P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年7月14日 09:13 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月13日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月13日 23:44 |
![]() |
1 | 9 | 2008年7月14日 11:40 |
![]() |
1 | 9 | 2008年7月23日 13:51 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月11日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
皆様
まず私のミスで別スレを汚してしまった事深くお詫び致します。
よくよく見てみると、付属のドライバ+ASUSサイト最新版 Marvell 61xx SATAドライバを入れるとモニターのシグナルは落ちますがPC自体の電源は落ちてくれません。
時には、シャットダウンしてます 画面から変わらない事も多々あります。
SATAドライバとの事で、必要かと思い入れていましたがこのドライバは必要なのでしょうか?
当方マザーのSATAの箇所には8個すべて使用(2個はシステムRAID0 残りデータ用で個別で使ってます)です。
ちなみに、デバイスマネージャーを見てみると、Marvellドライバを入れているとIDEがなくなりますよね?
これって前使っていたX38-DQ6やP5BなどのJMicronと一緒で入れてるとIDEドライブなどに支障が出てしまうあれに似てるようにも思います。
これはあまり必要ないドライバですか?
これを入れない事によって使えない機能出てきますでしょうか?
どうかご教授お願い致します。
0点

当方P5Q-Eですが同じようにシャットダウン時に
電源が落ちないトラブルで悩んでいました。
ですが某掲示板でIDEにプレクのPX-716Aを接続していると
シャットダウン時に電源が落ちないとのトラブル報告があり
その際のMarvellのSATAドライバをMicrosoftのドライバに変更することによって
シャットダウン出来るとの記述を見て、設定したところ
シャットダウンが正常にできるようになりました。
Marvellのドライバではありませんが今のところこれといった不具合はありません。
ご参考までに。
書込番号:8074749
1点

naoki201さん
貴重なご意見まことにありがとうございます!
まさにそれです”!!;;;
図星過ぎてちょっと^^;;
当方正にPX-716A を使用しております;
まさかこれが原因とは・・・・・
しかしやはりMarvellドライバを使わないと困る事も出てきますよね?
どうなんでしょうか・・・
ドライブ買い替えもなかなか気にいってるんで考え物です・・・
書込番号:8074775
0点

>しかしやはりMarvellドライバを使わないと困る事も出てきますよね?
私もPX-716A組(笑)なんですが、マーベルのドライバ入れないとリアパネルのe-SATAがホットプラグ出来ないようです。
まあ、入れたらホットプラグ出来るのかは試していませんが、入れると"Virtualなんとか"(なんとか部分は失念しました><)とかいういかにもそれっぽいデバイスがSCSIアダプタ部分に追加されますし・・・
ドライバ外した状態でホットプラグが出来ないのは確認しています。
それ以外は特に問題無く使用していますよ。
あと、これは良く判らないというか、ASUSのミスの様な気がしますが、
Drive Xpertのドライバをインストールしようとする際、ASUSセットアップの注意書きに、マーベルのドライバを入れてからDrive Xpert入れろととか表示されます。
が、きっと昔はマーベルのRAID使ってた名残の様な気もします。(今はシリコンイメージ社製のチップ)
私はDrive Xpert使ってないのでよくわかりません。
書込番号:8075613
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザーボードの購入を検討中です。
このマザーボードでクロスファイアーを考えています
1本目のグラボは当然ブルーのPCIeに指すのですが2本目は
分け合って1番端のブラックのPCIeに指したいのですが×16×2
で動作するでしょうか、ご存じの方がいらしたら教えてください。
0点

HPの仕様から。
>2 x PCI Express 2.0 x16 slots, support ATI CrossFireX™ technology at x8 link
(PCIe x16_1 blue, PCIe x16_2 black*)
>1 x PCI Express x16 slot at max. x4 link(black)
これでわからなかったら、再度質問を。
書込番号:8072790
0点

マザーボードの各スロットには16-1・16-2・16-3とスロットそばに印字されてますから見れば間違いは起きません…。
書込番号:8072791
0点

また 仕様も確認していない書き込みですなー!
現在X16*2でPCI-EのスロットをサポートしているCHIPSETはIntelの場合、X38かX48だと思います。
書込番号:8072924
0点

まあ、一番下でも二番目でも、フルレーンってことにはならんのよ。
っていうか、出来たらX48の立場が…………(^_^;
書込番号:8073009
1点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
お世話になっております
いつもありがとうございます
またトラブルで困っております お助け下さい
マザーとグラボ(エルザGTX280)を買い換え、それを期にビスタを入れましたが、一通りドライバ入れ終わり、電源を落とすと、モニタのシグナルは落ちるのですが本体は落ちません たまに起動時に立ち上がらなかったり、起動しても解像度がおかしく24インチなのに1024しか出てこない事もありましたのでグラボを疑い代えてみたりもしましたが、電源は落ちません そこでもう一度XPに入れ換えて試してみてもダメ 残るはとドライバを1つ1つ入れながら試してみるとEPUドライバでした これは何かの相性なのでしょうか? サイトに最新版も出てないようですし… それともマザーの不良と見てもよいのでしょうか…
似た症状のレスもなさそうですし少し不安です
お心辺りありましたらご教授お願い致します
0点

皆様大変申し訳ありません!!;
スレ自体に大きな間違いでした;
EPU-6のせいではありませんでした
疲れていたせいか、内容を勘違いしておりました;
原因は Marvell 61xx SATAドライバでした申し訳ありません
スレ汚して大変ご迷惑おかけした事、深くお詫び致します。
書込番号:8074551
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
マザーボードの交換に関して質問させて下さい。
使用構成
CPU:E8500
メモリ:patriot DDR2 800 2G*2
HDD:HITACHI320G
VGA:AOPEN Geforce8500GT
OS:WinXP PRO SP3
電源:剛力550W
P965チップセットのマザーボード
ASUS
P5B(1年使用)
P5B-V(半年使用)
COMMANDO(約1年使用)
PCの構成やOSを入れなおすことなく使ってきました。
ドライバを入れなおして
問題なく使ってきました。
最近不安定で見てみたらCOMMNADOのコンデンサの足が取れていました。
そして交換を考えているのが・・・
P5Q-DELUXE。
P45チップセット
TWOTOPの店員はOSは再インストールしないと無理と言われましたが・・・
またも問題なくOSを認識し
ドライバDVDを上書きし
今までの環境で使えています。
しかし本当の所は不具合や問題点などないものなのでしょうか?
この端末は会社PCで信頼性が問われます。
大きな問題が起きて発注業務に支障が出る前に
皆様のお知恵をおかりできたらと存じます。
宜しくお願い致します。
使用構成
CPU:E8500
メモリ:patriot DDR2 800 2G*2
HDD:HITACHI320G
VGA:AOPEN Geforce8500GT
OS:WinXP PRO SP3
電源:剛力550W
0点

現状は普通に立ち上がっているように感じてもOSを再インストールしてない場合はレジストリがおかしくなっている可能性は完全には否定できません。安定化を求めるのなら手間はかかりますがOSの再インストールをお勧めします
書込番号:8071120
0点

理想を言えば、OSクリーンインストールで、環境構築し直しですね。
安定性を要求される用途ならば、なおさら必要。
運が良ければ、そのまま使用出来る可能性もありますが…
COMMANDOでの使用時、インテルからダウンロードした最新のチップセットinfを適用していたりすれば、P45マザーに変えても問題無く立ち上がるかも知れない。
(OSのアクティベーション再要求とかは別問題として)
ちなみに、当方、行けるのか、駄目なのか875P、975xマザーで相互に検証してみた事があります。
(共に、チップセットinfはインテルからダウンロードした最新版を適用して検証)
875PマザーでXP SP2をインストール→975xマザーへ繋ぎ換えはNG。
(ブルースクリーンになって立ち上がらない)
975xマザーでインストール→875Pマザーに繋ぎ換えはOKでした。
(オンボードデバイス関係のドライバ要求はありますが、チップセットinfを新たに入れなくても、チップセット関係は問題無く認識されていました)
書込番号:8071509
0点

汎用で何処にでも在りのFILEしか扱わない場合ならばぁ
俺なら「めんどくさいからそのまま」
自身がエディターしぃ世間にはコレのみFILEを産出の場合はぁ
俺なら「めんどくさいけども即座に再IN」
がぁ妥当だと思うにゃ〜。
書込番号:8071513
0点

>しかし本当の所は不具合や問題点などないものなのでしょうか?
え、何? 背中を押せばいいの?w
優等生的な答えをすれば「再インスコをするべき」なんだけど、実際のところ、OSの再インストール時に発生するヒューマンエラーの可能性も無視できない。
要はスレ主の立場と会社の責任追求体制でしょ? もし障害が起きた時、スレ主の言い訳が立つ方を選べばいい。リスクコントロールだよ。
書込番号:8071523
0点

信頼性どうこういうなら、同じチップセットのマザーにすりゃ良かったのに。
まあいいや。
うちでP5B DeluxeからP5Q Deluxeに変えた時は、HDD差し替えただけでWindowsが起動はした。ビデオカードとかも違うせいでまともに動かなかったけど(^_^;
マザーのみの違いならいけるのかも。
人柱気分でいける余裕があるなら、どこまで安定して使えるかレポートよろ〜。
書込番号:8071570
1点

こんにちは。
プログラムがすべて異常なく動いていると思うようであれば、私だったらHDDをもう1個増設してデータだけを移動させておきますよ。金額の投資としては知れてますし、インストのやり直しとかプログラムの再構築の方が時間がもったいような気がします。
会社にHDD代金を請求できるかどうかですね・・・笑。
書込番号:8071599
0点

皆様早速コメント頂き誠にありがとうございます。
少し様子を見てみます。
不具合が見て取れるようなら
OS入れ替えようと思います。
レジストリ的な症状がどんなものなのかわかりませんが、
作業に支障が出るようなら、即OSとアプリだけ入れ替えできるよう
既にデータに関して別途用意した物理HDDに全部移動しました。
ミラーはこれからは難しいのでこれで現状様子見します。
書込番号:8075822
0点

まあそれで正解かもしれません。レジストリがおかしくなるというのはWINDOWSが勝手に再起動したり、ブルースクリーンになったりすることなので
書込番号:8075991
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
皆様お世話になっております。
お力お貸し下さい。
先日、BIOSアップデートに失敗してしまい新しいマザーを購入する事に
なり、店員一押しのP5Q Deluxe を購入しました。
で、結果としまして一発目の起動の際、最初にGPUのBIOSが表示されます
(ELSA GTX280) その後全く画面が反応せず、何度再起動しても一緒でしたので
モスクリアをする事によってBIOSが起動しました。
そこで当方はRAID0でシステムを組むのがメインですのでその辺りの設定を
するためにBIOS設定画面に入り、一定の設定を済ませた後に再起動し
起動するとまたGPUのBIOSの後、全く進まなくなります。
そしてモスクリ それを何十回も繰り返し原因を探しましたが何度やっても
同じでモスクリ直後しかBIOSに触れません。
そこで購入してすぐですので本日新品交換にてマザーを交換しましたが、
やはり結果は変わらず、どうもマザーの問題ではなさそうです・・・
GPUも以前使っていた8800を入れ試しましたが結果は変わりませんでした。
構成はHDDは8個ほどありますが最小構成で試しておりますのでシステム以外は
すべてはずしております。 HDD側は抜いていますがマザー側ははずしてません
しかしマザー交換後もそうなるという事は私の問題以外に考えられません・・・
構成
CPU:Core2EX QX9650
メモリ:サムスン 4GB
電源:アビー 1200w
どうか心当たりありましたらご意見お聞かせ下さい
0点

-Deluxeでなく-Eで似たような状態でした
P5Qの癖なんでしょうかね。
私(P5Q-E)の場合、BIOSをUPしたら直りましたが
一度最小構成に戻しBIOSをUPしてみては如何でしょう。
書込番号:8055432
0点

大変貴重なご意見ありがとうございます。
まずBIOSですが、最新の物に更新してあります。
それでもだめなんですよねぇ〜^^;
これってもしかして、GTX280 も 8800GTXもELSAですし
両方駄目って事はELSAに問題ありなのかな・・・
他の機種は持ってないので試せてませんのでなんとも言えませんが。
しかし、GTX280だけなら新型でバグがあっても諦めがつきますが、
8800でも駄目という事は何か解決策があるとは思うのですが、、、、
あぁ〜〜!!! 鬱になります;;;
書込番号:8055743
0点

Express Gateの設定はどうなっていますか?
基本、EGが最初に立ち上がって、その後にBIOSとなりますが、
EGについて触れられていなかったので。
私も最初、そのような現象に悩まされました。
SATAの設定をAHCIにすると起動しない。
IDEだと起動する。
で、このとき、EGは画面に出てきませんでした。
BIOSでEGをDisableにしたらAHCIでも起動出来るようになりました。
EGがIDEモードのみ対応と書かれているので、
RAID設定もたぶん同様かと思われます。
後に、EGを試してみたくてEnableにしたとき、やはり起動せず。
で、EGの設定をResetしたらEG画面が出てくるようになりました。
もちろん、AHCI設定で。
CMOSクリア→EGリセット設定にして再立ち上げ
という手順が必要そうです。
まあ、これは、あくまでも私のケースですので、
スレ主様にも当てはまるかは判りませんが、
確認してみてください。
書込番号:8056472
0点

BIOSのチップセットの項目をいじってみました?
ASUSはあのあたりの設定に癖があるような気がする。
書込番号:8057549
0点

私は起動用RAID0で500Gx2組んでいます。最初にEGの画面が出てきます。そして何もしないと
数秒後にPOST画面になり、RAIDの構成画面と続き、OS:Vistaが立ち上がります。
BIOSは最初0605、今は0803ですが、どちらともOSまでスムーズに立ち上がります。
グラボはクロシコHD3870を使用しています。Mem:コルセアドーミネーター8500 2Gx2
O.Cはしてませんが、設定オート状態で1066としてメモリー表示されます。
最初はなんともなかったのですが、最近、EGでちょこっとネットしてそこからOSを立ち上げようとEGのアイコンをクリックしても砂時計が出たまま、OSに切替ができません、リセットして立ち上げなおすようになっています。
このEGは便利ですが、少しうさんくさいですね。
書込番号:8059833
0点

皆さま
非常に沢山の貴重なご意見ありがとうございます!
あれから苦戦しましたがやっと解決致しました
やはり原因はEGでした… ちょっと数人の方とは内容が異なりますが、私の場合、IDEモードでもダメ リセットもダメ 完全に切ってしまわないと起動しませんでした
サポートにも聞きましたが、やはりRAID環境では使えないという事でしたが、実際使っておられる方のご意見もありますのでどうなんでしょうね… やはり何かの相性かなぁ… ちなみにグラボは付けかえても症状は改善されなかったので除外ですきっと
あと、一応試してみようとEGのアップデータ試そうとしましたが、何度ダウンロードしても解凍エラーになります BIOS上でするのかな…
しかしまた新たなトラブル(。--;)
それは新たなスレ立てますのでご迷惑でなければご協力お願い致します
ありがとうございます
書込番号:8071665
1点

自分の場合は、RAIDは使用してませんがグラフィックカード以外はすべて試しましたが
EGが有効では、初回BIOS画面で設定を保存して再起動すると全く反応しなくなり、CMOSクリアーの繰り返しでしたがEGを無効にすることで、正常に起動するようになりました。
購入店で、テストしてもらいましたが異常はないそうで相性の問題のようです。
自分は、ASUSの8800GTXを使用していますがその辺の相性ではないでしょうか?
購入店では、別のグラフィックカードを使用してテストしたようです。
書込番号:8085408
0点

Cyber69さん おはようございます。
P5Eでも現象面で同一の事象が発生していますが、もしかしたら同じ原因かも
知れませんね。
ちなみに、USB機器は何を使用されていますでしょうか?
次に同一内容で起動できない場合、
USBポートから全ての機器を外して起動するか、
もし起動できたのであれば、別なUSBポートに接続して起動できるか
を試してみた方が良いと思います。
書込番号:8116941
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
ASUSのマザーボードP5Qシリーズで導入されたDrive Xpert機能に関する質問です。
SATA1〜6に接続するのではなく
SATA_E1、SATA_E2、計二つに全く同じメーカー同じ用量のHDDをさしました。
WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(640G SATA300 7200)
簡易OSの画面で、ミラーリングのように使うか、ストライピングのように使うか選択画面があり、ストライピングのほうを選んだら処理しはじめました。
そのあと、ネットで調べると、起動ディスクとしても使用する場合はやめてくださいという記載がありました。
HDDは2つしかありませんから、OSも入れる予定でした。
今の状態からSATA_Eからケーブルを抜き、SATA1と2にさせば普通にできるのでしょうか?それとも何か設定を変更したりしなければならないのでしょうか?
できるだけわかりやすく教えていただけたら幸いです。
はじめての自作なもので間違っている言い方あるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

私はP5Qシリーズは使用していませんけど。。。
>簡易OSの画面で
これは電源ON後、最初に表示された画面でDELキーとか押して表示したBIOS設定画面の事でしょうかね。
内容的にそうだと推測しますが。。。
ちなみに製品に同梱のマニュアルは日本語版でしたか?
違うのであれば、P5Q DeluxならASUSのサイトから日本語版のマニュアルをダウンロードできますので一読を。
>ストライピングのほうを選んだ
RAID0で組もうとされてるという認識でよろしいでしょうか?
>OSも入れる予定でした。
2台のWD6400AAKSは新品のHDDですか?
もし、他のPCで以前使用していたものであれば、データは消えたものと思って諦めてください。
>今の状態からSATA_Eからケーブルを抜き、SATA1と2にさせば普通にできるのでしょうか?
接続に関しては、SATA1と2で問題無いです。
また、件のHDD自体に関してですが、私はRAIDを組んだ事が無いので断定はできませんが、
単にクリーンインストール(HDDをフォーマットしてインストール)と考える限り問題無く使用できると思います。
で、SATA1と2に繋いだ後ですが、
ストライピング(RAID0)にされるのであれば、BIOS画面のIDE Configurationという項で、
SATA Configuration [Enhanced]
Configure SATA as [RAID]
と設定してからOSをインストール。
RAIDにしないというのであれば、
SATA Configuration [Enhanced]
Configure SATA as [AHCI]
と設定してからOSをインストール。
OSはWindowsXP? Vista?かな?
OSインストール時にICH10Rのドライバが必要となるでしょうから、インストールする前にドライバディスクを準備しておきましょう。
作成方法、使用方法とも、P5Q Deluxのマニュアルに記載されてます。
RAIDでのインストールを詳しく知りたい場合は、
例えば、
windows vista RAID0 インストール
をキーワードにしてGoogleで検索してみると良いでしょう。
書込番号:8050897
0点

あ〜、別のとこ(記事No.8048727)に書かれてましたね(笑)
>正直説明書は英語だし
以下からP5Q Deluxの日本語マニュアルがダウンロードできますので一読を。
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5Q_Deluxe/j3913_p5q_deluxe_manual.zip
書込番号:8050912
0点

簡易OSとはBIOS設定画面のことではなくてExpress Gateのことです。
日本語の説明書はDL後、印刷済みです。
Express Gateの中でDrive Xpertを実行することができて
結論としてはRAID0,1のようなことかもしれませんが
なにかまた違うようです。
今の状態から、つまりSATA_E1、SATA_E2、からSATAケーブルをぬいて
SATA1,2にさしても大丈夫なのかということです。
大丈夫というのは何も設定いらずにいいのかということです。
ストライピングもミラーリングもする予定はないので
普通にしようしたいのです。
しかし、簡易OSでストライピングの処理のようなものをやったので
はたして設定の解除らしきこともせずケーブル抜き差しでいいのか不安です。
書込番号:8051462
0点

Express GateでDrive Xpertを起動して、EZ BackupまたはSuper Speedを設定されたと。
マニュアルから判断すれば、
1.Drive Xpertの設定は、BIOS、Express Gate、Windowsインストール後のユーティリティと
それぞれで設定ができるので、SATA_E1やSATA_E2に繋がないのであれば、現状で何かする必要はない。
※Express Gate内で設定した、しないはたいした問題ではない。
2.やっぱり不安なのでDrive Xpert設定を解除しておきたいといのであれば、
BIOS画面のToolsのとこをDrive Xpert Control [Disabled]とする。
3.将来、SATA_E1やSATA_E2に繋ぐ必要が生じたら適宜設定する。
の何れかになると思います。
参照したマニュアル内のページ:
2-29、2-30、
3-11、3-12、3-39、3-40、
4-39、4-40、4-41、4-42、4-46、4-47、4-48、4-49、4-57
>ストライピングもミラーリングもする予定はないので普通にしようしたいのです。
ということなので、
1.とりあえずHDDを1台だけSATA1に繋いでOSをインストール
2.OSインストール完了後、残りの1台をSATA2に繋いでフォーマット
で良いと思います。
書込番号:8052241
0点

再度ご回答ありがとうございます。
処理したHDDの1つ(OSをいれようとしてる方)をそのまま何もせずにSATA1にさして使用できるものなのでしょうか?解除設定、またはフォーマット等しなくてもよい?
もうひとつのHDDほうはOSインストール後にフォーマットということは理解できるんですが。その際はHDDのSATA接続は解除しておいたほうがいいですよね。。
書込番号:8055391
0点

あ、すいません。ご回答見落としてました。
現状では特に問題視する必要はないのですね。
わかりました。OSを手に入れたら普通にインストールしてみます。
一応、HDDをSATA1、2につなぎ変えておきました。
書込番号:8055423
0点

OSのインストールば無事すんだのですが
もうひとつのHDDがwindows側で認識されていません。
BIOSで確認したところちゃんと認識していたんですが。
こういう場合の対策はどのようなことが考えられるでしょうか。
書込番号:8057584
0点

#8057584での新しい質問に対する回答としては、
Vistaの場合、コンピュータを右クリックして管理
XPの場合、マイコンピュータを右クリックして管理
その後、記憶域のとこのディスクの管理を選ぶ。
そして、ディスク0とかディスク1とか表示されてる部分を右クリックしてヘルプを選ぶになります。
それと、お互いになんですが。。。
再度、クチコミ掲示板の掲示板ルール&マナー集を確認するのが良いのかなぁと思いました。
たまに確認するのですが、最近どうも忘れっぽくて。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:8060055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





