P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q Deluxe

Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q Deluxeの価格比較
  • P5Q Deluxeのスペック・仕様
  • P5Q Deluxeのレビュー
  • P5Q Deluxeのクチコミ
  • P5Q Deluxeの画像・動画
  • P5Q Deluxeのピックアップリスト
  • P5Q Deluxeのオークション

P5Q Deluxe のクチコミ掲示板

(2804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

BIOSの質問です。はじめまして、皆様。

2008/08/07 20:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:11件

6月末にP5Q Deluxを購入しました。
CPUはQ9450です。
その他はトラブルの本質ではないと思いますので、省略させてもらいます。

問題の相談:
電源をコンセントから抜いて切るとBIOSの設定が保存されずにリセットされ、再び電源を入れてPCを立ち上げると、F1、F2を押して設定をしなおさなくてはなりません。

これまでの対処状況:
@マザーの電池を新品に入れ替えた。→×
Aマザーの電池を抜いて、CLRTCを行った。(1時間放置)しかし、内部時計はリセットされていなかった。→×
以上はASUSのサポートの指示どおりでしたが、全く回復しなかったです。
Bこの欄の劇的回復の報告にもあったように、バックパネルのUSBを抜いて内部ポートのUSBにKBD等をつないだ。→×
CメモリーをPC-8500等の高品質のもので試した。→×
----------------
以上のことをためしてみましたが、無駄でした。
これは、やはり、M/Bの致命的欠陥なのでしょうか。お知恵を頂きたく、相談します。
どうぞ、よろしくお願いします。
P.S
ASUSのM/Bはいくつも自作していますが、これでハズレは2枚目です。
しかし、BIOSがいかれているのは、初めての経験です。

書込番号:8180433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/08/07 20:45(1年以上前)

すいません。スレ主です。
これまでの対処状況のAは少し書き足りませんでした。以下に訂正します。
Aマザーの電池を抜いて、CLRTCを行った。(1時間放置)内部時計はリセットされていた。→×
A’この後、やはりBIOSはリセットされるが、内部時計はリセットされない。つまり、内部時計だけにマザーの電池の電流が供給されているということでしょうか?

書込番号:8180466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/07 20:52(1年以上前)

電源を切ってコンセントを抜くと、次回起動時になんか変だ、ですよね。
稼動中に電源切るのに、「うりゃ」とコンセント引っこ抜いて、ではないですよね。なんか最初の文だと、そうも読める(そんなわけないけど、一応確認)ので。

書込番号:8180490

ナイスクチコミ!0


ayakattiさん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/07 20:55(1年以上前)

何故にそんな事するの?
一般の家電だって基本的には電源OFF SWでハード面を
保護にしてからシャットダウンするのに。
OS上からのOFFができない理由はなんですか?

書込番号:8180502

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/07 20:56(1年以上前)

BIOSから抜けるのはもちろん
"Exit and Save Changes" でしょうね。

書込番号:8180510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/07 21:18(1年以上前)

こんばんは。

>つまり、内部時計だけにマザーの電池の電流が供給されているということでしょうか?

CMOSクリアのときパソコン本体のコンセント抜いてます?

パソコンの電源落とす→コンセント抜く→電池外す→しばらく放置

通常はコレでBIOS設定初期化できると思います。

書込番号:8180622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/07 22:17(1年以上前)

もしかしてOCでこけて、で電源切ってるの?
もしそうならCPRだから仕様です。

まあ、違うだろ〜けどね。

書込番号:8180956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/08/07 22:54(1年以上前)

ジャンパーピンがcmosクリアの位置に
なっているのでは?
電池のことしか書かれていないので

書込番号:8181158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/08 02:50(1年以上前)

スレ主です。
皆様、書き方がよく分からなくて言葉足らずですみません。

コンセントから”いきなり抜く”というのはしていません。
OSからシャットダウンしてから、電源のスイッチをプチッと丁寧に切っています。

バイオス設定後は
"Exit and Save Changes"
で終了しています。

つまり、OCでこける前のことです。

ジャンパーピンがcmosクリアの位置に
なっていると起動できないので、元の位置にもどしています。

要するに、普通に電源切って、翌日の朝再び電源を入れると内部時計は正常に時を進めているのですが、BIOSの設定だけが、F1、F2を押せと要求をしてくるということです。

やはり、これはマザーの初期異常でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8182034

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/08 09:08(1年以上前)

初期不良くさいですね。

一度購入ショップで動作確認してもらったらどうでしょう?

書込番号:8182501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/08 09:21(1年以上前)

電源を入れっぱなしにしておくとBIOSのメモリーは保持されており、F1やF2を押す必要もなく、ExpressGateもちゃんと最初から立ち上がってくれるので問題はありません。しかし、待機電力をゆるせないたちですので、BIOS初期設定と戦い続けます。

秋の涼しい季節になったら、皮串さんの言うとおり、ショップに相談してみます。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:8182529

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/08 09:25(1年以上前)

連投すみません。

もしかしたら、ケースとマザーのどこかが接触しててショートしてる可能性もありますね。
一度ケースから取り出してダンボールなどの上で、CPU、メモリ1枚、VGA、電源、キーボードの最小構成のみにして、同様の現象になるか確認してみてください。
このとき、BIOSは"Exit and Save Changes"で終了してから、電源を切るのを忘れずに。
マザボの電源ボタンを4秒以上長押しすれば電源切れます。
ドライブはつなげてないのでブートはしません。

書込番号:8182540

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/08 09:34(1年以上前)

さらに連投すみません。

>秋の涼しい季節になったら、皮串さんの言うとおり、ショップに相談してみます。
0
いや、これはどうかと。
ショップによりますが、普通はDOS/Vパーツは初期不良交換は1週間〜1ヶ月の間だと思いますので、早めに持ち込んだ方が良いと思いますよ。
ショップで買うとき説明されませんでしたか? それとももう過ぎちゃったのかな?

それを過ぎるとメーカ対応(輸入代理店対応)となり、修理対応しか出来なくなるので、しばらくの間PCが使えなくなります(その間の代替とか自分で持っていれば良いですが)


>BIOS初期設定と戦い続けます。
BIOSの設定は関係ないですね。
私も普段は集中コンセントで根本から電源落としてますが、普通に使えてますし。

書込番号:8182564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/08 12:47(1年以上前)

鳥皮串さま

アドバイスありがとうございます。
いま、別の場所にいるので、来週あたりにケースからはずしていろいろと試してみます。
6月20日に購入して、最初はあまり気にしていなかったので、もう1ヶ月は過ぎてしまいました。無償修理は無理かもと思っています。
それで、Deluxはお蔵入りさせてと思って、P5Q Premiumを最近購入してしまいました。こちらは快適に動いてくれています。

もしかしたら、自作をそろそろ卒業するいい機会かもしれません。

書込番号:8183088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/08 13:00(1年以上前)

ボードのCPUファン用コネクターにファンが接続されてないとBIOS時毎回F1を押す羽目になりますが…。

もしかして…。

書込番号:8183138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/08/08 17:24(1年以上前)

私もこのP5Q Deluxeで似たような症状で悩みました。

私の場合、電源をOFFして、再度ONすると、BIOS Recovery Modeで起動し、
更新した新しいBIOSを忘れてしまう症状でした。

結局、原因はVIDEOカードで、たまたま一緒に買ったGIGABYTE GeForce8400GSとの
組み合わせでした。
このGIGABYTEのVIDEOカードは他のマザーと組み合わせても何とも無いのですが、
P5Q Deluxeと組み合わせるとN.Gでした。

今は、ASUSのGeForce8400GSカードで不具合はありません。
BIOS更新後もBIOS Recovery Modeで起動することもありません。
(P5Q Deluxe側が悪いのか、GIGABYTE側が悪いのか判断は着いてません)

もしかしたら、同じような原因かも知れません。
一度、VIDEOカードを別なものに交換してみては如何でしょうか?

書込番号:8183749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/08 18:53(1年以上前)

satorumatuさん
ありがとうございます。ボードのCPUファン用コネクターにファンは3ピンですが接続しています。そんなこともあるのですね。知りませんでした。

クロノス2005さん
私もGIGABYTEのたしか8600GTのボードです。いま別のところにいるのでチェックはできませんので型番は確かではないですが、ギガの製品でした。やはりギガとASUSは相性が悪いということですかねぇ。
幸いAopenの8500GTボードがありますので、帰ってから早速ためしてみます。
ありがとうございます。直ったら報告しますね。

書込番号:8183973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/08 21:02(1年以上前)

F1・F2を押せのの画面でTabキーを押せばOSが立ち上がるなら何らかのBIOS設定項目の警告だと思いますが…。

OC行うPCはCPUクーラーに(風神匠+0.3A以上のファン2個)で4ピン電源より取る様にし、OCセットアップする時はCPU回転0で毎回BIOSに入る為にF1・F2を押せのの画面を出る様にしセット終了時BIOSのファン回転警告はOFFにします…。
計画的犯行の常習者です…。

書込番号:8184399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/09 06:29(1年以上前)

satorumatuさま

o.c.はあまりためしてこなかったのですが、今後トライしようかと思います。
>F1・F2を押せのの画面でTabキーを押せばOSが立ち上がるなら何らかのBIOS設定項目の警告だと思いますが…。
→”警告”はBIOS画面には赤字とかでは表示されないですよね?今度ためしてみます。Tabキーを押すこと、知りませんでした。

>BIOSのファン回転警告はOFFにします…。
→これもためしてみます。

>計画的犯行の常習者です…。
→そこまでの智恵と経験がまだまだ足りません。
ありがとうございました。

書込番号:8185743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/10 16:26(1年以上前)

クロノス2005さん

GPUの載せ替えが大正解でした!

GPUをGIGABYTEの「GV-NX86256D」からAopenの「S85GT-D256X」に載せ替えたら
何事もなかったようにBIOSの状態が良くなりました。

こんなこともあるのですね。素人なもので勉強になりました。
皆様、いろいろとお知恵を頂き、ありがとうございました。

書込番号:8191087

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/10 23:14(1年以上前)

解決おめでとうございます。

しかし、VGAとの相性でBIOSがクリアされるんですか〜。
そんなことも有るんですね。
いやはや、勉強になりました。

VGAとの相性と言ったら、全く認識しないか、Win上で表示がメタメタになるか、ぐらいと思ってたのですが、世の中侮れませんね。
P5Qワンダー!

書込番号:8192561

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボードの初期設定は?

2008/08/06 20:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

下の「デュアルブートができません?」の質問をした
ichirinです。何度も質問してすみません。

 下の質問がデュアルブート中心になってしまいました。
改めてご教授お願いします。

 状況は昨日と同様で、Vistaはインストール可、XPは
CDブートできずに「BIOS error 80-3」が出ます。

 もう1度初めからやり直したいのですが、BIOSの
初期設定というのでしょうか、購入した状態に
戻したいと思っています。
 マニュアルの2-22ページ「2.6ジャンパ」の操作を
すれば初期状態に戻るのでしょうか?

 マザーのサポートに電話したら「Vista画はいり、XPが
入らないというのは考えられない」ということでした。
確実にCDからブートできるように、POST画面でF8を
押して起動デバイスを選ぶようにアドバイスをうけましたが、
やはり、エラーが出ました。

 素人考えで「Express Gate SSD」などBIOSに関係するもの
を入れてシステムコマンダー9も入れたから、このような
エラーが出ていると考えているのですが、どうでしょうか?

 よろしくお願いします。

 

書込番号:8176654

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/06 21:20(1年以上前)

システムコマンダー9をHDDから完全に削除するために、Destroy を最初のセクターを10秒程実行してから、クリーン再インストールでは?

http://www.takajun.net/pc/storyp070523.htm

書込番号:8176788

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2008/08/06 21:38(1年以上前)

 takajun さん、早速のアドバイスありがとうございます。

 Linkさきの内容を拝見しましたが、ハードルがたかそうです。
HDDをシステムコマンダーで削除して全くの空き領域にしました。
何かまだ残っているのでしょうか。

書込番号:8176880

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/06 22:24(1年以上前)

XPのCDがイカレてる可能性はありませんか?
なにか別のPCでブート可能か確認できればいいのですが。

CDブートからXPをインストールしようとした場合、HDDの中身は関係ないですね。
たとえシステムコマンダーで汚染されてようとも、少なくともインストーラは走るはずです。
HDDのMBRを見に行く前にCD起動を試みるはずですから。

あとは、Boot順が何かの拍子にHDDが優先になってるとか。
まあ、VistaはOKとの事ですから、これは可能性低いのかな。

書込番号:8177121

ナイスクチコミ!0


bossccinoさん
クチコミ投稿数:9件

2008/08/09 21:05(1年以上前)

当方、本マザーボードでXP,Vistaをデュアルで使用してます。
まず普通にXPで、CD-ROMをBiosで起動優先設定しただけでインスト。
XP上で、パーティションきって、Vistaと難なくいけました。
一度、マザーボードの電池を抜いて、30分くらいして(CMOSクリア)、
再トライされてみては?

書込番号:8188100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/09 22:39(1年以上前)

>状況は昨日と同様で、Vistaはインストール可、XPは
>CDブートできずに「BIOS error 80-3」が出ます。

VISTAがインストール出来るのであれば、ライフボート社のサイトに
掲載されている手順

>HOME/ サポートセンター /よくある質問(FAQ)/LB システムコマンダーの
>よくある質問と回答

>Q Windows VistaがインストールされたPCに、Windows XPを追加で
>  インストールする方法を教えてください。
>A 以下のファイルを参照してください。

に従ってXPを入れられれば良いのでは?
(katsun50さんが既にその旨コメントされていますが)

書込番号:8188505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デュアルブートができません?

2008/08/05 20:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

皆さん、こんばんは。
4つ下の書き込みで質問したitirinと申します。

 無事に下記の構成で組むことができました。ありがとうございます。

 CPU…Core 2 Duo E8500 BOX
 M/B… P5Q Deluxe
 メモリ…Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
 HDD…ST3500320AS (500G SATA300 7200)
 DVDドライブ… DVR-SN20GL
 ビデオカード…SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
 電源…MODU82+ EMD525AWT
 ケース…ASE-950GT-BK
 OS…Vista HP

 組み上げて、BIOS表示・設定(あまり理解していませんが)、OS
インストールと順調です。ファンも心配したほどでなく快適です。
前のPCと比べたら。

  しかし、、、

 次の目的であるXPとのデュアルブートに取り組んでいますが、
うまくいきません。
 前のPCもどうにかこうにかデュアルブートすることができたのですが、
今回もつまずいてしまいました。

 ソフトはシステムコマンダー9を使用しています。、Vistaにこの
ソフトをインストールして、BIOSでCD起動にしていますが、
「Express Gate SSD」というBIOSの初めの画面に戻っていっこうに
XPをインストールしてくれません。
 この「Express Gate SSD」が邪魔をしているのか、わたしのBIOSなどの
設定が悪いのか、原因がわかりません。
 このBIOS(「Express Gate SSD」)とシステムコマンダー9との
相性?が悪いのでしょうか。

 他にこのマザーボードで、デュアルブートしている方や詳しい方、
ご教授よろしくお願いします。


書込番号:8172368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/05 20:46(1年以上前)

こんばんは、ichirinさん

OSのインストールの前にF6のドライバをインストールすることを忘れてはいませんか?
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-021736.htm

BIOSでHDDの設定をIDEに変更すれば、(F6のドライバをインストールすることなく)すんなりと行くと思いますが・・・

書込番号:8172429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2008/08/05 21:06(1年以上前)

 空気抜きさん、早速の回答ありがとうございます。

 このドライバの段階までいかないのです。
前のPCで、F6をインストール途中で押して、
このドライバを入れていたので、少しはわかって
いるつもりですが。

 インストールする気配も無く、「Express Gate SSD」画面
になり、システムコマンダーのOS選択画面になります。
 システムコマンダーをアンインストールして、XPを
いれようとしました。(後でVistaが使用できなくても。
順番はXPからVistaのインストールが順当らしいので。)
 でも、同様に「Express Gate SSD」画面になり、システムコマンダー
選択画面は当然なく、Vistaが起動してしまいます。

 折角、別途XPのDSP版を購入したのに・・・・

 HDDを2つ付けてのデュアルブート(正確にはこう言うのかな?)は
まだ先のことで、1つのHDDにデュアルブートしたいのですが。

書込番号:8172519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/05 21:22(1年以上前)

こんばんは、ichirinさん

CDからのBootすらできないのですね。
DVDドライブは壊れていませんよね。
CDは他のPCでもBootできますか?

書込番号:8172581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/08/05 21:23(1年以上前)

BIOSでExpress Gateを停止してみては。

書込番号:8172591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/08/05 21:29(1年以上前)

XPを先にインストールする方が問題が少ないですよ。
F6の儀式を忘れずに。

書込番号:8172622

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/05 22:04(1年以上前)

ichirinさん、こんばんは。
システムコマンダー9のOSウィザートを使用しましたか。
あれは、宜しくないようです。自分も失敗しました。
メーカーサイドのQ&AのPDFファイルに対処法があるはずです。
すみません。自分で探してください。自分もそれを利用しました。

書込番号:8172848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

2008/08/05 22:07(1年以上前)

SATAのHDD利用される場合はM/BのBIOSでMain設定項目Storege ConfigurationをIDEからAHCIに変更するべきです。
WinXPは標準ではSATAのドライバを持っておりませんのでF6のオプションインストールが必要になります。
その際ドライバを読み込ませるFDDが必要なんですが準備できていますか。
OSをインストール順序はXP(旧)、Vista(新)、の順でインストールすればVistaのブートマネージャーが機能します。
当方もこのM/BでWinXP32bitとVista64bitをデュアルブートしておりますが、快適です。

書込番号:8172862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/05 22:10(1年以上前)

VistaがCにインストされているのでは?
XPをCですよ。

書込番号:8172891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/08/05 22:18(1年以上前)

F6の儀式とやらも、このマザーボード特有のことも知らないのですが、そもそもXPとVistaのデュアルブートになぜシステムコマンダーが必要なのでしょう? たぶん2000以降だったかでは、普通に古い方のOSに続いて新しい方のOSを入れると自然とデュアルブートになります。

私もずっと昔(2000以前)、システムコマンダーでマルチブートして遊んでいました(LinuxやらSolarisやらOSてんこ盛り^^;)。が、結局Windowsの誘惑に負けて自然と使うのは2000とXPとか、XPとVistaになり、システムコマンダーは使わなくなりました。ichirinさんもいろいろと載せて遊ぶおつもりでしょうか? もしXPとVistaだけならシステムコマンダーは要らないと思いますが。

なお、当然ながら2つのOSを載せるパーティションは別でなければいけません。OSのシステム要件は忘れましたが、XPを載せるパーティションは20G程度(以上)、Vistaを載せるパーティションは50G程度(以上)あれば足りるかと思います。残りはご自由に。

いろんなアプリを残りのパーティションに(作ったProgram Filesフォルダに)インストールするのであれば、OS用のパーティションはもっと小さくできると思います。私の場合、インストールしてアプリを少し入れた状態で取ったバックアップ(単なるコピー)はXPが約4.5G、Vistaが約10Gでした。

そんなに小さくする必要はありませんし、パーティションが一杯になってしまったらほとんどどうしようもないので、余裕を持ってパーティションを切りますが。システムコマンダーについてるパーティションコマンダーは、今はパーティションのサイズを何とでも変えられるようになったのでしょうか。もしそうならサイズすらそんなに気にしなくても良いかも。←って結局システムコマンダーが要るじゃん(笑)。

書込番号:8172941

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/05 22:38(1年以上前)

ichirinさんこんばんは。  下記を、、、
インストールする(3)オススメは「まっさらデュアル」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070123/259450/

こちらもどうぞ
VISTAの情報を集めました
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/vista.html

書込番号:8173079

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2008/08/05 22:42(1年以上前)

先にVISTAをインストールしてる影響ではないのでは?

基本的にはXPを先に入れて
VISTAでデュアルブート
できるはずです

またシステムコマンダーを入れなで

普通にインストールでの問題はありませんね?

書込番号:8173105

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/05 22:51(1年以上前)

こぼくん35さん、価格オタクさん、しゅんとのんさん へ

スレ主さんは、わざわざ
システムコマンダー9を利用しているようです。
自分は、win 2000以降のディアルブート環境が気にくわない人
が利用するSoftだと思っています。
それを理解しておられるように、VistaからXPを、
入れられたいのであろうと解釈しました。
MS環境のディアルブートより使ってみると良いですよ。
1台の機器で両OSを利用するには、別環境の利用状態が確保できますから、
MsのディアルブートのようにXP環境に依存しないのでよいです。

ただ、マシンをXP専用、Vista専用に分けた方が、ずっとよいと思います。

書込番号:8173154

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/05 22:55(1年以上前)

追加です。このソフトを利用する場合、XP、2000、vista、98SE何でもC:から入ります。

書込番号:8173190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/05 23:34(1年以上前)

システムコマンダー9なるものを知らないで書き込みをしてしまいました。無駄にスレを伸ばしてしました。申し訳ありませんでした。
どちらからでも、インストールできるということなのですね。私はXPから、そのままで行ったものですから。

書込番号:8173474

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2008/08/05 23:38(1年以上前)

 皆さん、ありがとうございます。

 今まで、PCと格闘していました。少し
疲れてきました。

 あまりvistaにソフトも入れていないので
HDDをまっさらにしました。
 一からXPを入れようとしましたが

  「BIOS error 80 3」だったかな?
  「NTDTR is missing press any key to restart」 のような表示がでました。

 「Express Gate SSD」もBIOSで「disable」にもしましたが、だめでした。

 これはどうしたことだと、Vistaを入れたら、今すんなりとインストール
途中です。

 初めにVistaを入れて、「Express Gate SSD」「Drive Xpert」などの
ユーティリティソフトを入れたことが影響しているのでしょうか。

         現在 意気消沈の状態です。


 アドバイスよろしくお願いします。
 

書込番号:8173501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/08/06 22:22(1年以上前)

HDDを2個配備し、1個にXp、もう1個にVistaをインストールして使い分けるのが一番よいと思いますが、どうしてもHDDを1個でXpとVistaをデュアルブートにしたいのなら、その1個のHDDをキレイマッサラにフォーマットし、パーティションを半分づつに切って、CのパーティションにXp、DのパーティションにVistaをインストールでいかがでしょうか。

書込番号:8177103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

BIOS画面すら表示されません

2008/08/05 02:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 toriga-さん
クチコミ投稿数:9件

お聞きしたいのですが
本日PCを組み立て起動させてみたのですが
BIOS画面や最初のステータス?画面等なにも表示されず
真っ暗なまま何も進みません
(OSのディスクいれても同様です)
これはどういったことが考えられるでしょうか?
CPUはcore2 Duo E8500
メモリはGeilの1G×4
グラボは8800GT
です
PCケースがP182なのですがブザー用のスピーカーがついておらず
警告音からの原因究明ができません。
例を挙げていただけるだけでもありがたいのでよろしくお願いします。

書込番号:8169985

ナイスクチコミ!0


返信する
ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/05 03:04(1年以上前)

お決まりなこととしては、
1、最小構成で試す。
2、コネクタの挿し忘れはないか?
3、CPUのグリスを塗り、しっかりとCPUクーラーは付いているのか?
4、中途半端に刺さっているパーツはないか?
文章から察するに、電源は付いているみたいですが、BIOSすら進めないということですか?
ブザー用スピーカーは別途売られてませんでしたっけ?

書込番号:8169994

ナイスクチコミ!0


スレ主 toriga-さん
クチコミ投稿数:9件

2008/08/05 03:17(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます
まずCPUですがBOXで購入しグリスなどついてなく
添付の説明書にもかかれていなかったので
はじめからぬってあるものと考えられます
コネクタ等チェックし問題なく、最小構成ということで
IDE?でつないでいたDVDドライブをはずしたら無事起動確認しました
しかしこうなるとIDE接続でのDVDドライブは使用できないのでしょうか?
続けての質問になりますがよろしくお願いします。

書込番号:8170003

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/05 04:37(1年以上前)

何とかなったのですね、とりあえず第一歩前進です。
IDE?と疑問に思ってらっしゃるみたいですが、IDEコネクタがある以上、使えないことはないです。相性?
ただ、IDE接続は、他にIDE接続のパーツがある場合、少し面倒な作業がいります。ここは自分で調べてみた方がいいでしょう。
っと、IDE接続のパーツが二つある場合の話をしましたが、推測で話しても仕方ないです。
聞くのが遅くなりましたが、パーツの構成を全て示してはいただけないでしょうか?

書込番号:8170044

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/08/05 08:33(1年以上前)

コネクタ逆挿しってことはない?
青はM/B、黒はドライブ。

書込番号:8170345

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/05 10:56(1年以上前)

IDEのDVDを外した状態でBIOS表示されたのなら、その状態でExpress GateをDisableにしてみてください。
その後にDVDを付け直して見てください。

たぶん、これで幸せになれると思います。

書込番号:8170700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

2008/08/05 13:19(1年以上前)

メモリを1枚だけにすると起動するって事も良くありますね
# 最小構成って言われている一つです

書込番号:8171083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/08/06 01:39(1年以上前)

>BIOS画面や最初のステータス?画面等なにも表示されず
>真っ暗なまま何も進みません

上記のコメントから察するところ、電源オンでの動作としてはCPU FAN、
ケースFANは回るけれども、スピーカーが無いので動作確認出来ず、
画面にも何も表示されない、…状況と推測します。

私の経験から「電源」が原因かと思います。(個人的な経験からです。)
このP45+ICH10Rシリーズですが、他のマザーで同様の症状があり、
使用していた電源を高効率・高出力のものに変更したところ、
「いままでの(上記)不具合は何だったのだろう?」と言うぐらい快適に起動
するようになりました。特にASUSの最新P45シリーズのマザーに多く書き
込まれているように思います。

電源の記載がありませんが、一度現用の電源ユニットよりも100W程度
出力の高いものが準備出来るようでしたら試して見て下さい。
あくまでも、個人の経験からの意見ですので、申し訳ありませんが
結果は保証できません。

ご参考まで。

書込番号:8174050

ナイスクチコミ!0


スレ主 toriga-さん
クチコミ投稿数:9件

2008/08/06 03:22(1年以上前)

>ragnateさん
全ての構成を記載しようと思いましたが鳥皮串さんの回答から解決できたので
省こうと思います。全部調べて書くのはちょっと大変なので^^;すみません。
丁寧な回答ありがとうございました。

>R93さん
回答ありがとうございます。
コネクタ逆挿しはありませんでした。

>鳥皮串さん
教えていただいたとおりExpress GateをDisableにしてから繋ぎなおしたところ
無事ドライブを認識してくれました^^
ありがとうございます。
ただOS終了しても全てのファンが動き続けたままで止まらないようになってました^^;
たぶんBIOSいじれば直せると思うのでやってみようと思います。

>ハイテク貧乏街道まっしぐらさん 
なるほど、不要なものを取り除くのではなく必要なものを最小限に抑えるんですね
勉強になります。

>沖縄の海。さん
丁寧な回答ありがとうございます。
私の場合はIDE接続に関するものが原因となっていたようで無事解決できました^^
電源は700Wのものなので電力不足はないだろうと判断していたのですが、
マザボに関する問題もあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:8174226

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/06 09:22(1年以上前)

解決おめでとうございます。

>ただOS終了しても全てのファンが動き続けたままで止まらないようになってました^^;
>たぶんBIOSいじれば直せると思うのでやってみようと思います。

使用してるIDEのDVDドライブはプレクスターのPX-716Aですか?
それなら下記を参照してみてください。
まあ、もしかしたらPX-716A以外でも起きるのかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8074607/

この件は私もやられた当事者の一人です。
マーベルのSATAドライバを外してMS謹製の標準IDEドライバに戻すか、
PX-716Aをやめて別の物にするかですね。
今から交換するならSATA接続の物ですかね。
私の環境では、パナソニックのLF-310Dは大丈夫だったのですが、PX-716Aが居ると全く駄目でした。
参考までに。

書込番号:8174699

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2008/08/06 09:44(1年以上前)

連投すみません。

>全ての構成を記載しようと思いましたが鳥皮串さんの回答から解決できたので
>省こうと思います。全部調べて書くのはちょっと大変なので^^;すみません。

確かに構成を書くのは面倒ですし、気持ちもわかりますが、
こういう場所では出来る事なら書いていただいた方が
良いアドバイスを得られると思いますよ。

一つの例として:
上での私の返信でも判るとおり、構成が書かれていないと
返答する身としては「PX-716Aですか?」と想像で書き込むしか無いのですが、
(これを某掲示版では「エスパーレス」と呼ばれてます)
構成にPX-716Aと書いてあれば、確実な指摘を受けられると言うことです。
逆に言えば、もしtoriga-さんがPX-716Aを使用してないのであれば
上の私の指摘は全くの無駄で、問題解決にならないかもしれません。


まあ、最初から全て書けとは言いませんが、書いてくれと指摘された場合は書くべきです。
それが、回答していただいてる人たちへの礼儀と思いますよ。
toriga-さんと一緒に問題を解決しようと"考えてくれている"人たちな事を忘れないでください。

書込番号:8174756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

構成について相談に乗ってください

2008/08/02 11:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

この掲示板で始めて質問させていただきます。
よろしく御願いします。
現在のPCで動画のエンコードやゲームの速度に少々不満が出てきましたので
スペックアップを考えています。
一応、下記の構成を考えていますがどうでしょうか?
また、ASUSのマザーを使うのは初めてなので
注意点などがあれば、お教えいただけると幸いです。
用途はHD動画のエンコード、FPSゲーム、動画鑑賞などです

CPU  :Intel Core2 Duo E6600(定格) → Intel Core2 Quad Q9450
メモリ :ノーブランド 1GB×2枚 → CorsairPC8500 DDR2-1066 2G*2
HDD :日立320GB (流用)
ビデオカード:SAPHIRE HD4870 (流用)
サウンドカード:ONKYO SE-200LTD
電源 :Enermax infinitey650JC (流用)
光学ドライブ:Plextor PX-712A (流用)
PCケース :Thermaltake EurekaBlack(流用)
マザーボード:Intel DP965LT → P5Q DELUXE
マウス :Razer DeathAdder (流用)
キーボード :IBMトラベルキーボードウルトラナビ付き (流用)
OS :Windows Viata Ultimate 32Bit版

書込番号:8158206

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/08/02 12:07(1年以上前)

マザー。個人的にはP5Q Proで十分かと(P5Qは、ヒートシンクの形が既知外)。

メモリ。OCしないのならPC6400で問題なし。

HDD。速度を求めるのなら、320Gプラッタタイプを。作業領域に別HDとか、OS/アプリにSSDとか、現在ならここに投資した方が効率がよい。

サウンドカード。…Onkyoのは、ゲーム用アクセラレータとしての性能はほとんど無いんだけど…。音質なら、デジタル出力の利用を。

すでに965使っていて、それだけ流用するのなら、Q6600、メモリ増設、ストレージ増強で、問題ないと思いますが。マザーの優先順位は、この後ろです。

書込番号:8158308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/02 12:31(1年以上前)

KAZU0002さん
早速の返答ありがとうございます。

>HDD。速度を求めるのなら、320Gプラッタタイプを。作業領域に別HDとか、
>OS/アプリにSSDとか、現在ならここに投資した方が効率がよい。

書くの忘れてましたが、同メーカーの物が3台ついています。
*3と書くのを忘れていました。失礼いたしました。
サウンドカードについては、以前はサウンドブラスターのXGを
使用していましたがこのPCで音楽を聴くことの方が、
ゲームより多いのでONKYO SE-200LTDに落ち着いております。
MBの交換についてですが、今使用していますDP965はPCI-Eが1.0ということと、
今使用しているPCI-Eスロットが不調の為、Intelのサポートにメールしたところ
故障の可能性(Intelのサポートの回答)があるので、
どうせなら2.0対応の物をということで、
交換を考えました。(HD4870が2.0対応なので)
もう少し考えてみます。

書込番号:8158387

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/08/02 13:15(1年以上前)

>Intel Core2 Quad Q9450
8/10の価格改定でなくなります。上位のQ9550が今のQ9450の価格帯に入ってくるみたいですよ。とりあえず価格改定待ってから考えてもいいかも!?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003695.html

書込番号:8158507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/02 13:18(1年以上前)

かじょさん
返答ありがとうございます。
価格改定のことをすっかり忘れていました。
価格改訂後に改めて構成を見直してみます。

書込番号:8158521

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/02 13:43(1年以上前)

ビデオは4870がついているからすでに十分として、
いわれるように、HDDを320Gプラッタ品に交換が
一番効果的と思います。WDの320Gプラッタは速い。
3Dゲームでもディスクから供給するデータが
速くなります。
多分、PCIEを2.0に上げるよりこちららのほうが
効果大じゃないですか。

CPUはFSBを1066から1333に上げればその比率で
性能アップは望めます。
P45マザーのもうひとつの期待は65ナノにシュリンク
したことによる低発熱ですが、ほんとに低発熱なのか?
確かな報告は見ませんね。

標題のP5Q-DXなど大型のヒートシンクを付けてるから
やっぱ高発熱かなと想像しています。
値段が下がったP5K-Eをとる手もあります。

書込番号:8158596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/02 13:54(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
ご指摘の通りHDDのクチコミも覗いてきましたが
WDの320Gの1プラッタはよさそうですね。
とりあえずWDの320GBの1プラッタのHDDを購入して
マザーやCPU、メモリはintelの価格改訂後に考えてみたいと思います。

書込番号:8158623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/02 14:29(1年以上前)

このマザーにPCIのサウンドカードを取り付ける場合、
結構熱を持つHD4870の直上か直下に取り付けることになりますが・・・。

ま、いいですけどね。

書込番号:8158749

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/02 14:41(1年以上前)

高性能だが爆熱の4850/4870でした。
だめなら、PCIEのサウンドカードに。

書込番号:8158781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/02 14:49(1年以上前)

PCI-Eでゲームもとなると・・・
現状はASUSのXONERあたりになるんでしょうか?

書込番号:8158798

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/02 15:03(1年以上前)

もっと安いところで、CreativeのPCIEカード。
型番は調べてください。

書込番号:8158838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/02 15:09(1年以上前)

PCI-Eは現状ではExtremeAudioしかないようですね。
他のは8月のようなので、やはり8月半ばあたりまで
ゆっくり考えながら待つことにします。
みなさんありがとうございました。

書込番号:8158858

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/08/02 15:17(1年以上前)

PCI-EXP2.0って言っても、ベンチでないと差が出るわけではないけど。PCIスロット使いたいのなら、P5Q Proにすればいいのでは?。

あと、音質を気にするのなら、まずはマザーのデジタル出力の有効利用を。
こういうやつとか。
http://kakaku.com/item/01705010037/
次点として、USB音源。

書込番号:8158879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/02 15:23(1年以上前)

KAZU0002さん
ご提案ありがとうございます。
P5Q Proも選択肢に入れてみて、とりあえずサウンドカードは考えずに
オンボードデジタル出力にて以下のような接続も考えてみます。
オンボードのS/P DIF→GraceDisign m902→BOSE M3 or ヘッドフォン

書込番号:8158901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

OSを入れ替え必須でしょうか?

2008/08/02 09:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

モニター1: IODATA LCD-MF241XBR
モニター2: IODATA LCD-AD221XB
CPU: Core 2 Duo E8200 2.66GHz@3.0GHz
M/B: ASUS-P5BDELUXE
VGA: SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
Memory: 3GB(1GB(PC6400)×4)OS制限により3GB
HDD: HITACHI/IBM HDP725050GLA360 500GB(16M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT725040VLA360 400GB(16M)/S-ATA100・7200×1
Seagate ST3400633AS 400GB(8M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDS721010KLA330/S-ATA2.5・7200×1
DVD-R/W: IO-DATE DVR-ABH16G
LAN: GBLAN(IntelPro1000 PL)
Sound: Sound Blaster X-Fi(PCI-EX)
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: Logicool Ultra-Flat Keyboard Light-Pearl/Dark-Shine
ADSL: NTT-NVIII(レンタル品)
電源: 500W電源 Windmill500
CPUファン: 峰COOLER SCMN-1000
TVCapture: GV-MVP/RX3×2
OS:
Windows Vista Ultimate
その他: USB2.0×6(マザー内蔵)
スマートメディアアダプタ
CPU切替機

現行機は上記の通りです
さてこのマザーに載せ替えた時はOSは入れ替え必須でしょうか?
本来ならチップセットが変わるので入れ直しというのが一番宜しいと思っています
しかし現在使ってるソフトがちょっと行方不明で入れ直しを躊躇しています
i965PとP45ではヤッパダメなのでしょうか?
動いても本来の性能を発揮しないとかあるんでしょうか
Vistaなので当然再アクティブすると思います
あとUSB切替機能付CPU切替機も買い換えなければなりません

書込番号:8157906

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/08/02 10:36(1年以上前)

965と4シリーズなのでかなり世代が変わってるためOSは再インストールしたほうがいいかと思われます。

書込番号:8158031

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/02 10:46(1年以上前)

やって試して決めればええやん。
訊いて実体験を省いて、どれ程の得る事があるの?

書込番号:8158055

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2008/08/02 13:49(1年以上前)

昨年P965からP35に変えた時はRAID構成のHDDでペケでした。
OSはXP-SP2

書込番号:8158610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/02 14:25(1年以上前)

おいら先月P5B DeluxeからP5Q Deluxeに移行したけど、
ポン付けだと途中のデバイスの認識でこけちゃいましたね。OSはXPのSP2でしたが。

とりあえずそのままつないでみて、ダメなら再インストールでいいと思います。
というより、聞くだけ無駄な話ですよね、きこりさんが書かれているように。

書込番号:8158731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2008/08/02 14:36(1年以上前)

ちょっと、HDDにHITACHIの文字が多いもので、一言。私の場合、AHCIで組もうとしましたが無理でした。P5BはIDE接続のようですので、おそらくは大丈夫ではないかと思いますが・・・・。ダメだったら、ごめんなさい。
6月にASUSサポートでHITACHIのHDDに対してドライバー修正がありましたのでご参考を。今日は繋がらない・・・・。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5q_dx.html

書込番号:8158771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/08/02 21:34(1年以上前)

スレ主さんはたぶん答えをすでにご存じなのだろうと思います。

システム更新時、
 チップセットやCPUなどの基幹パーツが変わったら、OS新規インストールが基本です(A)
とここの口コミでも頻繁に書かれています。それしかないとか極論を言う方さえいます。

 本来、チップセット、CPUもWindowsから見ればただのデバイスです。
OSの基本設計ではデバイスドライバを交換すれば原則的に動くように出来いてます。

ただし、これは原則であって、いくつかの理由でこの原則がうまく動かない場合があります。
この場合は、新規インストールしか選択子はありません。
運悪く、何回か この状況に陥った人が その経験から (A)を言い出したのだろうと思います。
2,3回連続して HDをつないだだけでは、新システム起動しない人がいたら そういうものだと考えてもまぁ、仕方がないかなと思います。

新規でやって、レジストリやら常駐ソフト、不要なドライバが一掃され結果としてWindowsの動作が高速化されたり
起動が速くなったりするのは普通ですが、これと (A)をしないといけないというのは別です。

ごちゃごちゃ書きましたが、かんたんに言うと 
 1.今のHDを新システムにつなげて起動
 2.チップセットドライバ他を全部インストール
3.しばらく運用してみる
で特に問題なければ、そのまま使えば良いでしょう。

 上の1,2,3のどこかでうまく行かない場合は、新規インストールをするしかないわけです。

後、再アクティべーションの可否はまた別の話になります。この辺りの事情もご存じだと思いますので省略します。

書込番号:8160066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5Q Deluxeを新規書き込みP5Q Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q Deluxe
ASUS

P5Q Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q Deluxeをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング