxはPS2マウスとキーボート端子がコンボポートとして1個供用でしかありません。ご参考まで。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_dx/
では・・・。
書込番号:10040727
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザーボードとVISTA home premiumの組み合わせでUSBマウスでスリープ状態からの復帰はできるものなのでしょうか?
現在P5Q 寺を使っているのですがどうもそれができないのでよろしくお願いします。
スリープ状態には移行し、電源ボタンからの復帰はできています。
主な構成 自作パソコンで
VISTA home premium
CPU core2duo E8400
電源 アースワッツ650
メモリ umax 2gb*2
0点

BRDさん
>HID準拠マウスのプロパテイ の 詳細 をクリックしてください。
出ませんか?
その画像をアップしました。
「電源」に関するタブはありません。
以下、状況をまとめてみます
・マウス ロジクール MX Revolution USBタイプ
・キーボード 東プレ Realforce 106 PS/2タイプ
・マザーボード GIGABYTE GA-EP43-DS3R
・電源ユニット ANTEC TP-750
・Power On By Keyboad→Enabled
Mouse→Enabled
・上記設定でマウス、キーボードいずれの操作からも起動は不可
但し、このマウスはUSBだからどちらにしても起動は不可能?
・Power On By Keyboad→Enabled
Mouse→Enabled
・上記設定はシャットダウン状態からマウスorキーボードにより起動させるわけで、スタンバイからマウスによる復帰はDisabledであっても可能でなければならない。
なのにマウスからの復帰は不可。
当方の状態は以上です。
書込番号:10025787
0点

スレ主さんは
>このマザーボードとVISTA home premiumの組み合わせでUSBマウスでスリープ状態からの復帰はできるものなのでしょうか?
この場合はスリープからの復帰を問われていますから
Power On By Keyboad→Enabled
Mouse→Enabled
で復帰可能かもしてませんね。
ただ問題は取説に謳われている
<この機能を使用するには常に(シャットダウン時でも)電源に+5VSBリード線に少なくとも 1A を提供する ATX 電源装置が必要です>
↑この部分(GIGABYTEの取説を引用)
当方のマシンでは供給されていない、あとはこれしか考えられない…?
書込番号:10025840
0点

タカラマツさんのOSはVISTAでしょうか?
もしXPならば
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb]
"USBBIOSHACKS"=dword:00000000
"USBBIOSx"=dword:00000000
のレジストリを書き加えるというのはどうでしょうか?
当方はそれで復帰できるようになりました
ただくれぐれも自己責任で行ってください。
またはマザーボードの仕様によってはそのジャンパ設定でUSBを+5VSBに変えると復帰できたこともありました
書込番号:10027250
0点

フォンBさんどうも!
レジストリを覗いてみました。
ご指摘の「usb」なる項目が無い!のですねー。
usbのあとに何文字か付いています。
>マザーボードの仕様によってはそのジャンパ設定
このM/Bにはそのジャンパはありません。
書込番号:10027316
1点

フォンBさんの画像
<Windows Registry Editor Version 5.00>
↑これ、何でしょうか?
画像からご推察のとおり当方はXP SP3です。
書込番号:10027334
0点

こんばんは タカラマツさん
Windows Registry Editor Version 5.00 これを書き加えないとレジストリとして認識できないようです。
それで先ほどの内容をテキストをメモ帳などにコピーして拡張子をregに変えた後、ダブルクリック。
レジストリを追加しますか〜みたいなメッセージが出るのでOKを押して下さい。
追加しました。みたいなメッセージが出たら成功になります
それでデバイスマネージャーのマウスのところをダブルクリックすると電源タブが出てくるのでそれでスタンバイをチェックで再起動させたところ、当方では無線マウスでもスタンバイからの復帰ができるようになりました
書込番号:10027428
0点

補足説明を・・・
再起動させるタイミングはレジストリ OKの後だったかもしれません。
書込番号:10027445
0点

フォンBさん
色々有難うございます。
アップした画像の操作を実行してみましたけれどやはり無理でした。
レジストリの変更は今の私の技量と知識では不安な部分が残りますので、ご指導いただきましたが一応今の段階で止めておきます。
それよりスレ主さんは何処へ…?
書込番号:10027800
0点

みなさん、こんにちは。
今回のケースが当てはまるかどうかは、長いスレなので読めていないので判りませんが、こんな状況もあるようです。電源メーカーでさえ、この問題は正式に対応は全ては無理との事のようです。
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/2_2_1.htm
一番下の「電源とマザーボード間との相性は?」とのところです。
私は、スリープorスタンバイの復帰が出来ない場合は、まず、OSがVistaですので、コントロールパネルの電源の中の詳細設定で「ハイブリッドスリープを許可する」をオフにしてします。
それで、2台は起動できるようになりました。XPは1台しか今は無いのと、このPCは、問題なく動いてくれているので、どういった対応をしたら良いか、お答えできないですが、申し訳ない。
では。
書込番号:10033350
0点

追伸
アイスペンさん こんにちは。
すみません。最後の方ばかりを読んでいました。USBからの復帰が出来ないとの事ですね。
もしかすると、そのUSB端子のバスパワーが綺麗に出ていない可能性があるのではないかと思います。繋いでいるUSB端子を他の端子に換えてみることと、電源付きのUSBハブを経由させるというのも手かもしれないです。
これは、あくまでも想像の域でのご意見です。しかし、USBのチューナーなどで、バスパワー不足の場合はこの方法で解決しますので、やってみる価値はあるかもしれません。
なんとも、頼りない回答で申し訳ありません。P5Q Deluxeの場合、発売当初からUSBバスパワーの問題は言われていましたので、これかもしれないと思い書き込みをしてみました。
では。
書込番号:10033425
0点

マウスによる復帰、出来ました!
マニュアルに記載されていました〜。
ただ、USBによる復帰、などといった書き方ではなくて、
Power Management Setup
↓
ACPI Suspend Type
↓
S3(STR)←初期設定(既定値)
↑ここを S1(POS)にすることによって
<システムはACPIS3(パワーオンサスペンド)スリープ状態に入ります。
S1スリープ状態で、システムはサスペンド状態に入っていると表示され、低出力モードに入ります。
システムはいつでも復元できます>と記載されていました。
これでマウスから復帰できるようになりました。
取説をよく読んでいなかった自分が恥ずかしいです。
書込番号:10034495
0点

S1使うくらいなら、電源入れっぱなしでも…と思っていましたが。
どの程度消費電力が下がるのでしょうか?
書込番号:10034638
0点

S1にすればOKでしょうね。
S3、S4よりも軽度な状態ですから。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hibernation/hibernation.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0523/hot202.htm
検索するとタカラマツさんと同様、「S3設定では復帰不可能だが、S1設定にすれば可能になった」との書き込みが多数あります。
当方環境ですと、S3(Suspend To RAM)、S4(Suspend To Disk)でもUSBキーボード/マウスからの復帰が可能です。
書込番号:10034650
0点

>S1使うくらいなら、電源入れっぱなしでも
ハハ〜(笑)
実は今、スリープにしてみたら電源ランプ(ケースの)は点滅して、確かにスリープなのですけど、ファンが回りっぱなしです(笑)
詳しく検証していませんけど、M/Bから接続したファンやCPUファンは停止して?
電源ケーブルに直接繋いであるファンが回ったままなのです。
方法だけは判明したので、元に戻しますね(笑)
スタンバイから復帰したら正常に起動しないソフトも発見!
書込番号:10034677
0点

S3(STR)に戻しました。
ファンは全て停止、スタンバイ状態を示すLEDは消えたままです。
方法が判明して、一応納得したのでこのままにしておきます。
確かにあの状態だと節電効果は…疑問です。
マウスのプロパティ「電源の管理」も消えました。
書込番号:10034772
0点

皆さん、こんばんは。
私のP5QdxはXPとUSBに繋いでいないために、P5Q Turboでの事例なのですが、BIOSではAutoが普通ではないでしょうか。dxの方もその設定でした。Turboの方はUSBマウスでのスタンバイ復帰OKです。BIOS設定、Auto。
スタンバイ中の消費電力は4Wでした。外付けのポータブル160GBのHDDを繋ぐと5Wになりましたので、この外付けのHDDで1Wの消費ということです。
本体のスタンバイで4Wが多いのかどうかは、判らないです。TVのチューナーボードを2枚刺していますので、そちらがタスクマネージャーで動いている可能性はあるかと思います。それと、おそらくですがUSB接続でPC FAX等使っていますので、そちらにも給電されている可能性はあるかと思います。プリンターも5台USB接続しています。(ただ、プリンターには給電されていないかもです。スタンバイ中に抜き差ししても変わりませんでした)
とりあえず、ワットチェッカーで計測してみました結果です。
私の場合は、AutoでUSBマウスからの復帰は動いていますよ。
では。
書込番号:10034926
0点

皆さん、こんばんは。
P5Qdxの取扱説明書を読み返してみました。movemenさんの書かれている+5VSBのジャンパピンが今のところ見当たりません。・・・と、言うことはdxでは無理なのでは、と、思ってきました。
Turboの方はありますので、Defaultで+5VSBになっていますので、動いていたのだと思います。
無駄にスレを伸ばしただけのような気がします。申し訳ありませんでした。
では。
書込番号:10035145
0点

この件は落着ではありますが(笑)補足です。
S1(POS)にすることによって
ファンが回りっぱなし以外にも。
・プリンターの電源が入ってしまう
・スキャナーの電源も入ってしまう
…でした(笑)
書込番号:10039242
0点

S1は、単にCPUを止めているだけで、電源は入りっぱなしですからね。あれを省電力という暗いなら、RMClockでCPUの動作を最低にしても大差ないのではと思います。
ASUSマザーの場合、PS2キーボードからならスペースキーで復帰出来るので。そちらを利用した方が良いかと。
書込番号:10039385
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザボで初めて自作しました。
5月下旬に完成しこれまで特に不具合相性等の問題は起こっていません。
質問のことですが、Windows XP professiol SP3を使っていますがSPDIFをつなげても音が再生できません。
オーディオドライバーは付属のCDからインストールしたものです、先日Windows 7RC版をインストールした時にモニター内蔵のスピーカーから音声が出たので故障ではないようです。
何か別のドライバーが必要なのでしょうか?
また、XPではSPDIFで内蔵スピーカーからは音声を再生できないのでしょうか。
自分なりに調べてみたのですが(インターネット等)どうしても解決できないのでこちらに投稿させて頂きました。
皆様のお知恵を拝借したいと思いますので、よろしくお願い致します。
PCの構成は次の通りです。
マザボ P5Q−DELUXE
CPU Core2 Quad Q9650
ケース Cooler Master CM690
メモリ Umax Palser DCDDR2-4G-1066OC
グラボ ELZA GLDIAC 796GT V2 512MB
電源 SEA SONIC M12 SS-700HM
モニタ SOTEC LB19JW-05(友人に頂きました)
以上のような組み合わせです。
どうか、よろしくお願い致します。
0点

久 遠 さん、
はじめまして。
現在P5B Deluxe + XP Homeの環境ですが、本日本M/Bを購入し、お仲間入りさせていただくことになりました。よろしくお願いします。
上記のとおり本日現在厳密には同じ環境では無いのですが、P5B-D 導入時、同じような経験をした記憶があります。オーディオドライバユーティリティは SoundMaxですが、その中のオプションに「光出力を無効にする」というのがあり、インストール時はそこにチェックが入っておりました。そのチェックを外してやると光出力が開始されます。
私の場合、まだP5Q-Dの使用前ですので、SoundMaxがP5B同様使われているのかは分からないのですが、簡単に確認できる(コンパネ内にから入れます)ことですので、一応ご確認を。
書込番号:9999866
0点

flying_tinianさん
はじめまして
早速のアドバイスありがとうございます。
同じSaund Maxが使われているのですが、P5Qシリーズのドライバーは更新されているらしく、「光出力を無効にする」と言う項目がありません。
プロパティ、開いてみたりSaundMaxの設定項目を端から㋹点消したり付けたりしてみました。
しかし、やはり内蔵スピーカーからは音が出ません。 ^^;
50歳になっての手習いで、初自作をしてみたのですがやはり奥が深いです。
朝、6時頃から今までいろいろ試しました。
もう一度最初からやり直してみたいと思います。
本当にアドバイスありがとうございました^^
*、付属のCDに入っているAI Suiteですが、そのままインストしても1部機能が働きません。
ASUSのダウンロードサイトから最新のプログラムを落として使用するのをお勧めします。
書込番号:10000794
0点

エコ実践派さんはじめまして。
それに気が付いて昼過ぎからはじめました。
先ほどクリーンインストール終わりましたが、結果は同じでした><;
他にも何か見落としているかもしれませんのでもう少し調べたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10002715
0点

これから私もP5Q-Deluxeへの換装作業に入ります。OSは変わらずXPのつもりですので、何か発見があれば追って報告させていただきます。約2年ぶりのクリーンインストールなので、少々鬱です...
書込番号:10003142
0点

flying tinianさんへ
無事組み立てが完了することを祈ります。
素人なりにいろいろ試していますが未だに解決できません^^;
少し頭を冷やしてから(PCも)やってみます。
書込番号:10003702
0点

現在GIGABYTEのGA-MA78G-DS3Hで省エネPCを自作使用してますが、RAIDの使い心地が悪く、P5Q Deluxeに換装しようと思っています。下調べでクチコミを見ていたら、S/PDIFでスピーカの音が出ないとのスレがあったので、カキコしておきます。
P5QにSoundMAXがインストールしてあれば、S/PDIFでの出力は簡単かと思います。Vistaの場合はSoundMAXパネル右下のPort settingsタブをクリックするとリアパネルデジタルポート構成が表示され、Digital portのアイコンをクリックすればS/PDIFがオンになり、S/PDIF出力端子が赤く点燈していると思います。
書込番号:10006155
0点

Vistaの内容をカキコしてしまいました。スミマセン。WindowsXP SP3ではSoundMAXパネルのAudioSetupWizardアイコンを押しJach configuration画面のプルをデジタルポート設定にしてS/PDIFをクリックすればオンになると思います。また、SoundMAXパネルのAudioPreferencesアイコンからも設定できるかと思います。
書込番号:10006256
0点

トム&ジェリー2005
アドバイスありがとうございます。
書き込みを読みながらやってみたのですが、Jach configurationの項目でデジタル設定がありません。
高度な設定の項目にデジタル出力無効のチェック欄があります、そこは最初からチェックが入っていないのでそのままにしてあります。
これまでやったことは、OSクリーンインスト、HDAUDIOドライバー再インスト、チップセット再インスト、その他考え付いた(素人なりにですが)もろもろやりましたがだめでした。
このまま、しばらく外部スピーカーにて使おうと思います。
アドバイスくださった皆さんお忙しい中本当にありがとうございました。
あきらめるわけではありません、XP−VISTAorW7にOSをアップグレードする事も視野に入れます。
書込番号:10006571
0点

連レスですみません。
前の書き込みをしてから、Dr.watsonの事を思い出して試しにテスト&トラブルシューティングをやってみました。
そこで、デバイスドライバーの変更を試していたらいきなり内蔵スピーカーから音が飛び出しました!!
自分でも驚きましたがこれもアドバイスを下さった皆様のお陰です。
今回のことでPCを自作する事の楽しみが少しわかった様な気がします。
PCの部品を集めて作るだけでなく、他の方の経験や知識をお借りしながらトラブルを解決することも自作パソコンの楽しみなんだということがわかりました。
fiyng tinianさん。エコ実践派さん。トム&ジェリー2005さん本当にありがとうございました。
書込番号:10006694
0点

久遠 さん、
先ほど一段落し、トライアルを実施しましたのでご報告いたします。
<環境>
CPU: E8400
M/B: P5B Deluxe Wifi AP -> P5Q Deluxe
DRAM: PQI PC2 6400 1GB x 2
UMAX: PC2 5300 1GB x 2
各デュアルチャンネル動作。
(PQI PC2 6400はP5B-D+E8400の組み合わせでは、BIOS POSTしませんでした。このため、UMAX PC2 5300のみで運用していました。P5Q-Dでは両方同時に運用可能です。)
GPU: GF9600
HDD: HGST 320GB + WD500GB
PSU: Abee Silentist 450W
OS: XP Home
3.72GHzにオーバークロック。 FSB=413MHz、Vcore=1.31V。
Stepping=D のため、冬場のみ4.01GHz (1.45V)で運用
(OSインストール時は定格動作です。)
<経過>
・MB換装後、Cドライブをフォーマット、OSをクリーンインストール
下記ドライバ・ユーティリティソフト類を順次インストール
・nVidia 最新ドライバソフト
・添付ディスクよりLANドライバ
・アンチウィルスソフト
・インターネット接続後、ASUSウェブより、Chipset inf, AUDIO各最新ドライバ
・ASUSサイトより「Microsoft Windows 2000/XP/2003 HD Audio Patch KB888111」
・Microsoft UpdateにてOSアップデート、あわせてIE8.0, Media Player 11を導入
<検証>
・SundMaxユーティリティでは「デジタル出力無効」のチェックはデフォルトで有効(チェックなし)。
・アナログスピーカー前後各2個を背面コネクタに接続。音声出力確認
・光デジタルケーブルを背面S/PDIF出力へ接続。ホームオーディオセットより出力確認。
上記のとおり、私の環境では(メモリやオーバークロック等酷使気味の環境ですが)問題発生は認められませんでした。
P5Q-D + XP 組み合わせによる固有の問題では無いと考えられます。
アナログスピーカーでの出力確認(なければヘッドフォンでも可)はされましたでしょうか?
そのうえでやはりデジタル音声出力が不可であれば、私ならば最後に以下のプロセスを試し、改善なければ、本M/BのS/PDIF周りの問題と推測。販売店または代理店サポートへ相談します。
(1) ケーブルを代えて確認。
(2) 光入力機器を代えて確認。
久遠さんの経験されている不具合が私のほうでは再現できませんでしたので、上記(1)(2)またはM/BのS/PDIF周りの不具合が疑わしいと思います。もう少しがんばってみてください。
書込番号:10006822
1点

久遠さん、
私の書き込みが長くなってしまったせいで、行き違いになってしまいましたね。
無事に音声出力が得られたとのこと、何よりです。
予想外の時間を費やされたことと思いますが、問題が解決したときはやはり嬉しいものですよね。私はそうやってズルズルと深みに嵌ってしまいました...
書込番号:10006861
0点

flyng tinianさん
P5Q−Dの換装お疲れ様でした。
とんでもありません、細かく説明して頂きました事に感謝いたします。
私の失敗はそもそも基本的なことがわかっていなかった事、DIrectx testをやってみたらデバイスドライバーの設定が間違っていたようです。
この問題に時間が掛かりましたが自作の楽しさ苦しみなど経験し、これまで以上に面白くなってきました。
flying tinianさんと同じく深みにどっぷりと嵌りそうです(笑)
今回の自作ではハード面での不具合、相性は経験しなかったのでラッキーだったと感じています。
軍資金が貯まったら今度はCore i7を使った自作に挑戦しようと思います。
また、何か困った問題が発生したときには是非お知恵を拝借させて下さい。
書込番号:10006917
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
ちなみにCore i7はソケットが二種類になる予定なんでご注意を。
書込番号:9964242
0点

せっかくここを利用するなら、検索機能を利用しましょう。
CPUスロットという項目で、LGA1366を選べば、現在発売されているCore i7 900番台に対応したマザーボードになります。
http://kakaku.com/specsearch/0540/
書込番号:9964329
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





