P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年4月18日 21:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月5日 00:08 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月3日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月3日 21:22 |
![]() ![]() |
1 | 36 | 2009年4月3日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
使用しているCPU
Core 2 Quad Q9650
3GHzのCPUをつかっているのですが題名の通り常に3GHzで動作させるやり方がわかりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
0点

FSB500まで上げれば、省電力機能効いてても常に3G以上出るけど、起動するかは知らない(^_^;
書込番号:9428007
0点

ああいいな〜FSB500のほうで常時3Ghz以上を実現してもらいたいものです。
うちのはちょっと無理っぽいけど・・・
書込番号:9428560
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
P5Q Deluxe
EN8600GT
の組み合わせで組んでみましたが.MP3と.WVMの音声が再生できません。
ちなみにファイルが壊れている可能性を考え違うPCで再生をかけると再生できます。
コーディックはWinMP、DivXのコーディックを使い、.WAV形式のファイルは再生できます
BIOSのアップデート、プレイヤーのバージョンUP、バージョンダウン(ロールバック)
等思いつく事はやってみましたが上手くできません。
何方か、同じ症状に遭遇した方お知恵を拝借
0点

デバイスマネージャでサウンド関係に「!」など出ていませんか?
また、コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイスのプロパティ内
オーディオタブの所で規定のデバイスの設定は大丈夫ですか?
文字が反転してたりプルダウンメニューで選べないとかないでしょうか?
書込番号:9412029
0点

ご指摘のデバイスマネでの確認とコントロール→サウンドとオーディオデバイスの確認もし、ASUSからオーディオドライバを落としドライバの入れ替えも行ってみました。
そもそもドライバ等不備があればWin内部の(起動と終了の)wavを再生できないはずなんですが・・・
書込番号:9412111
0点

当方、気分でWinMPとDivXを使い分け更には普段使わないQT-PROもHDの隅で埃を被っているので情報をちまちま小出しにしている様になってしまいましたが試せるプレイヤーも全て試しました・・・
ドライバ、BIOS、プレイヤーでもないとするともしかしてシステム上(SP3)関連とかが引っかかっているのかもしれません。
この後、ググって見る事にしますがこの後も更に此方で情報を求めます。
書込番号:9412837
0点

DirectXを入れ直すか、自前でデコーダを持ってるソフトを使うというのはどうでしょう。
DirectXはこちら。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
書込番号:9412908
0点

問題解決です!
XPsp3 MP3 不具合でググってみたところどうもsp3が怪しいと思いプログラムの追加と削除から削除し板に添付のドライバを入れなおしPC保存のMP3を再生したところ無事再生されました。
sp3インスコしてMP3が再生されるかどうかの検証はまだですが、この板のドライバはXPsp3適用前にインスコさせる必要があるのかも知れません。
sp3削除に伴い他の不具合多発ですがこれは再度sp3を入れなおせば復旧できるかと思います。
rsvmilleさん甜さんありがとうございました。
書込番号:9413337
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
こんばんは、いつも楽しく拝見しています。
今回初めて自作PCを組んだのですが、質問があり書き込みさせていただきます。
長文になってしまいすいません
当方まだまだ初心者なもので、すごく読みにくかったり意味のない事まで
わからず書き込みをしているかもしれないですが、ご了承ください・・・。
まず自分のシステム?なのですが
マザーボード P5Q DELUXE BIOSのバージョンが1702
CPU Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9650 @ 3.00GHz
メモリー 4GB
グラフィックボード NVIDIA GeForce 9800 GTX+
OS Windows Vista Home Premium 32bit SP 1
(情報が足りない部分がある場合書き足します)
P5Q Deluxeは一度新品交換をしました。
その時はBIOSの書き込み不具合があったみたいでお店の方で新品に交換してもらいました
その時は、負荷がない時は、クロックが2GHzで、負荷をかけると3GHzまで上がりました。
そして負荷をかけないと、2GHzまで戻るという感じです。
その数日後に、BIOSの書き込み不具合が見つかってマザーボードを交換しました。
そして元通りに組み上げたのですが、負荷がない時も、ある時も
ずっと3GHzのままです。(CPUの使用率は問題なく変動してます)
この状態は異常なのでしょうか?
元のように通常の時は2GHzあたりで、負荷がある時は3GHzになるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

BIOSでC1EとEISTを無効にしてあれば常に最大クロックで動作します。もし両方とも有効になっている場合はマザーボードの不良、もしくはBIOSがおかしいかのどちらかと思われます。
書込番号:9349090
0点

エリトさん 返信ありがとうございます><
今BIOS画面に入って確認しようとしたのですが
BIOSのどの画面を見ればいいのかかわらなくて・・・
もし宜しければBIOSのどの項目のどの部分を確認&変更したらいいのか
教えてもらえないでしょうか?
書込番号:9349195
0点

マニュアル3-25を参照。もし購入時のマニュアルが英語ならASUSサイトからダウンロードできます
書込番号:9349311
0点

ご丁寧にありがとうございますー!
直りましたー!
BIOSの変更だったのでどきどきしながら設定したら
うまくいきました^^
書込番号:9350075
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

BIOSで設定した後に、RAIDの認識画面になった時に、「Ctrl+l(エル)」を押していますかね?
押していない場合はそのままシングルで認識されますね。
AMD至上主義
書込番号:9337657
0点

ポスト中に ctrl+I で入れると思ったけど。
書込番号:9337662
0点

遅かったか・・・
しかも、LとI間違ってるし・・・
書込番号:9337667
0点

はい!。。連打してるのですが・・・そのまま黒い画面に・・・(OSインストール)
どうしてかなぁ><
繋いでるポートは3番と6番ですが・・何か問題はありますか?
書込番号:9337935
0点

どうしたらいいかな><・・。。起動順位は変えたのですが・・・
1ドライブ
2ハードディスク
3無効
こんな感じに・・・どうしてでしょう?><
書込番号:9338048
0点

AHCI/RAIDモードにBIOSで設定すると、Intel Matrixうんたらと、接続されたストレージの検出画面が出てくるようになるはずですが。見えました?
書込番号:9338236
0点

KAZU0002さんこんばんわ^^
どのような画面ですか?たぶん出てきてないような><
RAIDに設定してPOST中に(CTRL+l)を押しても黒い画面になりますけど・・・
書込番号:9338609
0点

JMicronの方をRAIDにしてるとか?
POST中に英語で”Ctrl+lを押してください”ってようなメッセージ出てますか?
でてこなきゃドライバあたってないかICH側がRAIDモードになってないのかも
書込番号:9338638
0点

POST画面のすぐ後に、一瞬表示されるはずだけど、出ないです?
自分のでやってみたら、POST画面から連打してれば入れます。(P5Q-E)
BIOS で RAIDにしたらF10で保存してます?
言い忘れたけど、やっぱ ctrl+I(アイ)だったです。
書込番号:9338658
0点

お久しぶりです
症状からみると
おそらくキーボードがUSBの可能性が
ありそうですがPS/2キーボード余っていたら
使ってみてはどうですか?
書込番号:9339182
0点

RAIDの場合、起動順位の1番ってRAIDじゃなかったっけ?
まだ会社なんで帰ったら調べてみます。
書込番号:9339845
0点

解決です^^
みなさんありがとです!。。
問題は・・・
1キーボード(USB)
2POST画面のあとの一瞬の画面(黒)まで連打していなかった事でした。。
解決しましたよ^^
今後もよろしくお願いします。。
書込番号:9345064
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
皆さん、こんにちは。
先日、OSインストールの際は大変お世話になりました。
OSは無事インストール完了しまして、今度はRAID1にしようと色々調べて、構築してみました。(OS再インストール前にBIOSにてIDE→RAIDに変更。Ctrl+IでRAIDボリュームの作成。OSのセットアップの最初の方でF6を押して、RAIDのドライバをインストール済み)
ですが、いかんせん本当にRAID1が構築できたのか、どのように確認すれば良いかがわかりません。
また、インテル® マトリクス・ストレージ・テクノロジーを開いてみると、Status(ステータス)の所がInitialize(イニシャライズ)と表示されております。
これは正常なのでしょうか?
0点

いろいろ難儀ですが。
BIOSなら、起動時にRAIDアレイの表示がされますし。
Windows上なら、Intel Matrix Strage Consoleで確認できるかと。
書込番号:9338318
0点

>>KAZU0002さん
Intel Matrix Strage Consoleのボリュームデータの確認をし、再起動してみたら無事文字が緑色のノーマルと表示されました!
ありがとうございました!
また、RAID構築も無事ちゃんと構築されてるみたいです。
自分の場合はRAID1ですので、片方はずして、再起動したら無事OSが起動。
次は、それを逆にして、起動。
どちらでも起動したので、大丈夫でした!
でも、これやって、また二つつないで起動したら、再構築中になり、また莫大な時間がかかりました…。約3時間半ほど…。
でも、無事構築できてよかったです!
書込番号:9344396
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
思い切って初めての自作です。
一通り、組んでみたのですが、電源を入れてもモニターに何も映りません。
一体、何をどう確認すればいいのか、何処に問い合わせればいいのか、初心者で困りはてています。どなたか、ご教授ください。
構成は
M/B P5Q−DELUXE
CPU Core2Quad Q9550
MEM UMAX DCDDR2-4GB-800
VGA H467QS512P
POWER 玄人志向KRPW-J600W
HDD HDP725050GLA360
ケース CENTURION 534 +PULS
ただいま、ケースから取り出して、最小構成?にしています。
FANは、CPU、VGAともに動きます。
ここのスレをみたのですが、ビープ音?というのが、よくわかりません。まったく、音は鳴っていないようなのですが・・・。
電源ケーブルは、ちゃんと挿せていると思うのですが、初めてなので、今、ものすごく不安です。どうか、声をおかけください。
よろしく、お願いします。
0点

電源を入れてもモニターに何も映りません、ということですが電源スイッチを押すと、PC自体は起動していますか?
何も写らない、というのはどの状態で写らないのでしょう。
もう少し詳しくお書きになったほうが、アドバイスをいただきやすいと思います。
ちなみに最小構成状態ですと、ケースのスピーカーにも未配線でしょうから音は出ませんね。
書込番号:8944437
0点

ファンなどが回っているのにモニターに何も映らないのは
ATX12V(田型4ピン)挿し忘れでは?
メイン電源の他に田型4ピン挿されてますか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008588/?P=5
書込番号:8944477
0点

>電源を入れてもモニターに何も映りません。
電源を入れたすぐ後に
英文が、一瞬も表示しないんですか?
書込番号:8944545
0点

モニターの電源がOFFになっている、なんて“オチ”はないでしょうね(笑)
私が仕出かした失敗、慌てました〜…。
入力切り替えが間違っていましたー(笑)
失礼だとは思いますが、それも確認してください。
書込番号:8944584
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
タカラマツさん
モニターはSAMSUNG2233SWなのですが、電源をいれ、LEDが点滅している状態です。
あと、ケースにつなぐと、ビープ音が確認できるのでしょうか?その場合、どのケーブルを、つなげばいいのでしょうか?
ほんとに、初歩的で、申し訳ありません。
じさくさん
メイン電源ケーブルは、24ピンと8ピン(4ピン×2)両方とも全て挿している状態です。
maikeleさん
電源をいれても、英字など、何も映らず、真っ暗なままです。
何をどこから、手をつけていけばいいのやら...
でも、みなさんに声をかけていただいて、こころ強いです。
書込番号:8944958
0点

>あと、ケースにつなぐと、ビープ音が確認できるのでしょうか?その場合、どのケーブルを、つなげばいいのでしょうか?
ケースからSP(Speaker)のケーブルが出てませんか?(もしくはブザー?)
システムパネルコネクタ(20-8ピンパネル)のSPEAKERにつなげば、POSTした時に何かしら音が出ると思う。(正常でも音は出るけど・・・)
マニュアルの初めて起動するの項目に音の意味は書いている。
書込番号:8945070
0点

JBL2235H さん
システムパネルコネクタにSPEAKERありました。つないでみたのですが、まったく音が鳴りません。こういった場合、どこに不具合があるのでしょうか?
書込番号:8945159
0点

ビープ音についてはJBL2235Hさん がお答えになっているのでその通り配線してください。
それから
メモリーは2枚ですか?
その場合は同じ色のスロットに差し込んでいるか。
きちんと刺さらずに浮いていないか。
>モニターはSAMSUNG2233SWなのですが、電源をいれ、LEDが点滅している状態です
う〜ん、点滅するのは何故でしょうね。
普通は点灯したまま、のはずですね。
入力が来ていないから?
その辺りはこのモニターの使用者ではないのよく分かりませんが、もう一度入力切り替えで確認してください。
VGA H467QS512Pからの出力ですから、入力が「DVI-D」になっているかどうか、です。
書込番号:8945162
0点

PCを組んだときに良くあるのは
・CPUにマザーのBIOSが対応していない。
・マザーの田型コネクタの挿し忘れ。
・メモリの不具合
・VGAの不具合
って感じです。
対処方法は
・モニタおよびマザーボード上のコネクタ関係の挿しなおし
・VGA、メモリの挿しなおし
・CMOSクリア
・ケース外で最小構成起動(VGA、CPU、メモリ一枚でドライブ類は接続なし)
USB機器が接続されている場合(キーボード、マウスも含む)
一旦はずしてください。
って感じです。
スピーカーからビープ音が鳴らないので
システム自体が起動してないと思いますが
一応モニタの入力切替も試して見てください。
書込番号:8945371
0点

SP繋いでも鳴らない?
ブザーの場合、+側が合っていないと音は小さいけど 鳴らない訳じゃ無いけど・・・
ちなみにメモリーを1枚も刺さない状態でやれば必ず鳴ると思うけど。
これで鳴らない様ならM/Bの不良も考えられる。(販売店に聞いてみて)
書込番号:8945397
0点

heatupさん
JBL2235Hさんがお書きの<メモリーを1枚も刺さない状態>ですと、けたたましい連続音が鳴り続きます。
書込番号:8945454
0点

だめです。
今、メモリひとつも挿さずに、CPU、SPEAKERのみで、電源いれてみましたが、
音らしきものが、聞こえません。しかも、CPUFANまで数秒ののち、とまってしまいました。
販売店に問い合わせてみるしかないのでしょうか?
わくわくしながらのぞんだ初自作なのですが・・・ぐすっ。
初歩的な質問にお答えくださって、みなさんに感謝です。
あぁ〜、とても悲しいです。
書込番号:8945672
0点

M/B上の電源スイッチとリセットスイッチのランプは点灯していますか?点滅していますか?
あと、玄人指向の電源とは相性があるという報告があります。
ただし、500Wの物だったかな?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=KRPW&BBSTabNo=9999&PrdKey=05402013456&act=input
まあ、電源コネクタももう一回挿し直してみてください。
意外にきっちり挿したつもりでも刺さってなかったりします。
・CPUの入れ直し
・ソケットのピンが折れたりしていないか
・CPUを入れる向きは合っているか
・ソケット保護カバーは外しているか(笑)
・ソケットのふたはちゃんと閉じているか
等を確認してください。
・CMOSクリア
・FANしか回っていない状態でリセットボタンを押してみる
等を試してみてください。
あと、VGAカードのケーブルコネクタを他方につなぎ替えてみるとか。
まあ、Beep鳴ってないからこれは関係ないかな?
書込番号:8945720
0点

鳥皮串 さん
遅くまでありがとうございます。
電源スイッチとリセットランプは、点灯しています。
今、CPUを取り外してみたのですが、ピンに異常はなさそうでした。
で、再度取り付け後、CMOSの電池をはずし、クリアして、メモリを挿さずに、
CPU、ケースのSPEAKERのみで、24ピン、8ピンのコネクターを挿しなおし、
電源スイッチをいれてみたのですが、やはり、ビープ音らしきものは、鳴りません。CPUFANも先ほどと同様、数秒の後、止まってしまい、スイッチランプとリセットランプは、点灯したままで、リセットボタンを押しても、何も反応しません。
原因は、M/Bなのでしょうか?
なんだか、未熟なわたしの取扱が原因なんてこと、ありますかね。
精一杯デリケートに取り組んだつもりなのですが...。
書込番号:8945798
0点

heatupさん おはようさん。 BIOSのバージョンが分かりますか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5Q%20Deluxe&SLanguage=ja-jp&cache=1
(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
書込番号:8946530
0点

>システムパネルコネクタにSPEAKERありました。つないでみたのですが、まったく音が鳴りません。こういった場合、どこに不具合があるのでしょうか?
このスピーカーってフロントIOポートのオーディオコネクタのことじゃないですよね?
そのケーブルの先にスピーカーらしきものが着いていますか?もしフロントパネルのマイクやヘッドホン用ジャックに繋がっていたならば、そこからビープ音は出ませんよ。
別途ビープ音出力用にブザーを取り付けなければいけません。
アイネックス マザーボード用ブザーユニット
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
CENTURION 534 +PULSを使用したことはありませんが、私が最近使用したケースではビープ音用のスピーカーが付属されていたものがなかったのでもしかしたらと思いまして。
書込番号:8946584
0点

ただいま、帰りました。
レスありがとうございます。
BRD さん
BIOSのバージョン、どのようにして確認するのでしょうか?
せっかく、サイト紹介いただいたのですが、よくわかりません。申し訳ありません。
データの復元に失敗しました。 さん
SPEAKERのケーブルをたどってみると、豆電池くらいのものにつながっており、
おそらくこれがスピーカーではないかと思います。イヤホンジャックとは別のようです。
SPEAKERやビープ音など、少しづつ学ばせていただいて、うれしく思っています。
起動の喜び・・・感じてみたいです。
今から、サポートセンターにメールにて連絡してみます。
書込番号:8948245
1点

一度全部ばらして最初から組み立てなおしされて見ては。
意外と何事もなく起動できるかも。
くみたて
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/004/index.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008587/?P=2
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
自作トラブル
http://www.msi-computer.co.jp/support/mbfaq.html
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
書込番号:8948582
0点

>電源スイッチとリセットランプは、点灯しています。
点灯了解です。
点灯してれば、電源の問題ではなさそうですね。(100%ではありませんが・・・・)
Beep音が鳴らないのでM/BかCPUの問題では無いかと思われます。
>SPEAKERのケーブルをたどってみると、豆電池くらいのものにつながっており、
>おそらくこれがスピーカーではないかと思います。
おそらく、圧電ブザーか、携帯等で使われるような薄型のスピーカーでしょう。
この場合Speakerケーブルの向きに気をつけてください。
鳴らない場合は逆向きに繋げてみてください。(Pinが1234の向きを4321の向きに挿し直す)
通常は色ケーブルが+で白とか黒が−側に繋げますが、ケースによりまちまちなので、自分で確認してください。
あと、ごく希にケースから伸びているSpeakerケーブルが異なるピン位置に配線されている場合があります。本来は4Pinの両端(●○○●) ●の所に配線されているのが正解ですが、希に○●○●とか○●●○とかの変態が有りますので確認願います。)
余談ですが、PowerLEDとかHDDアクセスLEDも向きがありますので、ランプが点かない場合は逆向きに挿し直して点灯を確認すればどちらが−側か判別出来ます。
書込番号:8948589
0点

じさく さん
鳥皮串 さん
レス、ほんとにありがとうございます。
もう一度だけ・・・と、組みなおしてみましたが、残念ながら・・・。
>鳴らない場合は逆向きに繋げてみてください。(Pinが1234の向きを4321の向きに挿し直す)
音、鳴ってくれませんでした。ちなみにピンの配置は、4ピンの両端タイプのようです。
CPUを組みなおしてみて、気づいたのですが、いつの間にかグリスのようなものがCPUについていました。これって、問題ないのでしょうか?
じさく さんに紹介していただいたサイトをみたのですが、グリスはFANのほうについているものだとか・・・不安です。
書込番号:8949072
0点

>いつの間にかグリスのようなものがCPUについていました。これって、問題ないのでしょうか?
え?
CPUとソケットの接合部分にグリスが浸入しているのですか?
そうでしたらそれが原因かも、です。
グリスはCPUの背中(背面)部分とCPUクーラーの間に塗るものです。
書込番号:8949303
0点

タカラマツ さん
>CPUとソケットの接合部分にグリスが浸入しているのですか?
えっと、CPUとソケットの接合部分には浸入していないのですが、FANの熱伝導シート?が、溶け出しているのかと・・・。自分ではグリス塗ってないもので・・・。
大丈夫でしょうか?異常に熱を発したりしてないでしょうか?
書込番号:8949676
0点

溶け出している部分を丁寧に拭き取ってみてください。
どちらにしてもCPUを一旦取り外した場合はグリスを塗り直す必要があるでしょう。
溶け出したことが全ての原因かどうかは判りませんが、それでも起動しない場合はMBの不良とも考えられますね。
その場合は一度販売店に相談されるのがいいかもしれません。
書込番号:8949753
0点

>溶け出している部分を丁寧に拭き取ってみてください。
ちょっとまったぁ!
拭かないでください。
グリスは溶ける物です。
リテールの場合はヒートシンクにグリスというか個体で付着していて、電源が通るとCPUの熱で溶けます。(溶ける事でCPUの背中の部分の目に見えない細かい凸凹にグリスが浸透して熱の伝導を良くする役割を果たします。)
拭いてしまった場合、グリス不足となりますので、その場合はシンク側のグリスも拭き取り、新たにグリスを塗る必要がありますが、それなりの熱伝導率の物を使用しないと役に立ちません。知識が有ればそれでも良いのですが・・・・。
知識の無い場合は、多少隙間や気泡が出来たとしてもそのままにして使用した方がマシです。
もう手遅れかな?
書込番号:8950193
0点

タカラマツ さん
鳥皮串 さん
たびたびのレス、感謝です。
何だか、不安になりまして、MBにCPUだけ組み込んだ状態で、そのままにしています。サポートセンターの受付が平日とありましたので、そちらと、販売店のほうにも連絡してみようかと思いまして。今夜は、なんとか自己解決、初起動とおもい、帰ってきたのですが・・・残念です。
明日、べつのMBでも見に行ってみようかな・・・などと、弱気になっていました。
いえ、もうすこし、自作について自分でも学習してみます。初心者のわたしにいろいろお教えいただいて、ほんとにこころ強いです。
書込番号:8950436
0点

>ちょっとまったぁ!
拭かないでください。
グリスは溶ける物です
あ、私が言いたかったのはもしかしてCPUとソケットの嵌合部分にまで浸入していないかな、と思ったもので。
でもまあ、溶け出して外に流れ出してしまった部分は拭き取ってもよいかと。
書込番号:8950563
0点

グリスがクーラーに均一に伸びているようなら、一度グラスを拭き取って別売のグリスを塗るのが良いと思う。
前にもレスしたけど、SPの極性は確かに有るけど・・・(オイラの持っているブザーは極性逆だと音は小さいけど鳴るけどね)
オイラ的には、ASUSのサポートセンターより販売店に実機持ち込んで検証してもらうのが、一番手取り早いと思うけど。(多分M/Bの故障だと思う)
書込番号:8950936
0点

販売店と連絡がとれ、検証してくれるとのことで、宅配で送ってきました。
戻ってきましたら、ご報告いたします。
書込番号:8952747
0点

お久しぶりです。
随分のご無沙汰でした。マザーボードの初期不良で交換していただき、本日、組み上げてみたところ、無事に起動できました。やった〜!
皆さんには、ほんとに感謝しています。
報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。
書込番号:9062655
0点

やっぱりMBが不良だったのですね。
あれだけやっても起動しなかったのですからね〜。
やりましたね!無事起動ですか、よかったです。
何度も分解したり再度組んだりで、MBが戻ってきた時には組み立てにすっかり慣れてスムーズに進んだことと思います。
延べ、何台組んだことになりますかね?(笑)
とにかくオメデトウございます。
書込番号:9062822
0点

お疲れ様でした!
原因がわかってよかったですね。
私は最初の1台が完成出来ず、そのままほっぽりだしてましたから。
(そのころは、このような口コミサイトなかったから残念でした)
もうOSのインストールも無事済まされましたか。
書込番号:9062911
0点

M/Bの初期不良だったんですね。工業製品だから中には不良も有りますよ。
オイラも最初のDDR2のメモリーが当たり悪くて、交換した覚えがある。
懲りずに自作を楽しんで下さい。
書込番号:9063617
0点

くぅ〜、ほんとにしばらくぶりの報告だったのに、
たくさんのレス、忘れず気にかけていただき、ありがとうございます。
OSも無事にインストールできました。
皆さんには、かさねがさね感謝いたします。
ほんとに、ありがとうございました。
書込番号:9067551
0点

私も同様な現象に陥りましたが、ここを見て決心が付きました
症状は、組み立てCPU、RAM取り付け→ 通電OK →VGA、HDD、DVDR取り付け→BIOS起動OK→
OSインスト→再起動OK→マザー付属ドライバーインスト→再起動OK→VGAドライバーインスト→再起動OK
→次の日、PC起動後放置(別PCイジリ)気が付くとディスプレイ真っ黒→マウスクリック、キーボード連打するも無反応、HDDアクセスランプも消えたまま→リセットボタン→パワーランプ点灯、CPUファン、ケースファン作動するもディスプレイにはロゴすら表示されない
→何度やっても同じ→CMOSクリア→変わらず→電池抜き+ジャンパ×24h放置→変わらず→最少構成に戻す→何も表示されない→メモリー無しで通電→ビープ音鳴らない→CPU再セットCMOSクリア→だめでした
EPU関係に問題があるとの事で、今までハードの不良とは思いたくなくて色々やって見ましたが、やはりハード不良の可能性が高そうです
現物はオークションで入手したので保障もありませんし、一旦は正常稼働しましたのであきらめて新しいボード注文しました。
書込番号:9342360
0点

ねこだものみさん こんにちは。 ”一夜限りの夢”でしたか。
初期不良発現したのかも知れませんね。 購入店と相談されると良いことがあったかも?
書込番号:9343057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





