P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2008年8月26日 21:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月22日 23:42 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月22日 02:24 |
![]() |
1 | 11 | 2008年8月23日 14:02 |
![]() |
3 | 11 | 2008年8月23日 16:12 |
![]() |
1 | 21 | 2008年9月9日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このたび↑のような超旧型ノートPCから乗り換えで自作にしようかと思いました。
自作したく、1年ほど知識を積み上げてきましたのですが…やはり自分だけで決めてしまうのが怖いので質問させていただきました。
買い換えにあたってしてみたいことは、HD動画編集、3Dゲーム、OCとかです。
ゲームはリネージュ2やデビルメイクライ、クライシスなどを考えております。
とりあえず構成を考えてみました
ケース、Nine Hundred
マザー、P5Q deluxe
CPU、Core 2 Quad Q9550
クーラー、Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP +ファン2基
GPU、PowerColor HD 4870 512MB GDDR5
メインメモリー、TWIN2X4096-8500C5DF ×2
HDD、WD740HLFS (74GB SATA300 10000) OS用
RAID0でWD3200AAKS (320G SATA300 7200)×3 作業andアプリ用
WD1001FALS (1TB SATA300 7200) データ用
サウンドカード、サウンドブラスター SB-XFT-PA
DVDドライブ、GH20NS10BL BLK
OS、Vista Home Premium
というような感じです
メモリを8GBにしたのはGavotteRamDiscを使って1時ファイルや仮想メモリ、作業領域にあてて高速化をはかろうという考えです。
あと疑問なのが、RAIDを組む場合はBIOS上で設定して、もしOSが不安定になったりしてCMOSクリアした際に当然設定したRAIDは消滅してしまうと思います。
その場合またRAID組もうとしてBIOSで再設定したら、中にあったデータは全て消滅してしまうのでしょうか?
しょうもない質問で失礼ですが、回答よろしくお願いします。
0点

すみません。電化製品においてもっとも重要な電源が抜けておりました。
電源はZippy-660W HU2を考えております。
よろしくおねがいします。
書込番号:8239615
0点

RAID部分だけ
# 自作機でRAID構成を組んだことが無いので、一般論です
> その場合またRAID組もうとしてBIOSで再設定したら
サーバ用のRAID-5コントローラだとストライプセットを再構成できるタイプもありますが、自作用 MB のオンボードコントローラで再構成できるのかどうか不明です。(ご存知の方フォローよろしくお願いします
構成されようとしているのが RAID-0 なので、ディスクが1本でも飛んだら終わりですね。
RAID-1や5もハードディスク障害に対する対策でしかなく、ソフトウェア的な障害やオペミスでファイルを消してしまった等の障害に対しては無力です。
なので、データ保護を考えるのであれば、RAID-1/5構成であってもバックアップと併用するのが基本になります。
余談になっちゃいますが、今月末(8/30)に出る Windows Home Server 日本語版を使って自動バックアップって手も面白いかもです。(メインPCのバックアップ用に買おうかなと悩んでいます)
書込番号:8239628
0点

すごいですね
構成もすごいしいきなりRAIDですか!
ちなみにリネ2では効果は薄いようです
クーラー(Z600)は定格で使うならケースもエアフローが良い物なので
ファンレス運用可能だと思いますよファンつけるにしても1個でよさそう
GavotteRamDiscするならメモリーファンはつけたほうがいいかも
またはCorsairのファン付にするとか
ゲームインストール用にSSDもいいかも^_^;
書込番号:8239963
0点

RAIDの方は、ディスクにいろいろ書き込まれるんで、CMOSクリアしても大丈夫。なんも関係ないね。
書込番号:8240042
0点

お三方様返信ありがとうございました。
>>ハイテク貧乏街道まっしぐらさん
自動バックアップ機能いいですね!
けどバックアップ機能もバグればただの邪魔なソフト、ということになりかねないし…
安定してるとレビューが出てから考えようかな。
>>がんこなオークさん
自作サイトを見る限りRAIDの設定自体はそう難しくなさそうなのでRAIDに踏み切りました。
TWIN2X4096-8500C5DFはCorsairのクーラ付きメモリだったかと…
また、ファレス利用可能とのことですがOCのことも考えてファン1個利用でいきたいと思います。
リネはランダムアクセスあげるのが効くようですがSSDはやはり値段が高いですね。
INTELからこんなSSD(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/mobile421.htm)が出るそうなので、お金を貯めてからコレを狙ったりして…
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうでしたか!これで安心してRAID構成に踏み切ることができます。
書込番号:8240093
0点

あぁ失礼 Corsair選んでますね!^_^;
書込番号:8240230
0点

脱線ついでに Windows Home Server の情報サイト書いておきます
機能概要
http://www.homeserver-forum.com/communityhs/contents/whs_product_info.asp
MSの製品紹介
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
「Windows Home Server の概要をビデオで見よう」ってリンクがあったので、どんなものか見ようと再生したら... これじゃさっぱりわかりませんってw
コンセプトは面白いのですが、日本市場だとほとんど売れないような気がします
書込番号:8240913
0点

HD 4870 の発熱は、半端ではありませんので、許容な騒音レベルと温度(GPUファン)コントロールを、うまくマッチさせる必要があります。
Catalyst の設定で、ソフト的にファン回転数を設定する方法;
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
や、
ファンコントローラに繋ぎ換えて、温度も見ながら制御する方法;
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8042777
がありますが、私の場合は、上のリンク「ふきふきさん」のご報告を参考に、半田鏝作業でファンコントローラ KAZE MASTER 5.25 KM01-BK に繋いで 1800回転/分に設定しています。これで、室温27度で、GPU温度は、アイドリング時 45度、ゲームベンチで高負荷時 50〜60 度、です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8209381/
ちなみに、Sapphire Radeon HD4870 512MB GDDR5 PCIE のデフォルト(そのまま)状態では、ファン回転数が低く抑えられていて、アイドリング時 70〜75度、高負荷時には 80度を超えます。これで仕様的には大丈夫なのでしょうが、精神衛生上よろしくないので、ファンコントローラで制御することにしました。
初心フリークさんは、PowerCoolor の HD 4870 512MB GDDR5 を採用されるようですので、デフォルト設定での GPU温度(アイドリング時、高負荷時)など、ここでお知らせいただけると、皆さん&私の参考になりますね。GPU 温度は、Catalyst のコントロールパネルにも表示されます。
それから、私の場合には、XP Pro 32bit と Vista Ultimate 64bit のデュアルブート環境にしていますが、今週新発売の Photoshop Lightroom 2 がネイティブ 64bit対応になったことや、Photoshop SC3 Extended, SilkyPix なども問題なく 64bit Vista 上で動いてくれますので、メモリ8 GB を効率的に使う Vista 64bit での利用が中心になりそうです。と言っても、32bit OS + Gavotte RAM DISK の環境も、Q9550 + HD 4870 + 8 GB Memory なら非常に快適ですよ。
いろいろ、情報交換させていただければ幸いです。自作、がんばって下さい!
書込番号:8241147
0点

個人的に。
・ケースは、最初は安いのを弄り倒す。電源は、質がよい物を別に買う。高性能ケースなんて存在しません。
・マザー。高いマザーといっても、高機能であっても、高性能ではないので、注意。
・CPU。予算が潤沢なら、妥当かと。
・CPUクーラー。リテールで問題が出てから、交換しましょう。冷やすべきのがCPUだけではない以上、ケースの換気改善が優先です。マザーやビデオカードが冷えているのにCPUが…となってから交換を。最近のCPUなら心配しなくてもと思いますが。
・メモリ。妥当かと。金があるのなら、16Gを狙う手も。
・HDD。ランダムの高速を狙うのなら、今ならSSD。安くなってきたので、狙うのならこちらでしょう。
RAID0は必要無いと思います。HDのパーティション分けで、先頭を高速領域として使うのが、運用としては第一歩。別HDの先頭を作業領域とすれば、さらに高速。
最適解は、ソフトの性質によるけど。頭を使わないRAID0より、頭を使った非RAID0の方が、同じ投資でも高速です。なにより安全。私も、定期的/手動によるバックアップを推奨。(BunBackupとか)
・サウンドカード。音質が欲しいのなら、スピーカー側のデジタル化を。
RAIDの構成データは、HD上に保存されています。BIOS側が持っているのは、順番程度。よって、RAIDモードで起動すれば、自動的に再構築されます。
ともあれ。2段階で進めた方が良いと思います。
最初は、まず動くことを目指した基本的構成。
次に、高性能化を目指したパーツの追加。
クーラーやサウンドカードやHDの追加は後から出来ますので。まずは基本的構成で不満があるかを自分で確認してからの方が良いかと思います。
書込番号:8241251
1点

ふと思った。
HDDを5台も積んだら、ビデオカードが結構窮屈そう。
書込番号:8241296
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん に同感です。
もし、ケースが馬鹿デカくでも問題ないなら、Lian Li PC-A77B は、自信を持ってお勧めします。とにかく作業が楽(特に自作初心者には大切!)ですし、将来の拡張性も抜群です。M/Bと HDDベイの間も十分に広い空間が取れますので、電源ケーブルやSATA ケーブルの取り回しが余裕を持ってでき、広い空間も相まって空調性能も抜群です。ケースファンの回転数もよく考えられており(私は全部ファンコン制御ですが)、ファンコンを使わなくても、かなり静かなPCにできます。
書込番号:8241421
0点

ビデオカードについてです。
HD4870は極めて魅力的ですがアイドル時でも発熱や消費電力が非常に高いようです。
dualazmakさんがおっしゃって頂いたように工夫されると良いかと思います。
もし高負荷を常に掛けることが少ないようでしたら
アイドル時の消費電力や発熱が少なめのGTX260の選択もお考えになられては如何でしょう。
ちなみにWinPc2008年9月号にグラボのベンチマークや消費電力の参考値が掲載されています。
それにはアイドル時に4870は166W、260は129Wとなっています。
高負荷時は同じような感じです。
書込番号:8242206
0点

初心フリークさん こんにちは。
なぜに、Vista Home Premiumなのでしょう? これだけ、ハードに予算がありそうなのに・・・笑。
ケースは場所があるのであれば、大きいに越したことはないですよ。組むのも、静音性も・・・おそらくビデオサーバー的に使われるの様ですので、特にこのMBはSATAポートが8個ありますし(1個はドライブに使用の様子)追加のHDDスペースも考えておいたほうが良いでしょう。RAID0で組まれるのであれば、1プラッタにこだわる必要はないのではと思ったりします。また、小型のケースで計画をされるのであればAHCIでリヤのポートを使えるように組まれるのも手ではあります。
まぁ、今の構成でいいのではないでしょうか。組んでから不具合が出るようでしたら、そこを修正ですね。
追加
4870のグラボ自体の温度は、私はあまり気にする必要はないのではと思いますよ。グラボによるMBの温度のほうが気になります。
ですので、ケースにはこだわられたほうがよろしいのでは・・・・・。
書込番号:8242899
0点

ケースは、こんなのも良さそうですね。
↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GS1000.asp
私も欲しいと思っています。
HDD3台は、ホットスワップ対応みたいですし・・・
後、最初からハイエンド・全部入りというのも余計な費用と手間が
省けて良いかも知れませんね。
自作は、自分が思った通り作るのがイチバン。
又、レビューして頂けると嬉しいな。
期待しているから、頑張って下さいね。
書込番号:8242993
0点

こんばんは。
こんなのどうでしょう。
VGA H485QS512P 二個 クロスファイア
外排気です。
電源 XIGMATEK NRP-MC751
750wで値段お手ごろ。
作業andアプリ用ならWD740HLFS×2でもいいんじゃないっすか?
あとゲームやるんならスピーカーとかもどうですか?w
書込番号:8243517
0点

初自作でこのマザーボードはお勧めいたしません。
現在のところ相性問題や不具合が多く報告されているのと、高機能?ゆえのBIOS設定の複雑さが理由です。
不具合が改善される次バージョンの購入をお勧めいたします。
不具合が発生した場合、原因の追求が初心者では厳しいと思われます。
以前はAOpenとか初心者でも組み立て易いマザーがあったのですが、最近ではASUSとGIGAの二強となって複雑で高機能化が進んでいるのでしょうか。
以前はASUSはユーザーを選ぶ上級者向けと思われていたようですが最近はどうなんでしょうか。
ともあれ、やる気が一番ですが根性の無い小生はもっぱらショップの組み立てサービス利用しております。
相性問題は考える必要がありませんので、後はOSを入れるだけです。
それでも、組み直しやBIOS設定等は自分なりでカスタマイズして楽しんでおります。
それにしても、このマザーボードの機能と性能は目を見張るものがあると思います。
それを扱えるユーザー次第で価値が大きく変わってくるのではないでしょうか。
書込番号:8258016
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
いつも拝見させていただき、大変、助かっております。
お手数をおかけしますが、ご教授願います。
まず、以前に皆様にサポートいただき、初自作できましたことをお礼申し上げます。
また、興味でパソコンを組みたいと思いたち、パーツを購入して組みました。
無事に組み上がり、インストールも順調に終わりました。
ところが、マザーに付属のPC ProbeUで温度を見たところ、CPU温度が10度に
なっていました。
あれっと思い、PC Wizard2008で確認しました。
やはり、PC Wizard2008でもCPU温度はなぜかの8度でした。
各Core温度は正常範囲でした。(室温23度、Core温度各38〜41°)
それだけではなく、M/BのチップセットがP43の認識でした。
P5QデラックスはP45のはずじゃ・・・
P43は下位モデルだとググッて判りました。
温度の表示がおかしいよりも、チップセットの認識が気になってしまって・・・
気になるところが間違っているのかもしれませんが、どなたかご教授して下さい。
構成は
CPU:Core2Quad E6600
M/B:P5Q Deluxe
メモリー:UMAX DDR2-6400 2GB×2枚
VGA:ASUS 8600GTS/256/DDR3
ケース:900AB
OS:XP Pro SP3
宜しくお願いいたします。
0点

チップセットドライバはINTELからダウンロードできます。ただふつうに動作しているなら特に気にする必要はないかと。CPU温度は別に低くても問題ないかと思われます。
書込番号:8235661
0点

カフェMさん こんばんは。 下記を、、、
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
( おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html)
書込番号:8236189
0点

>ところが、マザーに付属のPC ProbeUで温度を見たところ、CPU温度が10度に
なっていました。
ASUSのBIOSでたまにそうゆう表示をするCPUが有るんですよ。
家のQX9650も室温24度の状況で平気に10度って言ってくる。(M/Bは違いますが、最新BIOS使って)
気にしなくても大丈夫です。Coretempの方が合ってると思いますよ。
書込番号:8236258
0点

ちなみにいかにインテルのダウンロードサイトをはっときます。使うのはINFアップデートユーティリティーっていうやつになります。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=816&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
上からDLすればチップセット表記が正規になるかもしれません。(保証はできないですが)
ちなみに当方のチップセットはX48ですが最初にASUSのCD-ROMに入ってるドライバを入れたときはX38と認識されました。現在は上記のところからドライバを持ってきて正常表示です。
書込番号:8236704
0点

エリトさん
ご教授、ありがとうございます。
チップセットドライバーはMB付属のCDからDLしたつもりですが、
それではダメなんでしょうか?
CPU温度はCoretempの温度は普通かなって思ってましたので、
安心はしていませんが、表示がなんとかならないかと思いまして・・・
私の性格なのでしょうか?・・・できるならきっちりと表示してほしい
と・・・余裕がない性格でダメですね・・・
BRDさん
お手数をおかけしました。
BRDさんには他のカキコ等でいろいろ参考にさせていただいて助かっております。
今回は温度もさることながら、チップセットの表示が納得できなくて投稿しました。
少ない給料から少しずつ貯金して、ようやく目標の新PC自作にたどり着いたのに
謳い文句と違うのがわからなくて、お聞きしました。
JBL235Hさん
ご親切にありがとうございます。
温度のことはだいたい理解できたと思います。
PC Wizard2008でのチップセットの表示が納得いかなくて、
理由さえわかればいいのですが・・・
みなさま、お手数をおかけしてごめんなさいです。
私では解けない謎を教えてください^^;
書込番号:8236705
0点

カフェM三。今晩は。マザー付属のドライバでも問題はないんですが、マザー付属のドライバーって案外古いのが使われてるんです。だから最新バージョンはチップセットの製造会社からもってくるほうがマザーの表記面とかでは正常になるわけです。ただいくらP43って表記されていても、実際にこのマザーはP45なので、P45の性能が出ているはずです。表記が気になるとのことなので、最新ドライバーをもってきたほうが気持ちよく使えるかな?って思い、サイトを記載しました。やっぱりP45ならP45で表記されてほしいなっていう気持ちはわからなくもないので。
書込番号:8236770
0点

CPUIDのホームページにVersions historyがあるので見ましょう。
>preliminary support
書込番号:8236772
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
以下の構成でPC組んでみたのですが、VISTAのエクスヘリエンスを見たら、CPUが一番低く5.7でした。
BIOSは、OSをインストールしてから上げてます。
ご教授のほどお願いします。
CPU:E8600
マザー:P5Q Deluxe (BIOS1003)
OS:Vista SP1
MEM:Corsair PC2-8500CS
HDD:WD1500HLFS
グラボ:玄人9800GTX+
0点

最大で5.9ですのでかなりの値と思いますが、これでも満足されないのならば
CPUをクロックアップするか、より性能のよいCPUに買い替えするしかありません。
書込番号:8230816
0点

たぶんですね仕事量も見てるんだと思いますが
Core2Duoだと5.9になりにくいようでCore2Quadだとすんなり5.9に・・・
書込番号:8230835
0点

エクスペリエンス インデックス5.9は
QUAD以上で獲得されるのかな?・・・と思っています。
今春作成の二台の結果は
http://review.kakaku.com/review/05100011432/#140902
参考
みんなのパソコン(Minpaso)(注)でE8600での検索結果です。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/result.php?q=Intel%28R%29%20Core%28TM%292%20Duo%20CPU%20%20%20%20%20E8600%20%20%40%203.33GHz&type=c&e=0
注:みんなのパソコンとは、Windows Vistaに採用されたWindows エクスペリエンス インデックス(WEI)という性能評価の結果を収集し、ランキング表示するサービス。
書込番号:8231099
1点

悲しい現実に納得しました。
デュアルコアでスピードが速けりゃ良いってものでも無いんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8231348
0点

エクスペリエンスの数値がそのまま快適さにつながる訳ではないのだ、とか思ってれば、多少は気が紛れるんじゃ?
書込番号:8231390
0点

FFベンチには高クロック優位!
ゲームもQuad対応じゃないとCore2Duoの高クロックが優位
書込番号:8231424
0点

Core2Duoだと4GHzにOCしても5.8止まり!
その数値表示は当てになりません。(オイラは無視)
書込番号:8231555
0点

VISTAのエクスペリエンスインデックスはマルチコアよりクアッドコアに有利になるようになってるからねぇ。実際の性能はクアッドコアよりデュアルコアのほうがクロックが高い分有利なんだけど。
書込番号:8234302
0点

試しにうちのP5Q Deluxe + X3350機を200×6倍で動かしたんだけど、何故だか5.9が出やがんの。
書込番号:8236347
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
今回、P5Q Deluxeを購入して週末に組み立てをする予定ですが、一点質問が
あります。
今回HDD(新品500GB,これまで使っていた320GB)とDVD(新品1台)をSATA接続
しようと思っています。新品500GBをCドライブ,中古320GB(OS入り)をDドラ
イブ、DVDをEドライブに割り当てて、CドライブにOSをクリーンインストール
したいのですが、MBのコネクタのSATA1:500GB,SATA2:320GB,SATA3:DVDで
よろしいでしょうか?
マニュアルをHPからダウンロードして見ているのですが、BIOSの設定で
起動順序はfloppy,HDD,CD-ROMから選択できますが、HDDのプライオリティ
の設定を見つける事が出来ませんでした。
以上、よろしくお願い致します。
0点

通常、SATA0-SATAn のプライオリティになっていますが、今回の場合は、OSを入れるHDDとDVDのみでインストールされたらいかがでしょう。
書込番号:8227661
0点

今まで使っていたHDDを繋いでいると、多分そのHDDのパーティションがCから割り当てられて、新しいHDDで作成するパーティションはその後ろになると思うけど。
同じ理由で、メモリーカードリーダーもOSインストール前には大抵外しますよね。
書込番号:8227686
1点

takajunさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
素早いレスありがとうございます。今回All SATAでシステムを初めて組むので
不安でしたが、お二人のアドバイスを参考にして組み立ててみます。
書込番号:8227717
0点

ほかの方がいってないため補足。DVDドライブですがなるべく後ろのSATAに接続を。僕は当該マザーを持ってないんですが今まで使ったASUSのマザーは光学式ドライブはSATA5もしくはSATA6に差して使用してます。一部の光学式ドライブはまだSATAの歴史が浅いためOSのインストールがうまくいかない場合があるという情報をユニティさんからいわれたことがあります。
書込番号:8227921
2点

うーん、SATA6はビデオカードにもよりますが干渉しやすい場所にあるんですよね。
ラッチなし下L型のコネクタのケーブルを使えばいいんですが。
SATA4と5も、ラッチなしのストレートのコネクタじゃないと。
まあ、ラッチなしケーブルで問題あるわけじゃないんだけど(^_^;
書込番号:8227966
0点

こんばんは。
当方、P5QPRO使用ですが、HDDのプライオリティ設定(起動ドライブ)は画像の通り設定できると思います。2枚目の、1ST Driveが基本的に起動ディスクになります。順番を変えるとそのドライブが選択できるようになるので、おそらくどの位置でも大丈夫ではないかと..
因みに、ディスクの管理画面上では接続順に表示されますが、コンピュータの画面では設定順に
上から、ドライブレターが割り当てられるようです。(OS VISTAHPSP1)
書込番号:8228081
0点

エリトさん
SATAの光学式ドライブとの相性の件は聞いた事があるのですが、それから時間も
経っているので、そろそろ大丈夫かなと思い、今回チャレンジをしてみます。
SATA5か6に差してやってみます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
実際の組み立ての際に注意してみます。
manamonさん
写真と解説ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:8229329
0点

僕の場合は少し古いタイプですが、IODATAのDVDドライブ(SONYNECOPTIARC)製でSATA2に指した際OSのインストールで止まりました。その後SATA5に指したところ、普通にクリーンインストールができました。OSはVISTA DSP版でしたが。それ以降はなるべく後の方のSATAに光学式ドライブを接続して使用するようになりましたが。
書込番号:8230144
0点

私の場合、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8209381/
CD/DVD Drive=Pioneer DVR-S15J-BK は、SATA ポート6番に繋いでおり、インストール〜運用で全く問題なしです。FDD と一体の USB接続カードリーダーは、OSインストール時には接続しないことは鉄則ですね。接続しているとドライブレターを優先的に確保してしまいますので、OSがH:ドライブにインストールされる、なんてことになってしまいます。
ちなみに、上のリンク先でも報告していますが、SATA は、AHCI認識の各ポート独立構成(RAID は使わない主義)で、Windows XP Pro 32bit と Windows Vista Ultimate 64bit のデュアルブート構成です。
書込番号:8237374
0点

追加情報です。
私も、takajunさんと同様に、OSインストール時には、対象HDDだけを接続しておく主義です。追加の HDD は、OSインストールが完了してから接続して認識させ、必要に応じてドライブレターを変更します。
書込番号:8237453
0点

みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスを参考にして組み上げたところ、うまくいきました。
やっと一通りインストールも終わって、快適に動作しています。
書込番号:8242254
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
昨日、パーツを全部そろえて今日組みつけたんですが電源を入れようとケースのスイッチを押しても電源が入りません。オンボードのスイッチは点滅するんですが押しても無反応。CMOSクリアをしても変化なし。すべての接続にも問題なし。
電源は他のパソコンに入れてファンが回ることは確認できたのでMBに問題があると思います。初期不良だと思われるこういった場合、お店に持っていってすんなり交換してもらえるんでしょうか?
0点

ファン類は回ってますか マザボの取り付けショートしているようなことはありませんか
電源のコネクタの接続は間違えありませんか
もしくはコネクタをショートさせて電源入りますか
書込番号:8226778
0点

オンボードのスイッチが点滅?
点滅は異常表示だったかと。
最小限の構成で、ケースから外した状態で再チャレンジ。
書込番号:8226836
0点

オンボードのスイッチが点滅ということなので接続が正常とはいえません。マザーとケースがショートしているか配線がしっかり接続されているか、またビデオボードがしっかりとささっているかをケースからだすなりしてもう一度確認を。すべて正常ならばスイッチなどは点滅でなくて点灯になるかと思われます。
書込番号:8226893
0点

こんばんは。
どういったパーツで組んだか構成は書いたほうがいいですね。
でも現状の改善をしたいのではなくて
>初期不良だと思われるこういった場合、お店に持っていってすんなり交換してもらえるんでしょうか?
お店も動作検証はしますね。それでマザーのの不具合と確定したら
交換とかになるでしょうけど。相性の場合はケースバイケースでしょうね。
同じ店で購入してれば良いですけど、個々のパーツを別々で購入した場合
時間がかかるでしょう。
書込番号:8228745
0点

どこのお店でも初期不良かどうかの確認はしてくれるかと思われます。当方は昔P5Kを買ったとき電源は入ってもBIOS画面すら表示されなかったときがありましたが、お店で動作確認をして、結果、初期不良として現金全額返金という形になったことがあります。
書込番号:8229085
1点

こんにちは。
自分も電源が入りません。スレ主のようにオンボードスイッチは点滅はしていません。
ケータイ写メなので見難いですが写真のように電源ランプは赤、リセットは黄緑で点灯しています。
これは正常な点灯なのでしょうか?マニュアルにも書いてありません。
CPUファンやケースファンなども一切動いてないです。無音です。
パーツ構成
CPU:E8500(リテール)
マザー:P5Q Deluxe
グラボ:EAH3650 TOP Radeon256M(DVI⇒HDMI変換コネクタ)
メモリ: CFD PC2-6400 2G×2枚
光学ドライブ:パイオニアDVR-S15J(Serial ATA接続)
HDD:日立HDP725050GLA360×2(Serial ATA接続)
ケース:P182
電源:エナマックス PRR082+EPR525AWT
ディスプレイ:三菱 VISEO MDT242WG(HDMI接続)
*P182は内部スピーカーは付属していません。よってエラー音が出ません。
*キーボードはUSB⇒PS/2変換コネクタで接続。電源入れてDeleteキー連打しても
ディスプレイ表示は「NO SIGNAL」orz
全く以ってお手上げです。
何か考えられる原因があったらよろしくお願いします。
書込番号:8229096
0点

自作初心者500さん まっき〜〜さん おはようさん。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8229400
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
みなさんの言うようにケース外で起動するか及びコネクタをショートして起動するかを試したんですが結局無理でした。そのあといろいろと調べているうちに買ってきた玄人志向のKRPW-V500WはP5Q Deluxeと相性問題があるみたいで全く同じ症状(オンボードスイッチ点滅、起動不可等)の人がいたみたいです。電源に関してはあまり下調べもせず「一万円以下だし前にも玄人を買って問題なかったし」と買ってみたらこの始末、痛い出費ですがいろいろと学びました。
念のためMBが逝ってないか今日お店に行って確認してもらうつもりですが、たぶん電源を新しく買うってことになりそうです。
ちなみにご指摘の構成ですが以下の通りです
CPU C2D E7200
MB ASUS P5Q DELUXE
Memory TRANSCEND DDR2 800 CL5 4GB KIT
HDD WD 3200AAKS-B3A
GB ASUS EAH3450
PS 玄人志向KRPW-V500W
CASE ANTEC THREEHUNDRED
DVD PIONEER DVR-115DBK/MP
お騒がせしました。最終的な結果はまたご報告します。
書込番号:8229499
0点

まっき〜〜〜〜〜 さんへ
点灯状態は正常です。
そのボタンを押しても動作しないのですか?
MBにケーブルは正しく接続されていますでしょうか?
私はPCを移動した際に動かなくなり、確認したらコネコターが外れかかっていました。
書込番号:8230862
0点

BRDさん>
返信ありがとうございます。
自作は初めてなので初歩的なところでつまづいているかもしれません。
もうすこし探ってみますね。
あがたさん>
返信ありがとうございます。
初歩的な質問かと思いますが
マザーとグラボはメモリのようにスロットに刺さってるだけではダメなのでしょうか?
よくある初歩的なミスで「グラボ用電源コネクターをマザーに刺し忘れで
画面が出ない」
というのが検索でよく見つかります。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/assembl/assembl-3.html
グラボ用電源コネクタはどういったものでしょうか?
MBにもグラボにもこれ以上刺すところが見当たりません。
MBやグラボの説明書には書かれていませんでした。
書込番号:8231050
0点

http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/pciex/eah3650top_htdi256m/index.html#detail
↑このグラボなのですが電源不要タイプなのでしょうか?
あとPCIスロットの左に88E8001と書かれた黒いチップみたいなものが
あるんですが(LANをコントロールするところ?)
その周りの金属の一部分が削れていました。
写真もぼやけてわかりにくいんですが・・・
これが起動しない原因でしょうか・・・
グラボも外して光学ドライブとHDDのSATAケーブルを抜いて起動したり
メモリを一枚ずつ外して1枚だけで起動してみたりしましたが
以前と変わらずでした・・・
書込番号:8231244
0点

まっきーさん
このグラフィックカードは補助電源を必要としないタイプです。
(写真でみるかぎり)
あと動作検証としてBRDさんのリンク先をご参照ください。
動作しないときは最低限下記のことを実行してみてください。
・CMOSクリア
・メモリーテストおよびメモリーの差し替え、一枚ざし
・コネクター類のさし直し
以上ご参考までに^^
書込番号:8232752
0点

まっき〜〜〜〜〜 さんへ
初めての自作となれば股間をかけて慎重に組み立てることが大切です。
(一つ一つ作業を進めることが結局は効率がよいのです)
MBのLEDが点灯しているということはMBと電源は繋がっています。
MBのLEDが点灯している状態でMBの点灯しているスイッチを押して動作するか
(BIOSかP5Qの画面表示がされるか確認してください)
BIOSが表示されたらここでスイッチを切ってその他のパーツ類も組み立てます。
PCケースのフロントのコネクターがMBときちんと繋がっていますでしょうか?
また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
CPUファンや電源用のファンもMBに接続されていますか
なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
最初はHDDの接続もされていない状態でもPCケースのコネクタ類、電源、CPU、ビデオカード、メモリーなどがキチンと接続してあればBIOSかPOST(MBの名前)が画面に表示されるはずです。
書込番号:8233123
0点

まぼっちさん>
返信ありがとうございます。
やはり電源不要タイプなのですね!
説明書も日本語で書かれている事が少なく、
公式ページも書かれてないので助かりました。
BRDさんの教えてくださったHPで頑張ってみます。
あがたさん>
MBと電源がつながっていることは確かにわかるのですが、
BIOS画面等が一切表示されないんです。
とりあえず、また解体しないといけませんね^^;
慎重に組み立てたつもりなのですがまだまだ自分は詰めが甘いみたいです。
PCケースのフロントのコネクターがMBときちんと繋がっていますでしょうか?
>繋がっています。
また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
>4ピンで繋がっています。
CPUファンや電源用のファンもMBに接続されていますか
>間違いはないと思います。
なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
>「ついてから」⇒「抜いてから」でしょうか?それはまずないので大丈夫です。
最初はHDDの接続もされていない状態でもPCケースのコネクタ類、電源、CPU、ビデオカード、メモリーなどがキチンと接続してあればBIOSかPOST(MBの名前)が画面に表示されるはずです
>とりあえず今の目標はBIOS画面を表示させることですね!
一筋縄ではいかないってとこがまたやり甲斐というものでしょうか。
数々の細かい丁寧な助言、ありがとうございました!
書込番号:8233760
0点

”正解は一つ。間違いは無限にある”
差し込んだつもりのコネクターが十分押し込まれてないだけで接触不良を起こしていて動かないこともあります。
”行き詰まったら散歩に出て他の事を試す”
書込番号:8233810
0点

まっき〜〜〜〜〜 さんへ
>なお、コネクターや配線のチェックの際には必ずPCのコンセントをついてからにしてください。
スイッチを切ってだけでは待機電力が流れていますので注意してください。
>「ついてから」⇒「抜いてから」でしょうか?それはまずないので大丈夫です。
補足しますと、コンセントを抜いて電源ボタンのランプが消えて10秒以上待ってから作業しましょう。
コンセントを抜いただけでは、まだM/B内に電気が残っています。
>また、CPUへ電力を供給する4ピンもしくは8ピンの補助コネクタもMBにきちんと
接続されていますでしょうか?
>4ピンで繋がっています。
>電源:エナマックス PRR082+EPR525AWT
電源が江成82+との事で、補助の12Vはコネクタを組み合わせて8Pinとなりますので、8pin挿してみてはどうでしょうか?
組み合わせる場合は、かぎ爪が隣り合う用に組み合わせます。
また、4Pinで使用する場合は「12V」と書かれた方のコネクタを挿す必要が有ります。
これで駄目な場合は、Fanすら回らないと言う現象から、電源単体で、電源の起動確認をした方がよいかもしれません。
電源単体の起動方法は下のページ等を参考にしてみてください。
http://terasan.info/dengen/no000/005.html
(20Pinコネクタで説明されていますが、24Pinコネクタでも同様に右から4番目です)
書込番号:8233939
0点

まっき〜〜〜〜〜 さんへ
電源ユニットの背面スイッチがオンになっていますでしょうか?
もう一度すべてを組み直してみてはどうでしょうか?
それでも動かないようでしたら購入店に相談してみてください。
書込番号:8247638
0点

電源が初期不良だったようです。
ナンテコッタイ
書込番号:8319271
0点

まっき〜〜〜〜〜さん こんばんは。 原因が分かって良かったね。
書込番号:8320063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





