P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ディスプレイが表示できなくなりました。

2008/11/22 09:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 Lin-kuさん
クチコミ投稿数:8件

つい先日からディスプレイが表示されなくなりました…。
どなたか助けてください。

症状:Vistaの起動バーが表示された後、ディスプレイに信号が送られなくなる

原因は、Windows updateだと思います…。
11月15日ころのWindows updateした直後から、この症状になりました。
その後、Vista再インストール、Windows update→グラフィックドライバインストールを行ったところ、
また同じ症状になってしまいました。

セーフモードではちゃんと起動し、ディスプレイ表示ができたので、
セーフモードでグラフィックドライバの最新版をインストールしてみたのですが、
症状は変わりませんでした。

原因のwindows updateを行わない方法も考えましたが、
更新履歴を見ても、どれなのか特定することができません。

解決策を教えてください。

<構成>
マザーボード : P5Q Deluxe
CPU : Core 2 Quad Q9550
メモリー : hynix 2GX2 4G
ビデオカード : EAH4670
ドライブ : PX-760A
HDD : Seagate 1TB S-ATA
OS : Vista Ultimate SP1 32bit

書込番号:8673781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/22 10:01(1年以上前)

こんにちは。
下記スレッドでも同様の症状で困っている方がいますね。
平行してご覧になれば何らかの対策が見つかるかも知れません。
自分もレスしていますが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05505716939/SortID=8671172/

ちなみにドライバは最新のものをお使いですか?

書込番号:8673821

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lin-kuさん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/22 10:31(1年以上前)

> まぼっちさん
こんにちは
早速のレスありがとうございます。
そちらのレスとまったく同じ症状ですね。

私のM/Bはグラフィックを内蔵していないので、
もし原因が同じであれば、ドライバの競合の可能性は低そうですね。

> ちなみにドライバは最新のものをお使いですか?
初めて症状が発生した時は、グラボ付属CDのドライバでした。
現在は、ATIから最新ドライバをダウンロードしています。

書込番号:8673910

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/11/22 11:04(1年以上前)

不具合でてる皆さんに共通しているのは、
ビデオカードがRadeonHD4670のようですね。

HD4670とWindowsUP dateがらみなんでしょうか。

ビデオカード変更してみたらどうなりますかね?

書込番号:8674016

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lin-kuさん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/22 11:08(1年以上前)

> じさくさん
こんにちは
レスありがとうございます。

>ビデオカード変更してみたらどうなりますかね?
ビデオカードはこの1枚しか所有していないので、
試すことができません。

書込番号:8674030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/22 11:11(1年以上前)

あちらのスレでもレスしましたけどちょっとアップデート試してみます。

書込番号:8674038

ナイスクチコミ!0


ginkakuさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/22 13:02(1年以上前)

こんにちは。
BIOSで起動1番がOSの入ったHDD認識になってますでしょうか?
何かの加減でUSBに変わってたことがありました。。。

書込番号:8674400

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lin-kuさん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/22 13:45(1年以上前)

> ginkakuさん
こんにちは
レスありがとうございます。

> BIOSで起動1番がOSの入ったHDD認識になってますでしょうか?
起動の優先順位は、『1.FDD 2.DVD 3.HDD』で設定しています。
試しにHDDを1番に設定してみましたが、ディスプレイは表示できないままでした…。

セーフモードでRadeon HD4670のドライバを削除し、Windows標準ドライバにしたところ、
Vistaが通常起動できることがわかりました。
しかし、これではせっかくのグラフィックボードの意味が…。

通常起動した際に、もう一度ドライバ更新でRadeon HD4670を入れてみましたが、
また、ディスプレイが表示できなくなりました…。

書込番号:8674538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/22 14:01(1年以上前)

こんにちは。
他の作業中でまだアップデート出来ないでいますが
CCCは入ってますか?まだなら試しに入れてみてください。

あとドライバー削除は念のためドライバークリーナーを使用して
完全に削除してから再度インストールしてみてください。

Driver Cleaner Professional Edition 1.5
http://cowscorpion.com/Driver/DriverCleanerProfessionalEdition.html

書込番号:8674587

ナイスクチコミ!0


元晴さん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/22 21:24(1年以上前)

もしかしてデュアルディスプレイのコネクタがメインとサブで逆にささってたりしません?
私はXPですが、グラボを96GTから4850へ変えた時にコネクタが逆だった為に起動バーが終わったとたんに信号無しになりました
Windowsupdateでデュアルディスプレイ構成が有効になる設定が入り込んだとか?
的外れでしたら失礼。

書込番号:8676316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/23 11:00(1年以上前)

Lin-kuさん こんにちは。

私のほうはアナログで表示可能になりました。
HD4670の私のスレを参照ください。

書込番号:8678725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

いきなり起動時の音がします。

2008/11/16 20:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 kenouchamaさん
クチコミ投稿数:17件

こちらのボードに交換してから、時々起動時にするヒュイ−ンという音がします。その間5秒ぐらいマウス操作を受け付けません。再起動するような音がするだけで実際再起動するわけではありません。BIOSアップデートもして見ましたが直りません。問題なければよいのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。

構成
CPU C2D E6600
MB P5QDX
メモリー UMAX 2GX2 4G
グラボ GeForce8800GT
ハードディスク 日立80G S-ATA
電源 スカイテック620W
OS VISTA Ultimate sp1


やってみたこと
BIOSアップデート 1406
メモリーテスト エラー無し
ウイルスチェック



書込番号:8650007

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/16 21:03(1年以上前)

kenouchamaさん こんばんは。  音はどこから?  スピーカー、それとも?

書込番号:8650180

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenouchamaさん
クチコミ投稿数:17件

2008/11/16 21:16(1年以上前)

BRDさん
こんばんは、早速ご返答ありがとうございます。

起動時にする時の音ににているのですが、スピーカーからでは無くCPUクーラーの音なのか電源の音なのか再起動時にする作動音です。これがPC起動中にいきなりしだして5秒ぐらいフリーズ状態になり、その後何事も無かったように通常に戻ります。再起動も実際にするわけではないので実害は無いのですが気になります。
説明が下手ですいません。

書込番号:8650264

ナイスクチコミ!0


0-haさん
クチコミ投稿数:65件

2008/11/16 22:15(1年以上前)

HDDのスピンアップの音と思いますが・・

私のP5Q-EでもOSの入っていないディスクに
アクセスしようとすると一瞬止まってしまいます
(症状は色々)

電源の管理(電源のオプション)から電源プランを
高パフォーマンスに変更したら若干ですが改善されました。

電源プランを変更してみては?

書込番号:8650614

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenouchamaさん
クチコミ投稿数:17件

2008/11/16 22:43(1年以上前)

0-haさん

ご返答ありがとうございます。
ハードディスクの音ですか。
ご指示どうりに電源プランは変更してみました。
BIOSとかの問題ではなくてハードディスクだと,相性問題が日立製ではあるようですからそちらの問題でしょうか。
もう少し様子を見て見ますがOSの再インストールとかはしたく無いですね。SP1をインストールするのにだいぶ手間取りましたから、、、、、

書込番号:8650806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/11/18 01:27(1年以上前)

kenouchamaさん こんばんは。
おそらくですが、電源の管理で省電力になっていませんか?
もしくは、詳細設定でHDDの電源を切るって言う設定を短時間にしてると、そのアクセスしたHDDを起動しなおすのにヒューンっていう音と共にもたつくようです。
設定はバランスが一番いいようですよ。
高パフォーマンスにすると、C1EとEISTの動きがおかしくなるようです。OSはVistaですので、バランスにして「プランの既定を復元する」をやってみてください。
おそらくですが、HDDは20分に設定されると思います。
これで、OKかと思います。

書込番号:8656152

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenouchamaさん
クチコミ投稿数:17件

2008/11/18 14:51(1年以上前)

こぼくん35さん

丁寧なご説明ありがとうございます。今で先なので帰宅したら早速確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:8657714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:2件

BIOS画面-SATAの接続状況

BIOS画面-IDE設定

インスト画面-パーティション作成

はじめまして、いもたこと申します。
長文すいませんです。

SATAのHDDへのOSインストール時について質問させてください。
(IDEです。RAIDは無しです。)

まず、以下がマシン構成となります。
CPU:Core2Duo E8500
MB:P5Q Deluxe
HDD:
1台目→WESTERN DIGITAL WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
2台目→SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVDドライブ:DVR-S16J-BK
ビデオカード:H467QS512P (PCIExp 512MB)
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
OS:WindowsXP Pro

以下がSATAの接続状況です。
SATA-1 → HDD
SATA-2 → HDD
SATA-6 → DVDドライブ

以下がBIOS画面にて確認した設定情報です。
@HDDおよびDVDドライブは認識されている。
AIDE構成画面での、
"SATA Configuration"は"Enhanced"に設定されている。
その真下の"Configure SATA as"は"IDE"に設定されている。
Bブート先については、DVDドライブが最優先としている。
CBIOSのバージョンは"1201"

OSのディスクは、5年半前に自作した際に購入した、DSP(OEM)版となります。
このXPはServicePack1すら適用されていないものです。


さて、本題に入りたいと思います。
過去スレを見る限り、IDEでのインストールだとFDDを用意する必要は無いとのことで、
そのまま画面に沿ってインストール作業を進めていました。

問題が発生したのはパーティションを割り当てる画面です。

接続している2台のディスクは認識されているようですが、
何やら領域の容量が正しくありません。

500GBと1TBのHDDなのに、何故に130GBと表示されるのか・・・。しかも両方とも。

そのまま進めればOSをインストールすることはできますが、インストール後にCドライブのプロパティから容量を確認しても130GBと表示されます。
デバイスマネージャを見ても、"正常に接続されている"と表示されます。
MB付属のドライバをインストールしても変わらず。

無論、HDD1台のみで両HDDでOSインストを試してみましたが、結果は同じでした。

HDDの領域容量をフルに使用できるようにするためには何か足りない設定などあるのでしょうか。
ご存知の方がいればご教授お願い致します。

(個人的にはMBの説明書に、"SATAのHDD使う前にXP ServicePack1以降をインストしないとダメ"って書いてあるから、OSのディスクが古すぎなのかなぁ・・・、って思ってます。)

以上です。

書込番号:8638940

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/11/14 14:16(1年以上前)

>MBの説明書に、"SATAのHDD使う前にXP ServicePack1以降をインストしないとダメ"って書いてあるから

はい、その通り。
SP2か、SP3の統合済みディスクを作成してからインストールしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/

書込番号:8638957

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/14 14:24(1年以上前)

質問が長いよ。

書込番号:8638970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/14 14:34(1年以上前)

>movemenさん
早くの返信ありがとうございます。
早速試してみます。

>きこり
申し訳ありませんでした。

書込番号:8638986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

付属ソフト。使っていますか?

2008/11/14 03:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

このマザボに付属のソフトウェアって全部英語になっているんですね
みなさんは使いこなせていますでしょうか?

ギガバイトなど含め人気のマザボってやっぱり付属ソフトは全部英語なのでしょうか?
便利そうなソフトが沢山ついているので触ってみたいのですが
英語だと一瞬で萎えてしまいます

付属ソフトを日本語化する方法などがあれば是非教えて下さい
宜しくお願いします

書込番号:8637805

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/11/14 03:54(1年以上前)

必要ないものをムリに使う必要ないからどっちでもいいんじゃない?
まぁものによっては日本語化されてるし
それに英語ったって単語単語でしか書かれてないし難しい言葉なんて使われてない

中学卒業レベルという誰でも持ってる程度の英語力があれば問題なく使える

書込番号:8637824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/14 08:14(1年以上前)

ってゆうか、日本語になってると表示が間延びした感じになるよね。

書込番号:8638052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/14 09:30(1年以上前)

マザーの日本語化biosなんてのが昔いくつかありましたけども、かえって分かりにくくて英語版に戻して、見比べてやっと理解出来た(>_<)なんてな事もありました。
英語じゃ萎えちゃうと言わずに辞書片手に挑戦する気概が是非欲しいです。
本当にそんなに難しい言葉の英語じゃないんで…。

書込番号:8638195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/16 01:30(1年以上前)

DOS/V POWERREPORT12月号に、マザーボード付属ユーティリティー使いこなしガイドが付録で付いてますよ

書込番号:8646714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/11/16 21:58(1年以上前)

そんな雑誌があったんですね。
早速読んでみます
みなさんのご意見を聞いていると英語でも出来そうな気がしてきました
ちょっと拒絶しすぎだったかも。。

有難う御座いました

書込番号:8650488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/11/27 10:37(1年以上前)

Vista64にDrive Xpert入れたら、Windows起動画面(バースクロール画面)で数秒フリーズするようになりました。
(発生ドライバはcrcdisk.sysです、結構問題のるドライバのようです。)

いろいろ試したあげく、Marvellのディスクコントローラードライバを入れると、発生する事がわかりました。このドライバを入れないと、PORT1(2個目のポート)のHDDを認識しませんが問題は無くなります。
入れてしまった場合でも、デバイスマネージャからドライバプロパティから「ライバを標準に戻す」を行えばOKです。(たぶん削除でもOKかと)

IDEドライバとしてか認識されず、eSATAコネクタもホットプラグも不可(AHCIではないので)
黒シコのJMB搭載カードの方がホットプラグイン・アウトに対応していますし、IDEに接続したデバイスからの起動も出来ました。
たぶん私は近々BIOSにて無効にすると思います

P5B Deluxeの安定性が懐かしいです、このボードは大外れですね。

書込番号:8697741

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/11/28 10:51(1年以上前)

ボードがハズレれと言うより、マーベルとオマケ機能&ソフトがハズレれなんです、はい。
マーベルとオマケを全部切るとなかなか安定してますよw(除:個別不良)

え?なら無印でいいじゃんって?
そこは自作er、使わなくてもなんかゴテゴテ付いてるのが好きなんですよ、みんな(核爆
その割には、プリインストールのアプリは嫌うのですけどね(笑

書込番号:8702062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ご教授ください

2008/11/13 23:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:16件

CPU  :Core2Quad Q9450
マザー  :P5QDeluxe
メモリ  : CFD DDR2-800 2GB×2
HDD  : WD1001FALS
      WD500AAKS
VGA : EN9600GT
電源 : EMD625AWT

上記の構成で組みましてVista32Bitをインストールしました
一通りセットアップ終了してシャットダウンしたんですが
一度は完全におちるんですが、数秒後に勝手に起動してしまいます
スリープにしても画面は暗転するんですがFAN等は起動状態のまま・・・・
なおかつ復帰は出来ず・・・・
P5KPro使用の時にもスリープに関しては同じ症状になったのですが
この時はBiosのサスペンドモードをS3Onlyに変えたら解決したんですが
今回はもうお手上げです

ここの過去ログにあったIDEドライバはインストールしてませんし
LAN周りのUSBには何もさしてません。頻発するとあった青画面も出ず
システム自体は安定しております。
BIOSはC1ステッピング対応済にアップデートしてあります。

どなたか対応策をご教授ください


書込番号:8636890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/11/13 23:07(1年以上前)

こんばんは、ヨシミネさん 

Wake On Lanを無効にしましたか?
デバイスマネージャーから、ネットワークアダプタの電力の管理より設定が行えます。

書込番号:8636917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/11/13 23:39(1年以上前)

空気抜きさん
返信ありがとうございます
無効にしてみましたが改善されませんでした
過去ログに一部のマウスが〜
とありましたのでマウスでのスタンバイ解除も無効にしてあります
シャットダウンというよりも再起動になっています・・・・
今は電源が落ちた瞬間にメインスイッチを切っている状態です

書込番号:8637117

ナイスクチコミ!0


qr_cordさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/14 06:31(1年以上前)

僕の経験からだと、
VistaのUPDATEを全て行って(デバイスに!マークとか△マークが無い状態にする。)
VGAのドライバーもASUSよりNVIDIAの最新版を入れる。
あと、メモリをチェック(memotest86で)するぐらいでしょう。
普通に組めばBIOSはデフォルトのままで構わないと思います。
あと田4pinは出来れば田田8pinに電力供給する。

如何でしょう?

書込番号:8637928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/11/15 18:12(1年以上前)

qr codeさん
返信ありがとうございます
電源は8ピンで接続していましたので、一応接続状態だけ確認しました
Driver類を最新に更新してVistaのアップデートも全てやりました
その後シャットダウン試しましたが変わらずでした・・・・

ただその上でCMOSクリアした所無事シャットダウンもスリープも
正常に動作しましことを報告しておきます

空気抜きさん、qr codeさんアドバイスありがとうございました

書込番号:8644260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 原因不明のブルーバック

2008/11/13 15:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:5件

初めてこちらの掲示板に書かせていただきます。
5年ほど前に自作してから今回で2度目(初心者です。)なのですが、下記構成で組上げたところOSを入れる時といれた後とでブルーバックの画面がでてどうしても安定して動きません。
CPU:Core 2 Quad Q8200
光学ドライブ:DVR-S7200LE
MB:P5Q Deluxe
HD:Caviar WD10EACS-D6B0
メモリ:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800
ビデオカード:EAH4850/HTDI/512M/A R2
電源:SS-650HT
ケース:P182
DSP版 Windows Vista Ultimate SP1 64bit
BIOS:1306
順番に経緯を説明しますと
上記構成でOSのインストールをDVDからの起動で行い、ファイルを展開中0%のところでブルーバックでSTOP。
@掲示板を見させて頂いてところメモリの問題が取りざたされているのでメモリーテストをして確認したところ、エラー数が数万単位で発生(2枚黄色のスロットに挿入時)
Aメモリー1枚(単体で両方とも交互に)にしてエラーテストが異常なし(一晩)だったのでOSを入れたところ無事にインストール完了
B色々と悪い噂の付属のドライバーのEPU-6 ENGINE以外はインストール
Cウィルスバスター2008をインストールしたところ、またもブルーバックのスクリーンがでてSTOP何度か立ち上げ直したが1、2分でブルーバックのスクリーンがでてお手上げです。
D結局メモリーの相性の問題かと思い、新規に別の2枚セットのメモリを購入し念の為メモリーテストも5時間ほどやってエラーがなかったので新規にOSを入れたのですが今度はインストール途中でブルーバックが出て2回、3回とやり直したのですが、結局ブルーバックが出てダメでした。こちらも1枚で再度、OSのインストールを試みたのですが2枚挿している時と症状は変わらず全くお手上げです。
いろいろとメモリー系の相性問題が取りざたされてますが私のもそれに該当するのでしょうか?
尚、Dで交換したメモリーはCFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1G*2です。
組上げたところまでは良かったのですがさっぱり原因がわかりませんので、いろいろご教授いただけましたら幸いです。



書込番号:8635038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/13 16:08(1年以上前)

携帯からですので相変わらず裏鳥チェックできませんが、マザーbiosのバージョンとCPUは適合していますか?
合っていると仮定しますとメモリテスト結果が暴れるのはマザーの不良かメモリ二品とも不良の可能性ではないでしょうか?
あとは電源の供給部分の劣化ですが長期使用の流用品でなければ可能性は薄いでしょうし、電源不良を疑うにも情報がたりませんね。

書込番号:8635190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2008/11/13 17:24(1年以上前)

>裏鳥チェックできません
==>
ってどういう意味なの?

書込番号:8635369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/13 18:21(1年以上前)

原来如此さん、こんばんは。
私も以前メモリ交換後に。PCが挙動不審で3日ほど原因を探りましたが全く分かりませんでした。
困った!困った!、で思い出したのが、困った時の神頼み。アレを実行したところ問題が解決しました。
 
一度駄目もとで、アレを実行してみてはいかがですか。

書込番号:8635549

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/13 18:23(1年以上前)

原来如此さん こんばんは。 青画面のメッセージの一部の文章、または写真を載せられませんか?

OSのinstallまで出来たのだからBIOS Ver.が1003以前ではないのでしょう。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5Q%20Deluxe&SLanguage=ja-jp

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

その後は試しにKingsoftを使ってみられますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html

書込番号:8635556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/13 18:34(1年以上前)

夢で逢いましょうさん
デタラメな日本語+誤字で混乱されたなら失礼を。
話の裏を取ってからの情報でないのですが…
と読み替えていただけると助かります。

書込番号:8635604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/11/13 19:15(1年以上前)

BIOSで省電力はC1E,EIST両方使われています?
その上で、Vistaの省電力にプランをしてたりはないでしょうか?
安定動作するまでは、バランスでお願いいたします・・・と思ったりしました。

的外れだったら、ごめんなさい。

書込番号:8635734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/13 22:30(1年以上前)

皆様貴重な意見をありがとうございます。
感激しました。
Yone−g@♪ さん
BIOSは1306で一応、CORE2QUAD8200は対応しているらしいです。
やはりメモリーが気になりますが・・・両方とも格安メモリーなので安かろう悪かろうに当たったのではないかとその疑惑があります。
電源の方は今回組み立てに際して全ての構成(CPU→ケースまで)新品で調達したものですので
初期不良の可能性があるかどうかですが・・BIOS上のモニターチェックでは各電圧は安定して動作しているようです。
ニック.comさん
やはりあれといいますとC−MOSクリアですか!?3度ほど取扱説明書を元にやってみたのですが、以前変わらないようです。 それとももし他の手段でしたらご教授願いましたら幸いです。
BRDさん
CPUがBIOSに対応しているかについては私も最初に心配でしたのでHPで確認し又、BIOS起動時の画面表示でもしっかりQ8200を認識して立ち上がっているので問題ないように思われます。
C-MOSクリアの方は3度ほど取扱説明書通りに実施してみたのですが変わらないようですが、改めて貼り付けられているURLを確認させてもらいますといろいろとやり方が記載されておりますね。もう一度、試してみることにします。
KINGSOFTはウィルス対策ソフトですね。今回ウィルスバスター2008は従来使っていたライセンスを新規に新しいPCに移植しようとしてもともとCDでは2007からインストールを開始して2008にアップグレードした時にブルーバックの画面が出るようになったものです。2007での状態が極めて短かったのでアップグレードしての問題かは不明ですが、他にもウィルスセキュリティZEROもありますのでいろいろと試してみます。
参考までにブルーバックの写真を添付します。写真は2枚ありますが記憶が薄れてどちらがどの時に発生したのか忘れてしまいました。再度再現させて確認してみます。
こぼくん35さん
BIOS設定のC1E,EISTの操作ですが標準(C1EがENABLEでEISTはどの設定か項目がありすぎてみつけられません。)で動かしておりますのでその設定の変更はかかってない筈ですが、今一度確認してみます。
VISTA上での設定ですがこちらもまだ何もいじってないので(VISTA自体の操作にまだ慣れてない。)変化点があるかチェックしてみます。

皆様いろいろありがとうございます。もう少しがんばって原因調査を続けようと思います。

書込番号:8636675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/13 22:40(1年以上前)

失礼しました。
写真を載せるのを忘れてました。
この画面の内容も毎回表示が違うような気がします。

書込番号:8636744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/14 21:11(1年以上前)

あとはメモリテストをかけてみるのが良いかと・・・。

書込番号:8640285

ナイスクチコミ!0


qr_cordさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/14 23:21(1年以上前)

マザーのCPU部分にある田4pinを田田8pinにして(元々付いているカバーを外す)
電力供給していますでしょうか?
CPUに負荷が、かかる場合にエラーを出しているのでは?
電源とかメモリの故障とは思えないようなので…

書込番号:8641051

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/11/15 20:49(1年以上前)

ブルースクリーンの内容を見る限りではメモリーが原因の様に思えますね。

PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
STOP: 0x00000050

http://support.microsoft.com/kb/171003/ja

memtest86通っても駄目な場合ってありますから。テストプログラムも万能じゃないってことですね。過信は駄目です。

まあ、馬と襟、両方だめってのが気にはなりますが・・・・
メモリの設定でCLを遅くしてみてどうですかね・・・・
後は、DRAMの電圧を気持ち盛ってみるとか。(自己責任でよろしく!)

もしくは、2種類のメモリーを試して駄目だったといって、初期不良交換してもらうかかな?

書込番号:8645105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/15 21:19(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
Yone−g@♪さん
元から買ってありますメモリはmemtest86+を何度かやってみたのですが・・・状況は好転しませんでした。
qr_cord さん
4PINのところを半分ふさがれているところは8PINでもともと電源を供給してました。
ご指摘の通り、確かにCPUの動きが活発になったような時にブルーバック画面が出ているような気がします。
鳥皮串さん
メモリーテストが万全でないと仮定すると本当にどこが原因だがますますわからなくなりますね。
とりあえず、メモリの動作クロックをオートから800Mに変えての検証はしたのですが、結局ブルーバックの画面が出てきました。
BIOSも初期設定の状態で動かないセットも変ですよね。

組上げてから約1週間ほど経過し調査にいきづまったので
今日自宅近くのPCショップに持ち込んで調べてもらうおうとしたら、メーカー品は調査がタダだけれど、自作品は2万円も取られることがわかりました。(驚き・・これが普通の相場なのでしょうか!?)
それがきっかけで購入した店に相談してメモリーとマザーボード一式送り原因を調べてもらうことにしました。
1週間ほど検証を行い原因がマザーボードあるいはメモリに合った場合は、それぞれ相性のよいものに検証を行った上で交換してくれるそうです。(マザーボードは開封されてしまうそうですが・・・)

次来る物は良い物が来ることを祈りつつ待ちます。
又、送られてきましたら再度ご報告いたします。

書込番号:8645295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/21 20:02(1年以上前)

同じメモリーを使用してます。
こちらもブルーバック連発していましたが
過去ログでの

BIOS設定
DRAM Frequency = DDR2-800MHz
Ai Clock Twister = Lighter

で、正常使用できてます。

書込番号:8671538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/25 23:00(1年以上前)

夏の北海道さんご意見ありがとうございます。
私も過去ログから記載されていたことについて実施してみたのですが、結局変わらずでしたね。

皆様のご意見等、踏まえ購入店の送ったところ当方が指摘した不具合が再現したとのこと。購入店の対応はマザーボードの不良との見解でマザーボードの交換を行いメモリーの方は異常なかったが念のため、新品に交換したとのこと。
昨日マザーボードとメモリが届き早速、組上げメモリーテスト2枚指し2回ループさせたが異常なし、そこでOSインストールを行った。今までによく発生していたブルーバックの画面を警戒しながらどきどきしながら経過を見守ったがまったく、異常なし。皆さんが不安定になるとおっしゃっているEPU-6 ENGINEも無事インストール完了。ほぼ全部の付属ソフトを入れたがブルーバックのエラーなし。そこで検証用に買ったもう1種類のメモリセット1G2枚組みを取り付け合計4スロットでメモリーテストを行ったがエラーはまったくでませんでした。
今回は購入店の見解通りマザーボードの不良だったようです。
おかげさまで、今は快適に使えるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:8691430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/26 19:25(1年以上前)

インストール出来てよかったですね。
私はCPU、メモリ、電源が原来さんと同じでブルーバックとVist
aインストール時にフリーズの2種出ていました。メモリチェックしてもエラーは出ず電源とCPUも不良とは思えなかった為、過去の
クチコミを見てみたらインストール時のフリーズの件があり同じメモリでした。BIOSをアップデートしたらインストール出来たとのことだったので、私もBIOSをアップデートしたらインストール出来ました。
どうもBIOSが原因だったみたいですね。
後書きですみません。

書込番号:8694753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング